|
|
|
HOME | Diary | Profile | Auction | BBS | Bookmarks | Shopping List |
│<< 前のページへ │一覧 │
このブログも1日に千アクセスがあり、学校関係者も閲覧されている可能性もあるので、あまり学校批判的なことは書かないようにしています。学校の先生方が校務に追われて大変なことも承知しています。
それらのことを承知の上で、ひとつだけ書かせてください。 ◇中の3年国語担当の先生へ。あなたは、今回の県立高校入試の問題を見て、どう思われましたか? あなたは、ほぼ1年間、教科書をほとんど使わず、平和教育の題材となる韻文や小説文を中心に講義なさいました。しかも、生徒に対して、教科書を使わない授業をどう思いましたか? といったアンケートまでとられたとのこと。中3生は学校成績を気にしています。しかも、絶対評価です。そんな中でアンケートに先生の指導に対して批判的な言葉を書く生徒がいるわけがないのですよ。 県立高校の入試問題は、フツーの中3生として、この程度の問題文を読み取るチカラがなくては困る、といった出題だと思います。そして、中学校の先生は、そうしたレベルの問題を解くチカラを生徒に授けることもひとつの目標として意識しているべきだと私は愚考します。そうだとすると、あなたのこの1年間の授業を受けた生徒が、この県立高校の入試問題に対したとき、いったい何を思ったことでしょうか。入試問題の問3の論説文の読解をするチカラを学校の授業で身につけることが出来ていたと思われますか? あなたは学習指導要領というものをご存じですか? 学校の教育はこの学習指導要領に準拠することを明確に規定されているはずです。教科書はその学習指導要領に準拠して作られているもので、しかも、税金によって購入され、生徒に無償で供与されているものです。決して、無視して良いものではないはずです。あなたの国語の授業に対する思いは理解できなくもありません。でも、それを子供たちに押しつけることはどうなのでしょうか。 学校の先生は、世間一般の企業のように、指導者がいて「こうしなさい」「ああしなさい」と言われないことも私はよく知っています。大卒すぐの教師でも、ほとんど丸投げで授業は任されてしまいます。何をしようと自由です。勤務評価もあってなきようなものです。どんな授業をしようが給料が下がることもありません。だからといって、あなたの思い通りに授業をして良いことにはならないはずです。 とにかく、今年のあなたの授業を振り返ってみてください。あの入試問題の問3をあなたの教え子たちがどのように取り組んだか。そのことにちょっとでも思いを寄せてみて欲しいです。国語という教科は数学などと違って、これを教えなければいけない、といったものが明確に見えない教科です。ですから、ひとつ、県の高校入試問題の文章を読み取れるチカラをみにつけさせる、といったことを目安にされてはどうでしょう。
試験対策の授業でどたばたして、今年の入試問題をしっかりと振りかえることもしていませんでした。
さて、私の印象ですが、国語と社会の難易度が若干上がり、数学は例年と同じ程度、英語と理科が易しかったので、合計得点としては昨年春のものとほとんど変わらない、といったところです。つまり、入試前に予想した通りの得点をとれていれば合格ラインを越えているはずです。 まず、ちょっと傾向が変わったのは社会でした。記述の問題が増え、今までは出題のなかった地図のなかを塗る問題も出題されました。また、グラフや表を利用する問題もあいかわらず多く出題されています。中学校で地理の学習がなおざりにされている中、塾で地理の学習をしっかりとさせていく必要性をあらためて感じさせられる出題だったと思います。今年の夏の講習では新中3生に地理をしっかりと学習させたいと考えています。 国語については問3の論説文の内容が難しくてとまどった生徒が多かったと思います。でも、これはいつものことで、問題文が難しくても、設問そのものはそれほどでもないのが県入試の特徴です。そのことをしっかりと理解して解いていけた生徒は問題なかったはずです。とにかく傍線部のすぐ近くさえ読んでいけば解答は得られます。