1 :名前::2011/02/18(金) 22:48:12.08 ID:jYmOP+GP0
とりあえず縄文時代から古墳時代メインで色々と。

なお、弥生~古墳時代の場合、銅鏡や須恵器といった
外来の影響の要素が強い工芸品は、なるべく除く方向で。
あくまでも、日本土着のパワーを感じさせるモノを重視。

ただし、基本的に自分の独断と偏見によるので
もしも「おい、あの有名どころは無ぇのか!」と
いった場合は、どんどん貼り付けてやってちょ。

まずは鉄板の縄文土器から

火焔土器(縄文中期):新潟県 十日町市 篠山遺跡出土







9 :名前::2011/02/18(金) 23:00:09.56 ID:jYmOP+GP0
深鉢(縄文中期):長野県 富士見町 曽利遺跡出土



火焔土器に対する「水煙土器」とでもいう位置付け。
かつて10円葉書のデザインに採用された事でも有名。






6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/18(金) 22:52:58.98 ID:+0FKfLzK0
期待





11 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/18(金) 23:07:21.94 ID:YE7ZOe4zO
凝った造りだなぁ





7 :名前::2011/02/18(金) 22:53:04.52 ID:jYmOP+GP0
深鉢(縄文中期):長野県 諏訪郡 藤内遺跡出土



個人的には、中期の土器だと火焔土器で有名な馬高式よりも、
こういった勝坂式の方が、より呪術センス的な意味で好みだったり。






61 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:04:18.02 ID:BMRcPmwwO
>>1
>>7の「呪術的なセンスで」ってどういう意味?






68 :名前::2011/02/19(土) 01:08:56.24 ID:EhL/lreP0
>>61
うーんと…口下手なんで上手く説明できないけど、
掲載の土器以外の勝坂式土器でもって、もっと文様が
入り組んでて、いかにも呪術的な行為か何かに用いた
ような雰囲気のある作品が多々あるので、そういった
意味合いと受け取ってもらえると有難いでス(;´Д`)






74 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:12:34.31 ID:BMRcPmwwO
>>68
なるほど、どうもありがとう






10 :名前::2011/02/18(金) 23:05:42.37 ID:jYmOP+GP0
深鉢(縄文中期):群馬県 渋川市 道訓前遺跡出土



ここ最近になって名前が出始めてきた「焼町式土器」の一種。
施紋の複雑さでは、火焔土器にも決して引けをとらないと思う。






12 :名前::2011/02/18(金) 23:09:50.16 ID:jYmOP+GP0
深鉢(縄文中期):富山県 氷見市 朝日貝塚出土



火焔土器とは文化圏が違う(と思う)北陸の土器ながら、
造形の影響が顕著且つ、更に複雑化した発展形タイプ。






95 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:43:43.89 ID:JwsEXJ4b0
>>12がすごすぎて何度も見てしまう、、






13 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/18(金) 23:13:34.93 ID:erj6V1lb0
こんな非実用的な物作れるくらい裕福だったんだな古代人


>>13
ただ、ああいったデザインだけ見ると、どう考えても実用向きでない
火焔土器なんかでも、土器そのものに実際に煮炊きした跡があるので
器としての用途に使用しなかった…という訳でも無いみたい。






14 :名前::2011/02/18(金) 23:14:13.86 ID:jYmOP+GP0
深鉢(縄文中期):山梨県 甲府市 上野原遺跡出土



4本の突起のいずれもに変化を持たせてあるけど、
きっと、それぞれに縄文人が考えていた、何らかの
意味が隠されているんだろうなぁ…。






15 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/18(金) 23:17:50.13 ID:/PBCn5mR0
言うほど縄の模様が無いなwww





17 :名前::2011/02/18(金) 23:25:48.51 ID:jYmOP+GP0
>>15
ひとくちに「縄文土器」といっても地域差とか時代差が非常に大きいので
トレードマークとも言うべき縄目模様を使用しない形式も結構多かったり。






