雑記:平成23年のイスに座って
本日は10時30分より京都相談室におりまして、本日分の私のご用をほぼ終えました。
そこで本年の書き初めっぽく、六中観で何かしら書いておいて、また見直してみようなどと。
本日は10時30分より京都相談室におりまして、本日分の私のご用をほぼ終えました。
そこで本年の書き初めっぽく、六中観で何かしら書いておいて、また見直してみようなどと。
謹んで新年のお祝いを申し上げます
昨年は何かとお世話になりまして、有り難うございました。
おかげさまで良き新年を迎えることができました。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
関東三十六不動の結願寺院は成田山であり、全国に8箇所の成田山別院がある事は、横浜の関東36不動尊霊場 第3番札所成田山 延命院へ巡拝した際のエントリーに書いたとおりである。
関東三十六の中には、3番、20番、今回の28番、そして本山の成田山が含まれているので、智山派(本山は京都の智積院)の影響力が大きいと言えよう。
さて、今回の巡拝寺院「関東三十六不動尊霊場 第28番札所の「成田山川越別院本行院」は、江戸時代末に「石川照温師」によって開創されている。
師は幼少よりさまざまな困難に逢われ、両眼を失明してしまい前途の希望をうしない、ついに自殺を計る事、三度におよんだものの、それは果たされず「己を捨てる事が出来なかったのは神佛が己を見捨て給わぬ為」と成田山新勝寺で断食の行に入ります。この行で見えなかった両眼に変化が現れ、満願までに平愈。
そして不動尊の偉大なる加持力と大慈悲への感謝から天保13年、39歳のとき成田山の貫首「照阿上人」の元へ出家得度され、諸国を巡られたあと成田山の御本尊不動明王のご分霊を安置している。
関東三十六不動尊霊場。2007年の6月6日に発願してからだから、ああ大変だ3年近くあいちまったが、鴻巣市へ行く用事もあり埼玉県の周辺霊場を目指す事にした。
まずは埼玉県加須市の代30番札所。総願寺。向かいの駐車場に車を止めて、まず目に留まるのは金色の山門。何か書いてあったが読む気になれず、そのまま朱印所へ向かう
すると、朱印場は、閉ざされておりチャイムを鳴らさせて頂くと、40代の女性が出てこられた。ご朱印をとお願いすると、はい、と、お立ちになったまま片手で朱印軸を受け取られ、そのまま戸を閉められてた。何かお声かけがあるとマズイのでと憶測し表で待っている間、蚊に二箇所も刺さされ(笑)、5分ほど待ったろうか、またも玄関の高いところから、立ったままで朱印軸をお渡し頂いたので、押し頂きました。
人が一生のうちで呑めるお酒の量ってどのくらいなんだろうか。
出張先でのいろんな酒場や、もちろん自宅から半径20キロの範囲に入る酒場まで、いろんな酒の向こう側の物語を見つけて、いちいち感動させていただけた。
現実に何升の酒を呑んだろうか、すごくアバウトな試算だけど1日に2合は呑んできたのだから、(2合×365日=730合)×35年。はて何リッターになろうか。いや計算まではやめておこう。
埼玉ネタのついでに、先日立ち寄った蕎麦店の話にのっとくれ。
埼玉にだって有名な蕎麦の栽培地、これ少なくないんだよね。
熊谷の奧にある秩父市荒川じゃ山間地の立地を活かして昔から在来種が作り続けられて秩父産の蕎麦を売りとした店も多い。
秩父じゃ、「手打ちそばこいけ」と、「手打十割そば蕎都」で味わったんだけど、両方とも秩父産の玄蕎麦を使用していて、挽き方と打ち方を変えて特徴良くだされていた。
埼玉なら川越にも「三たて蕎麦やじま」というお店があって、ご自身の蕎麦畑(2ヘクタール)で栽培され、ご自身のお店で使用されている。やはりその環境で頂くと美味く感じるもので、あの蕎麦掻きの味たるや忘れられない濃厚さがあった。品種は常陸秋そばであったと記憶している。
さて、同じく埼玉の加須市。
ここで地元の蕎麦を使った良い店を発見したので紹介したいのね。
店の名前は「手打ちそば 田舎」。と、なんともシンプル。夫婦で営んでおられる蕎麦専門店であります。
今日はひさびさ、ドエスのためのエアラインANAに乗る事にした。
自分によっては、この優しいキャビンの雰囲気よりも、無愛想がデフォルトのJALの方が、好きなんだけど、これはさておき。
最近、酒のせいかな、もの忘れが多くなっている。
