くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2011年02月21日(月)夕刊

15
16
17
18
19
20
21

2月20日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

「内戦か改革か」とカダフィ氏次男 リビア、首都も混乱

リビア首都でも衝突 デモ隊、第2の都市掌握か 中東政変注目テーマ

カダフィ氏次男、内戦危機と警告…リビア 中東政変注目テーマ

    【カイロ=貫洞欣寛】約40年続くカダフィ大佐の独裁打倒を訴える市民デモが続くリビアで20日、デモが首都トリポリにも波及し、参加者と治安部隊の衝突が起きている模・・・>>続き

 中東各地に広がる民衆の抗議デモで中東情勢が再び緊迫の度合いを増してきた。リビアでは20日、デモ隊と政府が衝突、41年以上にわたり独裁体制を敷いてきたカダフィ政権は存続の危機に直面している。欧米各国は・・・>>続き

 【カイロ=田尾茂樹】リビアの首都トリポリで20日夜、最高指導者カダフィ氏の独裁体制に抗議するデモが起き、デモ隊が治安部隊と衝突した。  ロイター通信などが伝・・・>>続き

4年後、イワシ激減するかも ハワイ北の海面上昇すると

「自社が筆頭株主」最多

中国、シャープ液晶工場計画認めず…最新鋭要求

    ハワイ北方の海面が上昇すると、4年後にマイワシの繁殖率が激減する恐れが・・・>>続き

 市場から自社の株式を買い付けた結果、自らが筆頭株主となっている企業が過去最多の水準になっている。昨・・・>>続き

 シャープが中国・南京市で建設を申請していた液晶パネル工場について、中国政府が2世代前の技術を使った・・・>>続き

 

タクシー大手、顧客囲い込み

宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長

 

 タクシー大手が顧客の囲い込みのため、サービスを拡充する。無線タクシーの協同組合が携帯電話の全地球測・・・>>続き

約1年で160センチを超えた醍醐桜の苗木(1月17日撮影)  地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年1・・・>>続き

2週間まとめ読み

くらべる一面・2011年02月21日(月)朝刊

15
16
17
18
19
20
21

2月20日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

内閣支持率20% 発足以来最低 朝日新聞世論調査 政局緊迫注目テーマ

携帯、海外へ再進出 スマートフォンで開拓

中国、拘束や外出制限1000人…予告デモ

    朝日新聞社が19、20日に実施した全国定例世論調査(電話)によると、菅直人内閣の支持率は20%で、昨年6月の内閣発足以来最低となった。不支持率も62%で最高。・・・>>続き

 日本の携帯電話メーカーが海外市場に再挑戦する。NECは年内にもメキシコやオーストラリアに、パナソニック、富士通も欧州などに進出する。米グーグルの携帯電話用基本ソフト(OS)などを搭載、仕様が世界共通・・・>>続き

 【北京=関泰晴、上海=加藤隆則】中東と北アフリカで広がる民衆抗議行動の影響は中国にも波及し、20日にはインターネット上で、共産党の一党独裁に反対する集会やデモを全国13都市で開催するよう促す呼びかけ・・・>>続き

リビア首都にデモ迫る 死者多数「政権内に亀裂」報道も

農業法人 ファンドで支援 TPPと農業注目テーマ

リビア死者200人か…治安部隊が無差別発砲

    【カイロ=貫洞欣寛】カダフィ大佐による独裁体制が40年以上にわたり続く・・・>>続き

 政府は、農業法人向けに出資するファンドの設立を検討する。独立行政法人、中小企業基盤整備機構のファン・・・>>続き

 【エルサレム=加藤賢治、マナマ=佐藤昌宏】中東・北アフリカでは20日も各国で激しい民衆抗議行動が続・・・>>続き

雪道復旧にスノーモービル 作業時の公道走行可能に

中国、集会を封じ込め

身寄りない認知症高齢者守れ、市民後見人養成へ

 豪雪で通行止めになった高速道路や一般道の復旧作業や情報収集にスノーモービルを使うことを、国土交通省・・・>>続き

 【北京=尾崎実】中国のインターネット上で「(チュニジアの)ジャスミン革命を中国でも起こそう」と集会・・・>>続き

 身寄りのない認知症高齢者などに対し、成年後見制度に基づく後見人を市町村・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 中東発の「民主化を求める運動」が中国に波及しました。当局の厳戒にもかかわらず、ネットの呼びかけを受けて北京や上海では大勢の若者が集まり、上海では大学生が記者の目前で警察官に連行されました。デモ隊と治安部隊の衝突が続く中東リビアでは反政権デモが首都トリポリ近くの都市に迫りました。かたや菅内閣の支持率が本社世論調査で発足以来最低の20%に。政権への不信と不満は日本でも広がっているようです。(沢)

日本経済新聞

 反政府デモが中東全域に拡大しています。強権国家の代表格であるリビアでは弾圧により200人以上が死亡しました。そして、中国。20日に北京、上海など13都市で民主化集会を開こうとのネット上の呼びかけに、当局が徹底した書き込みの削除や有害サイトの遮断で対抗しました。数万人の検閲官を動員する「金盾工程」と呼ばれる中国のネット監視は強力です。民主化を阻むリアルとバーチャルでの弾圧。その実態を1面、国際面、中国・アジア面で報じています。(喜)

読売新聞

 経済面で2週間に1回のペースで掲載している「七転八起」。企業トップがインタビューで自らの半生、転機などを明かします。本日登場は、サッポロビール社長の寺坂史明さんです。最初の赴任地では、離島を船で回って営業。宣伝部長時代には、大物俳優を起用したおかしな「卓球CM」が、社内で反対一色だったけれど大当たり。さらに地下鉄サリン事件に遭遇、病気との闘いも経験したそうです。波乱の連続、詳しくは紙面で。(森)

新聞案内人

2011年02月21日

松本 仁一 ジャーナリスト、元朝日新聞編集委員 経歴はこちら>>

イスラム圏の「民主化」はむずかしい

 ムバラク独裁が大衆行動で崩壊し、エジプトは民主化に向かって動きはじめた。しかしその「民主化」は「イスラム化」になってしまうのではないか。そんな懸念があちこちでささやかれている。

>>続き

ご購読のお申し込み



読者アンケート

3社のネットサービス

>>最新ニュース一覧へ

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月末から開催される「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。

ブログパーツ

あらたにす便り