NMB48が「地デジ推進アイドル」に就任 |
地デジへの完全移行を5か月後に控え、大阪のアイドルグループ・NMB48が「地デジ推進アイドル」に就任しました。
【NMB48のメンバー】
「私たちNMB48は、地デジ推進アイドルに任命されました!」
地上波デジタル放送への完全移行をPRする「地デジ推進アイドル」に就任したのは、AKB48の妹分として大阪を中心に活動するアイドルグループ・NMB48です。今年7月24日に地デジへの完全移行が予定されていますが、全国の1割の世帯で準備が出来ていません。また、総務省やテレビ局の人間を装い、高齢者に対してアンテナ工事代などを請求する悪質商法も発生しています。これまで地デジをPRしてきた近畿の各放送局のアナウンサーから成るTEAM2011は、NMB48の先輩として一緒に活動していくということです。
|
(
2011/02/15 3:16:
更新) |
淀川の通り魔事件 24歳の男を逮捕へ |

現場近くの防犯カメラの映像 |
|
今月10日、大阪市淀川区の路上で女性が自転車の男に首を刺され、けがをした事件で、警察は24歳の男を逮捕する方針を固めました。
この事件は今月10日、淀川区田川2丁目の路上で、50歳の女性が歩いていたところ自転車で走ってきた男に追い抜きざまに首元を刃物で刺され、全治10日のけがをしたものです。現場からは、犯行に使われたとみられるナイフが見つかっていて、警察は付近の防犯カメラを解析するなどして逃げた男の行方を追っていました。そのなかで、現場近くに住む24歳のアルバイト店員の男が浮上し、警察が事情を聴いたところ「自転車で走行中に歩いている女性の首をナイフで刺し、そのまま逃げた」と犯行を認める供述をしたということです。警察は殺人未遂の疑いで男の逮捕状が取れ次第、逮捕する方針です。
|
(
2011/02/15 0:23:
更新) |
和歌山市で15年ぶり積雪 |

和歌山市内で15年ぶり積雪 |
|
めったにみられない雪景色。
近畿南部にも雪が積もりました。
先週末から関西各地で降っている雪。
和歌山市内でも雪が降り15年ぶりに積もりました。
「人生初です、ハイ」と元気良く答える小学生。
和歌山市内で14日午後から振り出した雪で辺り一面は真っ白になりました。
和歌山市内で雪が積もったのは、なんと15年ぶり、6センチ以上は27年ぶりです。
午後3時の気温は0.3度で、平年と比べると約9度も下回りました。
和歌山城を訪れていた男性は「雪の和歌山城を撮りたいと思っていたのでよかった」と話していました。
和歌山だけではなく、関西各地では朝から降った小雨が午後から雪へと変わりました。
女性は「大丈夫かなと思って傘を置いてきたら外出ていきなり降ってくるんやもん」と嘆き節。
雪の影響で阪神高速道路などの一部が通行止めになっているほか、関西空港では6便で最大1時間ほどの遅れが出ています。
|
(
2011/02/14 19:45
更新) |
兵庫・三田市 コンクリに頭の骨か |

死体遺棄の疑いもあるとみて捜査 |
|
兵庫県三田市のダム湖でコンクリート詰めにされた人の頭の骨のようなものが見つかり、警察は死体遺棄の疑いもあるとみて捜査を始めました。
14日、午前11時ごろ、三田市のダム湖「千丈寺湖」のほとりにコンクリート片が転がっているのを、釣りをしていた男子高校生(16)が見つけました。
コンクリートは縦35センチ、横26センチ、高さ17センチの直方体のような形で、割れ目から頭がい骨のようなものがのぞいていました。
ダムの管理事務所によりますと、ことしに入ってからまとまった雨が降っておらず、ダム湖の水位は満水時よりも4メートル以上下がっているということです。
警察はコンクリ詰めの骨が人のものかどうか鑑定を急いでいます。
|
(
2011/02/14 19:23
更新) |
橋下知事 大阪の英語教育強化 |

