S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
01« 2011/02 »03

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

夏祭ハンゲーム2008 レポート:午後編Part3

どうも、お久しぶりでございます。
8月24日のレポートですが、もう9月9日ですね・・・
ハハッ・・・月日が経つのはお早いことで

・・・すみません。
今更需要があるか分かりませんが一応続きを・・・
チェ・ヒョンアさんの歌が終わり、遂に日韓決闘大会が始まりました。

まずは韓国の代表の方が入場
韓国の誰が代表で来るのか事前に分かっていなかったので、とても楽しみにしていました。

なんと代表の中には
新韓銀行杯の団体戦優勝チームのポイズンアイビーが居て感激
(あの紫色に染めた舌を出し首をかき切るポーズが印象に残る方です。)
動画はニコニコ動画にも上がっていたので、まだご覧になってない方は是非

その他2名も当たり前ですが有名な方達で、個人戦優勝のグラップラーさんも居ました。

しかし、職が トルネード トルネード ポイズンアイビー とは・・・
さすが韓国では格闘家が多いだけはありますね。
日本でもサービス開始直後はガンナーだらけだったのを思い出しました。

さて、韓国代表の入場は終わったらいよいよ日本代表の入場です。


・・・・Silviaжとロイド安藤、ガッチガチじゃないですか。

ロイド安藤に関しては国技館行く前に
「壇上上がったらいっちょ決めてやる
みたいな事言ってたんですがね。

チキりやがった・・・

入場が終わると代表のリーダーにマイクが向けられます。


(゜Д゜)・・・

(゜Д゜)・・・・・・

(゜Д゜)・・・・・・・・・?

(゜Д゜)・・・・・・・・・・・・!!!

あれ
おかしいなぁ・・・
今まで付き合ってきた中でSilviaжが皆を引っ張っていくような場面見たことなかったんだけど。

何故でしょうね。日本代表のリーダーとしてマイクを向けられたのはSilviaжでした。

一緒に見ていたリア友と
「なんでリーダーやってんのwwwwww」
と爆笑してたので、その勇姿をほとんど見ていませんでした(笑)

寝起きということもあって動くのがダルい。と、マス席でBalthazar.さんとリア友の3人で
ダラダラしながら 応援することに。


個人戦

るるぃさん
 VS グラップラー (0−2)
ロイド安藤 VS 個人戦チャンピョングラップラー (0−2)
Silviaж VS ポイズンアイビー (2−1)

という組み合わせ。
特に見所という場面もなく終了してしまいました。
今回の敗因はやはり、グラップラーとの1:1経験不足ではないでしょうか。
やはりVerUPからあまり時間が経っていないので不利でしたねぇ。

金剛砕が来るタイミングが見てる側からだと分かり易く、
Balthazar.さんと「金剛砕くる!」と話していたタイミングでバッチリ来て被弾していました。
見てる側からだと、もっとこうすればいいのに等々よく分かりますが、
プレイしてる時はテンパるもんですもんね・・・残念でした。


トーナメント戦

日本は
先鋒 るるぃさん
中堅 Silviaж
大将 ロイド安藤


韓国は
先鋒 グラップラー
中堅 ポイズンアイビー
大将 個人戦チャンピョンのグラップラー


という順番だったかと思います。
どうやら入場する前に出る順番がお互い決まっていたらしいですが、韓国側はお構いなし。
順番入れ替わりまくりで行われたそうです。

個人戦チャンピョンのグラップラーさんが
スパイア→疾風即キャンセルコンドルダイヴ→WCS
という物凄いコンボを繋げた時は会場が沸きました。
(ニコニコ動画にアップされていたので、こちらもご覧になってない方は是非。)

その他、ロイド安藤が移動射撃をした場面では笑いが・・・
さすがロイド安藤・・・ただスキルを使って笑いを取るとは・・・

個人戦・勝ち抜き戦と韓国側の勝利でしたので、この時点で日本敗北確定です。
残るはチーム戦ですが、韓国側グラが2人とか・・・
もう見ないでも結果が分かるし、チーム戦に興味がないのでタバコを吸いに行こうとしたところ
リア友に制止され結局見る事に・・・


〜つづく〜

出かける時間になってしまったので、中途半端ではありますが今日はこのくらいで
夏祭ハンゲーム2008 レポート:午後編Part4 | HOME | 【超重要】PASS抜き注意【速報】

COMMENT

COMMENT FORM


TO SECRET
 

TRACKBACK URL to this Entry

TRACKBACK to this Entry

| HOME |