また、四択のうち2つの選択肢は明らかに違うことがわかるはずなので、残った二択の違いをじっくりと考える、といったテクニックをしっかりと身につけている必要があります。また、学校の教科書の説明文のレベルでは、この入試問題の論説文を読むチカラはつきません。これについても、少し考えて対策をとろうと考えています。 数学は確率の問題で分母が28になった以外はほぼ例年通りの出題です。難易度としてはかなり高いのですが、これも県入試の特徴で、英語のバカのような易しさから比べると、どうして数学だけはこんなに難しいの、と文句を言いたくなるのはいつものことです。三平方の定理を利用する問題も、練習を積んでいなければ難しいですが、やっぱりでたな、というぐらい演習を積み重ねたmiyajukuの生徒たちにとっては何てことのない出題だったはずです。上位校を受験できるかどうかは、数学のチカラにかかっていると言えます。数学が得意でない生徒は、神奈川県の入試で上位校を受験することはできません。 理科については思ったほど新課程の分野の突っ込んだ出題はありませんでした。ここ何年かの理科の問題の“易化”は、ゆとり教育でもっとも内容が削られて易しくなった理科という教科の宿命なので、今後もそれほど難しくなることはないのかもしれません。それにしても、もう少し出題数を増やす工夫をしないとダメなのではないでしょうか。きっとmiyajukuの生徒は、3回ほど問題を解く時間があったことと思います。とにかく設問数が少ないですし、前線の問題以外は考えさせる問題も少なかったです。 英語については何も言うことはありません。この入試問題で50点を取れたとしても、ゼッタイに英語が得意だと思わないように生徒たちに忠告しています。中・高一貫校の生徒たちにしてみれば、この県入試の問題は、中2の夏前の定期試験のようなものでしょう。お願いですからもう少し難易度を上げて欲しいです。そうしないと、数学の出来だけで合否がわかれるようになってしまいます。神奈川県の高校入試では、英語が得意な生徒は不利になってしまいます。なにしろ易しいので、誰もが満点をとってしまうのですから。少なくとも英作文、英文解釈は出題して欲しいです。 希望が丘高校、川和高校などの独自入試ではない地域トップ校の合格者平均点は230点前後になるでしょう。大和高校で225点前後、海老名高校で215点前後、市が尾高校・座間高校で210点前後、麻溝台高校・大和西高校で205点前後。ほぼ昨春入試と同じような平均点になるはずです。 25日には合否が発表になります。みんなに受かってもらいたい。今は願うしかありません。同時に、中1生からは全員が入学試験を受けることになるわけです。学校の成績だけをアップするのではなく、この入試問題をしっかりと解くチカラをつけさせていくことが大切です。いろいろと考えて、新学期の学習に取り入れていくものは早めに手当てしたいです。
今朝も中1と中2の学年末対策からスタート。
頑張りましょう 先週の日曜日は中3生の入試対策演習をやっていたんだなぁ、と思い出しつつ、目の前の子供たちの指導に切り替えています。 今日を越えられれば一区切りつけられるはずです
背景を春らしいものに替えました。これだけでも人の気持ちってかなり変わるものですね。自分でもびっくり
三つの教室すべてが満杯です。学年末試験の範囲は広い。長い時間を集中させて勉強させるために、こちらも“気合い”が必要です。 ホンキで倒れないように注意しないと
昨日のアクセス数は1,398とのこと。どなたがご覧になっているのでしょうか
さて、土曜日のスタートです。相変わらずのちょっと重たい気分を引きづりながら、午前中は新小6の私立受験クラス、午後は小5、小6の数学検定試験です。その後は、怒濤のように夜遅くまで中1と中2の学年末試験対策に突入です。時間の流れは悪魔のようで、一時も停滞を許してくれません。今は、とにもかくにもその流れの中に飛び込んでいくだけです。 こうなってくると「ぶれない何か」を持っているかがすべてですね。 この国の今の政治の状況ですが、首相が「ぶれない何か」をお持ちなのか、ああした混沌とした流れの中ではそれこそが試されているのだと思います。恣意的な報道のウラを何とか読み取っていきたいです。ついでに、ワタミの会長さんには神奈川県知事選に出ていただきたかった。県の教育委員会の中で正論を述べられて辞められた経緯を知っています。神奈川県の教育行政に新風を吹き込んでいただける方だと思うのですが・・・ 都知事選に出られるとのこと。残念です。 さて、今日も1日頑張ります
