ラーメン小@らーめん池田屋

February 07 [Mon], 2011, 9:08
飲み屋にいる友人から『待ってるから早くおいで〜』と電話を貰い、疲れてる身体に鞭打って駆け付けると当人はちょっと前に帰ったと・・・・・_│ ̄│○・・・・更に財布と携帯を自宅に忘れてきたのでツケで飲ましてもらったいう相変わらずタイミングの悪いSPJです、こんにちは。

当直明けで翌日が休みだったのでニンニクを摂取しに池田屋へ。
オープン当初に一度だけ喰った時にあまりの不味さに閉口したのだが、いい加減時間も経ったし少しはまともになったことを期待しつつの訪問。
それにしてもこの店、ラーメン本によると二郎で修行って書いてあるけど絶対ウソだな。仮に二郎で修行してたら当然のことながら二郎の看板を使うだろうし、だいたい弟子が金沢に出店するとなったなら絶対に三田のオヤジから連絡があるはず。
経歴詐称してまでパクリ系出すんだからそれなりの味のモノをだしてもらわんとなw

小ラーメン

見た目は二郎っぽいがスープの色が違うな。

横から


ラヲタ撮り


ブタ

結論から言うと二郎の代替え品としては使えない。
まずスープだが異常にしょっぱくて飲めたもんじゃない。恐らく普通の醤油を使ってるだろうからか物凄く尖がった塩分を感じるのはいただけない。カネシ醤油とミリンの独特のまろやかさを再現するのは容易ではないが、普通の醤油とミリンを使って俺が作ったってもうちょっとまともなタレ作るぜ。
そして色だけは乳化系のスープの色だが脂が溶け込んでるだけで肉汁系のダシは弱く、骨系の香りも感じない。
恐らくブっ込んでるブタの量が全然少ないんだろうなぁ・・・・・長時間煮込んでるから濁ってるだけで乳化系のスープとはちょいと違いますな。
券売機にはブタ入りやブタWの食券があるのに常に売り切れ状態のようだからケチってるんだな。
それが証拠のようにラーメンに入ってるブタの不味い事ったりゃありゃしない。
完全に出がらしになったスカスカのブタはいくら味を付けたって喰えたもんじゃない。一口喰って残しました。
二郎のスープはブタの売れ具合と大きく関係のあるから今の負のスパイラルから抜け出して美味しいスープを作るのは相当大変だろうな・・・・
麺はまあまあかな。二郎って言うよりはシロートの作った太麺って感じw
恐らく加水とか圧縮とかを作り易いようにしてくとこんな感じになっちゃうって。
ヤサイはそこそこ盛ってありますがヒゲは取ってないし豆モヤシなんで食感が悪い。
ということで全体としてはダメダメw
ま、神やぐらよりはまともですが金払ってまで喰う代物じゃないな。


今日の1曲   "Crazy Love" : Poco

リッチー・フューレーやジム・メッシーナの居た初期のPOCOも良かったですが、ラスティ・ヤングやポール・コットンが中心となった70年代後半のPOCOも結構好きかも。
特にアルバム、インディアン・サマーとレジェンドの2枚はお気に入りなので、そのレジェンドの中から美しいハーモニーが聴けるこの曲を。


そばパスタ2

February 04 [Fri], 2011, 9:56
今更ながら八百長問題がやっと表沙汰になったのに『今までの相撲界には存在しなかった問題。新たに問題が生まれてきて非常に残念である』みたいなコメントを言える放駒理事長の厚顔ぶりにびっくりなSPJです、こんにちは。

相変わらず家と会社の間のピストン運動しかしてないのですが早く帰れた日は自炊。
予告通り最後の一人前のそばパスタをイタリア〜ンに仕上げようとスーパーに寄るがチーズは大したものが無いわ、インゲンがべらぼうに高いわで挫けそうになったが、チーズは安モンのカマンベールとパルメザン、インゲンはスナックエンドウに変更して制作。

