昭和34年
|
会社設立 代表取締役 河村政夫就任(大正12年5月5日生)
会長 河村栄次郎 明治30年2月20日生
河村政夫 尋常小学校卒業後 家業の手伝いをする
戦時中 陸軍に入隊 中国に従事
戦後引き揚げ 家業の織物業に専念する
当初九寸帯などを手がける
昭和30年代後半 紋つづれ帯の生産開始
河村つづれの商標で生産販売
性格 真面目な努力家
趣味 お酒? 温泉旅行
役職 西陣帯地青年会 2代目幹事長
西陣織工業組合 各種委員長歴任
紫明ライオンズクラブ 会長
平成元年4月30日 病死
|
昭和37年
|
手織紋つづれ 生産開始
|
昭和40年
|
手織袋帯 生産開始
|
昭和45年
昭和47年9月
|
2月 河村康人 入社
初代 河村榮次郎 死去
|
昭和49年
昭和51年
|
映画 華麗なる一族 撮影に当社社屋使用
監督 山本薩夫 原作 山崎豊子
月丘夢路 酒井和歌子 京まち子 他
10月27日 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
|
昭和53年
|
中国進出 明つづれ帯 刺繍帯 生産開始
|
昭和57年
|
中国 上海市 『帯博覧会』 開催
以後 蘇州 杭州 北京 香港で開催
|
昭和58年
|
業界初のスワトー(仙頭)帯 完成により発表
河村康人 考案
|
昭和60年
|
ダイレクトジャガード導入(手織初)
|
昭和62年
昭和63年
|
中国 手織工場建設 生産開始
生産と同時に中国商品には原産地証明をつける
カネボウヒューマンドラマ
『脳死を超えて』
大原麗子 西川きよし
河村康人出演 当社社屋使用
|
平成元年
|
3月25日 監査役 河村千代子死去 63歳
4月30日 代表 河村政夫死去 65歳 初代
5月1日 代表取締役 河村康人 就任 二代目
|
平成2年
|
3月12日 本社社屋完成
第一回『京都ホープ賞』 受賞
ホープ賞 京都の町並みに合った建物に贈られる賞
京都市特別町屋に認定
プロデュース 河村康人
7月 本社内 お茶室完成
茶室名 『 栄昌庵 』 裏千家 鵬雲斎家元より賜る
プロデュース 伊住政和宗匠
茶室開き 裏千家 家元内
伊住宗晃夫婦
11月13日 天皇陛下 即位の礼
園遊会にて美智子皇后陛下 弊社袋帯ご使用戴く
『七宝彩大華文』
紋図制作 コンピューターに移行
国立能楽堂に能装束寄贈
米国映画 ステラ
主演 トリーニ・アルウァラード
本つづれ帯 プレゼント
|
平成3年
|
大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
『大七宝重彩文』 浅葱色
その他
唐織秋草文 朱地
木村庄太郎
唐織大亀甲文 グリーン地
元関脇 寺尾関 化粧回し製作
(以後、寺尾関の全ての化粧回しを製作する)
代表作 金閣寺 他5本 製織
|
平成4年
|
島津貴子様 本社御見学
島津貴子内親王 清宮様
茶道 宗偏流 家元 来社
弊社茶室 栄昌庵にて御点前頂く
大徳寺 別院 徳禅寺
橘宗義和尚へ七条袈裟 寄贈
|
平成5年
平成9年 |
河村康人 代表取締役会長に就任
若田明則 取締役社長に就任
河村康人息子 河村隆 入社
北朝鮮 視察 刺繍工場建設
平成18年 国交断絶のため撤退
|
平成10年
|
京都祗園 八坂神社
『御神服』 復元奉納
|
平成11年
|
北朝鮮政府に化粧回し寄贈(妙高山に展示)
命名 『金剛の虎』
訪朝
前原誠司衆議院議員と同行
12月 神戸 生田神社 舞楽衣装一式奉納
4月 朝日放送 ニュースステイションで弊社放映
北朝鮮 工場進出経過報告特集
久米アナウンサー 解説
|
平成13年
|
2月20日 市内工場 全面閉鎖
みやこ信用金庫 破綻による連鎖
8月22日 朝日新聞 中国工場について掲載
9月 大相撲 峰崎部屋 化粧回し寄贈
|
平成14年
|
6月 天皇皇后両陛下 東欧訪問
皇后陛下着用イブニングドレス 製作
10月 河村康人 京都放送(KBS)出演 討論会
『 今後の伝統産業 どう生きるか? 』
|
平成16年
|
1月2日 皇室一般参賀
皇后陛下 弊社製作 ドレス地着用される
2月 河村隆 テレビ出演(朝日系 御曹司の花嫁?)