今日は何を書いて良いか難しい。昨日の入試で思うような得点をあげられなかった生徒は、きっと朝飯もノドを通らぬ状態で学校に出かけたのだろう。そうした子供の気持ちを思うと、私の気持ちも重く沈んでいってしまいがちになる
入試でチカラを発揮することの難しさを思う。 昨日の入試でも、『塾チョー、ありえねぇ高得点なんだけど、本当かなぁ』と報告してきた生徒もいる。彼は自己採点だが、243点(国語の記述があっていれば245点)を得点できたという。まぁ、学校成績がどうであろうと、どの高校でも合格できる得点だ。逆に、普段の得点よりも10点以上も低い得点になった生徒もいる。 また、ある生徒は塾に来て自己採点をし、22△点という結果を出した。『国語の記述に何を書いたかはっきりしないので、これが-2点だと22◇点です。大丈夫ですかねぇ?』と聞かれた。正直、22△点ならば『大丈夫だよ』と断言できるが、22◇点だと『大丈夫じゃないのかな』という言い方になる。みんなそれほど微妙な闘いをしているのだ。 高校入試は、学校成績である程度の狭い層がそれぞれの高校に志願する仕組みになっている。つまり、『ほとんど実力に差のない生徒』が同じ高校を志願してくる仕組みだ。だから、入試得点もほとんど同じような得点率になってしまう。結果、1点や2点の差が合否を分けてしまうことになる。 先日も書いたが、そんな勝負をしない手もいくらでもある。前期で受かってしまえば良いわけだし、後期でも勝負をさけて志願することも出来る。でも、miyajukuの生徒たちは果敢にもチャレンジをしていったのだ。そして、ワタシもそうした子供たちの後押しをしてきた。 だからこそ合格させたいという気持ちが強いのだが・・・ うーん、この重苦しい気持ちを何とかしなければならないなぁ
眠れない夜になってしまいそうです。疲れているのですが・・・
今日の入試で思ったように実力を発揮できなかった生徒がいます。 あと一問とれていたら、そんな切所の合否になりそうな生徒がいます。 そんな生徒たちのことを思うと・・・ もっと何かしてあげられなかったか。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
中3生全員の見送りを駅にて終えてきました。みんな緊張しながらも良い顔をしていました。くれぐれも友達といっしょに行かないこと。試験会場でも一人を貫くこと。今日、1日はたった一人で闘い抜くこと。そんなことを昨晩も言いました。みんな「一人で闘う覚悟」をしていました。
大丈夫です。きっとやってくれます もう二十年以上も子供たちに関わる仕事をしていますが、やはり今日のような日は特別です。ここから先は彼ら、彼女らのチカラで突破していくしかありません。私は今朝の握手で生徒たちに「気」を送って役割を終えました。 こうしていても、ひとり、ひとりの顔が思い浮かんで泣きそうになってしまいます。みんな成長しました。 がんばれ 今日は送られてくる入試問題の分析をしながら、今春の募集のためのチラシ作りをして長い1日を過ごします。
今日は18時から中3生の最後の授業になる。明日の試験の1時限目の英語だけを授業し、簡単に最後の話をして、エールの交換後に帰宅させる。家に帰って、食事をし、ゆっくりと風呂に入って、明日の準備をしてから就寝して欲しい。最後の授業ではこんな話をするつもりだ。