今後、府議会で審議 |
|
大阪府の来年度予算案が発表され、橋下知事はインド出張で必要を感じた英語教育の強化に重点的に予算を配分しました。
橋下知事が14日に発表した大阪府の来年度の予算案は過去最大となった今年度とほぼ同じ規模の約3兆2400億円。
会見で橋下知事は「財政規律を守って戦略のもとに積極予算を打てる状況にしたうえで打つべきところはどんと打つ」と話し、任期の最終年度で力を入れたい分野に手厚い配分を心がけたといいいます。
先週訪れたインド出張で英語の大切さを改めて実感したという橋下知事が大阪の子どものために打ち出したのが「使える英語プロジェクト」。
24の府立高校を研究校に指定して外国人講師を派遣するなど英語教育や関連する活動を支援しようというものです。
公立・私立の高校に対して英語能力試験TOEFLの成績に応じた補助金を配分するなど予算総額は、年間約4億円です。
橋下知事は、会見で「インド出張で情けない思いをした。英語教育を革命的に変えていかない。英語教育を学校現場で変えていってもらう」と話しました。
この来年度予算案は来週始まる府議会で審議されます。
|
(
2011/02/14 19:23
更新) |
ことしのバレンタインデー ゆるキャラたちは |

ひこにゃんにチョコ200個 |
|
バレンタインデーの14日に関西各地でイベントが行われ、あのキャラクターたちにも愛のこもったたくさんのチョコレートが届けられました。
関西空港では全日空の女性職員が、日頃の感謝をこめて利用客にチョコレートをプレゼントしました。
チョコレートを受け取ったサラリーマンは、「すごい〜ありがとう〜ありがとう〜」と満面の笑顔で話しました。
一方で、そわそわしているあのゆるキャラたち。
「ん〜ちょっとドキドキするね」と緊張を隠しきれないのは、兵庫県豊岡市のマスコット、玄さん。
落ち着かない様子でチョコレートが届くのをひたすら待っていると・・・子どもたちがチョコレートを届けに来てくれました。
チョコレートを渡した子どもは、「玄さんが喜んでくれるようにつくりました」「渡せてよかったです」などと話していました。
なんとことしは、去年のおよそ6倍にもなる25個のチョコレートをもらうことができました。
玄さんは、「ひこにゃんには勝てんわな〜これじゃ〜。でも、せんとくんには勝ったかな〜?奈良県の方ごめんなさい」とせんとくんにライバル意識を燃やします。
そんなせんとくんは奈良県の環境課職員としての実績をアピールして31個のチョコをもらい、玄さんをわずかに上回りました。
そして注目を浴びる彦根市のひこにゃんには、届けられたチョコレートの数なんと200個。
山盛りのチョコレートを前に余裕の笑みを浮かべます。
勝利のポーズも決まっています。
ことしもひこにゃんの圧勝に終わりましたが、来年こそは・・・頑張れ、玄さん!!
|
(
2011/02/14 19:20
更新) |
水不足で瀞峡観光船運休へ |