16 :名前::2011/02/18(金) 23:19:21.29 ID:jYmOP+GP0
神像筒型土器(縄文中期):長野県 諏訪郡 藤内遺跡



いわゆる土偶に代表される造形とは別の表現でもって、
縄文人のイメージする「神」の形を表現したと思われる土器。

ちなみに、自分はこの土器に写真を見た時、何故か縄文時代とは
縁も所縁もないはずのバビロニアとかアッシリアの造形を思い浮かべた。






18 :名前::2011/02/18(金) 23:33:41.30 ID:jYmOP+GP0
人面把手付深鉢(縄文中期):長野県 北杜市 御所前遺跡



母胎から出産された嬰児を表現したとされる土器。
嬰児が顔を出している部分の下は母親の両足の表現であり、
また、その顔の周囲を囲むラインは陰部の表現でもある。

なお、この時代の関東~甲信地方を代表する勝坂式土器には
こういった「人面把手」を有するものが多々見られる。






19 :名前::2011/02/18(金) 23:45:22.99 ID:jYmOP+GP0
釣手土器(縄文中期):長野県 諏訪市 穴場遺跡



上部に蛇を思わせる装飾の付いた土器であるが、
角度を変えることによって、様々な表情を見せる。

なお、この土器が持つ隠された意味については↓の本で
詳しく述べているのでご一読される事をお薦めする次第。

縄文のメドゥーサ‐土器図像と神話文脈/著:田中 基
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768469299/2log0d-22/ref=nosim/


後半ではミジャグジ様ネタも沢山扱ってるヨ!


ミシャグジ - Wikipedia
ミシャグジは、古来より日本に伝わるが、謂れのよくわからない神である。ミシャグチ、シャグジなどとも呼ばれ、御左口、赤口など多くの漢字が当てられる。




20 :名前::2011/02/18(金) 23:53:37.75 ID:jYmOP+GP0
注口土器(縄文後期):東京都 青梅市 寺改戸遺跡



中期のダイナミックな造形から一転して、
徐々に沈静化していった縄文後期の土器。

これは、その頃から現われた注口土器の一種。
既に現在の土瓶のデザインを先取りしている。






23 :名前::2011/02/18(金) 23:57:58.65 ID:jYmOP+GP0
注口土器(縄文後期):茨城県 稲敷市 椎塚貝塚



櫛目描きによる繊細且つ絡み合う渦紋が特徴的な注口土器。






76 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:14:21.14 ID:jEytjXjsO
>>23
こういう渦巻き模様も縄を張り付けたりして作ったんかな
縄文の由来通りの縄模様ってのがあんまりよくわからん






80 :名前::2011/02/19(土) 01:21:11.47 ID:EhL/lreP0
>>76
イメージとしての縄文土器はともかく、実際に縄目模様を
多用した土器には、千葉県の加曽利貝塚で出土した土器を
基準とする「加曽利E式」が挙げられますな。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/kasorijomon.html

doki




91 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:40:14.97 ID:jEytjXjsO
>>80
これこれ!
細かい縄の跡がしっかり入ってるまさにイメージ通りだwww
あんな素人丸出しのレスでよくわかるねwwwww






25 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:00:08.63 ID:XRXNSoEcO
教科書や資料集に載ってないものばかりで面白い





27 :名前::2011/02/19(土) 00:03:09.17 ID:EhL/lreP0
浅鉢底面(縄文晩期):青森県出土



全国的に土器の造形が停滞・衰退方向に向かうなか、
東北・津軽の地で花開いた亀ヶ岡式(大洞式)土器。

たなびく雲のような、流麗な文様に強く惹かれる…。






28 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:05:59.58 ID:x5dL8pwV0
>>27
これはセンスがいいw






30 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:10:09.61 ID:xrUM8JiwO
>>27
これはすごいな
見ていて飽きない






29 :名前::2011/02/19(土) 00:10:04.38 ID:EhL/lreP0
丹塗り壺(縄文晩期):北海道 白老町 社台1遺跡



亀ヶ岡の形式は津軽海峡を越えて蝦夷の地まで伝播。
ひょっとすると物々交換による交易でもたらされたものかも。






31 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:10:59.79 ID:x5dL8pwV0
>>29
さりげなく乙の形がw






