グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま おでかけ お買い物 グルメ リンク
現在位置 : TOP > 秋田のニュース > 社説 > 記事

記事ツール


■ 秋田のニュース:社説

社説:行き詰まる政権 「国民本位」に立ち返れ

 やっとたどり着いた結論である。政治資金規正法違反の罪で強制起訴された小沢一郎元代表について、民主党が「判決が確定するまで党員資格停止」とする処分を正式に決めた。

 検察審査会の起訴議決から約5カ月。小沢氏が政界の実力者であるということを考慮に入れても、処分までかかった時間の長さが民主党という組織の統率力の実相を物語る。

 処分内容への評価はさまざまだろう。党員の資格が停止されれば、党代表選への出馬・投票ができないなど、政治活動が相当制約される。半面、除籍、離党勧告に次いで同党では最も軽い処分であることも無視するわけにはいかない。

 何より、菅直人首相(同党代表)が年頭には「議員辞職」を求め、いつの間にか「離党勧告」へと後退、今回の処分に至った点が見逃せない。

 この脈絡からすると、マニフェスト(政権公約)と同様、「やるやる」と言いながら、実行力が伴わない政権与党の弱さがまたも象徴的に露呈した。

 「甘い」という見方もある今回の処分にすら、党内に反発が広がる状況は党結束の危うさを映し出す。小沢氏に近い衆院議員16人の会派離脱騒動に続く動きも起こりそうな気配なのだ。

 処分によって小沢氏の国会招致問題が解決したわけではないことにも注意が必要。「何一つやましいことはない」と主張するのなら、法廷の場もさることながら、国民の負託を受けた議員が国会で説明するのは、むしろ責務とさえいえる。

 小沢氏処分をめぐり党内亀裂が深まるのは、菅首相の指導・統率力が不足している証左でもある。一つの党さえまとめ切れないことは多方面に影響を及ぼさざるを得ない。

 当面、最大の問題は2011年度の予算関連法案成立のめどが立たないことだ。例えば公債発行特例法案が通らなければ、歳入に40兆円超もの穴が開く。子ども手当法案も10年度内に成立しなければ、支給できなくなるばかりか、児童手当法が復活することになり、自治体窓口の混乱は避けられない。

 頼みの綱であるはずの世論の支持率も菅政権を揺るがしている。共同通信社調査の直近の内閣支持率は19・9%と、鳩山由紀夫前首相の退陣直前の水準までダウン。小沢氏支持派ばかりか、首相支持派からも退陣論が噴き出す始末なのだ。

 政権が行き詰まる中、基本に据えるべきことは明白である。「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」(菅首相)。難しいのはその一番必要なものの「見極め」と民主政権が苦手な「完遂力」だ。

 その際、忘れてならないのは、与党にとっては「政権維持」、野党にとっては「政権奪取」がそれぞれ目的化しないことだ。政権交代によって、いつまで、どんな果実をもたらすかが最大の使命なのである。

(2011/02/23 09:22 更新)

特集

県内公立高校入試2011
県内も受験シーズン到来。高校入試に関する話題や、公立高の志願状況などを掲載
秋田げんきプロジェクト
秋田の元気をどう創るか-。プロジェクトを立ち上げ、さまざまな連載企画を展開する
白瀬・南極探検100年
白瀬の南極探検出発から100年。第51次隊同行記者リポートのほか、話題などを紹介
自殺予防全国フォーラム
民間団体や行政、研究機関が自殺予防活動の在り方などを語り合った
第27回さきがけ文学賞
入選(最高賞)は、高妻秀樹さん=宮崎市=の「赦免花(しゃめんばな)」に決まった

スポーツ特集

ファイト!大館鳳鳴ナイン
学校創立113年目の悲願達成!! センバツ初出場を決めた大館鳳鳴を特集
あきた鹿角国体2011
鹿角市・花輪スキー場を舞台にした熱戦閉幕!! 関連ニュースや競技記録などを掲載
GO!GO!ハピネッツ
今シーズンbjリーグに初参戦! 頑張れ秋田ノーザンハピネッツ!!

連載企画

雪と闘う
大雪が続く中、地域で支え合いながら雪に立ち向かう人々の姿を追う(2/7更新
復権 森のくに
伐期を迎えつつある本県の森林資源を生かす方策を考える(2/18更新
クニマスがいた
クニマスの生存が確認された。「幻の魚」発見の軌跡と反響を追った(12/19更新
秋田教育考
全国学力テストで本県の小中学生がトップ級に。学力の秘密に迫る(10/12更新
協力隊奮闘記
地域おこし協力隊として上小阿仁村に赴任した2人の奮闘ぶりを紹介(10/30更新
ここに生きる
何げない日常を追い、秋田に暮らす幸せを考える(2/25更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(2/20更新
素顔のカンボジア
フォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告(2/19更新