なぜ福井市からなのか?

2010年11月09日

いつもコメントを頂き、有難うございます。

コメントの中で、多くの質問を頂きますのが、なぜ永平寺町ではなく、福井市から出るのか、ということです。

私は、福井市のまちづくり、主に駅前を中心に活動してきました。
なぜ、駅前かといいますと、、

私は大学が東京でしたのでしたが、福井に戻ってまいりました。
福井に帰ってきてまず感じことは、『駅前に活気がなくなってしまった』ということです。私が高校の時は、学校帰りに毎日ふらっと寄って帰りましたし、駅前はなんかありそうでわくわくしたのを覚えています。ですので、現在の駅前の状況を知り、とても残念でした。
しかし、多くの方はこの駅前の状況を見て、不満や愚痴を言うばかりでなんとかしよう、という方は、少なく思いました。

そこでまず、福井の顔であり玄関である、駅前の活性化に携わりたいと思い、活動を始めました。駅前に関する意識調査アンケートをとったり、活性化イベントを開催したり、西口再開発ビルに関する署名とアンケートをとりました。

西口再開発に対する不満や愚痴は、かなりの人から聞きました。
しかし、その声は行政にはなかなか反映されてないようでした。

そこで、西口再開発に市民の声が反映され、取り入れ、市民が納得いくものに近づくために活動しています。

まちづくりに対する市民の意見が反映される=まちづくに対する希望がでてくると感じたからです。

まず西口再開発を福井のまちづくりの希望の光にしたかったのです。

長くなりましたが、福井市で活動をしてきました。
まず、福井の中心、福井市からと考えたのです。
永平寺も好きです。それと同じくらい福井市も福井県も好きです。

今後、永平寺のまちづくにも必ず携わりたいと考えています。

野望ではございますが、
知識や能力をつけ、9年後には、永平寺のことも福井市のことも、福井県全体としても、きちんと理解し、考え、政策をうてる、県議会議員になりたいと考えております。

どうぞ長い目でみてやって下さい。

Posted by 中村 綾菜 at 22:57

この記事へのコメント

私は支持政党は持っていません、信仰も持ちません。
親中国でも反中国でもありません。
私は、聞く耳を持つ人、話し合える人、体制に流されず本質を視ることのできる人を支持しています。
一億の人間がいれば一億の考えが有ると思います。
遷ろう時代の波に呑まれること無く、恐れず、聞く耳を持ち、議論のできる環境を作り、自己の鍛練の場のようなブログを期待しています。
Posted by 我也・・(`ェ´)ピャー我也・・(`ェ´)ピャー at 2010年11月10日 01:02
一有権者にとっては、数年後に県議になりたいあなたの希望なんか「どうでもいい」ことです
実績も何もないのに調子に乗らないで下さい

「まちづくり」を唱えておられますが、具体的な政策が全く伝わってきません

抽象論に徹し、マスコミの助力を得て代表選に勝利した総裁の真似事ですか?

敢えて厳しくコメントさせてもらいますが、あなたがどう処理なさるのか、注視させていただきます
Posted by おざわ at 2010年11月10日 06:56
市議会議員を目指している人が、野望は県会議員ですなんて受かる前から言っちゃダメなんじゃ・・。
福井市は、永平寺町などを瞬殺で合併して 中核市 いずれは政令都市を目指すべきです。そうなれば、県議など目指す必要もないですよ。逆にならなければ、万一、高岡市射水市などが合併したら、北陸第4の市に成り下がりです、トホホ。
再開発に不満を言う人=地権者&駅前商業者 意見を言わない人=郊外のショッピングセンター近くに住んでいる本当の一般市民と思います。
若杉・やしろ地区の支援を得るなら、まずは駅前のことは忘れて、やしろの人のことから始めると良いと思います。
Posted by 若杉すぎる議員を応援する会 at 2010年11月10日 11:35
中村さん、テレビに映ってましたね。選挙がんばってください!
さて民主党に、ちょっとだけ辛口のコメントになるのですが、民主党系の市議が新幹線はいらないと回答していました。
正直おどろきました、共産党は選挙を通じて一環して反対でしたので仕方ないですが、民主党の若手市議の発言が、どうも引っかかります。反対なら福井民主党の考えとして統一して方針を示すべきだと思いますが・・・
表と裏、つまり県民の前や選挙の時、マスコミでの陳情パフォーマンス時には延伸賛成で、実際に裏では反対いらないという行動をとるとなると県民の信頼は得られないと思いますがどうでしょうか。
民主党が政権を奪取できたのは、誠実さがかじられたからではないでしょうか。
中村さんは、どうか分かりませんが、民主党に対しては正直不信感をいだきました。
勉強会なるものを開いてのことだと思いますが、中村さんはともかくとしても、こんなんで上の方々は次の選挙に勝てますかね。私がこの場にいたならば、厳しく追及していたかもしれませんが・・・(笑い)
今の時代、一般の県民も政治家以上に、よく勉強している人は多いと思いますよ。
とにかく、これから街頭は寒いですのでカゼなどに注意して、がんばってくださいね。
Posted by 越前の民 at 2010年11月10日 23:22
越前の民さんへ
福井県民の全員が新幹線に賛成ではないので、議員も、賛成でも反対でもどちらを表明してもいいと思います。細部まで民主党の議員すべてが新幹線賛成ではありません。民主党内でも賛成、反対がいるからこそ、市議会できちんとした議論ができるのではないでしょうか。。

若杉すぎる議員を応援する会さんへ
受かる前から、夢を語ってはいけないのですか?
永平寺も福井市と合併する議論はきいております。政令指定都市とするのもいいと思いますが、平成の大合併で、合併してよかったところ、問題だったところ、それぞれあったようですので、すぐにまた合併すべきではないと思います。
若杉・やしろ地区の支援を得る為に市議会議員になりたいわけではありません。

おざわさんへ
まちづくりに関する取組は、私のまちとものブログをご覧ください。駅前の目指すべき方向性は、人の賑わいがまちの賑わいを生むということです。ブランドを誘致したり、箱ものをつくることではなく、まず人と人が交流する拠点をつくることです。

sgk48さんへ
尖閣諸島の問題につきましては、日本がきちんとした議論をした上で、答えを出したのであって、私たちが、どうこういう問題ではない、ということです。
命がけで海を守っている自衛官に敬意を表します。

我也・・(`ェ´)ピャー さんへ
確かに、一億の人間がいれば一億の考えが有ると思います。できるだけ多く市民の声を聞く場をつくろうと考えていますが、残念ながら、ブログ上では吐き出す場は作れたとしても、議論のできる環境をは作れなさそうです。
公の場でつくらせていただきます。
Posted by 中村 綾菜中村 綾菜 at 2010年11月12日 14:21