33 :名前::2011/02/19(土) 00:14:49.30 ID:EhL/lreP0
大壺(縄文晩期):青森県 三戸町 松原遺跡



前出のような、雲をイメージさせるタイプと並んで、
亀ヶ岡式には、こういった沈線で纏めたスタイルものも。






36 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:17:41.75 ID:x5dL8pwV0
>>33
これは現代のデザインとしてもいけそう






37 :名前::2011/02/19(土) 00:22:18.42 ID:EhL/lreP0
さて、土器と並んで縄文時代を代表するものといえば
言わずと知れた土偶の面々。とりあえず、多種多様な
土偶のなかから、いくつかを紹介。

立像土偶(縄文中期):山形県 舟形町 西ノ前遺跡



非常にシャープな印象。
顔面部分の表現が一切省略されているのが、
より一層、シャープさに拍車をかけている。






38 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:24:31.89 ID:vnNl37M70
縄文なら耳飾に期待

>>38
土偶の後に出しますぜー>耳飾







41 :名前::2011/02/19(土) 00:33:53.53 ID:EhL/lreP0
遮光器土偶(縄文晩期):宮城県 田尻町 恵比須田遺跡



亀ヶ岡文化圏からはかなり離れているにもかかわらず、
本家以上の作り込みに圧倒される作品。

なお、何らかの理由で人為的に壊された土偶が多い中
ほぼ無傷で出土したのも特筆されるべき事柄だったり。






44 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:35:17.18 ID:x5dL8pwV0
>>41
これが土偶と言われたらよく浮かぶイメージだなw
しかし凄い作りこみだ






94 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:43:04.23 ID:VygQFPii0
>>41
これはたぶんむちゃくちゃ出来が良かったから壊すの惜しくなったんだろうなwww






45 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:38:03.79 ID:vnNl37M70
知ってる範囲では調布のやつが好きなんだけど他の地域であれに匹敵するようなのもあったら見たい





50 :名前::2011/02/19(土) 00:45:37.26 ID:EhL/lreP0
土製耳飾(縄文晩期):群馬県 桐生市 千網谷戸遺跡



>>45氏が仰せの調布出土の耳飾は↓ですな。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118967634/
tyouhu

しかしながら、同じ関東地方とは言え、ずいぶんと距離離れてるのに
ここまで同じようなデザインのものが出てくるのは驚きッスな…。






52 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:53:36.42 ID:vnNl37M70
>>50
うん、それそれw
千葉のは、やはりどちらからか海をわたって伝えられたのかな
それにしても細部のデザイン微妙に違ってるのがまたすごいな






40 :名前::2011/02/19(土) 00:28:31.51 ID:EhL/lreP0
ハート型土偶(縄文後期):群馬県 東吾妻町 郷原遺跡



この土偶は90円切手のデザインに採用されたので
目にした事のある人は結構多いと思う。






46 :名前::2011/02/19(土) 00:38:39.23 ID:EhL/lreP0
海獣型土製品(縄文晩期):北海道 千歳市 美々4遺跡



用途については、土笛や香炉という説もあるものの、
最近は狩猟儀礼の際に用いられたという説が出てるとの事。






48 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:43:46.30 ID:x5dL8pwV0
>>46
これはかわいいw






49 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:44:05.04 ID:xF6CO6UKO
>>46
たしかにトーテミズムて感じだもんなあ
しかしゆるキャラっぽい






43 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:34:57.14 ID:S5G+BagP0
俺らこの時代から血を受けついでいるんだな・・・。





55 :名前::2011/02/19(土) 00:56:15.72 ID:EhL/lreP0
人面付石製品(縄文晩期):福島県 いわき市 遠野町出土



近年はアザラシなどの海獣をかたどったものという説が提唱されている。






56 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:57:28.84 ID:NQ3SS02UO
>>55
なんか精神的に不安になるなwww