15日から運休 |
|
近畿各地ではことしに入って雨の降る量が極端に少なくなっています。
川の水位も低下し、和歌山県では大正時代から続く観光船が運休へ追いこまれる事態となりました。
和歌山・奈良・三重の県境を流れる北山川。
途中で世界遺産・熊野川と合流し、熊野灘へと注ぐこの川の中流には巨大な岩が立ち並ぶ、美しい渓谷が広がっています。
瀞峡です。
急流が岩を侵食して出来たこの渓谷は国の特別名勝と天然記念物に指定されています。
熊野交通が運航する観光船、ウォータージェット船は全長およそ50キロのコースを、2時間かけて往復します。
瀞峡の渓谷美を間近に見られるとあって、去年は9万人以上が利用した人気の観光船なんですが、今、存続を危ぶまれる深刻な事態に直面しています。
【益野記者リポート】「これは見どころの一つ、屏風岩という岩なんですが、水面から15センチほどの所に黒い跡が出来ています。通常であればあの位置まで水の高さがあるということです。」
実はことしに入ってから雨がほとんど降っていないため、川の水位が低下して、船を運航することが出来なくなってしまったのです。
熊野交通の所長、近藤元さんは「15日から、座礁等々起これば危険なので、運休せざるを得ないということになりました」と話します。
北山川の源流域には国内でも特に雨量が多いことで知られる大台ケ原があります。
ここに降った雨が一旦ダムに貯水され、北山川に放流されています。
しかし、この地域のことし1月の雨量は平年より66、6ミリも少ない、わずか8、5ミリ。
これは観測が始まって以降最も少ない量でした。
そのためダムの貯水率もわずか3%となり、北山川への放流が通常の半分ほどまで減らされることになったのです。
上流の一部は完全に干上がってしまいました。
ウォータージェット船が通る瀞峡周辺の水位もみるみるうちに低下。
岩には水の減った跡がはっきりと残っています。
この岩も、いつもは水中に沈んでいてほとんど見えないということですが、岩肌が露わになっています。
さらに、特に浅い所では、船が川底の石をこする音まで・・。
観光船で44年働く船長の佐野健一さんも、これほど水が少ないのは記憶にないと話します。
「普段だったら真ん中まっすぐ行っても(川底に)当たらないんですけど、今は避けていかないと当たります。底がつかえます。出来たら早く雨が降ってくれたら嬉しいんだけど、やっぱり自然ですからね」(佐野さん)
運休中は船の手入れをしながら雨を待つしかなく、その間に客足が遠のいてしまうのではないかと、気が気ではありません。
観光客は「15日から出ないって聞いたので、じゃあ最後のチャンスだと思って。所々底がガリッガリッっていってましたからね。スリルありました。」「40年ほど前に来たことあったんで、今日また来たんですけど。いいですよね。率直に寂しいですね」と話していました。
しかし、熊野交通の所長、近藤元さんは「一昨年は新型インフル等々でお客の数も激減したんで、去年はある程度持ち直してかなり回復してきた矢先なので、ことし入ってまた何とか頑張ろうかという矢先にこんなことなんで、気持ち的にもダメージが大きいです。一日も早く動ければなあというのが今の気持ちですね」と憂鬱な表情です。
まとまった雨が降り続かない限り再開のめどはたたないということで、エメラルドグリーンの瀞峡を走り抜けるウォータージェット船の雄姿を見られるには、まだ時間がかかりそうです。
|
(
2011/02/14 19:45
更新) |
薬師寺で江戸時代のものと思われた仏像が平安時代作 |

薬師寺の聖観音菩薩像 |
|
世界遺産の奈良・薬師寺で、江戸時代に作られたと思われていた仏像が実は平安時代の仏像を作り直したものであることが明らかになりました。
穏やかな顔で腰をひねり、しなやかな曲線を描く仏像。
公開された仏像は、世界遺産にも登録されている、奈良の薬師寺に保管されていたもので、江戸時代に製作された十一面観音像だと思われていました。
ところが、薬師寺の加藤朝胤唯識学寮主事は「よく調べてみたら平安時代のものではないかとわかり、そういう点では驚きましたね」と話していました。
4年前にこの仏像を修復しようとしたところ、実は平安時代中期に作られた「聖観音菩薩像」の冠だけをかえ、十一面観音像に作り変えていたことが明らかになったのです。
修復を担当した京都の矢野健一郎さんは、すぐにその違いに気付いたといいます。
矢野健一郎さんは「違うなというふうに確証がでてきました、十一面観音だと背中にたくさんの脇手がつくのが通常なんです」と話していました。
専門家によると、江戸時代には古い仏像を、その当時の信仰や流行りにあわせて、作りかえることが度々あったということですが、1000年以上も前の古いものを使っているのは、珍しいということです。
この聖観音菩薩像、今月26日から東京で一般公開されます。
|
(
2011/02/14 19:19
更新) |
通天閣ロボにバレンタインのチョコレート |