ピッツォケリ

ホントはチーズはフォンティーナを使いたかったが、まあカマンベールとパルメザンでも充分。
生クリームだと重いんで牛乳でのばしてソースにしました。
う〜ん、イタリアの味だ〜! パスタと一緒に茹でたジャガイモが最高だね。
イタリアに居た時の会社の社食のオバちゃんがヴァルテッリーナの近くの出身だったから結構な頻度で日替わりパスタとして出てきたんだけど、それを思い出させる懐かしいお味。
本来は生パスタが主流のピッツォケリだが、粉まみれになってパスタマシーンと格闘するのもめんどっちいんで、今度はどっかから乾麺探してきて作るかな。


今日の1曲  "I Don't Want To Talk About It" : Crazy Horse

ロッド・スチュワートで有名なこの曲だが、実は作ったのはニール・ヤングのバックバンドとして有名なクレイジー・ホースのメンバーであるダニー・ウィッテンなのだ。
彼らのファースト・アルバムに収められたこの曲にはライ・クーダーがゲスト参加。


SKIN IT BACK/LITTLE FEAT

February 03 [Thu], 2011, 17:14




SKIN IT BACK/LITTLE FEAT
Live in Essen, West Germany, 23th July 1977

1. Skin It Back
2. Fat Man In The Bathtub
3. Oh, Atlanta
4. Day At The Dog Races
5. All That You Dream
6. Old Folks’ Boogie
7. Dixie Chicken
8. Tripe Face Boogie
9. Feats Don’t Fail Me Now
10. Willin’
11. Rocket In My Pocket

BONUS REHEARSAL TRACKS
12. Old Folks’ Boogie
13. Fat Man In The Bathtub
14. Rock ‘n’ Roll Doctor
15. Skin It Back / Fat Man In The Bathtub
16. Oh, Atlanta
17. Willin’

ドイツの有名音楽番組『Rockpalast』で放映されたエッセンでのライブ映像。
随分前から海賊版では出回ってたが流石オフィシャル版、画質音質ともに最高のレベルです。
残念ながらドラッグとアルコールの影響からかリハーサルからローウェル・ジョージのプレイは冴えず、1978年に発売されたライブ盤『Waiting For Columbus』に比べるとデキは悪いですが、昨年ガンで亡くなったリッチー・ヘイワードのドラムをはじめとしたリズムセクション、そしてピル・ペインのピアノは素晴らしくそれだけでも見る価値アリ。
ま、歴史の1ページとしてフィート・ファンには外せない一枚ですな。


今日の1曲 "Dixie Chicken" : Little Feat with Emmylou Harris, Bonnie Raitt & Jesse Winchester

70〜80年代前半にNBCで放映された音楽番組『The Midnight Special』からの映像。
多彩なゲストを迎えたわりには彼らの音はほとんど聞こえません(笑)
そのかわりといってはなんですがエミルー・ハリスの変な踊りが見れます(爆)


紅白めで大麺!ブタW!@らぁめん大山

February 02 [Wed], 2011, 12:50
ラーメン以外は外食ぜずw相変わらず引き籠り生活を続けてるSPJです、こんにちは。

僕と同い年で燃える闘魂ラーメン店主影島ヨシミーのブログを読んでたら店で出してるメニューの大麺と全く同じモノが冷凍で手に入る『宅麺』という通販をやってる事を知り、ちょっと良いお値段するんだけど早速注文。

『噛む麺!大麺』が大好評のらぁめん大山から新年限定企画!

ほのかなエビの風味が広がる白いスープの『エビースター大麺』
辛みと旨みが調和した紅い大麺『紅富士大麺』

このふたつの大麺を肉厚なチャーシューを増量してセットにしたその名も

紅白めで大麺!ブタW

宅麺で期間限定販売中!