君たちの心の中には、今、自信と不安が入り交じっていることだと思う。だからこそ良く考えて欲しい。今、君たちの中にある、自信と不安のそれぞれのモトにあるものだ。11月の末以来、ここまで初めての「受験勉強」に取り組んできた。スタートの時にワタシは話したはずだ。ワタシにはゴールが見えている。君たちには見えていない。だからゴールまでにやらなければいけないアドバイスはどんどんしていくつもりだ。それをどれだけ君たちが実践できるか。それが2月の入試前日に明らかになるんだ、と・・・ 君たちの中にある自信と不安のいずれもが、あの11月末から今日までの積み重ねの中から生まれたものなんだ。 君たちにとっては初めての挑戦が明日の1日になる。そして、大人になるにつれて、挑戦の日はつぎつぎにやってくる。それらを乗り越えていく糧になるのは、自分の中にある自信しかない。その自信は、本当に日々のディテール(ささいなこと、ちょっとしたこと)の積み重ねでしか生まれてこないんだ。その積み重ねがないと不安だけが心の中を満たしていくことになってしまう。幸いなことにワタシは、明日は、君たちを自信を持って送り出すことが出来る。今年の君たちは毎年のmiyajukuの中3生以上に、しっかりと自信をつちかってこられたと思うからだ。だからこの2か月半の日々を忘れないで欲しい。今回の挑戦はたかが高校入試だ。君たちにとっては限りなく高いカベのように思えているかもしれないが、これから君たちにはもっともっと大きな挑戦が待っている。 それと、もうひとつ。ワタシは受験に関して君たちにはホンネで対してきた。学校をはじめとした世間のタテマエをあえて崩すような指導を繰り返してきた。たとえば、併願の私立校の勉強など一切させなかったよな。受験前に秘密の特訓も組んだし。また、受験のオモテやウラについても、いろいろと話をしてきた。それは、君たちがこの高校受験を“少ーしオトナの世界”に踏み込むきっかけにしてもらいたかったからだ。つぎは大学受験だ。この大学受験は高校受験と比べものにならないほどタテマエとホンネがあふれかえっている世界だ。その先にある就活ってやつも、さらにそのギャップが大きい。“いい子ちゃん”でばかりいると、そうしたタテマエの世界にのみこまれていってしまう。 君たちは本当に“よゐこ”たちだ。素直だし、親思いだし、他人を気遣う気持ちもしっかりと持っている。これからの高校生活もきっとすばらしいみのになるだろう。でも、だからこそ、今回の高校入試で学んだような、制度としてのタテマエやホンネ。そんなことも忘れずに心のメモにノートしておいて欲しい。 最後に、明日の試験で最高のパフォーマンスを発揮できる、君たちの中にある『気』を一気に爆発させる方法を教えよう・・・ ここからは秘密です
昨晩は思わぬ雪でした。17日の当日の雪でなくて良かったです。昨年は試験日当日が雪だったはず。今のところ天気予報では
さて、今日も朝から秘密の特訓です。教室を暖めておくために8時30分には塾に来ていました。そろそろ新学期の準備を始めなければなりません。チラシの原稿作りもまったくしていません。ブログを拝見すると、みなさんもすでにりっぱなチラシを作られているよう そんな中、また“おっきな塾”が近くに開校予定のようです。これで県内大手3塾がそろい踏みですね。miyajuku周辺の“おっきな塾”は、ス○ップ、ハイス○ップ、湘○ゼミナール、早○田アカデミー、日○研、栄○ゼミナールというところでしたが、これに臨○セミナーも加わるわけです。個別指導教室はス○ールIE、東京○別をはじめとして何でもありますね。チラシをまく範囲は1万枚程度ですから、それをこれだけの塾で“奪い合っている”という状態です。 いやぁ、すごいです なんて悠長に構えている場合じゃないんですが・・・ もう24年間もこの地で学習塾をやっています。夕食の食材を買うのであればチラシを比較して安いものをもとめるでしょう。でも、塾の指導は違うことを消費者の皆さんもわかっていらっしゃるはずです。入り口が“無料”でも、トータルの指導として“いくら”かかるのか。結果的には“おっきな塾”は支払いが“おっきくなる”のではないでしょうか。 ここ数日で、2件ほど「無料で試験対策をやっていませんか?」という電話がありました。体験学習は随時おこなっていますが、試験対策は内部の生徒を優先にしたいので受け入れていません、とお断りしました。たくさんの授業料をいただいている生徒が優先なのは当たり前です。その生徒たちの成績をアップさせるのが塾の仕事ですから。 とにかくワタシにとっての直近の重大事は、中3生たちを全員志望校に合格させることです。彼ら、彼女らの笑顔が、きっとつぎの生徒たちを呼び込んでくれるはず、と信じています。それしかないでしょ │<< 前のページへ │一覧 │ 一番上に戻る │ |
|