メニューへ


放送内容


2月21日(月)

印刷する


メインテーマ【前半】“●●合わせ”で顔のゆがみ解消!
【後半】国民健康保険料を滞納する多重債務者支援


出演者

<【前半】“●●合わせ”で顔のゆがみ解消!>
専門家ゲスト:小出馨さん(日本歯科大学教授)
ゲスト:森公美子さん、内藤剛志さん
VTR出演:中村昭二さん(東京歯科大学客員准教授)
リポーター:西堀裕美アナウンサー

<【後半】国民健康保険料を滞納する多重債務者支援>
専門家ゲスト:瀧康暢さん(弁護士)
リポーター:小林孝司リポーター

出演者の関連情報はこちら


気になる「顔のゆがみ」。他人から見ればたいしたことはなくても、自分自身にとっては“ちょっとの左右差”が気になるもの。写真に映ったふとした表情で「ゆがみ」に気づく人も多いと言います。そんなお悩みが「かみ合わせ」によって解消することもあります。エステでもマッサージでもない「かみ合わせ」治療で、ゆがみがスッキリし、片頭痛も治ったという人もいます。ゆがみが速攻で解消するミラクルな「骨格修整メイク」の方法も交えてお届けしました。

顔のゆがみと「かみ合わせ」

顔のゆがみは、骨格などの“遺伝的な要因”と、片かみ癖やほおづえの癖といった日常生活の習慣などの“環境的な要因”とが絡み合って生じるものと考えられています。
その中でも今回は、「かみ合わせ」の異常によって生まれる「顔のゆがみ」に焦点をあてて、その治療法や、悪くしないための日常生活上の注意などを紹介しました。
歯は、歯列矯正治療のように、少しの力でも毎日かけ続けると簡単に動くものです。口の一方だけでモノをかんでしまう片かみ癖やほおづえの癖など、歯にバランスの悪い負担をかける癖や習慣が積み重なると「かみ合わせ」もずれてきます。その結果、顔がゆがんでしまう例は少なくありません。
番組では、専門医による「かみ合わせ」の治療と、癖や習慣を治すことで「顔のゆがみ」を治せた例を紹介しました。

気をつけたい癖や習慣

「ほおづえ」「かみ癖」「寝相」「足を組む」などは、かみ合わせのずれを助長する可能性があります。

咬合(こうごう)関連性頭痛

「かみ合わせ」の研究の専門家である東京歯科大学客員准教授の中村昭二さんの研究で提唱されたもの。
頭の片側にズキンズキンと脈打つ痛みが生じる「片頭痛」や、ギューッと締め付けられるような痛みやずっしりと重い痛みが頭の両側または頭全体に及ぶ「緊張型頭痛」は、かみ合わせのずれが原因で起こるものです。

中村先生オススメのかみ合わせ簡単セルフチェック法

顔のゆがみはかみ合わせの悪さが原因かもしれません。それを自分でチェックする方法です。
1.上下の歯の中心のずれ
2.かんだ時の音がこもっている
3.口を開け小指を耳に入れて前に押し出す時に「ポコン」と音

なお、上下の歯の中心のずれは、かみ合わせのずれが原因でない場合もあります。
(3)をした時に、「カーン」と高い音がする場合などは、かかりつけの専門医にご相談ください。

べろ回し体操

口を閉じたまま(口の内側を)ベロをぐるっと大きく一周させます。
凝り固まっている顔の筋肉がほぐれ、顔のゆがみが解消されることが期待できます。
左周りに20回、右周りに20回を1セットで、1日3セット行うのが効果的です。

ゆがみを解消する“骨格修整メイク”のポイント

●目の大きさが違う
→小さい方・・・普通に、大きい方・・・2、3割少なめに。

●フェイスラインに差がある
→ふっくらしている方にはシャドウを、シャープな方にはハイライトを。

●眉の高さが違う
→高い方には下を書き足す、低い方は上を書き足す。

●ほうれい線の濃さが違う
→深い方にハイライトを入れる。 (写真撮影の時のみ有効!)

●口角の高さが違う
→高い方は下に、低い方は上に口角をリップペンシルで描き直す。

※かみ合わせの検査と治療は、お近くの歯科医院でご相談ください。

【後半】国民健康保険料を滞納する多重債務者支援

番組後半では、国民健康保険料を滞納する多重債務者を支援する兵庫県豊岡市役所の取り組みについてお伝えしました。

多重債務に関する相談窓口 

全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会           
住所:東京都千代田区内神田2-7-2 育文社ビル3階
電話:03−5207−5507
ファックス:03−5207−5521
メール:hirenkyo011@nifty.com


出演者の関連情報
●著書
<瀧康暢さん>
・『過払金債権差押えマニュアル』(財団法人 地方財政協会 1,801円・税込み)

 


このページトップへ