58 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:59:08.12 ID:7G4Itb8KO
>>55
ベヨネッタに出てきそう

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003ULN9JK/2log0d-22/ref=nosim/






62 :名前::2011/02/19(土) 01:04:49.28 ID:EhL/lreP0
石棒(縄文晩期):新潟県 中郷村 籠峰遺跡



生産や豊穣を祈る儀礼に使用したとされる男根を模った石棒は
縄文前期から発生し、現在の「金精様(こんせいさま)」へと
繋がる性器信仰の発生の古さを如実に物語るものながら、特に
この石棒は造形的にもリアル。






63 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:05:50.96 ID:NQ3SS02UO
>>62
卑猥にすぎる






72 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:11:13.04 ID:OvCPa3Oh0
>>62
若干皮かむってるね






69 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:09:14.72 ID:4ZaWqeb5O
>>62
発見時の心境や反応が気になる…






67 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:07:06.04 ID:Kl9G9VLH0
>>62
まんまだなwww
女性器を模ったものもあったのかな?
それが土偶なのか?






77 :名前::2011/02/19(土) 01:15:11.55 ID:EhL/lreP0
>>67
表現としては不完全ながらも、土偶のなかには女性器を
表現したものもあったり、子安貝や巻貝をモデルに女性器を
表すという手法もあった模様。

なお、現在、自分の知ってる範囲内では、
石製品でリアルな女性器を表現したものが1点ある。

とりあえず、モノクロでよければスキャンして
うpするけど…どうしまひょ?






78 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:18:11.23 ID:Kl9G9VLH0
>>77
thx
できるなら是非見てみたい






84 :名前::2011/02/19(土) 01:26:40.62 ID:EhL/lreP0
では仰せのままに。







87 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:29:04.66 ID:vnNl37M70
>>84
解説文wwwほれぼれすんなwwwww






88 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:31:10.09 ID:Kl9G9VLH0
>>84
すげぇ
解説ワロタwww






90 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:39:41.24 ID:FxdWQuf4P
ほれぼれwww





92 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:41:10.08 ID:8Rrcu3Tx0
いいスレだ
もっとやれ






81 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:22:19.94 ID:4RyRkU7IO
古代日本人デザインセンス高すぎだろwww

縄文時代舐めてたわ






83 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:25:21.85 ID:0tLaDbRd0
遺跡の名前とか出土品とか覚えるのめんどくせえと思ってたけど縄文ってすげえなwww

ところでなんでこんな芸術的センスに溢れてたのに弥生になると縄模様やめちゃったの?






86 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:29:02.70 ID:Kl9G9VLH0
>>83
>>1じゃないから詳しくはわからんが、稲作が盛んになって、作物を保管するために使うようになったから、面倒な装飾はやめたんじゃないか?
儀式とかで使うような呪術的な意味を持つようなものを作るのは少なくなったとか






89 :名前::2011/02/19(土) 01:33:53.47 ID:EhL/lreP0
>>83
まぁ、弥生時代に突入したとはいっても、東日本では
弥生中期頃になっても土器の形状だけは西日本のものと
同等に近くなるものの、文様は依然として縄文時代から
引き継がれた縄目模様を施したものが主流で、このやり方が
古墳時代の初頭まで継続されてたので、やはり伝統というものは、
なかなか廃れないものなんでしょな…。






93 :名前::2011/02/19(土) 01:41:47.84 ID:EhL/lreP0
さて、これで縄文時代のは、大体出してしまったので
次は間に弥生を少しだけ挟んで古墳時代に行くッスね。

楼閣文様土器片(弥生時代):奈良県 磯城郡 唐古・鍵遺跡



そして、この土器片をモデルにして復元された楼閣がコレ↓







98 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:45:44.64 ID:vnNl37M70
>>93
巻きヒゲみたいな装飾がかわいいw






97 :名前:!ninja:2011/02/19(土) 01:45:05.63 ID:JdEBCXPu0
おもしろいおもしろい





99 :名前::2011/02/19(土) 01:46:29.99 ID:EhL/lreP0
まぁ、デザイン的には少々アレながら、
こうするとかっこよく見えるから不思議。




※コラじゃないよ!






