みすぼらしいと笑うことなかれ。これは空気から水を作り出す画期的発明なのだ。24日、重慶市の大学三年生が自ら考案した「製水機」を公開。
画像ID 85401
ピクセル数: 幅:3000 縦:2241
ファイル容量: 846,729 byte (826.9 Kbyte)
ファイル名: cfp389781677.jpg
画像ID 85401
ピクセル数: 幅:3000 縦:2241
ファイル容量: 846,729 byte (826.9 Kbyte)
ファイル名: cfp389781677.jpg
怪しげなダンボール箱、実は空気から水を作る夢の発明―重慶市
2007年9月24日、重慶市の大学生が発明した空気を原料に水を作り出す「製水機」が公開された。電源さえあれば水分が含まれている空気を原料に一日20リットルの飲み水を作り出すことができるという。
発明者の金国勇(ジン・グオヨン)さんによると、構造は冷却コンプレッサーに直径1cmの銅管が取り付けられ、銅管を通る空気が温度差により管の内部に水滴を作り出す。水滴を集めて浄化すれば飲用にできるという。冷却した空気は内部に設置した冷蔵庫に送り込むため、作った水を保冷できるし、食品の保存にも使える。冷気を外部に排出すれば、エアコンとしても使える。
水不足に悩む中国にとってはまさに 「一挙三得」の発明、と今後の実用化に早くも期待が寄せられている。(翻訳・編集/WF)
発明者の金国勇(ジン・グオヨン)さんによると、構造は冷却コンプレッサーに直径1cmの銅管が取り付けられ、銅管を通る空気が温度差により管の内部に水滴を作り出す。水滴を集めて浄化すれば飲用にできるという。冷却した空気は内部に設置した冷蔵庫に送り込むため、作った水を保冷できるし、食品の保存にも使える。冷気を外部に排出すれば、エアコンとしても使える。
水不足に悩む中国にとってはまさに 「一挙三得」の発明、と今後の実用化に早くも期待が寄せられている。(翻訳・編集/WF)
2007-09-26 16:00:03 配信
|
レコードチャイナ・モバイル この記事がいつでもケータイで読めます。 左のバーコードをスキャン! |