阪神淡路大震災16年目

2011.01.18.10:07

こんにちわ〜
今週はめづらしく、火曜日がお休みですよ〜

昨日朝寝坊しちゃいました
目覚ましかけて、携帯も目覚まし機能にしていたのに…

原因は分かってるんですよ。
一昨日も記事にしましたが、ビリーズブートキャンプをしたから

職場のお友達にね、
  「私ね、ビリーズブートキャンプ頑張ることにしたんよ」
て言ったら、
  「あ〜〜あれねぇ、お友達がやって熱出してたわ…」
だって  

普段運動不足な人が急に動くと、こんなもんです



昨日は阪神淡路大震災から16年目でした。
去年詳しく記事にしたので、もしよければご覧くださいね。
それぞれクリックすると、別ウィンドウが開いて、記事へジャンプします。
   
    阪神淡路大震災の記事 その1
    阪神淡路大震災の記事 その2
    阪神淡路大震災の記事 その3

長い文章なので、疲れたらごめんなさい。
去年読んでくれたお友達にはね、
  「だいぶたっているのに、よく細かく覚えてるね」
と言われましたが、忘れられるはずはないんです。

たぶん一生忘れないでしょう…どころか、書いてないエピソードはまだまだあるんです。

でも私も年をとっていくのでね、今後どうなるか分からない。(今は若いけど?えっっ?)
じゃあちゃんと覚えてるうちに、記事にしておこうと。



地震後メディアで有名になった言葉の一つにPTSDがありますよね。
私の場合、とくにそれらしい症状は出ませんでした。

とにかく住むところはない、食べ物も着るものも何にもないところから始まり、祖母はしばらく寝たり起きたりで、「明日の生活どうしよ〜」と、それが不安でたまらなく、気が紛れていたからかなぁ。

親戚には恵まれていたので、物質的にだいぶ助けてもらいました。

PTSDらしい症状と言えば、
  ・地震後一人で寝られるようになるのに1ヶ月ほどかかった。
  ・寝ころぶと、ソファなど家具の隙間に血まみれの母が横たわっている幻覚が見えた。
  ・頻繁に起こる余震にキャーキャー言って固まってしまう。(今でも)
  ・生活が落ち着いた半年後くらいに、めまい、吐き気、孤独感を感じた。

めっちゃPTSDにかかってるやん…



今は…というと、自分が母の亡くなった時の年齢に確実に近付いていってるのが怖いのです。
母が亡くなったのは49歳で、まだまだそこまでは遠いんだけど、自分も早くに子供を残して死んじゃうんじゃないか…なんて思ったりして。

って私は健康だし、なんの根拠もないんですけどね。



あと、何年か前の「JR福知山線脱線事故」(←この事故もうちから車で30分くらいのところです)に遭われて助かった方たちがおっしゃっていたのですが、
  
  「なぜ自分が助かったのか。自分が生きていることが、死んだ方に申し訳ない」

この気持ち分かります。
これも特に根拠はないんだけど、私も時々そう思う時はありましたねぇ。
私は心理学に詳しくないので、どなたかこの気持ちを解析出来る方、教えてくださるとありがたいです。



最後にちょっと書きにくい内容を一番下コメント欄左の追記(more…)に伏せています。



あ〜〜今年もやっぱり長くなってしまいましたね。
阪神淡路大震災について書くのは、今年でおしまいにします。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました



昨日ちっちゃいことだけど、嬉しいことがあったよ
最近ちっちゃいことにも感動できるようになった私。
しばらく楽しそうです


最後に、東野圭吾さんの小説「幻夜」について。
お友達に教えてもらって読もうと思っているうちに、忙しくてまだ読めてないのですが、主人公たちが阪神淡路大震災で出会うところから始まるようですね。

お友達の言う内容では、
  「地震後断水していたためトイレが使えず、外で用を足していた女性がレ○プされた」
と。

うーーん、これはありそうだけど、ないと思います。
あったとしても、地震だったから…と言うわけではないと思います。
神戸は外国人が多く住んでいるためか、地震後「外国人に襲われるから、女の子は外に出ないほうがいい」などと、噂は流れていました。
ですが、実際そういうことがあったとは聞いたことがありません。