101 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:47:28.77 ID:Qc3G1kFm0
>>99
保存した






102 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:50:31.17 ID:vnNl37M70
>>99
こんな風景の中、卑弥呼みたいなカリスマが雨乞いや豊穣の儀式を行ったということか・・・胸が熱くなるな






103 :名前::2011/02/19(土) 01:54:55.93 ID:EhL/lreP0
流水文銅鐸(出土地不詳)



弥生時代と云えば銅矛や銅剣といった青銅器時代な訳ながら
武器から祭器へと転化した銅矛は大陸系のデザインを色濃く
残しているので、ここはあえて独自に発達した銅鐸を挙げる。






104 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:56:20.67 ID:EyipLW1B0
神々しい・・・





105 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:56:49.97 ID:Y/VeYOGAO
だんだん土器の良さが分かってきた





108 :名前::2011/02/19(土) 02:04:41.15 ID:EhL/lreP0
あと、弥生時代になって日本で独自に発達した文様があって、
弧文が発展して、これに直線を組み合わせた「直弧文」という
文様が出てくるけど、これもさまざまなものに施されてたりする。

弧文円板:奈良県 桜井市 纒向石塚古墳







110 :名前::2011/02/19(土) 02:13:38.54 ID:EhL/lreP0
直弧紋貝輪:大阪府 茨木市 紫金山古墳





南海に生息するゴホウラ貝の貝殻を
加工して作ったブレスレットに施された直弧文。

しかしながら、この文様構成を見てると、個人的には、
ケルトの組み紐文様に通じる「何か」があると思って仕方がない…。






111 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 02:16:28.48 ID:x5dL8pwV0
>>110
出来立ての頃はさぞかし綺麗だったんだろうな






112 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 02:18:52.44 ID:Ok+aEty90
>>108>>110
幾何学的で複雑な文様だな。エジプトだと、田畑の測量と幾何学が同時に発達したみたいだけど
このころまだ数字もなかっただろうに。でも縄の結び目で数えるのとかはあったのかな






113 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 02:19:39.02 ID:vnNl37M70
>>110
カッコよくてしかも汎用性のありそうなパターンだな
スカーフやハンカチによさそう






114 :名前::2011/02/19(土) 02:20:31.46 ID:EhL/lreP0
鍬形石:奈良県出土



で、更にこの貝輪は後には材質が石へと置き換えられ
その形状から「鍬形石」とよばれるアイテムへと変化。






115 :名前::2011/02/19(土) 02:26:16.65 ID:EhL/lreP0
石人山古墳石棺:福岡県 広川町



なお、この直弧文、時代が下ると古墳内部の装飾へと
使用もされるものの、文様自体はやや退化した形式に。






117 :名前::2011/02/19(土) 02:34:27.59 ID:EhL/lreP0
井寺古墳/石室と石障:熊本県 上益城郡 嘉島町



退色してて分かり辛いかもしれないけど、画面下部の石障に直弧文アリ。

こちらは別箇所の文様の拡大図と模式図。









120 :名前::2011/02/19(土) 02:43:45.87 ID:EhL/lreP0
さて、装飾系のネタは一旦置いておいて、
古墳時代のトップスターの埴輪の画像をば。

ただ、いかんせん埴輪は造形的にパッと見同じような見た目で
何というか、こう「傑作!」と呼べるようなものが少ないので
ここはあくまでもインパクトの強いものを挙げるに止めるッス。

盾持ち人物埴輪:埼玉県 本庄市 前の山古墳



古墳への外敵の進入を防ぐ意味合いで盾を胴体部分に表現した
盾持ち埴輪の一種ながら、意味ありげな笑いは、却って裏に
何かありそう…という心理的な不安を増幅させるためだとか。






122 :名前::2011/02/19(土) 02:52:56.23 ID:EhL/lreP0
武人埴輪頭部:鹿児島県 大崎町 神領10号墳



従来の埴輪のイメージを覆す、あくまでもリアル志向に徹した
顔面の表現に驚愕!…つっても兜の造形はショボめですけどな。






124 :名前::2011/02/19(土) 02:58:38.38 ID:EhL/lreP0
陰部を見せる女性埴輪 他:宮崎県 新富町 百足塚古墳



造形的には普通レベルながら、奥の女性埴輪の股間に注目。
これは、決してひび割れなんかじゃぁ無い。

…意図的に刳り貫いてあるんだッ!






