● ブログ連動企画

ファミコンにパチモノコントローラを取り付けよう

連射パッドや光線銃を使いたいが、純正のものは高いので、安価なパチモノコントローラを純正ファミコンに取り付けてしまいます。
単純に変換ケーブルを作成するのが簡単そうですが、ここはあえて直接接続するためのコネクタを取り付けます。

と言っても、信号は共通であることとそれぞれのピンアサインは web で検索すると簡単に調べられるので、その通りに配線していくだけです。
まずは本体の15ピン拡張端子。基板の半田面から見た場合、下のようになっています。
(※基板バージョンよっては若干違うかもしれません。あしからず。)

パチモノコントローラ用のD-Sub9ピンオスのピンアサイン。こちらはピン側から見ています。
上と下で同じ端子をそれぞれ結線していきます。
コネクタはケースをうまく加工して取り付けます。実は配線よりこっちのほうが面倒だったりします。

おまけ。電源ランプ用のLEDの取り付け方。

VCC側ですが、ちょうど本体の電源スイッチから伸びている配線箇所をたどるとわかりやすいでしょう。
スイッチと連動して光らないと意味が無いので、スイッチと連動しているVCCを使います。GNDはどこを使っても同じですが、手近なところで1コントローラのGNDを使っています。

写真では VCC --- 抵抗器 --- (LEDアノード LEDカソード) --- GND という配線になっています。
ファミコンのVCCは +5V ですので、抵抗値はそれに応じて適当に決めます。写真は470Ω。
自己点滅回路入りLEDとかを使っても面白そうです。
3本足3色(A,B,A+B)のLEDを使ってACアダプタが刺さった状態でA点灯、電源ONでA+B点灯というのも面白そうです。(常にONのVCCを利用すればできます。)

パチモノガンコンで、「ダックハント」もバッチリです。

 

戻る

 


Copyright (C) 2001-2006 color All Rights Reserved.