<ここは横須賀スタジアム、通称スカスタ。我らが湘南シーレックスのホームグラウンドである。「ベイの二軍だろ」とヌカス輩はそこへ直れ。シーレックスを知らずしてプロ野球を語るなかれ。(中略)この湘南シーレックスは二軍チームで日本初の地域密着、独立採算を打ち出したモデルケースであり、これからのプロ野球が目指すべき理想の姿なのである――。>
……これは、今年の夏。月刊『散歩の達人』(交通新聞社)「横須賀・逗子・葉山特集」に寄せた原稿「がんばれ、湘南シーレックス」の一節である。
ところが、この雑誌が発売された7月21日から数日後、湘南シーレックスは突然、今季限りでの消滅を発表した。筆者が雑誌片手にひっくり返ったことは言うまでもない。
とはいえ、シーレックスの名前が消えてもチームがなくなるわけではない。
来季は横浜ベイスターズのファームチームとして本拠地も横須賀のまま、2000年以前の形に戻るだけ。シーズン終盤に起きた身売り問題での衝撃、新潟やら、静岡やら、京都やらに移転してしまうことを考えれば全然マシな話である。
米マイナーリーグを手本に生まれた「おらが村のチーム」。
湘南シーレックスはアメリカのマイナーリーグのチームを手本に「おらが村のチーム」を目指して2000年に誕生した。
以来11年間、当初目指した独立採算こそ叶わなかったが、球団と地元が連携した実験的かつローカルなイベントには見るものはあったし、地元の社会人チーム日産自動車との定例戦を行い、断絶していたプロアマ交流の先駆けにもなっている。選手は町のイベントに出席し、町の人も一軍へ上がった選手を「俺が育てた」と語るような誇らしい気持ちも芽生えるような関係を築けたのだから、その功績は決して小さなものではなかった。
11月20日。名古屋では50万人を集めたドラゴンズの優勝パレードが行われていたちょうどその頃、横須賀では湘南シーレックスとして最後の公式イベント、「2010シーレックスフェスタ」が行われていた。
二軍でファン感謝デーをやるチームは(数年前に鎌ヶ谷の日本ハムもやっていたが)、シーレックスのみ。このイベントが最後というのも、地域密着を目指したシーレックスらしいといえばらしい。
<次ページへ続く>
野次馬ライトスタンド バックナンバー
- 日暮里で日ハムと横浜の紛争が勃発!? 森本稀哲の“聖地”「焼肉絵理花」。 2011年2月20日
- 「雄星」から「菊池」への改名は正解!? 今こそ登録名変更の効果を考える。 2011年2月7日
- 特典目当て? それとも球団への愛!? プロ野球ファンクラブの正しい選び方。 2011年1月27日
プロ野球 ニュース
巨1―1楽(20日) 片山が3回無失点
2011年2月20日(日)20時30分 - 共同通信
楽天は先発候補の片山が走者を背負っても慌てずに3回を無失点。栂野は3四球と制球に課題を残した。松井稼と岩村に本来のスイングは見られず。巨人の西村は直球で見逃し三振を奪うなど持ち味を出し、先発枠入りを…記事全文
プロ野球 コラム
-
[野次馬ライトスタンド]
日暮里で日ハムと横浜の紛争が勃発!?森本稀哲の“聖地”「焼肉絵理花」。 -
[野球善哉]
中田翔の激変ぶりをキャンプで検証。ホームラン・アーチストへ覚醒か? -
[野ボール横丁]
真っ向勝負に焦がれる斎藤佑樹。“打たれる自由”を満喫できるか!?