一月の中旬に発注したのだが、店の営業の片手間で作ってるらしく約半月が過ぎた昨日やっと到着。
モヤシ、キャベツ、ニンニクは用意してあったのでまずは『紅富士大麺』を早速制作。

スープ少なっ!w
そーいや大山のラーメンは小さめの丼にギッチリ盛って出てくるからこのくらいのスープで良いのかもしれないけど、家庭で作るにはもうちょっとスープの量があった方がいいかな。
ちなみに紅のネーミングの由来である唐辛子は途中で投入したました。
サンプルの写真だと6枚入ってるブタは4枚しか入ってない・・・・・(−−;
それでも味の方は流石ヨシミー入魂の一杯だけあって旨〜〜〜〜い。特にスープは堪りませんな。
ブタは4枚しか入ってなかったけど古参ラヲタにはすぐ分かる小杉二郎→町田二郎へと継承されてったバラ肉を使った極厚トロトロのブタで懐かしくもあり非常に嬉しい。

ラヲタ撮り

麺は箸よりも太いw
太麺製麺ヲタクのヨシミーの作品だけあってワシワシモグモグ喰うこの麺はスープとの相性バッチリ。
神やぐらとかいう、券売機にカネシ醤油のステッカーとか貼って自ら二郎インスパイア系と名乗ってるけど、へなちょこラーメン作ってるヤシに喰わせたいなw
この大麺こそが本物のインスパイア系じゃ!
久々に旨いの喰ったんで220gの麺も4枚のブタもあっという間になくなりスープも完飲。ごちそうさまでした。
もう一食はMO(←これが分かる人は古参ラヲタw)を彷彿させるエビースター大麺なので楽しみ〜。



オマケ
俺のエクレア



最近流行りらしい俺のエクレアですが3軒目のファミマでやっと発見したのでゲット。
ま、コンビニスイーツなんでこんなもんですかね。
それにしも何で『俺』なんだろう?俺のハンバーグ山本のパクリかなw


今日の1曲   "Wooden Ships" : Crosby, Stills and Nash

クロスビー、スティルス、そしてジェファーソン・エアプレインのポール・カントナーによる共作。
先だってラジオで流れてきて久しぶりに聞いたのだが、発売当時の情勢や政治に対する批判のメッセージ色濃い曲だということを考えずに単純にかっちょエエ曲だなぁ。

辛いとんこつラーメン@真打

February 01 [Tue], 2011, 6:28
泊まり明けだったけど福井方面にラヲタ遠征を計画したのに、前日からの大雪で福井県内の北陸道及び国道8号線で1000台の車両が立ち往生してる事を聞き、つくづくタイミングの悪い男だと自覚したSPJです、こんにちは。

一度自宅に帰ってしまうと遠くに行くのが億劫なので近場で済まそうと向ったのは真打。
ここのところ家系を喰うとなると元喜家ばかり行ってるので比較の意味もあって久々の訪問。
真打では焦がし醤油ラーメンを食べる事が多いので今回は普通のラーメンを注文しようと入店すると期間限定ラーメンのPOPが目に入ってしまい、比較なんていつでも出来るやってことで迷うことなくそれを注文(笑)

辛いとんこつラーメン(中盛)

月曜日は味玉がサービスとのことなので入れてもらう。
トッピングの構成は焦がし醤油と一緒で海苔の代わりに白髪ねぎがのってきます。
後で気付いたのですがスープの中には玉葱が入ってて白髪ねぎとはまた違った薬味の効果があって面白い。
スープはそれほど赤味がかってないですがPOPに書いてあった通り結構辛いです。辛いモノに対する耐性の高い自分が辛いと思うので辛いモノが苦手な人にはつらいかもしれません。
それでもベースのとんこつスープがガッシリとしてるので辛味だけが先行するのではなくとんこつの甘味を感じる事も充分に出来るので、やはり辛い料理はボディというか体幹がシッカリしてると美味しいですな。

ラヲタ撮り

平打ちの中太麺で結構ちぢれも入ってるのでスープとの絡み、持ち上げも良いです。
麺自体は小麦の香りがどうこうっていう代物ではないですが、この麺でデフォのラーメンや焦がし醤油も食べてみたい。

