日本の人口増加率 過去最低に
K10042886811_1102251110_1102251202
NHKニューストップへ
※ すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。

日本の人口増加率 過去最低に

2月25日 10時50分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)

去年10月1日現在の日本の人口は1億2805万6026人で、前回5年前の調査と比べて28万8000人余り増えましたが、増加率は0.2%と過去最低となっており、総務省は「予想よりは緩やかだが、日本の人口が減少傾向にあるのは間違いない」としています。

総務省が発表した国勢調査の速報によりますと、去年10月1日現在の日本の人口は1億2805万6026人で、前回5年前の調査と比べると28万8032人増えています。しかし、増加率は0.2%と前回の0.7%を下回り、大正9年の調査開始以来、最低となりました。政府は、前回の調査を基にした推計で「平成22年の時点では、日本の人口減少は加速し始めている」と予測していましたが、この5年間に人口が増えたことについて、総務省は「外国人の登録者が増えたほか、出生率が若干上昇した結果だ。しかし、出生届などを基にした人口動態調査などを見ると、平成19年から人口は減少に転じており、予想より緩やかだが、人口が減少傾向にあるのは間違いない」としています。また、今回の調査によりますと、世帯数は5195万1513世帯と5年前より238万5000世帯余り、率にして4.8%増加し、初めて5000万世帯を超えました。ただ、1世帯当たりの人員は2.46人と前回を0.12人下回っており、核家族化がさらに進んでいます。都道府県別の人口を見ますと、東京、神奈川、千葉など、9つの都府県で人口が増加し、千葉、東京、大阪、埼玉の4都府県では、人口の増加率が前回より上昇しています。一方、静岡、三重、栃木など6つの府県で人口減少に転じ、人口が減少しているのは38道府県に上っています。また、市町村については、いわゆる「平成の大合併」の結果、前回2217あった市町村の数が1728に減りましたが、全体の4分の3に当たる1321の市町村で人口が減少しています。