つい先日も酒席をともにした人との会話に自信がない。
翌日の電話、あの、ほら、あれとか言われて、話が進まず額から脂汗がにじみ出る。
ひどいのは今朝だ。
今朝と行っても昨夜のサイゼリアで食べてから、その前の駐車場で仮眠して起きたときのことだが、何を食べたのか思い出せない。
あのクソまずいマグナムワインと、チーズのなにか、だってのは覚えていて、さらに悔しいことに、小生の貧乏舌が美味かったと記憶している何かもある。
しかし、スコーンと抜けていて怖いのだ。
もう俺は俺という酒飲みが、ほとほといやになった。
そのむかし、どこかの国じゃ、「塩」「酒」「鉄」は専売制で税金を取っていた。
この専売実施のため、「酒は百薬の長」と、唱えることになっている。
百薬の長とは、多くの薬のなかで、もっともすぐれた薬という意味だ。
この酒を好都合に、つまり日本酒をガチで呑むようになったのは、16かな。
千本竹屋町の千楽ってお好み焼き屋で、学校帰り。もしくはその途中に焼きそばやお好み焼き、これにプラスして黒剣菱。
学校の登校前や授業中、帰り道には百薬の長にぴったりだ。
ここの店は思い出深い。ソースの味わい、これは小生の舌にはぴったりだったな。
この時に呑んでいたのは、「黒剣菱」。だからこれはあれば呑む。
日本酒は小生の舌には一番旨い。 したがって今までの人生を変化させてきたのは、間違いなくこの日本酒である。 1年ほど前にこの日本酒が人生を変化させた。 良い変化なら良いが、悪い変化、つまり大いなる反省があった。 そして次の日これに警戒しようと思うのだが、この反省も実に何度も繰り返してきていて、もうなんともならん。 だから人は面白い。
よって今回は人生を振り返ってみる。 小生がはじめて日本酒を口にしたのは、小学校五年。 PTAだかの大人の集まりが家であって、その時のメニューが「すき焼き」だった。 それを、もの凄く食べたそうにしていたのを、梅村のオヤジさんがこっちで一緒にと同席させて頂いた。 その際、そのオヤジさんがすき焼き鍋に一升瓶の半分は入れたんだな。 旨味が増す、たしかそう言ったろう、その日本酒で満ちた「すき焼き」を頂いたのが初の日本酒というわけだ。
美味かった。 だが酒を飲んだら翌日にどうなるのかなんてのは、その時は知らね。 コップに満ちあふれる、この日本酒を何度かいただいたのは覚えているが、そのまま記憶がふっとんで起きたら布団の上。
お誕生日の前日にこれ書いてます。あと30分ほどで誕生日。
こんばんは。ブログじゃごぶさたです。
瀬戸 啓一朗です。
さて、皆さんのとこは判んないですけれど。ウチの場合、夏の時期は朝から黙祷する事が多いですね。まず明日は、「広島原爆の日」です。
テレビ前の8時15分の平和の鐘に合わせて目を閉じるのです。
8月9日は「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」で11時2分です。 8月15日の「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」は、正午。高校野球中継のサイレンにあわせてテレビ前で黙祷。そして小生、今年は7月の下旬でしたが、ある事を思いはじめます。とここからが本題です。
僕は昼のアル・カミーノが好きだ。
店の中の空気がにぎやかで、何もかもぴかぴかに光っていて、石窯の薪が燃えている。
だから余計ににぎやかに感じて心地よい。
それに食べ物もうまい。
「イタリアの人らしい方」は、いつも窯の中を見ていてピザをパタパタ確かめている。
均等な焼き加減を求めてるのだろう、最初にだされるフォカッチャはシンプルだけど、美味い塩がきいて最初一品目ですでに素晴らしい。
さて、今回はこの店で隠し撮った写真の説明をする。
まずは、その「イタリアの人らしい方」。ちょうど窯の中を30秒ほど凝視しながら、窯の中にあるピザの位置を細やかに動かしているところ。そこにお客さんが来て「イラッシャイマセ」とシャイに言われた瞬間だ。
そして次の写真も、わずかな瞬間に取った。
写真は探偵 相沢京子調査室 渋谷相談室にて。
瀬戸 啓一朗 <せとけいいちろう>
獅子座O型 昭和36年8月6日大阪生まれ。
大阪府高槻市 吹田市 千里丘 現在京都在住。
興信所調査員〜探偵調査サービスに従事34年目。
お役立ちマインドあふれるサービスを継続中。