替え玉

ちょっとよく覚えてないのですが、10周年記念だかで4/30まで夜の部限定で替え玉無料ってんで欲張って替え玉(笑)
まあお腹一杯にするには良いですがこのスープには断然平打ち麺が合ってますな。

なかなか完成度の高い、というか真打らしい真っ向勝負の辛いメニューで結構気に入りました。
辛さの段階が選べたりする店が多い中、最初っからデフォでガッツリと辛いのを出してくれるのは辛いモノ好きとしては非常に嬉しいし、実は自宅から結構近いんで体調不良で身体に喝を入れたい時には重宝しそうです。
願わくば期間限定でなくレギュラー・メニューにして欲しいなあ。


オマケ
帰りに車の中でFM石川聞いてたら突然流れてきたCSN&YのWooden Ships、改めて聞くとカッコいいなあと思ってると続いて流れてきたのがGrateful DeadのChina Cat Sunflower!!!!!こりゃあなんかあるだろ〜ってMCを聞いてるとどうも最近Wood Stockにまつわる映画が公開されたらしい。
その名も『ウッドストックがやってくる』


あとでちょいと調べてみたら現時点では大都市でのみの公開、ゆくゆく全国で公開みたいだけど今のところ北陸では富山での公開しか決まってないみたい・・・・・・・
富山まで見に行くのはハッキリ言って億劫なんでシネモンドあたりでやってくれないかなぁ・・・・


今日の1曲  "Try" : Janis Joplin

んなわけで伝説の歌姫ジャニス・ジョプリンがウッドストックで熱演したこの曲を。
それにしてもこれだけ存在感のある女性ヴォーカリストは後にも先にも彼女以外見たことないわ。


達の海@麺屋 達

January 30 [Sun], 2011, 17:03
朝っぱらからさっきまで除雪機で除雪しまくってたら予想外に体力を使っててスタミナ切れをおこしてるSPJです、こんにちは。

昨晩はしょっぱなから現在金沢のブチ込み系最高峰w、荒節煮干そば@神仙で撃沈されながらも体調は万全だったのでほんのちょっとの期待を持ちながら達へと向かう。
さすが無休でガッツリ豚骨醤油系のラーメンを出す有名店だけあって店内6人待ちの盛況。
家族連れのお客さんなんかも居たが比較的回転が速かったので程なく着席。

達の海

見た目は普通のラーメンとほとんど変わりませんが若干スープの色が濃いかな。
神仙の後だったから若干味覚と嗅覚が馬鹿になってたっていうのもあるけどガツンではなく程よい魚介の香りがしてきて期待が持てます。
一口飲むと予想通り豚骨のサポートをする感じで上手く魚介が奥深い味わいを演出して非常に美味しいが、随分昔に食べたから記憶は曖昧だけど思ってた以上にタレの甘みが強い。
キレが悪いようにも思いますが、実際は物凄く優しい感じがするだけで、ちゃんと表層に浮く油がワイルドさを補ってて結構好きかも。
トッピングのパーツは普通のラーメンと共通のようですがホロホロと崩れるチャーシューも決して味が抜けちゃってることもなく甘めの味付けながら悪くない。
スープ投入前に先入れされてる葱も熱が加えられることによって甘味がでてきてて、それでいて薬味としてのアクセントも備えてるあたりはいいね。
この店は元々家系派生系のド豚骨醤油の男っぱいラーメンを出す店なのだが、この達の海は節系をブチ込むのではなくちゃんと出汁をとって塩気、甘味、旨味などのバランスを非常に良く考えてある一杯なのでラヲタでなくてもラーメン好きな方にはオススメなんで機会があれば是非!


