- [PR]
[国際]ニュース トピック:中東・アフリカ
【エジプト騒乱】つぶやき 民衆突き動かす
2011.2.2 22:24
(2/2ページ)
ツイッター共同創業者ビズ・ストーン氏も同社公式ブログで「ツイッターの目的は人々をつなぐこと。そのためには表現の自由が守られなければならず、つぶやき(ツイート)は流れ続けなければならない」と高揚した調子で述べた。
そんな中、グーグルの中東地域担当幹部がカイロで行方不明になっていることが同社によって明らかにされた。1月27日から消息を絶っている同幹部は、デモに参加したり、ツイッターで政府批判を書き込んだりしていたとされ、今後の展開によってはエジプト政府とグーグルとの対立がさらに激化する可能性もある。
ネット上ではエジプト国外のボランティアたちが行方不明者に関する情報交換のためのサイトを立ち上げたり、無料国際電話による低速のネット接続を提供したりするなど、地球規模での支援が生まれつつある。一方、中国ではツイッターに類似したサービスで「エジプト」という単語が禁止されるなど、警戒が強まっている。
ソ連崩壊後、立て続けに東欧で起きた民衆革命は、当時の最新技術だった衛星放送によってもたらされた西側社会の情報が後押ししたとの評価が定着している。今回は、SNSという最新技術が民衆を突き動かしている形だ。
このニュースの写真
関連トピックス
関連ニュース
- [PR]
- [PR]