126 :名前::2011/02/19(土) 03:06:10.29 ID:EhL/lreP0
人物埴輪頭部と寅さん/東京都 葛飾区 柴又八幡神社古墳



こちらの埴輪も造形自体は通常レベルながら
面白いエピソードがあるので紹介。詳しくは↓にて。

葛飾・柴又の寅さん埴輪
http://www.musashigaku.jp/framepage3.htm






128 :名前::2011/02/19(土) 03:14:03.51 ID:EhL/lreP0
それでは、そろそろ体力的に限界っぽいので
最後に装飾古墳の雄とでもよべる画像をいくつか貼って
オサラバさせてもらうとです。

日ノ岡古墳奥壁/復元図・現状:福岡県 うきは市







131 :名前::2011/02/19(土) 03:30:19.50 ID:EhL/lreP0
チブサン古墳石室・石屋形:熊本県 山鹿市







132 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 03:33:15.15 ID:Ok+aEty90
ハイテンションすぎてこええwww





134 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 03:37:23.50 ID:vnNl37M70
なんか「安らかに眠れ」というより
「さぁ元気に(黄泉の国に)逝ってみようか!!!」って意図があるように見えるなw






136 :名前::2011/02/19(土) 03:41:32.34 ID:EhL/lreP0
王塚古墳・奥室(復元図・現状):福岡県 嘉穂郡 桂川町



石室の復元模型



現存する装飾古墳の中で最大スケールの彩色壁画を持つ、
まさに「王の塚」と呼ぶにふさわしい古墳。

しかしながら、現在は退色が進み文様を判別する事は極めて難しく、
今となってはかつての記録写真や復元図で、その壮大さを忍ぶしかない。






138 :名前::2011/02/19(土) 03:44:50.78 ID:EhL/lreP0
それでは、今夜はこれでおしまい。
長々とお付き合いしてくれた人には感謝!

(;´Д`)ノシ

あ、もし朝起きて まだスレ落ちてなかったら、
追加で何か貼るかも…。でも、期待しないでね。






139 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 03:48:37.39 ID:LeIJo00T0
乙乙





141 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 04:03:09.58 ID:ci6k6Dm80
>>1
乙!
面白かった











145 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 07:12:15.22 ID:gqwBPwhS0
縄文のビーナスがないだと…





147 :名前::2011/02/19(土) 08:30:40.70 ID:EhL/lreP0
どうも おはようさんです。
幸いな事に、まだスレ落ちしてなかったんで
前言どおり、ちょろちょろと画像貼っていきますぜ。

>>145
いやー、アレはあまりにも有名どころすぎるんで、まぁいいか…
と思ってたんだども、この通りリクエストがあったので改めて…って事で。

縄文のビーナス(縄文時代中期):長野県 茅野市 棚畑遺跡







148 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 08:33:43.66 ID:R8igQ/c8O
>>147
太ももフェチか
やっぱわかる奴はわかるんだな






150 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 08:40:08.46 ID:Y6FP5YZy0
妊婦マニアの俺にオススメの土器を





152 :名前::2011/02/19(土) 09:01:13.88 ID:EhL/lreP0
>>150
造形そのものではなく、あくまでも土器に描かれた絵なので、
好みに合うかどうかはわからないけど、一応こういうのもアリ。

埋甕(部分/縄文中期):長野県 富士見町 唐渡宮遺跡







153 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 09:04:07.62 ID:Y6FP5YZy0
>>152
腹ボテというより尻フェチ向けだな
両脇の波線は妊娠線にも見える