今日の1曲   "It Never Rains In Southern California" : Albert Hammond

もう雪にはいい加減止んでもらってカリフォルニアの青い空を見せておくれw


荒節煮干そば@神仙

January 30 [Sun], 2011, 11:03
サッカー日本代表が勝つ可能性は低いと思いながらも応援した甲斐あって決勝ゴールの瞬間は一人で夜中に絶叫してたSPJです、こんにちは。
やはりザッケロー二の攻撃的采配、そしてその決断の速さが勝因だったと思います。
DF岩政を投入してMF藤本を外すという一見守備的な交代ですが、実は体力とスピードに長けているDF長友を左サイドでガンガン上げさせるという攻撃的布陣を取ったのですわ。これにより今大会キレキレの岡崎も本来のポジションである右側に移り息を吹き返してきたしね。
解説の松木はDFのバランスが悪くなる事ばかりを気にしてましたが攻撃は最大の防御なり。また相手の右DFも対応しきれなくなり結局はCBが右側に流れたところでこれまたザックが途中で投入した李がゴール前で考えられないようなフリーになりましたね。
それにしてもあのボレーシュートは美しかった・・・・・

んなわけで試合前に夜な夜な駅西までラーメンを喰いに行くのはなかなか億劫でもラヲタの血が騒ぐんだからしょうがないw
どうせブチ込み系で撃沈させられるのは分かってるのだが、ま、麺屋達と抱き合わせで行けばいいやということで取り敢えずは神仙へGO!

夜限定の告知メニュー

通常のメニューも一新してたがそれも含めてポップ関係はなかなかいいセンスしてるよね。
数日間店内改装で閉まってたが座敷やカウンターの配置が変わった様子は無く、壁とか下がり天井とかそのあたりを重点的に改装したみたいだ。

荒節煮干そば

若造の店員は丼の向きとか気にせずガサツに置いていった・・・・・(−−;
ま、教育がなってないんだろうなぁと向きを直して撮影。
見た目からして特濃ドロドロブチ込み系が分かるので食欲が沸きません(+o+)\バキッ
それでも一口スープを飲んでみると・・・・・・キターーー(・∀・)ーーーー
味覚障害者向けの旨み60乗アミノ酸増強型ラーメン!
3口で飽きましたw

麺アップ

いくら太くして小麦の味を出してももやはこのスープには太刀打ちできないっしょ。
かな〜りよく噛んで口の中を小麦で一杯にしたところでスープをちょこっと流し込んで丁度いい感じw
3口で飽きましたw

それにしても強力です。
このラーメンをガンガン売ってこれじゃないと満足できない味覚障害系ラヲタをガシガシ増殖させて金沢のラーメン業界をもっと活性化させて欲しいものですw
ここの店主は以前新聞沙汰の問題を起こしたりしてますが、東京の有名ラーメン店主に擦り寄ったり東京やその他地方で開催されてるラーメン博などに積極的に参加したりしてアンテナ張ってるだけあってちょっと時代遅れの感はありますがそこそこ流行の味は知ってますな。
いつか淡麗系の旨い店でも作ってくれることを願ってますわ。


今日の1曲   "(You Gotta) Fight For Your Right (To Party)" : The Beastie Boys

大して意味は無いけど今日はなんとなくこんな気分(爆)

そばパスタ

January 29 [Sat], 2011, 20:08
一日中好きなことしてウロウロしてたらすっかり元気になったのですが、天気予報によると明日からまた大雪だということで丁度当直勤務が入ってることを思い出し再び憂鬱になったSPJです、こんにちは。

土曜の昼間のラーメン屋さんは混んでいる場合が多いのでラヲタ活動に向かないし、丁度信州のお土産があったので久々の自炊。

そばパスタなんてなかなかマニアックな物を買ってきてくれるところが泣かせます。
実はイタリアでそばパスタは普通に食べられてるもので、特にミラノの北東に位置するヴァルテリーナ地方ではピッツォケッリといって二八で作られた短い平打ちのパスタをよく食うのだ。
向こうではチーズや生クリームを使ったソースを合わせることが多いのだが折角一緒に食べる青唐辛子も頂いたのでここは和風で攻めてみようかと。

