←はじめにクリックをお願いします。
奥山道郎義烈空挺隊大尉

沖縄諸島に上陸した米軍と日本軍との間で行われた沖縄戦は昭和20(1945)年3月26日から6月23日までの約3か月間の戦いです。
米海軍が戦艦から沖縄本土めがけて撃ち込んだ艦砲射撃の砲弾は、ただ爆発するだけでなく、火薬の中に無数の鉄片が仕込んであったそうです。
このため、爆発と同時にその鉄片が四散し、付近にいる日本人が多数殺傷された。
砲弾が飛んでくる。みんな防空壕に隠れるのだけれど、米兵が上陸してきた米兵は、防空壕の中にいる民間人に容赦なく火炎放射機を浴びせる。
だから、逃げる。そこを艦砲射撃が襲う。
赤子を背負って逃げるご婦人の背中で砲弾が炸裂する。飛散した鉄片が赤ちゃんの肉を切り裂き、必死で丘を越えてようやく逃げおおせた若い母親が背中を見ると、赤ちゃんの首がなかった。
そんな光景が日々繰り返されました。
そんな嵐のような艦砲射撃が繰り返されるさ中の沖縄に、上空から日本の飛行機が飛来します。
日本の飛行機が飛んでくると、沖にいる米艦隊は陸上攻撃を中断します。
米艦隊の砲火は、対空砲火一色に切り替わる。
日本から飛んできた飛行機が、特攻機 だからです。
米艦隊は、沖縄本土への艦砲射撃を中断して、総力をあげて対空砲火をはじめる。
空一面に壮絶な弾幕がはられる。
蟻の這い出る隙間もないほどまでに猛烈に撃たれる弾幕の中を、わずか数機の日本の特攻隊の飛行機が、突入する。
米軍の対空砲火は、近接信管といって半径15メートル以内に飛行機がくると、そこで爆発して四方八方に鉄片を飛散させます。
鉄片を浴びた特攻機は、機体を穴だらけにし、ガソリンタンクから火を噴きながら、敵の艦船めがけて必死の突入を図る。
ある機は空中で粉々になる。ある機は、海に激突する。
おそらく中にいる搭乗員は、全身に鉄片を浴びて血まみれになっていることでしょう。
それでも残った機が、敵をめがけて飛ぶ。
飛行機に乗っているのは、まだ十代の若い兵隊さんです。
その若い兵隊さんたちが空で戦っている間、沖縄の人たちは、地上への艦砲射撃による被害を気にすることなく、逃げることができた。
だから、当時の沖縄の人々は、特攻機が飛んでくると、逃げて、逃げて、走りながら、胸の中で手を合わせたといいます。
空で戦っていてくれているのが、自分たちよりもはるかに若い青年たちと知っているからです。
子に戦わせて、親が逃げる。そんな気持ちかもしれない。
日本は、沖縄での猛烈な市街戦に、手をこまねいていたわけではありません。
すでに制空権、制海権を奪われていた。
それでも日本は沖縄を救うため、必死の防衛戦を挑んでいたのです。
沖縄戦が始まった10日後には、戦艦大和が出撃しています。
帰りの燃料はありません。
片道切符の航海です。
大和には、沖縄の女性たちに届ける十万個の生理帯も乗っていた。
そして、昭和20年4月7日、戦艦大和は坊の岬沖で、沈みます。
特攻機の出撃は連日です。
その都度、優秀な若者が犠牲になり、その犠牲で、何人かの地元住民が敵の火炎放射機や艦砲射撃から逃げることができた。
それだけではありません。
空挺隊を組織し、米軍基地への突撃も敢行されています。
空挺隊というのは、敵の真っただ中にいきなり降り立って、敵基地を破壊する部隊です。
敵のど真ん中に着陸し、小部隊ごとに組織的に特殊攻撃を行う。
大多数の敵兵がいて、遮蔽物のない敵飛行場に飛びこむのです。
生きて帰れる可能性は皆無です。
その空挺隊の名を「義烈空挺隊」といいます。
義烈空挺隊の任務は、米軍に占領された飛行場に空挺部隊を乗せた飛行機を強行着陸させ、飛行場ならびに航空機への破壊活動を行うというものでした。
特攻機は、250キログラムという巨大で重たい爆弾を搭載しています。
ただでさえ非力なエンジン、ただでさえ、オクタン価の低い低性能なガソリンで飛んでいるのです。
敵艦隊に到着する前に、敵の高性能戦闘機が飛来すると、特攻の前に迎撃されてしまう。
だから、米軍の飛行場を使用不能にし、その隙を縫って、特攻機で米艦隊を急襲する。
