スポンサードリンク
    2010-08-12(Thu)

    VB.NET - コンテキストメニューを扱うには...

    VB.NET で、コンテキストメニューを扱うサンプルです。コンテキストメニューとは、右クリックで表示されるメニューです。

    ■ 準備
    1. フォーム (Form1) にコンテキストメニューストリップ (contextMenuStrip1) を配置します。

    2. デザイナ上で、コンテキストメニューストリップ (contextMenuStrip1) をクリックします。

    3. フォーム (Form1) 上にコンテキストメニューのデザイナが表示されますので、「ここへ入力」に「Test」と入力します。

    4. 「Test」をダブルクリックします。これで、このメニューのイベントが作成されます。

    5. フォーム (Form1) にボタン (button1) を配置します。

    サンプルコード (VB.NET)
    1. コードを記述します。
    Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click







    ContextMenuStrip = ContextMenuStrip1







    End Sub







    Private Sub TestToolStripMenuItem_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TestToolStripMenuItem.Click







    MessageBox.Show("テスト")







    End Sub

    ■ 説明
    Form1_Load イベントで、フォーム (Form1) にこのコンテキストメニューを割り当てています。これでフォームを右クリックすることにより、コンテキストメニューを表示させることができます。

    実際にコンテキストメニューの「Test」をクリックすると、メッセージボックスを表示します。



    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    コメント

    ブックマーク
    スポンサードリンク
    最新記事
    .NET 目次
    その他 目次
    カテゴリ
    FC2カウンター
    プロフィール

    管理人

    Author:管理人
    .NET (C#, VB.NET, C++/CLI) の技術力向上に日々奮闘しています。

    スポンサードリンク
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    ブログランキング
    Google Translate
    フリーエリア
    itnandemolabをフォローしましょう
    Twitter でも簡易更新情報を発信中です。
    スポンサードリンク
    最新コメント
    最新トラックバック
    RSSリンクの表示
    月別アーカイブ