中東混乱 伊に難民続々 「150万人流入」警戒
毎日新聞 2月25日(金)11時34分配信
|
拡大写真 |
ランペドゥーサ島沖でイタリア当局に保護される北アフリカからの人たちを乗せたボート=2011年2月13日、AP |
【図説】カダフィ大佐の後継候補は?世襲はあるのか
地中海に浮かぶイタリア領ランペドゥーサ島には13日以降、チュニジアから8000人以上が漁船や船外機付きボートで漂着した。政変で国を追われた政治難民と、欧州に職を求める不法移民だ。イタリア政府は約6500人を本土などの施設に移し、EUも聞き取り調査にあたる専門家などを派遣した。
ランペドゥーサ島などイタリア沿岸部への漂着者は07年まで年間2万人強で推移していたが、08年に約3万7000人に増えた。ベルルスコーニ政権が09年に同島の収容施設を閉じて漂着船を追い返す措置を取った結果、09年に約9600人となり、10年には3000人台にまで減ったところだった。
チュニジア政変に続きリビア情勢が悪化すれば、イタリアを目指して地中海を渡る難民や不法移民が急増し、社会不安を招きかねない。懸念を見透かしたようにリビアの最高指導者、カダフィ大佐は「反政府デモを支持すれば移民対策の協力をやめる」とEUに脅迫状を突き付けている。
グテーレス国連難民高等弁務官は欧州諸国に対して、リビアの内戦突入時などに発生が想定される難民の保護を要請している。危機感を深めるイタリアなど南欧6カ国は24日、ブリュッセルで開かれたEU内相会議で「欧州全体の問題だ」(マローニ内相)と主張、「難民受け入れ基金」を新設して、他加盟国も負担を分担するよう提案した。
だが、内相会議では負担増を嫌う他加盟国から「現時点では難民の殺到は起きていない」(デメジエール独内相)、「イタリアから他国への難民の振り分けには反対だ」(フェクター・オーストリア内相)など南欧諸国に冷淡な発言が相次ぎ、EUとしての「一枚岩」の対応は打ち出せなかった。
【関連記事】
【次はリビアか】最高指導者カダフィ大佐、揺らぐ地位 有力部族反旗
<なぜ怒りが連鎖するのか>民意読めぬ独裁者
<まとめ記事>エジプトデモから1カ月 中東、各地でうねり
<中東、怒りの連鎖>反政府デモ イラン、バーレーン、イエメンで
【写真特集】エジプト・ムバラク政権崩壊 独裁30年に幕
最終更新:2月25日(金)16時38分
Yahoo!ニュース関連記事
- <中東混乱>伊に難民続々 「150万人流入」警戒写真(毎日新聞) 11時25分
- <EU>人道目的でリビアへ軍事介入を検討(毎日新聞) 10時9分
- <リビア>人道目的での軍事介入 EUが検討(毎日新聞) 24日(木)21時39分
- EUがリビアのデモ抑圧を非難、不法移民流入に懸念の声も写真(ロイター) 22日(火)7時50分
- <EU>対リビアで加盟国に温度差、伊は強硬策に慎重(毎日新聞) 21日(月)10時39分
ソーシャルブックマークへ投稿 2件
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで ランペドゥーザ島 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 北朝鮮でも数百人デモ発生、治安部隊と衝突、4、5人死亡か 不満が爆発(産経新聞) 2月24日(木)9時44分
- 47人の遺体発見=語学学校のビル倒壊現場―不明邦人、依然27人・NZ地震(時事通信) 2月24日(木)14時51分
- リビア無政府状態…部族ら割拠、原油輸出に懸念写真(読売新聞) 2月25日(金)9時47分
- ムスコの次はムコ 事実婚の野田聖子氏が婚姻届を提出写真(産経新聞) 2月23日(水)10時51分
- <リビア>無差別空爆に国連総長が激怒 各国も相次ぎ非難(毎日新聞) 2月22日(火)12時7分