そのために空挺隊員は、敵基地のど真ん中に降り立つのです。
空挺隊の乗る飛行機は、速度の遅い爆撃機です。
敵の猛烈な弾幕の中を、無事、敵基地のど真ん中に降り立てる保証もない。
途中で、飛行機もろとも中に乗っている空挺隊員が撃墜され、海の藻屑と消える可能性も大です。
それでも136名の烈士が志願し参加した。
編成されたのは、昭和19年の終わりです。
当初、サイパンを目標に準備を進め、猛訓練を繰り返したけれど、サイパンが玉砕。
次いで、硫黄島に突撃しようと準備を進めるけれど、これも立ち消えになった。
そして、昭和20年5月、鍛え抜かれた義烈空挺隊は、沖縄作戦に出撃した。
出撃が決定した日、義烈空挺隊・隊長の奥山道郎大尉(死後昇進で大佐)は、次のような遺書を三角兵舎内の隊長室で書き残しています。
---------------------------
遺 書 昭和20年5月22日
この度、義烈空挺隊長を拝命。
御垣の守りとして敵航空基地に突入いたします。
絶好の死に場所を得た私は、
日本一の幸福者であります。
只々感謝感激の外ありません。
幼年学校入校以来12年諸上司の御訓戒も今日のためのように思われます。
必成以って御恩の万分の一に報わる覚悟であります。
拝顔お別れ出来ませんでしたが、
道郎は喜び勇んで征きます。
二十有六年の親不孝を深くお詫びいたします。
お母上様
道郎
----------------------------
「幼年学校入校以来」とあります。
奥山隊長は、陸軍幼年学校卒です。幼年学校は旧制中学一年または二年から難関を突破して就学する軍学校で、全国から選りすぐりの優秀学童を集めた軍人英才教育学校でした。
幼年学校出身の奥山隊長にとって、国を護り、愛する人を護る使命は、まさに血肉だった。
奥山隊長は、学業優秀であることに加え、体力も人一倍優れ、運動神経も素晴らしかった。
西郷さんを思わせるような堂々たる風采に加え、誰とでも明るく気軽に話す闊達な性格で、部下たちの信望を集めていた。
昭和20年5月24日夕方、義烈空挺隊136名は、熊本の「健軍飛行場」から12機の97式重爆撃機に11〜12名ずつ分乗して飛び立ちます。
途中、4機が発動機の不調で基地に引き返し、残り8機は、10時11分「只今突入」の無線を発信したのち、6機が米軍占領下にあった沖縄の読谷飛行場に、2機が嘉手納飛行場に突入した。
北飛行場に突入した6機は、激しい対空砲火の中、5機が撃墜されます。
そして残る1機が、滑走路に胴体着陸強行に成功した。
パイロットは着陸と同時に戦死しています。
おそらく飛行中に対空砲を浴び、半死状態になっていたにもかかわらず、最後の最後まで操縦桿を話さず、着陸成功とともに絶命したものとみられています。彼は機内で突っ伏した状態で死んでいる写真が残されています。
米軍読谷飛行場に突入した義烈空挺隊の乗った陸軍97式重爆撃機

強行着陸した97式重爆撃機から降り立った空挺隊は、12名。
彼らは、群がる敵兵に応戦する傍ら、駐機中であった航空機9機を破壊炎上させ、30機近くに使用不能の損傷を与えた。
さらに飛行場にあった航空燃料用の7万ガロンの航空機燃料を炎上させ、約8時間に渡り、飛行場を完全に無力化させた。
少数ながら多大な損害を与え、奮戦した空挺隊員は、重傷で意識を失っていた1名を除き、全員戦死した。
四散した米軍機

吾か頭
南海の島に瞭(さら)さるも
我は頬笑む
国に貢(つく)せば
奥山道郎陸軍大尉
戦死日 昭和20年5月24日 享年26歳
沖縄戦では、一般市民、沖縄守備隊の多くの人が犠牲になりました。
そして知覧を飛び立った1400名余の特攻隊員も、その沖縄を護るために命を捧げた。
そして、ただ沖縄を護るために死ぬためにだけ猛烈な訓練を重ね、突撃した空挺隊員もいた。
ボクは、沖縄戦の是非論を議論する気などありません。
ただ、こうして必死に戦い、散って行かれた人たちがいた。
同じ日本人として、彼らの偉業を、ボクたちは決して忘れることなく、感謝の心をもって語りついでいかなくてはならないのではないかと思うのです。
