「円高悪玉論」はトーンダウン、資金回帰も低金利で伸び悩みか

2011年 02月 23日 22:12 JST
 

 [東京 23日 ロイター] 政府内で円高の悪影響をめぐる議論がトーンダウンしてきた。高値圏ながら円相場のもみあいが続いていることに加え、政策効果などで足元景気が緩やかに持ち直してきたことも一因。

 年度末の円上昇を誘発しやすいとされる日本企業の資金回収も世界的な低金利政策の下では伸び悩む公算があり、大きく円高を後押しする要因にはなりづらいという。

 円高への警戒ムードが緩やかになっている最大の理由はもちろん、外為市場で円相場の上昇が抑制されていることにある。この日の取引では、円が対ドルで82円半ばまでじり高となって2週間ぶり高値を更新したが、昨年11月につけた15年ぶり高値の80.21円にはまだ及ばず。ドルはこの4か月余り、81円から84円付近のレンジ取引が続いている。円が急騰せず相場の値動きさえ落ち着けば「円高の歴史を生きてきた日本企業に、対策を打つ時間的猶予が生まれる」(内閣府幹部)ため、企業業績に与える悪影響を押さえこむことができる、との見通しが立ちやすくなるわけだ。

 与謝野馨経済財政担当相が21日に関係閣僚会議へ提出した2月の月例経済報告でも、政府は景気の基調判断を2カ月連続で上方修正。アジア向けを中心とする輸出や国内自動車販売の持ち直しを受けて、生産が復調し始めた点に着目したという。与謝野担当相も「リスク要因が発生しなければ今後は順調に、徐々にではあるが回復軌道をたどると思っている」と、先行き景気の明るい兆しに言及。円高が国内景気を直撃する可能性が強く懸念されていた昨年後半の雰囲気は、次第に過去のものになりつつある。逆に円高が「原油価格上昇、物価上昇圧力を相殺している面がある」(山口広秀日銀副総裁)と、プラス面を指摘する声が上がるほどだ。 

 為替市場でささやかれる3月の円高リスクについても、指摘ほど実現の可能性は高くならないとの見方もある。市場関係者が円高を予想する一因は、年度末を控えた日本企業が決算対策で、09年から導入された優遇税制を利用して海外子会社の配当金を回収するリパトリエーション(資金の本国還流)に走り、外貨を円に替える動きが相次ぐとのシナリオ。だが、同時に回収額が増える債券の利子収入は、リーマンショック後に広がった世界的な低金利政策を受けて減少傾向にある。昨年12月の国際収支によると、債券利子の受取額は差し引きで4046億円と04年9月以来の低水準を記録。仮に企業が配当金のリパトリを多少増やしたところで、利子収入が減少しているため、合算した受取総額は大きく増えない目算となる。

 データ上にもその兆候は表れている。リパトリの総額にあたる、投資先企業に留保される利益である再投資収益を除いた3月の所得収支上の受取額は、08年の2兆2814億円をピークに減少。09年は2兆0487億円で、優遇税制導入から初の年度末となった10年3月は2兆0030億円と06年以来の2兆円割れに迫った。月次ベースで見ても、配当収入は昨年半ばから世界的な景気の底入れなどを反映して増加傾向にあるが、一方で利子収入は減少基調。総額は1兆円前後で推移する構図が続いている。

 ただ当然、円高が景気に悪影響を与えるリスクがなくなったわけではない。雇用拡大を強く訴える菅直人首相の意図に反して大企業を中心に雇用は伸び悩んだままなうえ、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が声明文で指摘した通り、世界経済のけん引役である新興国では「景気過熱の兆候」も見られる。中近東問題とそれに起因する資源価格の上昇といった新たなリスクも浮上している。景気は「リスクがあまりに多すぎてほとんど見通せない」(先出の内閣府幹部)のが実情だ。年度末に向け、国会では予算案と関連法をめぐる議論が与野党で紛糾しているが、円相場の行方もひとつの注目点となる可能性はまだ否定できない。 

 (ロイターニュース 基太村真司)

 
 
Photo
写真

都市部の物件価格は徐々に高水準になってきており、住宅ローンの負担も増大、将来のリスクも膨らんでいる。  ブログ 

広がる反政府デモの動きをチェック