区長からチョコを貰う通天閣ロボ |
|
バレンタインデーの14日、大阪の「通天閣ロボ」にも大阪市の浪速区長からチョコレートが手渡されました。通天閣ロボは区長からチョコを貰うと「万歳、万歳、万歳」と喜びの声を上げました。通天閣ロボはこれまでに浪速警察署の一日署長などを務め、大阪のひったくりワースト1の返上に貢献したということで、バレンタインデーの14日、浪速区長から通信簿とチョコレートが贈られました。通天閣ロボは記者からの「浪速区のひったくりへったみたいだね」との呼びかけに「わしの活躍のおかげということ忘れんといてや」と胸を張っていました。通天閣ロボはホワイトデーには、区役所にお返しを持っていくということです
|
(
2011/02/14 15:07
更新) |
大阪・西淀川区で水道管が破裂 住宅 3軒床下浸水 |

西淀川区では先月も水道管が破裂した |
|
14日朝、大阪市西淀川区で水道管が破裂し、住宅3軒が床下まで水に浸かる被害が出ました。午前6時50分ごろ、大阪市西淀川区姫島2丁目で「家の前の道路で水道管が破裂して水がもれていると」と近所の人から消防に通報がありました。消防などが駆けつけたところ、道路がおよそ80メートルにわたって水浸しになっていて、付近の民家3軒が床下まで水につかりました。床下浸水した家の住民は、「水は深さ10センチぐらいで玄関の靴がういていた」と話していました。破裂したのは42年前に設置された直径15センチの上水道管で大阪市水道局は、復旧を急ぐとともに原因を調べています。西淀川区では、先月も工業用の水道管が破裂し民家など8軒が水に浸かる被害が出ています。
|
(
2011/02/14 15:07
更新) |
住宅を全焼 1人死亡 |

一人住まいの53歳男性と連絡がとれない |
|
14日朝早く、京都府京丹波町で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から住人とみられる遺体が見つかりました。
14日午前5時前、京丹波町富田辻で、「隣りの家が燃え大きな火が出ている」と近所に住む人から消防に通報がありました。
消防車3台が出動し、消火にあたりましたが、火は2時間以上燃え続け、木造2階建て住宅の母屋と離れなど計265平方メートルを全焼しました。
この火事で、焼け跡の母屋の一階から遺体が見つかり、この家に一人で住む竹内俊明さん(53)と連絡が取れないことから、警察が遺体の身元の特定を急いでいます。
警察によりますと、13日、竹内さんの父親の葬式が営まれ、親戚の人たちが家に集まりましたが、午後9時半には帰り、その後は、竹内さんだけだったということです。
警察は現場検証を行い、出火原因を調べる方針です。
|
(
2011/02/14 12:51
更新) |
河川の不法占用 県が行政代執行 |

約600万円の撤去費用について、滋賀県は漁協に請求へ |
|
滋賀県の川に設置する定置網の許可申請が却下されたにもかかわらず、不法に占用している漁業組合に対して、滋賀県は行政代執行に着手しました。
行政代執行が行われたのは、滋賀県米原市の天野川で、県の職員ら44人が強制撤去を始めました。
天野川でアユなどの漁を行っている上多良漁業協同組合が、1977年にコンクリート製のため池を無許可で設置したことから、滋賀県はため池を撤去するよう漁協に求めてきました。
しかし、漁協が従わなかったため、「ヤナ」と呼ばれる定置網やコンクリート製の排水路についても、滋賀県は不許可処分とし、これらもあわせて撤去するよう求めてきました。
漁協はいずれの撤去も行わなかったため、滋賀県は行政代執行に踏み切り、事務所からロッカーや網などを運び出しました。
撤去費用の約600万円は漁協に請求されます。
|
(
2011/02/14 12:47
更新) |
「グリーンジャンボ宝くじ」 発売 |