↓クリックを↓
義烈空挺隊
涙が止まりません。
軍歌を歌いながら見ています。
こんなに尊い命が犠牲になっている事を今まで知りませんでした。
マスコミ(NHK)の流す沖縄戦は、必ず沖縄の地元の方の惨状、被害を強調するだけ
で、肝心要の日本兵の話ってあまり出てきませんよね?なぜでしょう?
出てきても豪に篭って焼き殺されたとか自決したとかそんな話ばかりだった気がします。
「沖縄県民かく戦えり」今後どうか、それを考慮して、特別のご配慮を!と、書き遺された洞窟の壁面の遺書。
みんな知っていたけど占領軍に遠慮して、口には出さなかった・・・それが、仇になり「洗脳」「偽情報」で、沖縄の心はずたずた。
1月には、成人式があります。
本来の土地の正装ではないはずの純日本式の羽織袴を身に付けた20歳の青年たちが、群れになって騒ぐ姿をテレビで見るたび、沖縄戦で、散った青年たちの魂が
「日本よ、目覚めてくれ!自分たちの死はなんだったのか?」と、問いかけている・・・と、感じるのは、私だけでしょうか。
乱れた画像に、襟を正し、
申し訳ない・・・と、うなだれるのは、わたしだけでしょうか。
その恨み、必ず晴らしますと、誓いながら、なすすべもなく悄然とするのは、わたしだけでしょうか。
そして、沖縄の小学校などで、日本を批判というか罵倒し、アメリカ万歳、、、の話をして、それを生きがいにしています。
こんなに一生懸命戦った日本人の兵隊さんがいるのに。
日本のこと何も知らない、、、、がっかりです。
先人を誇りに思います
日本人なのに余りにも知らない事が多過ぎました。
言葉になりません。
感謝だけです。
今日のねずきち様のお話を胸に皆様の分まで感謝の気持ちを伝えてきます。
そういえば、数年前「明石やさんまさん」主演のサトウキビがどうのこうの、と言うテレビドラマが有りましたけど
あれは嘘っぱちでしたね、事実を知らなかったら騙されますね。
沖縄終戦の日・・・6月23日
広島・長崎原爆の日・・・8月6日、9日
終戦記念日・・・8月15日
この四つの日を大切にされています。
それはもちろん大切な日です。
しかし、私は臣民として12月23日こそ最も大切な日だと思っています。
「昭和23年12月23日
皇太子殿下の満15歳のお誕生日の当日、東京裁判・極東軍事裁判でのA級被告された昭和殉難者7人の元大臣・将軍が死刑を執行された日です。
この日の昭和天皇のご心痛がいかばかりであったか、また殿下御自身はお誕生日のその日に、この悪辣な仕打ちをどのような思いで受け止められたのか、それを思いますと60年後の今日でも戦勝国の思い上がった傲慢と敗戦国が受けなければならなかった屈辱に今更ながら怒りがこみあげてくるのです。」(小堀桂一郎)
明日12月23日こそ忘れてはならない日です。
殿下は小学校6年生の時に日光での疎開先で昭和20年8月15日に終戦の詔書の放送を聞かれました。
そして、軍事占領、国家主権の他国への従属という過酷な条件下の、一面焼け野原の東京に戻ってこられました。
ウソ裁判にウソ憲法そして、15歳のお誕生日です。
明日は皇居で同志と護国を新たに誓いたいと思います。
この他、沖縄では歩兵第32連隊が最後まで戦いました、8月25日の時点で第32連隊は武装解除もなく戦闘を族けて居たのです。米軍との交渉で武装解除は8月29日と決定、28日に軍旗を焼却、8月29日連隊長・北郷格郎大佐とトレイン少佐が握手、武装解除が終わった。
最後まで32連隊は降伏ではない。と32連隊の生き残りの伊東孝一大尉の記録を読んだ事が有りました。
ブライダルブーケが二つ…確定ですね
【日本アンチキムチ団】鳩山由紀夫、幸夫妻に統一教会主催の
合同結婚式での挙式疑惑より転載
【マスコミ隠蔽の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
私のこの止まらない涙には違う涙もまざっています。それは、こんな素晴らしき歴史が、知らされていない悔し涙です
私たち日本人魂万歳!