キノコのピッツォケッリ青唐辛子風味

エリンギとシメジとニンニクを炒めて味付けは醤油と青唐辛子。
プホホホ、想像以上に旨いでし。
もう一人前作れるから次回はジャガイモとインゲンをチーズと生クリームのソースで合わせてみるかな。
ご馳走様でした>殺し屋の旦那


今日の1曲   "You're Only Lonely" : J.D. Souther

昨日はカーラ・ボノフだったので今日はJDサウザー。
影では色々と活躍してたがヒット曲は1979年のこの曲だけ(笑)
でもホント名曲なんでどうぞ。







ラヲタ活動

January 28 [Fri], 2011, 14:19
久しぶりに行った寿司屋で興奮気味に写真をバシャバシャ撮ってたら、一緒に行った生魚で赤ワインを飲んじゃうまるで映画007に出てくる殺し屋のような女性に『皆で食べる時は写真はやめよ〜』と言われタジタジだったSPJです、こんにちは。

とはいうものの非常に楽しい食事だったしお土産も色々と頂いて気分良く早寝w
今日は休みだったが朝は早よからムクムク起きだし街中に繰り出してラヲタ活動開始。

味噌ラーメン@さっぽろラーメン桑名

香林坊大和の催事『有名駅弁とうまいもの大会』へゲゲゲの鬼太郎風呂茶漬けをゲットしに向かうが既に売り切れ。
容器に使われてる有田焼の丼が欲しかっただけなんだけどこんなに人気があるとは知らなかった・・・・・_│ ̄│○
テキトーに他の駅弁と栃尾の油揚げをゲットして予定通りイートイン・コーナーの桑名で一杯。
西山製麺の麺を使ってるらしい。さっぽろラーメンを謳っているが鍋で野菜を炒めてからタレとスープを入れて仕上げるタイプではなく、丼にタレとスープを入れる普通のラーメンの作り方なので背脂が浮いてなかったらモロにインスタントっぽいが、ま、催事だからこんなもんか。。

その後お花屋さんと21美を冷やかして麺や福座へ。
焦がし味噌ラーメン@麺や福座

田舎味噌と西京味噌に火を入れて香ばしさを出したスープにもっちりした中太麺、茹でモヤシに白菜、さらに揚げ牛蒡がトッピングされた福座らしい味噌ラーメン。
個人的には赤味噌や八丁味噌が入ってる味噌ラーメンが好きでどちらかというと白味噌系は苦手なのだが、この味噌ラーメンは絶妙に味噌がブレンドされてるのでそんなことを感じさせないわ。
個人経営のラーメン専門店なのにメニューに載ってるラーメンの種類もあっさりからこってりまで様々だし、そのうえ何を喰っても外さないし今金沢で一番のってるラーメン屋さんであることは間違いないな。

オマケ
ここのところ自分にとってはつまらない展覧会ばかりだった21世紀美術館。
久々に行ってみたら今年から始まった2つの展覧会がひじょ〜に面白かった。

感じ方は人それぞれだと思うので多くは語りませんが、久々に何回か見に行ってみようと思う展示に感動!



今日の1曲  "If He's Ever Near" : Karla Bonoff

今年の5月にJ.D.サウザーと供に来日しビルボードで公演予定の彼女、6年前に渋谷で行われたライブでもあの透き通った歌声は健在でした。
残念ながら彼女のデビュー当時からのサポートメンバーであったベースのケニー・エドワーズが去年の夏に他界してしまったので今回は違うメンバーでの来日ですがきっと素晴らしいライブを見せてくれるでしょう。


ROAD TRIPS Vol 3 No 3/GRATEFUL DEAD

January 28 [Fri], 2011, 6:27


ROAD TRIPS Vol 3 No 3/GRATEFUL DEAD
05/15/70 Fillmore East, New York, NY

DISC 1
(Early show)
1. Don't Ease Me In
2. I Know You Rider
3. Ain't It Crazy (The Rub)
4. Long Black Limousine
5. New Speedway Boogie
6. Casey Jones
7. St. Stephen>
8. That's It For The Other One>
I. Cryptical Envelopment
II. Drums
III. The Other One
IV. Cryptical Envelopment
9. Cosmic Charlie
10. New Minglewood Blues

