リバネス問題に対する対応が酷い、という意見がツイッターとか、一部サイトでもありましたが、明日、中小企業庁に電話してみます。ちょうど新橋にいるので、直接中小企業庁に行ってこようと思います。
本当はその様子をネットで生中継したいくらいですが、明日だと写真撮影ぐらいが限界かな。中小企業庁が「明日は無理」という場合は、こちらも準備して、生中継を考えたいと思います。それで、いきなり質問されてもあちらも困るでしょうから、事前に簡単に箇条書きにしておきました。
中小企業庁向けはこんなもんかと。中小企業庁が終わったら、他の役所にも問い合せてみようと思います。一応下記、これから中小企業庁にFAXしておこうと思います(追記:2:09FAX完了レポート出力)。開示請求については、有料の部分については情報公開法改正後は無料になることから、改正後の対応とすることを求めようと思います。電子データでもらえばほとんどただになるはずなので。その前だと300円なんですよね(笑)。
以下、FAX内容
中小企業庁経営支援部新事業促進課
担当者様
株式会社ライブログ 元木一朗
16日にいただいたFAXにつきまして、下記の疑問・要望があります。17日の午後に中小企業庁に伺って、直接お話をお聞きしたいと思いますが、対応いただけますでしょうか。17日昼にお電話させていただきます。
以下、質問および要望をまとめておきます。なお、本質問は全文を私の個人ブログ(1000〜1500PV程度)で公開します。得られた回答も基本的に全文公開します。
1.リバネスを呼び出したのはいつか
2.その際の議事録は存在するか
2−1.情報開示を求める
2−2.ないならなぜないのか、その理由
3.リバネス社の言うところの「事実誤認」は何なのか
4.「適正な訂正」とあるが、適正・不適正は誰がいつまでに判断するのか
5.事実誤認の責任問題はどう片付けるのか、中小企業庁の意向を確認する
6.本プロジェクトの審査資料に「リバネス」が「科学的エビデンス」を提供する主旨の記述があるが、これが本プロジェクト採択にあたってどういった影響を及ぼしたのか、関連資料の開示を求める
7.6と同様、これまで経済産業省からリバネス社に対して補助、委託した全ての事例について、審査過程に関する資料、および事後評価に関する資料の開示を求める
8.直接関係がない案件についても、本件のようにリバネス社が何らかの関係を持った事例について、審査過程に関する資料、および事後評価に関する資料の開示を求める
9.コア企業とリバネス社との間で締結されている契約関係を調査した上で、報告することを求める
以下、「国の委託である」という丸発言が虚偽の説明であった場合
10.中小企業庁より、国民生活センターに対して、丸社長が「国の委託である」とインターネット上で表明し、それを撤回、修正していないことについて、問い合わせることを求める
11.国、および国民はリバネス社に騙されたことになるが、その刑事、民事の両面での中小企業庁の見解を求める
12.ウコンとしじみの相乗効果についての資料提出をリバネス社に求めることを求める
以下、資料が存在した場合
13.なぜその資料を提示しないのか、その理由を提示させるよう求める
以下、資料が存在しない場合
14.コア企業に対し、リバネスショップでの販売の停止を要求することを求める
15.リバネス社の責任者の処分、および再発防止に関する計画を提出させ、それを中小企業庁サイトで公表することを求める
16.すでに販売した商品について、希望者に対して返金することを指導することを求める
17.「国の委託事業」と社長自ら公言しているにも関わらず、何ら説明責任を果たしていない現状について、中小企業庁の見解を求める
以下、上記の場合分けとは無関係に求めること
18.他省庁に連絡をいれ、今回の件についてしかるべき部署と情報を共有する
19.他省庁におけるリバネス社への補助金、委託金の状況について、リバネス社設立以来の全ての実績をリストアップしてもらう
以下、関連エントリー
その1「どうしてこうなったんだろう?」
その2「リバネス批判」
その3「国からの委託・補助の状況(調査進行中)」
その4「博士号を利用したマーケティング」
中間報告:リバネスを中小企業庁が呼び出し、指導することが決定
食品関連のマーケティングで見かける科学者の専門性判定
中小企業庁への要望書(ファックス送信済み)
サイエンスにこだわるのをやめちゃった(笑)リバネスショップ
リバネスの健食の件について、ようやく中企庁経営支援部新事業促進課から返答があった