1等前後賞を合わせると、2億5000万円 |
|
賞金が去年より5000万円増え、1等前後賞を合わせると、2億5000万円が当たるグリーンジャンボ宝くじが発売されました。
大阪駅前の特設売り場では、14日午前8時からグリーンジャンボ宝くじが発売され、通勤中のサラリーマンらが買い求めていきました。
今回の賞金は、1等とその前後賞合わせて2億5000万円で、去年よりも5000万円多くなっています。
宝くじを買った人は、「当選を狙い、(当たったら)家を買いたい。真ん中に庭があって、広いところ」「夢でぱっとひらめいた。部屋が黄金に輝いた」とそれぞれの夢を話していました。
「グリーンジャンボ宝くじ」は売り切れ次第、終了となり、来月15日に抽選が行われます。
|
(
2011/02/14 12:43
更新) |
チョコレートのプレゼント 関西空港 |

14日はバレンタインデー |
|
14日はバレンタインデーです。
関西空港では、航空会社の女性職員が利用客たちにチョコレートをプレゼントしました。
関西空港のカウンター前では、天使の羽をつけた全日空の女性職員がチョコレートを配って歩きました。
これは、バレンタインデーに合わせて毎年行われているもので、利用客たちに日頃の感謝の気持ちを込めた手書きのメッセージカードを添えて、1500袋分のチョコレートをプレゼントしています。
チョコを受け取った男性は、「ありがとうございます。メッセージ付きで、感謝って書いてある」「きょうチョコもらったの、一人目です」と嬉しそうに話していました。
また、サラリーマンの男性は、「とっても嬉しいです。サプライズがええですよね〜」と話していました。
チョコレートを受け取った人たちからは、思わぬプレゼントに照れながらも笑顔がこぼれていました。
|
(
2011/02/14 12:39
更新) |
府営住宅で小5男児が転落死 |

誤って転落か |
|
13日夕方、大阪府枚方市の府営住宅で小学5年生の男の子が11階付近から転落し、死亡しました。
13日午後6時ごろ、枚方市三栗の府営住宅で最上階の11階付近から「男の子が落ちた」と一緒に遊んでいた男子中学生から通報がありました。警察が駆けつけたところ、この住宅の別の棟に住む小学5年生の男の子(11)が地面で血を流して倒れていて、まもなく死亡が確認されました。住民の話によりますと、この住宅では、子どもたちがしばしば壁の排水パイプをよじ登り、屋上に上がっていたということです。
【府営住宅の住民の親類】「自治会でも(転落防止の)網を張ろうかと話していた」
警察は男の子が遊んでいる最中に誤って転落したものとみて詳しい状況を調べています。
|
(
2011/02/14 9:57:
更新) |
JR豊岡駅 新駅舎オープン |

コウノトリをイメージ |
|
老朽化のため建て替え工事が行われていたJR豊岡駅でコウノトリをイメージした新しい駅舎が完成しました。
豊岡駅の新しい駅舎では、13日、記念式典が行われ、地元のマスコット「玄武岩の玄さん」が一日駅長に任命されました。羽ばたくコウノトリをイメージした駅舎は鉄骨2階建て・延べ800平方メートルで、壁には地元の伝統工芸品・柳行李のようなデザインが施されています。また、来月のダイヤ改正で登場する新型車両の特急「こうのとり」も披露されました。玄さんも「駅舎も特急こうのとりも、きれいに新しくなりましたので、ぜひ但馬・豊岡に来てください」とアピールしました。豊岡駅では、今月20日にも新しい特急に使われる新型車両の展示会が開かれます。
|
(
2011/02/14 9:54:
更新) |