Honda Racing to TOP
< INDEX123
 「生まれた時からクルマのことが好きだった」
 佐藤琢磨の口からクルマへのひたむきな想いを聞いていると、ふとそんな空想に駆られる。もちろん、そうした情熱は彼が物心ついてから芽生えたものだが、それでもなお、琢磨とクルマの結びつきに何かしら宿命的なものを見出してしまう向きには、こう説明すれば納得してもらえるかもしれない。「琢磨はクルマ好きのDNAを父から譲り受けた」と・・・。

お母さんの隣で、まっすぐにカメラを見つめる生まれたばかりの琢磨選手
 「僕の親父がやっぱりクルマ好きだったので、出かけるときはいつもクルマでした」。琢磨が幼少の頃を振り返る。「それこそ夏はキャンプ、冬はスキーという具合で、家族旅行はドライブが多かったんですよ」
 琢磨の指定席は、父の隣。運転する父の姿を助手席から眺めながら、自分もオモチャのステアリングを操作していたという。
 「たしか小学校に入ったばかりのことですが、クリスマスのプレゼントか何かでオモチャのハンドルを貰って、それをダッシュボードに忍ばせておいたんです。そして、家族で遠出するときはそのハンドルを取り出して、親父と一緒に右に切ったり左に切ったりしていました。だから目的地までの行き帰りも、僕にとっては楽しみだったんです」
 クルマは移動の手段と思われている人々には意外だろうが、琢磨が関心を寄せていたのは、目的地での行楽よりも移動するクルマそのものだった。「窓の外を流れる景色を楽しむよりは、見知らぬ道をどんどん進むクルマのほうに興味がありましたから、どんな風に走って、どんな風に曲がるんだろうとか、いつもそんなことばかり考えていました」

 乗り物を操ることに憧れていた幼年期の琢磨が、自転車にのめり込んでいったのはごく自然なことだった。
 「子供にとっては、自転車を持ってるか持ってないか、乗れるか乗れないかで、ずいぶんと世界が違ってくると思います。とにかく行動範囲が全然変わってきますから。当時、僕にとっての自転車とは、車輪がついていて移動の手段に使えるという面ではクルマと同じで、そういう意味では乗り物を走らせるという行為に魅力を感じていたのかもしれません。ただし、それと同時に知らないところに自分の力で行けるというか、未知の世界に自分を連れて行ってくれる、いわば冒険としての楽しさにも惹かれていました」
お父さんとゴーカートに乗る琢磨選手。4歳の頃。 小学校6年生、11歳のとき。多摩テックのHonda製4輪バギーに乗る琢磨選手。
< INDEX NEXT >
フッタ
ホームへ 検索へ お客様窓口へ ご意見・ご感想へ マップへ ホットニュースへ ホームへ HONDA F1