DISC 2
(Late show)
1. Deep Elm Blues
2. The Ballad Of Casey Jones
3. Silver Threads And Golden Needles
4. Black Peter
5. Friend Of The Devil
6. Uncle John's Band
7. She's Mine
8. Katie Mae
9. A Voice From On High
10. China Cat Sunflower>
11. I Know You Rider
12. Cumberland Blues
13. Hard To Handle
14. Morning Dew
15. Dire Wolf

DISC 3
(Late show)
1. Good Lovin'
2. Dark Star>
3. St. Stephen>
4. Not Fade Away>
5. Turn On Your Lovelight
6. Cold Jordan

BONUS DISC
1. Friend Of The Devil (Early show)
2. Candyman (Early show)
3. Cumberland Blues (Early show)
4. Cold Jordan (Early show)
5. Easy Wind (Early show)
6. Attics Of My Life (Early show)
7. Beat It On Down The Line (Late show)
8. Next Time You See Me(Late show)
9. New Speedway Boogie (05/14/70, Meramec College, Kirkwood, MO)
10. St. Stephen (05/14/70, Meramec College, Kirkwood, MO)
11. Not Fade Away (05/14/70, Meramec College, Kirkwood, MO)
12. Turn On Your Lovelight (05/14/70, Meramec College, Kirkwood, MO)

ジェリー・ガルシアが他界する2年前の1993年に発売開始されたDick's Pickシリーズから始まったアーカイブ・ライブ蔵出し音源のオフィシャル販売。
完全な蔵出しモノから海賊版やテープトレードで入手可能だったものも含めてオフィシャルのDick's PickはVolume36まで出たから追っかける方も大変である。
ジェリーの死によってGrateful Deadは1995年に解散したのだが、その後も毎年上記のシリーズが出続け、たまにイレギュラー的に発売されたものを含めると解散後だけでオフィシャル音源は計70タイトル位でてるはずだ。
個人的には80年代以降の音源は興味が無いので購入には至ってないが、それでもDick's Pickの70年代モノとPure JerryシリーズのJerry Garcia Bandに関してはほぼ全部揃えたから相当な金額を使ったよなあ・・・・・
Dick's Pickシリーズの終盤には並行してRoad Tripシリーズも始まり、毎年4タイトル程度づつ発売されてるのだが、さすがに追っかけるのが辛くなってきた、というよりは買い集めてるだけで聞き込んでる時間があまりないので最近はほとんど手を出してなかった。
しかし昨日たまたまCDショップを見てたら大好きな70年代のフィルモアでのライブを見つけちゃったんで即購入w
コンプリート版ではないですがWorkingman's Dead 40th Anniversaryということでアコースティック・セットもちゃんと入ったほぼコンプリート版なので当分の間は楽しめそう。
まだチョロっとしか聞いてないんでまた暫く引き籠り生活が続くだろうな(笑)
P R
2011年02月
« 前の月  |  次の月 »
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
最新コメント
ショウタ
ラヲタ活動 (2011年02月10日)
SPJ
彦☆(ひこぼし)@窪 (2011年02月10日)
僕に会いたい人
彦☆(ひこぼし)@窪 (2011年02月10日)
たーぼー
彦☆(ひこぼし)@窪 (2011年02月09日)

彦☆(ひこぼし)@窪 (2011年02月09日)
ショウタ
彦☆(ひこぼし)@窪 (2011年02月09日)
SPJ
荒節煮干そば@神仙 (2011年02月02日)
koon
荒節煮干そば@神仙 (2011年02月01日)
プロフィール
  • ニックネーム:SPJ
  • 性別:男性
  • 誕生日:1968年1月23日
  • 血液型:O型
  • 現住所:石川県
  • 職業:その他
QRコード