10月30日 中国 蘇州 東山 新手織工場完成(100台稼動)
12月 若田社長 カンボジア視察
|
平成17年
|
5月 京都花街 先斗町
地方用帯を寄贈 20本
9月11日 大相撲 横綱朝青龍関の化粧回し 奉納(赤富士)
寄贈者 占い師 細木数子様
11月15日 礼宮様(清子様)
御婚礼で弊社袋帯を使用される
秋篠宮妃殿下
御婚礼で弊社袋帯を使用される
本社に見学用手織工場完成 『織 座』
|
平成18年
|
3月 大相撲 十両 豊真将関 化粧回し 奉納
4月 金彩(きんだみ)加工 生産開始
9月 十両格行司 木村賢次郎 衣裳奉納
立枠取大菊花文 黒地本金箔使用
10月 女優 高島礼子様 来社
北朝鮮 国交断絶のため
刺繍工場閉鎖
大相撲 横綱 朝青龍関
化粧回し 『富士山』 奉納
11月21日 衛星放送 京都チャンネル出演
着物の意義 文様の意味
11月28日 ワシントンポスト紙 インタビュー
伝統の継承
山口伊太郎氏 山口安次郎氏 河村康人
|
平成19年 |
2月10日 河村隆 結婚
4月 祇園花街 都をどり
地方用帯 30本 寄贈
12月 大相撲 横綱 朝青龍関
化粧回し奉納 『鯉の滝登りに宝船』
寄贈者 細木数子様
|
平成20年 |
1月19日 京都新聞夕刊
商家のお正月 社屋風景撮影
2月 女優 中村玉緒様 来社
5月30日 日本テレビ 化粧回しの紹介
行司衣装の紹介
12月 家庭画報 一月号
秋篠宮妃殿下
弊社謹製袋帯を使用される
|
平成21年
平成22年
|
10月 キモノ不思議学 講演開始
講演場所 河村織物 本社
地方廻り
10月15日 河村東京展
前原誠司国土交通大臣 表敬訪問頂く
11月2日 『ぴったんこカンカン』 本社で撮影
藤 あや子様
坂本冬美様
安住紳一郎アナウンサー
河村隆 出演
放映 11月20日 TBS午後八時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月31日 市川團十郎夫人 来社
4月12日 フランス総領事
フィリップ氏 来社
7月29日 市川家 結婚披露宴
市川團十郎様
市川海老蔵様
御使用絽つづれ男帯を製織 寄贈
8月5日 市川海老蔵様 奥様真央様来社頂く
9月 歌舞伎ツァー 開始
|
|
京都市に生まれる。 昭和24年5月10日生まれ
昭和54年 河村政夫氏と養子縁組
旧姓 石橋康人
実父 : 銀行員(旧 協和銀行)
実父方 祖父: 同志社、数学教授、
祖母: 小学校 教員
姉妹に中村汀女(俳人)
芸術院会員
熊本市 名誉市民
中村汀女 創刊 俳誌 『風 花』
現在2010 主 宰 小川濤美子
副主宰 小川晴子
実母方 祖父: 軍人(少将)
長谷川清太郎
第16師団 41部隊 工兵隊 隊長
ガダルカナル島で戦死
曾祖父: 平等院 宮大工
石橋家: 熊本 細川家 馬廻り番 二百石
|
|
市立上賀茂小学校卒
生徒会 会長
昭和34年 ボーイスカウト
京都19団 入隊
アジアジャンボリーなどに参加
市立加茂川中学校卒
バレーボール部
市立紫野高校卒 昭和43年
応援団
|
昭和45年
|
河村織物 入社
入社後 手織技術を三年間学ぶ
|
|
ハーバード大教授 タマラ女史先生より
将来の伝統工芸についての講義を受ける
インド視察旅行 2回
ガンジー女史 表敬訪問
河村政夫と養子縁組、旧姓:石橋康人
西陣帯地青年会 29代幹事長
フランス一周旅行する 昭和59年冬
昭和54年より10年間 諸外国20国以上を歴訪
|
平成元年
五年
|
河村織物 代表取締役に就任
代表取締役会長に就任
|
実績と業績
|
中国進出 明つづれ帯 刺繍帯 生産開始
スワトー刺繍を和装に転換する(業界初)
手織ジャガードにダイレクトを付ける(業界初)
紋図行程にコンピューター導入(独自の発想を展開する)
中国に手織工場をつくる 100台稼動
和風本社社屋を設計プロデュース
平成第一号の町屋をつくる
西陣地域の 町屋保全の火付け役となる
北朝鮮に製造基盤をつくる
平成17年より閉鎖 国交断絶による
京都工芸繊維大学 ゼミ講師
西陣の将来
同志社大学 ゼミ講師
2002年度経済学部 西村卓教授
これからの伝統産業のあり方
早藤洋介 伊良子侑子 三角奈穂
西田岳史 横田一樹 米澤阿美
京都検定 講師の依頼を受ける
関西テレビ系近畿放送に出演
全国呉服小売店を対象に講演依頼を受ける
講演内容
キモノを売りつけるのではなく欲しくなる方程式
キモノを着せるのではなく着たくなる心理戦略
所作・しぐさの実演講習会
キモノ不思議学
地方講演実施
地方問屋 小売店 キモノ着付教室等など
|
趣味
|
茶道 河村宗康
裏千家 業躰 倉斗先生
名誉教授 伊藤宗玉先生
正教授 小山宗賀先生 に学ぶ
初釜 昭和62年より平成14年まで
ご招待頂く
表千家 初釜 平成8年よりご招待頂き現在に至る
毎年初日 10日 二席目
ゴルフ
京都ゴルフクラブ
朽木ゴルフクラブ
水彩画
|
その他
|
同志社大学、京都繊維工業大学などのゼミ講師
講演・講義・テレビ・ラジオ出演など多数の依頼を受ける
新聞 雑誌 専門誌などの掲載依頼多数
経営コンサルタント 依頼多数
商人学からの経理・財務の指導
|
主 宰 |
おとなの
キモノ不思議塾
活動内容
おとなの美学 礼法 所作 しぐさ
神・伝統と共にあり きもの夜話
意匠の意味・意義 古典柄に学ぶ
商人アキンド学 近江商人に学ぶ
風土・風習 西陣の古いしきたり
講演会・研究会 毎月数回実施
聴講生・研究生 随時募集
特別講師 招 待
|
|
|