最終卒業(修了)
大学・大学院 |
: |
カリフォルニア大学ロスアンゼルス校経営学大学院修士課程卒業 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
学位 |
: |
経営学修士 (1957年6月) カリフォルニア大学 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
主な職歴 |
: |
カリフォルニア大学経営学大学院でMBA取得後、(株)ブリヂストンに入社。経営情報部長、米国ブリヂストンの経営責任者、宣伝部長を歴任。その間、上智大学講師を勤める。ペンネーム千尾將で執筆活動。昭和62年より静岡県立大学経営情報学部教授、学部長、学長補佐を勤める。ハーバード大学・ノースカロライナ州立大学客員研究員。1998年4月より静岡産業大学国際情報学部教授、2005年4月に情報学部教授となり、現在に至る。 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
専門分野 |
: |
マーケティング、経営戦略、企業家論 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
研究テーマ |
: |
知識労働者のマネージメント、農業のマーケティング、起業家育成法、商店街の活性化、“総務の業務・役割”に関する研究 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
担当科目 |
: |
産業社会論 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
所属学会 |
: |
日本広告学会、日本経営情報学会、日本組織学会、日本広報学会 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
社会的活動 |
: |
NPO志太榛原経済フォーラム会長、磐田市行財政改革進行管理委員会委員、静岡県総合計画審議会委員(会長代理)、NPO法人しずおかコンテンツバレー推進コンソーシアム理事長 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
研究業績 |
|
|
著書・学術論文等の名称 |
発表年月 |
発行所・発表学会等の名称 |
著書 |
情報社会と経営 |
1998年12月 |
文眞堂 |
お茶のなんでも小辞典 |
2000年8月 |
講談社 |
日本の戦後企業家史 |
2001年12月 |
有斐閣 |
戦略的発想を磨く本(改訂版) |
2003年9月 |
実務教育出版社 |
大学のマネジメントその実践 |
2005年4月 |
学法文化センター |
|
![](/contents/054/673/137.mime1) |
![](/contents/054/673/137.mime1) |
教育・研究内容 |
: |
これからの日本の新しい展開に注目しています。日本の将来は素晴らしく、自分達の知恵、学んだことが活かせる価値創造の時代です。プラス志向で見れば自分の夢、志が実現できる明るい時代なのです。学歴無用、学力有用。楽しむことを学び、学ぶことを楽しむ=楽学、学楽。これは私の創造した言葉ですが、夢、志を実現するために学ぶ時、勉強は楽しくなります。楽しく、愉快に、おもしろく勉強しようというのが私の主張です。私には最終学歴がありません。世界中どこでも行ける自由、いつでもどこでも自由に活用できる情報、交流、人との出会いを大事にしています。この世の中には、おもしろいことがあとからあとから出現。感動、感激させる自然、人、出来事、出会い、行動、情報、文化、藝術。これらを大事にして大学づくりに励んでいます。皆さんの大学です。皆さんも楽学、学楽しませんか。
担当科目の“産業社会論”は各週水曜日の午後に開講するものでゼミ形式、対話中心のものです。学外にも公開、学年を問わず出席可。 |
![](/contents/054/673/137.mime1) |