松島なな ? ななこ ? も韓国人です
芸能界の半分以上は韓国人と思っていたら間違いありません。
もしよろしければご参加を。
12月23日天皇誕生日に『天皇論』を買うイベント
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/event/1261384457/
ブログの更新、ご苦労様です。
私も知らない事がまだまだあり、今後の勉強の切っ掛けとなりますので助かります。
ありがとうございます。
兵庫から福岡に移り住んで6年目になりますが、九州での最初の家族旅行は知覧特攻記念会館でした。
7月末の平日でしたが、駐車場には観光バスや他府県からの乗用車が多く止まっていました。
訪れる方々も老若男女を問わず、ベビーカーを押しながらの若いご夫婦、制服姿の自衛隊の方々の姿が見られました。
会館内には復元された戦闘機や、英霊の方々の写真や遺書、遺品、他にも数多くの物が展示されていました。
英霊の方々の写真はどのお顔も凛々しく、どの遺書や手紙の文字も力強く、そして遺族の方々へ綴る思いは優しく、思いやりに溢れるものでした。
我が子達も感じるものがあったのでしょう、真剣な眼差しで館内の各所を見ていました。
本当に、胸が熱くなります。
戦争、そして特攻という行為につきましては、賛否を含めいろいろな意見があります。
しかし、それは現在の価値観に当てはめての場合が多いと思います。
戦時中、当時の状況ではそうするしかなかった。
そこには家族を、兄弟を、我が国を、命に代えても守る覚悟をされ、散華された方々がいるという事実があります。
その事実、歴史を学び、素直な心で頭を下げ、感謝の気持ちを述べる事は、平和な世の中に暮らし、自分の為の人生を謳歌出来る私達にとって必要な事だと思います。
そんな、当たり前の国になって欲しいと考えています。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091222-OYT1T00775.htm
沖縄返還交渉を巡り、当時の佐藤栄作首相とニクソン米大統領の間で
交わされたとされる有事の際の核持ち込みに関する
「密約」文書を佐藤氏の遺族が保管していたことが22日、明らかになった。
密約の存在を裏付ける決定的な証拠が発見されたことになる。
外務省はこれまで文書の存在を否定してきた。
日米間の密約の存否の検証を行っている外務省の
有識者委員会の判断にも大きな影響を与えるのは必至だ。
佐藤家で発見されたのは、ワシントンで行われた日米首脳会談で極秘に交わされた
「合意議事録」の実物。読売新聞社が入手した「合意議事録」の写し(英文2枚)は、
1969年11月19日付で、上下に「トップ・シークレット(極秘)」とある。
文末には佐藤、ニクソン両首脳の署名がある。
文書では、米側が「日本を含む極東諸国防衛のため、
重大な緊急事態が生じた際は、日本と事前協議を行ったうえで、
核兵器を沖縄に再び持ち込むこと、及び沖縄を通過する権利が認められることを必要とする。
米国政府は好意的回答を期待する」とし、
有事の際の沖縄への核持ち込みを両首脳が合意したことが記録されている。
日本側は「そうした事前協議があれば、遅滞なくその要求に応える」と明記されている。
また、「米国政府は重大な緊急事態に備え、沖縄に現存する核兵器の貯蔵地、
すなわち嘉手納、那覇、辺野古、及びナイキ・ハーキュリーズ基地を
いつでも使用できる状態に維持しておく必要がある」と記している。
文書は2通作成され、1通は日本の首相官邸、
もう1通は米国のホワイトハウスで保管するとしてある。
佐藤氏は首相退陣後、自宅の書斎に私蔵していた。
佐藤氏が75年に死去した際、東京・代沢の自宅にあった遺品を遺族が整理していたところ、
書斎机の引き出しから見つかった。
机は首相在任時、首相公邸に置かれ、退任後は、自宅に持ち運ばれた。
関係者によると、元首相は生前、
文書の存在について寛子夫人(故人)も含めて家族に漏らしたことはなかった。
佐藤元首相の二男の佐藤信二元通産相は
「(元首相は)外遊の際はアタッシェケースに書類を入れて持ち歩いていた。
69年の訪米の際も、帰国してその文書をアタッシェケースから
書斎机に移したのだと思う」と証言する。
密約の存在は、返還交渉で密使を務めたとされる
若泉敬・京都産業大教授(故人)が1994年に著書「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」
(文芸春秋刊)で暴露した。
言葉に出来ません 畏敬の念のみです 今の日本で起きてる破廉恥な所業、、もちろん自らも含めてですが・
現代日本人は、自らの胸に手をあてて、そのおぞましさに恥を知るべきです もちろん自分を含めて・・涙
そこの2階のカーテンの間から、たまに英霊が外を眺めるときがあるそうです。
自分は見たことはありませんが、
夕方、柵の周りをランニングをしていると何か気配を感じ足早に立ち去ったものです。
英霊たちが命をかけて戦ったのに今の日本は胸を張って誇れるでしょうか?
あらぬ濡れ衣を着せられ、、、今日も窓から見ているかもしれません。
『数知れぬ戦争被害者』は、日本のせいで生まれたのではなく、“敵”、すなわち、アメリカ軍の殺戮と破壊の結果生まれたのです。
「憎しみ」」や「恨み」や「憤り」を感じるのは、沖縄を救出する為に命を投げ出した日本軍ではなく、
沖縄人をメッタ殺しにし、沖縄の地形を変形させるほどの“鉄の雨(弾丸)”を降らせた、当の殺戮者、破壊者である“アメリカ軍”でないですか?
沖縄の人には、この事をもう一度よーーーく考えて頂きたいと思います。
民主党・小沢一郎 中国共産党・解放軍司令官による天皇陛下を政治利用
する暴挙に対して、12/21(月 )に憲政記念館にて緊急集会が日本会議の
主催で行われ、平日にもかかわらず千名を越え るほどの大盛況となりま
した
【動画ニュース掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュースタイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
ウチの親父<沖縄戦時6歳>から聞いた話です。
米軍が、上陸する前、激しい艦砲射撃が島中を覆ったころ、近所に、凄く愛国心の強いオジィがいたそうです。、オジィは、国民服を着て、大きな日の丸を片手に、毎日丘の上に登っては日の丸を振り回し、友軍<日本軍の事を沖縄の年配者はこう呼びます。>を激励していたそうですが、激戦の中、とうとう、日本兵と間違われて米軍機に射殺されました。
オジィは、家族が止めるのも聞かず、「ワン<俺>は、日本人やさ!<だ>」の一点張りだったそうです。
沖縄は、いまでこそ反日の島ですが、かっては違いました。年配者に戦争の話を聞くと反日一辺倒ではない戦争の話が聞けます。
気持ちが揺さぶられ、
知らなかった事に恥じ、改めて自分達の先人達に感謝しました
子供達や何も知らずに自虐史観で染まっている大人達にも是非知って貰いたいです
義烈空挺隊第3独立飛行隊の隊長だった
諏訪部忠一は私の祖父の弟です。
日本の繁栄のために尽力された先祖の事を思うと
胸が締付けられる想いがします。