154 :名前::2011/02/19(土) 09:13:06.40 ID:EhL/lreP0
有孔鍔付土器(縄文中期):山梨県 南アルプス市 鋳物師屋遺跡



なんていうか「よッ、元気かい?」的な感じだけど、
学者さんの見解だと、恍惚とした表情で踊る女性の表現らしい。






156 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 09:24:05.85 ID:AO/0Nht+0
>>154
俺はお前の視点に賛同する






158 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 09:28:23.26 ID:QwdncjCE0
でもひざを曲げてる幼にも見えるぜ





161 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 09:31:56.95 ID:QwdncjCE0
股間のものがチ○コに見えてきた
左右に玉らしきものがあるし






162 :名前::2011/02/19(土) 09:34:28.73 ID:EhL/lreP0
釣手土器(縄文中期):長野県 伊那市 御殿場遺跡



内部に火を灯して祭祀・儀礼に使用したと考えられる土器。

なお、こういった釣手土器には、背後の部分が蛇髪を伴った
人面を想起させるデザインになっているのものが散見されるけど、
これについては民俗学マンガの「宗像教授異考録」の12巻や、
前出の「縄文のメドゥーサ」でも詳しい解説・見解が紹介されてる。






164 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 09:38:07.85 ID:a+fMdfx3O
穴が怖い





166 :名前::2011/02/19(土) 09:45:27.61 ID:EhL/lreP0
釣手土器(背面/縄文中期):長野県 富士見町 曽利遺跡



こっちは同タイプのもので、より表現のはっきりしたもの。






167 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 09:50:59.79 ID:QwdncjCE0
きょしんへいか

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000APZPC/2log0d-22/ref=nosim/






170 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 10:10:28.53 ID:LeIJo00T0
ほんとだ巨神兵だ





169 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 09:53:06.36 ID:Y6FP5YZy0
かっこよすぎるな
土器の写真集って有るの?






171 :名前::2011/02/19(土) 10:11:10.60 ID:EhL/lreP0
>>169
こういったのは基本的に陶磁器全集とか、各博物館の図録がメインで
土器特有の魅力の「魅せ方」を追求した写真集として特化したものは、
あんまり見かけないッスなぁ…(自分が知らないだけだと思うけど…)

とりあえず、自分の手持ちの範囲だと、カラー写真多めな
人間の美術 1 縄文の神秘」(梅原猛/渡辺誠:学研/1989年)
ぐらいしか思いつかない…(;´Д`)

なお、至文堂/ぎょうせい 刊の「日本の美術」シリーズの中にも
各時代の縄文土器シリーズが色々あるけど、カラー写真少ないのが
少々ネック…。







173 :名前::2011/02/19(土) 10:17:49.29 ID:EhL/lreP0
あ、刊行時期相当前なんで絶版になったと思ってたら、
新装版がでてたのか…知らなかった…orz

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4051023443/2log0d-22/ref=nosim/






175 :名前::2011/02/19(土) 10:43:38.17 ID:EhL/lreP0
さて、そろそろお腹すいてきたので朝ごはん食べに行かねば…
そんな訳で、最後にネタ画像&ページを貼って御免させてもらいますよ、と。

大石棒(縄文中期ごろ):長野県 南佐久郡 佐久穂町



北沢大石棒、ここにあり
http://www.geocities.jp/sjtsunoda/kisai/kitazawa/kitazawa.html

ほいでは!






177 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 11:23:05.40 ID:LeIJo00T0
おっさんが異物なのかと思った

又乙!






178 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 11:32:31.33 ID:O5LQdkHd0
いいものを見させてもらった





Today Is A Beautiful Day(初回生産限定盤)
supercell
SMR (2011-03-16)
売り上げランキング: 4




最新記事一覧
Powered by RSSリスティング

アルファブロガーアワード2009受賞致しました
投票して下さった皆様ありがとおおおおおお

ttl_2009[1]
Amazon ranking