当時人であふれかえっていた学校や公共施設(非難所)は、夜中でも情報や物資を求める人、あまりの寒さにたき火で暖をとる人達がウロウロしていたので、万一襲われでもすれば、誰かが気づいていたでしょう。

確かに非難所の学校のトイレは大変なことになっており使えなかったので、外で用を足したことは事実です。
断水は2か月ほどでしたが、トイレはひしゃくで汲んだ水をタンクに入れて流すとちゃんと流れるので、早くからそのようにしていました。

外で用を足さないといけなかったのは、ほんの数日だったと思います。
それでも誰かに見られると困るので、誰かと連れだって交代で済ませていました。

あの時は、みんな同じ怖い経験をして、みんな復興に向けて頑張ろうと、同じ方向に向かっていくという気持ちを持っていたし、ライフラインを断たれて、食べ物や住むところの確保などに追われて、そんなことを考えてる余裕はなかったのではないかと思います。

東野圭吾さんのファンの方々、こんなことを書いてごめんなさいね。


comment

Secret

管理人のみ閲覧できます

2011.01.18.19:18

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

2011.01.19.09:05

こんにちは^^。
今年も 震災の日がきましたね。
お母様 そして震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

すずこさんの記事を読んで 何も知らない 子供達に震災のことを伝えられるようになりました。私の弟も 神戸で震災に遭っていますが あまりはなしません。でも こうやって伝えていくことも 大切なことだと思います。
私は すずこさんを通して知ることができて 良かったともいます。
知らずに通り過ぎてはいけない 大切なことだから・・。

そして 幻想 これって wowowでも ドラマがあってましたね。
まだ見てませんが・・・フィクションとノンフィクションのちがいですかね・・
当時の様子を聞いて 小説として割り切って見れそうです!!
こういうこと 題材にするの やっぱり難しいですね。 

No title

2011.01.19.15:07

私がずずこさんのブログにお邪魔させていただく、きっかけになったのが、震災の記事でした。
とてもリアルで臨場感のある文章に釘付けになってしまい、時間をかけて何度も読ませてもらいました。
阪神淡路大震災の報道やドラマなども、いくつか触れる機会はありましたが、ずずこさんの記事は、そのどれにもまして心に響きました。
記事にされていないエピソードも、出来れば何かの形で書き残していただけたら、と思っております。そして出来れば出版という事も検討されてみては。
勿論、第3者の思いつきですので、お聞き流し下さい。

何も知らずに「幻夜」という小説を読んでいたら、そんな事もありそうだな、と思ってしまいそうですが、実際に現場の状況を肌で感じた人でなければ、わからない事ってあるんですね。やはり小説でそうした題材を取り上げる時には、きちんとした取材が必要だと思います。

管理人のみ閲覧できます

2011.01.19.23:07

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

2011.01.20.11:48

震災から随分と月日が経ちますが、忘れられない記憶になりますよね…。

やはりつらい記憶なので思い出したくないと思いますが、やはり時期が

来ると嫌でも鮮明に思い出されるのでしょう。

心中お察しいたします…。

でも、今は大切なご家族も居ますし助けられている部分も

在るのではないでしょうか?

また、ブログという繋がりだけではありますが、私たちも辛さを

すずこさんを通して共有しているような気がします。

過去の出来事と言い切ることはできないですが

確認すべきは、”今を生きる”事です!

大切なご家族・仲間とともに今を精一杯過ごすことですよ♪

頑張るのではなく、人生をENJOYですよ!!

2011.01.20.22:05

  キーコメ下さったお二方へ

コメントありがとうございます!
それぞれお伺いしてお返事いたしますので、それまでお待ちくださいね。

2011.01.20.22:17

  ayaさまへ

コメントありがとうございます!
長いような短いようなあっという間の16年間でした。
16年目と言うことは、17回忌なんですよね。
こないだ実家にお坊さんに来てもらったのに、私行けなかったんですよ。
悪い娘ですよね〜

地震は戦争のように人間が防げるものではないので、「語り継ぐ」と言う言葉が合っているか分からないけど、普段からどんな備えが必要か、ライフラインが断たれた時、どうしたらいいか、お互い助け合う力などは、伝えていくべきでしょうね。

ayaさんの弟さんも神戸にいらしたんですね。
どの辺で地震に遭われたんでしょうか?
神戸市内でも場所によってまったく違う状況だったんですよ。

「幻夜」のことも、お友達に聞くまで知らなくって。
お友達は 
  「本当にそんなことあったの?」
って聞いてきたので、読んだ人は信じていたりするんだ、と思いました。
小説の力ってすごいですよね。 

