車・自動車SNSみんカラ

2011年02月12日
この写真のような時にリヤのタイヤが激しくホイールスピンし車が前に進みません。これでは国際公認サーキットならドリフトしていると勘違いされて退場になりかねません。このサーキットの経営者は、「見ていなくてもドリフトじゃないってわかっているから退場なんてさせないよ。」とおっしゃってくれています。アクセルを踏むタイミングを遅らせるとホイールスピンしませんが、少々ホイールスピンしてもアクセルを早めに踏んでブーストを上げておかないと、ストレートスピードが伸びないのでタイムが出ません。完全に袋小路にはまってしまいました。他のインプは「キュルキュル」と音を立ててコーナーをホイールスピンしないでクリアしていきます。機械式デフの力なんですかね?そろそろ機械式のデフを取り付けないといけないんでしょうか。だとしたら機械式デフを購入するために貯金する必要性からサーキット走行はしばらく控えておきます。

お金がないので機械式デフの交換なんか安い・技術力がある・丁寧・親切にやってくれるお店が鈴鹿の近くにないものでしょうか。私は「餅は餅屋」と考えていますが、行きつけのサーキットで走りに来られた方と話をすると、「ショップは信用できないから自分でできることはやります。」なんて猛者もたくさんいます。私も過去に何度も痛い目に合いました。私の住んでいる町から遠い田舎町でエンジンベンチまで設置してある、その世界で名の知れたレース屋さんに昔お世話になっていたのですが、そこの社長から、「シャシダイではなくエンジンベンチで出力を計らないと何馬力出ているなんて正確にわからないよ。シャシダイの出力なんてどうにでも調整できるから。」と言われたことがあります。そこのお店はエンジンを仕上げるときには必ずエンジンベンチにかけてセッティングをするそうです。何が良くて何が悪いのかわからなくなってきます。
Posted at 2011/02/12 10:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年01月29日
Mono6 front caliper data
Large piston diameter 38.1mm
Middle piston diameter 34.9mm
Small piston diameter 30.2mm
Piston area (per caliper) 56.27cm2
Pad area 74cm2 x 2

P-type rear caliper data
Piston diameter (GRB) 28.6mm
Piston area (GRB) 25.70cm2
Pad area 43cm2 x 2
Piston diameter (GD) 25.4mm
Piston area (GD) 20.27cm

暇なのでブレーキ補修部品の調べ物をしていて、フロントはGRB,GDB共通ですが、リアのpistonサイズで細かくバランスをとっているなんて今日初めて気付きました。フロントのみ交換とか、リアにも相応のを取り付けるとか、バランスなんてあったものではないですね。よく聞く話が、「フロントF50、リアノーマル」とか、「フロント6 or 8piston、リアF360」なんかです。購入時に聞いた、「alconの知人もテストに参加し、トラックと路上で長時間のテストを実施したため、ブレーキキットのバランスは標準より遥かに良い結果を得ており、完全だと言っていた。」とは大げさではなかったんですね。同じキャリパーでもpistonサイズを変えているなんて、さすが一流ブレーキメーカーですね。拍手~。
Posted at 2011/01/29 20:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年01月27日
昨日の予想した円高是正の勘がバッチリ的中しました。日本国債の格付けは投機的水準まであと一歩のところまで来ているそうです。ちらほら本格的にヘッジファンドの国債暴落を仕掛けるシナリオが見え始めてきました。直近の為替レートの最安値でalconの補修部品を購入していたために割安で買えましたが、年金は国債で運用していますので将来は絶望的です。サーキット走行を止めてデイトレーダーになろうかな。
Posted at 2011/01/27 21:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年01月25日
FERODO DS2500をフロント2セット大人買いです。政府累積債務が1,000兆円突破直前でこの円高は、個人的には最後だと思っていますので、海外の車の補修部品で必要な物があれば、嫁をだまして買いまくる極秘プロジェクトが進行中です。国内産業育成のために国産品を愛用したいのですが、ブレーキなどは悔しいですがbrembo/ap/alcon/pfc/ferodoなどに一日の長があるようです。超円安になれば不本意ですが国内ブレーキメーカーにパッドの裏金を送って摩材を張り替えてもらい、ベルハウジングからローターを作成してもらう必要に迫られそうです。

DS2500の評価は…(10点満点)
鳴かない:9、ローター攻撃性の弱さ:9、効き:7、ダストの少なさ:6、耐久性:7、フェード:7、コントロール性:8

非常にバランスが取れたパットである上に、慣らしも必要としない柔軟性があります。サーキット走行後はローターに綺麗に被膜ができていますが、洗車すると泥のような被膜が剥がれ落ちてきます。個人的には、ほんのもう少し剛性感のある効きがあればと思います。上のクラスには新製品のDS1.11、従来品のDS3000と言うパッドがありますが、私のalcon mono6はDS1.11に限り5セットから受注を受けるそうですが、5セットも購入したら2年強は在庫になりそうです。5セットで2年強しかもたない?そこはご愛敬で。DS1.11はローター攻撃性がDS2500より高いそうで、三日月スリットが消えてしまうのが早いらしいです。
Posted at 2011/01/27 01:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年01月24日
購入後約1年で少々クラックが入ってきたので、仕事よりも私生活を優先するヨーロッパ人が作った製品のため、場合によっては納期が数ヶ月かかるので早めに購入しました。購入後約1年で少々ですがクラックが入るとは早すぎるような気が…。情報ではレース用もストリート用も材質は同じだそうです。343mmの2ピースローターで5万円弱/枚でした。たしか純正ブレンボの補修ローターより安かったと記憶しています。

ALCON独自の三日月スリットが見えますか?
Posted at 2011/01/25 18:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
プロフィール
有給休暇はサーキット走行のために存在するものと思い込んでいる、風邪を引きやすい体質の鶏卵素麺です。 あっ、迎えのJu52が来たので行かないと。
ユーザー内検索
<< 2011/2 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
お友達
3 人のお友達がいます
茶弁当茶弁当 * わっしわっし
naka@Z21Anaka@Z21A
ファン
7 人のファンがいます
愛車プロフィール
過去のブログ
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2011 Carview Corporation All Rights Reserved.