河村織物株式会社
〒602-0066
京都市上京区小川通寺之内下ル射場町552
TEL 075-451-2671 FAX 075-414-1269
昭和34年会社設立 代表取締役に故河村政夫就任
昭和34年手織紋つづれ 生産開始
昭和40年手織袋帯 生産開始
昭和47年通産産業大臣賞受賞
昭和49年映画『華麗なる一族』 当社社屋使用
監督:山本薩夫  原作:山崎豊子
月丘夢路・酒井和歌子・京まち子 他
昭和51年10月27日
三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
昭和53年中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
昭和57年中国上海市 帯博覧会開催
 ※以後、蘇州・杭州・北京・香港で開催
昭和58年業界初のスワトー(仙頭)帯完成により発表
昭和60年ダイレクトジャガード導入(手織初)
昭和61年中国に手織工場建設、生産開始
昭和63年カネボウヒューマンドラマ『脳死を超えて』 当社社屋使用
大原麗子・西川きよし 他
平成2年3月12日
本社社屋完成 第一回京都ホープ賞受賞

7月
本社内お茶室完成 茶室名『 栄昌庵 』(裏千家家元より賜る)

11月13日
天皇陛下即位の礼 園遊会にて美智子皇后陛下 弊社袋帯ご使用いただく

国立能楽堂に能装束寄贈

米国映画『ステラ』 主演 トリーニ・アルウァラード
本つづれ帯をプレゼントさせていただく
平成3年大相撲化粧回し・行司衣裳 製造開始

幕内行司 木村光彦氏に行司衣裳寄贈

元関脇寺尾関 化粧回し作成(以後、寺尾関の全ての化粧回しを製作する)
平成4年島津貴子様、本社御見学される
平成10年京都祇園八坂神社の御神服を復元奉納
平成11年12月
神戸生田神社 舞楽衣裳一式奉納
平成13年8月22日
朝日新聞 中国工場について掲載

9月
大相撲峰崎部屋 化粧回し寄贈
平成14年6月
天皇皇后両陛下 東欧訪問
皇后陛下着用イブニングドレス製作
平成16年1月2日
皇室一般参賀 皇后陛下 弊社製作ドレス生地着用される

10月30日
中国蘇州東山 新手織工場完成(100台稼動)
平成17年5月
京都花街先斗町 地方用帯を寄贈

9月11日
大相撲横綱朝青龍関 化粧回し奉納(赤富士)
寄贈者 細木数子様

11月15日
礼宮様(清子様)・秋篠宮妃殿下
御婚礼で弊社袋帯を使用される

本社に見学用手織工場完成『織座』
平成18年3月
大相撲十両豊真将関 化粧回し奉納

4月
金彩(きんだみ)加工 生産開始

9月
十両格行司 木村賢次郎氏 衣裳奉納 (立枠取大菊花文)

10月
女優 高島礼子様 御来社

11月21日
衛星放送 京都チャンネル『着物の意義・文様の意味』出演

11月28日
ワシントンポスト紙インタビュー『伝統の継承』
平成19年4月
祇園花街 都をどり 地方用帯30本寄贈

12月
大相撲横綱朝青龍関 化粧回し奉納(鯉の滝登りに宝船)
寄贈者 細木数子様
平成20年1月19日
京都新聞夕刊『商家のお正月』 社屋風景撮影

2月
女優 中村玉緒様 御来社

5月30日
日本テレビ『太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中。』
番組内にて化粧回し・行司衣裳の紹介

12月
家庭画報一月号
秋篠宮妃殿下 弊社謹製袋帯を使用される
平成21年10月
キモノ不思議学
河村織物本社にて講演開始

10月15日
河村織物東京展
前原誠司国土交通大臣 表敬訪問頂く

11月20日
TBSテレビ『ぴったんこカン★カン』
番組内にて本社・織座の紹介
藤あや子様、坂本冬美様、安住紳一郎アナウンサーにご来社頂く
平成22年3月31日
市川團十郎夫人堀越希実子様 御来社

4月12日
フランス総領事 フィリップ氏 御来社

7月29日
市川家・小林家 結婚披露宴
市川團十郎様、市川海老蔵様 ご着用絽綴男帯を製織 寄贈

9月6日
市川團十郎夫人堀越希実子様、市川海老蔵夫人堀越麻央様 御来社