グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま おでかけ お買い物 グルメ リンク
現在位置 : TOP > 秋田のニュース > 社説 > 記事

記事ツール


■ 秋田のニュース:社説

社説:愛知トリプル投票 菅政権への打撃大きい

 名古屋市長選と愛知県知事選は6日に投開票が行われ、市長選は河村たかし氏が再選、知事選は河村氏と連携する前衆院議員の大村秀章氏が初当選を果たした。名古屋市議会解散の賛否を問う住民投票は賛成が過半数を占め、3月に出直し市議選が行われることが決まった。

 市長選、知事選、住民投票の「トリプル投票」として全国的に注目されたが、河村氏の完勝に終わった。高い知名度を前面に出し、一貫して減税の必要性を訴え続けたことが功を奏した。景気低迷が続く中、掲げる「庶民革命」への期待は強かったといえる。

 一方で民主、自民をはじめとする既存政党が推す候補は軒並み振るわなかった。中央政界に対する不信の表れだ。菅政権にとっては再改造内閣発足後、初の大型地方選であり、この敗北は大打撃だ。

 河村氏は以前所属していた民主党とたもとを分かち、政治団体「減税日本」を設立、その公認候補として市長選に臨み圧倒的な支持を得た。河村氏と連携した大村氏は自民党に反旗を翻す形で出馬し、党の除名処分を受けたものの、こちらも圧勝。橋下徹大阪府知事率いる「ローカルパーティー大阪維新の会」も含め、「首長新党」が存在感を増しているのは確かだ。

 共同通信社が実施した出口調査の結果に、傾向が顕著に表れている。民主、自民両党支持層の半数以上が、党が推薦や支持、支援した候補ではなく、市長選では河村氏に、知事選では大村氏に票を投じているのだ。

 菅政権はこのことを深刻に受け止めるべきだ。マニフェスト(政権公約)に掲げた政策を、財政難などを理由に次々と修正する構えを見せているが、国民の失望は大きい。公約を果たすために執念を見せる河村氏が今回、大きな支持を集めたことは無視できない。

 自民党をはじめとする野党も一層の危機意識を持たなくてはならない。ポピュリズム(大衆迎合)に陥ってはならないが、有権者が何を求めているのかは敏感にキャッチしたい。

 再選した河村氏はいよいよ政策実行力を問われる。市議選には「減税日本」から候補者を多数擁立するとしている。大きな権力を持つ首長が議会を解散し、自身が率いる地域政党の議員を擁立して多数派形成を目指す手法には疑問が残る。議会のチェック機能が損なわれかねないからだ。

 首長と議会には一定の緊張感が必要だ。お互いとことん話し合い、政策を一つ一つ実現していく真摯(しんし)な姿勢が求められる。

 トリプル投票の結果を受け、各政党は4月の統一地方選に向けて戦略の見直しを迫られるだろう。本県では県議選のほか1市1村で首長選、2市2村で議員選が行われる。地域のリーダーを選ぶとともに、首長と議会の在り方、地方自治のあるべき姿についても真剣に考えたい。

(2011/02/08 09:43 更新)

特集

県内公立高校入試2011
県内も受験シーズン到来。高校入試に関する話題や、公立高の志願状況などを掲載
秋田げんきプロジェクト
秋田の元気をどう創るか-。プロジェクトを立ち上げ、さまざまな連載企画を展開する
白瀬・南極探検100年
白瀬の南極探検出発から100年。第51次隊同行記者リポートのほか、話題などを紹介
自殺予防全国フォーラム
民間団体や行政、研究機関が自殺予防活動の在り方などを語り合った
第27回さきがけ文学賞
入選(最高賞)は、高妻秀樹さん=宮崎市=の「赦免花(しゃめんばな)」に決まった

スポーツ特集

ファイト!大館鳳鳴ナイン
学校創立113年目の悲願達成!! センバツ初出場を決めた大館鳳鳴を特集
あきた鹿角国体2011
鹿角市・花輪スキー場を舞台にした熱戦閉幕!! 関連ニュースや競技記録などを掲載
GO!GO!ハピネッツ
今シーズンbjリーグに初参戦! 頑張れ秋田ノーザンハピネッツ!!

連載企画

雪と闘う
大雪が続く中、地域で支え合いながら雪に立ち向かう人々の姿を追う(2/7更新
復権 森のくに
伐期を迎えつつある本県の森林資源を生かす方策を考える(2/18更新
クニマスがいた
クニマスの生存が確認された。「幻の魚」発見の軌跡と反響を追った(12/19更新
秋田教育考
全国学力テストで本県の小中学生がトップ級に。学力の秘密に迫る(10/12更新
協力隊奮闘記
地域おこし協力隊として上小阿仁村に赴任した2人の奮闘ぶりを紹介(10/30更新
ここに生きる
何げない日常を追い、秋田に暮らす幸せを考える(2/25更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(2/20更新
素顔のカンボジア
フォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告(2/19更新