2011.01.20.22:29

  ボンギじいさんさまへ

コメントありがとうございます!
そうですよね、初めて私のブログにコメントくださったのが、震災の記事ですよね。
もう1年か〜〜早いですね。

主な部分だけ書こうと思っても、あれもこれもって書いていると長ーくなってしまうんですよ。
ま、実際経験しているので、リアルになってしまっているんでしょうね。

去年は嵐の桜井翔クンが、新聞記者の役でドラマやっていましたね。
見ていて、「うんうんそんな感じだったな」と言う部分や、「もっとひどかったよな〜〜」と言う部分とありました。
学校の体育館にシートが敷いてあって、遺体が整然と並べられているシーンはあの通りでしたよ。

今年も、去年長すぎて書けなかったことを書こうと思っていたんですけど、いざ書こうとすると思いだせなくって。
また来年書く気があれば、書きますね。

出版だなんて…そんなそんな、私の稚拙な文章では無理ですよ〜〜
でも、もしどこかから依頼があれば、書いちゃうかもです。

「幻夜」のことも、今回ネットで調べた見たんですが、2チャンネルでそういうことがあったと記載されていたんですが、まぁ2チャンネルのことなんで信用できるかどうか…
でも、なかったと思いたいですね。


2011.01.20.22:40

  teruorigami maniaさまへ

コメントありがとうございます!
震災の日関係なく、この16年間1日でも考えなかった日はないくらい、毎日考えてしまっています。
一人になると、あの日の朝からのことを順を追って考えてしまう自分がいます。

確かに今はご覧のように、とっても幸せで楽しい生活を送っていますが、子供を見るたびに、
  「お母さんが生きていたら可愛がってくれたり、一緒に買い物とか行ってるだろうなぁ」
とか、自分が具合悪い時は、
  「きっと家に来て家事をしたり、子供の面倒を見てくれてるだろうな」
と、何でも母に結び付けてしまってます。

うううっ暗いですよね。

でも今は本当に楽しいし、ブログで知り合った皆さんとお付き合いできて、本当にうれしいです。
いつもいつも、気持ちを共有してくださって。
本当に感謝!です。

管理人のみ閲覧できます

2011.01.20.23:56

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

2011.01.23.16:08

 阪神淡路大震災の記事 その1
 阪神淡路大震災の記事 その2
 阪神淡路大震災の記事 その3
読ませていただきました。
なにもしらず、明るいところのズズ子さんしか知らなかったので
ショックでした。

ちょっといろいろ考えてみようと思います。

2011.01.23.20:23

  charryhouseさまへ

コメントありがとうございます!
長い長い文章を読んでくださってありがとうございました。

あは、明るい人間に見えましたか?
普段は明るい人間なんですが、地震はやっぱりこたえました。
今でも引きずっているので、それで暗いと思われないよう必死なところはあるかもしれません。
でも今はご覧のように毎日楽しく過ごしています。
でも私の人生の中では、あれがどん底と思っているので、これからはあれほど悪いことは起こらないと信じています。
ずずこのブログへようこそ!
プロフィール

ずずこ

Author:ずずこ
兵庫県在住
6.19生まれ O型
家族   
●サラリーマン、夫シン
●働く主婦、妻ずずこ  
●中学1年生、ぴーちゃん
●小学1年生、じぞうくん 
●2代目ハムスターのシロップちゃん
●ハムスターのメープルちゃん(4月18日天国へ旅立ちました。
ずっと家族だよ)
   
(注)お教室で作成した作品などについて、私のブログに載せる事に関しましては、先生の許可を得ています。

カテゴリ
ありがとうございます
お友達♪
お友達♪

キャラ折りのススメ
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
生まれてきてくれてありがとう
生まれてきてくれてありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最新コメント
おみくじ引いてね!
パン屋さん!
パン好きな人はクリックしてね。落ちてくるパンをクリックするとパンの名前が分かるヨ。元の画面に戻すには、右上の大きな×をクリック!
最新記事
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブログに降る雪
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR