記事ページ見やすくしました。

質問速報とぅるっとぅるー♪
test





2ちゃんねるの「~だけど質問ある?」「~教えて」といった質問スレのまとめブログです

AKB初のオリジナルアルバム予約開始!!
【特典生写真付き】タイトル未定(初回限定盤)
【特典生写真付き】タイトル未定(初回限定盤)
2011年02月25日07:20
...TOPへ

費用対効果が高い資格教えて

images


「費用対効果が高い資格教えて」をはてなブックマークに追加
1:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 21:19:48

将来性が高い資格
あと数年後にはブレイクすると思われる資格
就職活動で役に立つ資格
費用対効果の高い資格
等々を語りましょう。

過去スレ
費用対効果が高い資格はなんですか?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1296175680/

費用対効果が高い資格はなんですか?2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1296834876/

費用対効果が高い資格はなんですか?3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1297078674/

費用対効果が高い資格はなんですか?4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1297351271/



15:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:01:50

電気工事士ってちょくちょくあがってたけど
実際どうなんだろ?



>>15
ハロワで検索してみろ。
最強の資格だぞ。


30:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:24:28

「飯を食う」事を最優先に考えるなら、介護や運転が強い気がする。
ホームヘルパー、大型・牽引免許なんかは、とりあえず飯を食うという意味
ではアリかもな。



32:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:27:04

資格の有る無し関係なく、マトモな仕事に就こうと思ったら30歳までだよね



35:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:29:17

人生なんて20代まででほぼ確定ですよ

「若さ」これが就職に一番有利な資格です



39:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:35:37

20代はマジで職歴作る大事な時
正社員としてフルに働けるし、5年も働けば職歴になる
ここでサボった奴は苦労して当然



>>39
お前とは気が合いそうだ



52:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 23:07:55

ヘルパー2級は最後の最後のセーフティーネットとして取っておくべき?



>>52
それはいいと思うが、研修期間が必要だからその間は働けんよ
それか、バイトしながらヘル2取れるところもあるらしい。
自分的には、①ヘルパー2級、②乙4+フォークリフト、
が最低限のセーフティーネットかなと思う(②は他の組み合わせでもおk)

勿論それはあくまで 最低限 の危機管理なわけだから、
きちんと職歴を作るのと専門分野の知識を深めておくべきだと思う。



53:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 23:08:35

ヘル2って給料どうなんだろ
結婚しててまともに生活できるだけの収入あるのかな?
やっぱ独身オンリー?



>>53
年収平均が240万くらいらしい。



66:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 23:19:39

独立系は才能が大きく左右するからね
30~40代失敗すると取り返しができなくなりそうで怖い



>>66
法律独立系の資格は開業して失敗しても資金があまりかからずリスクが
少ないのが最大のメリットだよ。
金かければ独立なんていつでもできるけど一般人は無いからね。



110:名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 00:35:48

ボイラー2級、冷凍機械三種に詳しいヤツいる?



>>110
それこそ設備系の資格だろ?
詳しいも何も乙4と電気工事士2級と併用することで効果発揮
4つ全て揃ったら電験3種ってパターンが主流かな
俺は学生の時に電験3種取ったしそこらへんは詳しいよ



168:名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 17:48:40

ここでよく出てくる電気工事士(2種)って取る価値あるのか?
この資格って30代以上が取っても意味ないってよく言われてるけど・・・
それに未経験だとこの資格持ってたって意味ないって以前聞いたことがあるよ



>>168うん。未経験は電工二種だけではあまり意味無いよ。特に35歳以上おっさんには。
まぁ全部の資格に言える事だけどね。
医療系は学校である程度実践的研修受けるから多少異なるけどね!
本題から寄り道したが、電気未経験35歳以上おっさんには電工二種+二級ボイラー+危険物乙四(冷凍機械三種は不要だと思う)があればビルメンに行ける可能性はある。
+電験あれば確実に行ける!



234:名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 22:21:24

法律関係の資格は司法試験以外にないといっても過言ではない。
最後まで裁判所に立てるのは弁護士。

税務と監査のすみわけがある程度できている会計の世界より厳しい。



238:名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 22:24:00

三振ローのリスクも考えればコストバリ高w
だいたい文系といっても法学部出ばかりじゃないし
弁護士も数が余ってるとかいう話も聞くしで
全然魅力ないんだがw



370:名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 19:13:13

資格だけでも評価はされるが
実務経験>>>資格だよな



371:名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 19:15:01

裏を返せば、実務経験に裏付けられた資格持ちは最強



380:名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 20:10:17

【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国Ⅰ内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:不動産鑑定士 国税専門官 1級建築士
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51:一級建築施工管理技士 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 看護師 管理栄養士 二級建築施工管理技士
44:エックス線作業主任者 理学療法士
43:簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート 簿記3級 栄養士
39:社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師



411:名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 21:56:55

資格は使わないと意味がないね
複数一気に取ると最初に取得した知識が失われるのも早いわ

年のせいもあるかな



419:名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 22:52:05

年金アドバイザー2級が偏差値48ってこと?
会社で合格者には受験料分支給するって言うんだけど、難しくないなら受けてみようかな
今年の出願は締め切ったから来年になるけど



449:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 00:05:11

何度も言うけど小学校教員免許



471:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 01:27:23

社労士持ってるけど、英検一級は取れる気がしない。



485:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 11:41:03

物流系資格に詳しい人はいませんか?
フォークと危険物乙4を持ってますが他には今どんな資格がいいですか?



>>485
大型・牽引を持ってれば、たとえ直に使用しなくとも役に立つ
あとは運行管理者の貨物だろうな



>>486
大型免許の件だが
トラックは2トンさえ運転した事ないんだが、それでも教習所行けば
取れるもんかね?やっぱ無理かね?
あと運行管理者とは何の役に立つ資格なの?



>>490
大型免許は、4トンクラスを日常的に動かしてたんなら多少有利だが、
逆に悪い癖が出ることがあるので何とも言えない。
試験や検定での悪い癖は、回数でるから累積で減点大きくなるし、非常に直しにくい。

実際は、乗用車ペーパーでも問題なく取れるよ。
スムーズに動かしたり車幅感覚は重要だけど、
それ以上に安全確認と、道路上のどこのラインで車を動かすかって理解のほうが重要。
乗用車で法規運転がドヘタな奴は大型でも下手だから覚悟な。

一番重要なのは教習に通って辛くてもあきらめない心。
勝手に自分から諦めるやつは結構多い。



>>492
コメありがとうございました。



515:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 19:46:56

ガス溶接ってどうなんだ?
講習と試験と別にあるみたいだが、知ってる人いる?



>>515
使用用途が限られ過ぎるだろ
もし取りたいのならアーク溶接とのダブル取得がお勧め



524:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 20:56:18

弁理士、技術士、行政書士、土地家屋調査士、税理士などが良い。



534:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:41:08

中途半端な大学いくより
高卒公務員選択が最高のコスパだと思う



540:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:00:38

1位 認定司法書士

マークシートと簡単な記述のみで権利の登記及び簡易裁判所の訴訟代理権までもらえる超お得資格。
誰でも書ける申請書1通で3万円を取れるのは司法書士くらいだろう。



544:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:17:37

まぁ今の仕事と関係無い資格を取ろうとしてる奴なんて、
資格マニアかリストラ候補生のリーマンが殆どですよ



>>544
が答えだしちゃったね

今の仕事の状況によって、効果のある資格はそれぞれ。

たとえば

経理やっていながら、
会社の奨励金や、自分のスキルアップを目的に税理士目指すのと
フリーターやっていながら
現実逃避するために税理士目指すのでは
費用対効果がぜんぜん違う。



549:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:25:58

最近は資格取る人増えたから、めっきり資格の価値が下がったよね



>>549
法律や会計系の資格は、以前に比べてかなり下がったんじゃないの?

特に法律関係の資格は、一般大衆化してしまってるからな。



>>553
行書と社労士なんてホントそうだよね
暇な主婦が副業やるために取ったりするし



568:名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:53:18

士業の中で女性の比率が高めなのは、社労士、司法書士だろうね



>>568
税理士も3割くらいが女だよ
旧司法試験も、平成に入ってからは2割強~3割くらいだし

男女比が大きいのは公認会計士くらいじゃない?
それでも8:2くらい



613:名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 13:59:34

費用対効果が高い資格って大型二種しか思い付かない
確実に習得できるし確実に食えるし確実に正社員になるし



643:名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 18:10:11

マジレスすると、バカだから他人の引いたレールに乗らないと競争に勝てない。
お上が引いた国家試験というレール。そこで毎日競争に明け暮れる。そして勝手に消耗。
賢い奴なら他人の引いた枠の中で競争などしない。

さて、バカだから今から勉強しなきゃ。



644:名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 18:13:34

賢いとか関係なく、あらかじめ決められた決して覆る事のない地位に生まれた奴以外はレールに乗って競うのが基本



29:名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 22:23:39

現在順位(雑誌等情報を総合+みなさんの議論を参考)


【難関系】
1位・社会保険労務士(受験資格必要、大卒他)
2位・土地家屋調査士 (※受験資格必要、測量士補)
3位・税理士(受験資格必要、簿記1級他)
4位・行政書士
5位・弁理士


【新卒、転職系】
1位・ホームヘルパー2級
2位・MOS
3位・危険物乙4種
4位・簿記2級
5位・電気工事士第2種


費用対効果で現在までの発言まとめ(医者、公務員、看護師等は対象者限られる為除く)

※難関系は独立での収入観点はすべて正直?な部分が多いです
論点をコスパや就職にすると1位は社会保険労務士です、面接する側が総務人事なので当然有利になってしまうでしょう。
2位は土地家屋調査士ですが測量士補を取得しないといけないという受験資格が実質的にあるようですが、
比較的現在も独立後の収入が高いとの事?です(就職の視点では分野が限られ弱い感じです)

転職系1位のホームヘルパーは雇用保険の先のセーフティ-ネットと考えても最高のコスパでしょう
将来性を考えても最高ですが仕事に向き不向きがあります(自分には向いてなく無理です)
2位MOSは面接で資格の無い人間とある人間で確実に線引きされるのと試験が簡単な事が大きいです。
フォークリフトは現在の経済状況では経験者以外の求人は皆無に近いようなのでランク外としました。



どうしても付き合いたい女性がいるあなたへ この方法を実行してみてください。3分後に彼女の反応が変わります。

難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法 ー1日10分から始める!
難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法 ー1日10分から始める!
クチコミを見る


「費用対効果が高い資格教えて」をはてなブックマークに追加
TOPへ
他ブログの新着記事
・どうしても付き合いたい女性がいる奴、この方法で3分後に彼女の反応が変わる 。

kotatsuorrange
Comments(0) TrackBack(0) 資格  教えてこの記事をクリップ!

トラックバックURL

コメントする

名前
URL
 
  絵文字