時刻表・運賃 沿線マップ 電子広告
ホーム > 営業のご案内 > よくある質問
FAQ
よくある質問


manacaが使用できません。
どうしてですか?
以下のような様々な理由が考えられます。お近くの駅員にお問い合わせください。
パスケースに他のICカード(TOICA、Suicaなど)や鍵などの金属類を一緒に入れている
カードが折れ曲がる、切れているなど目で見て破損していることがわかる
シールなどの異物が貼付されている
小児用、割引用manacaで有効期限を過ぎている
カードに何らかの障害が発生している など
名古屋駅のJRのりかえ口でmanacaが使用できません。どうしてですか?
manacaとTOICAは、平成24年春に相互利用サービスの開始を予定しており、JRのりかえ口においては、このサービスに合わせてmanacaを対応させることとしているため、ご利用になれません。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けしますが、あおなみ線でmanacaをご利用の場合は、一旦あおなみ線改札口を出て、JR線改札口から入場していただくか、引き続き磁気券をご利用いただきますようお願いいたします。
2,000円をチャージしようとしたのに、誤って5,000円チャージしてしまいました。
5,000円のチャージを取り消すことはできますか?
誤ってチャージした当日に、チャージした駅でお申出があり、チャージ後未使用の状態である場合のみ、取り消すことができます。
敬老パスは使えますか?
名古屋市発行の敬老パス、福祉パスともに、市バス・地下鉄同様ご利用いただけます。
障害者手帳を見せれば乗車できますか?
名古屋市発行の福祉パスをお持ちの方は、福祉パスで乗車できますので、福祉パスを自動改札機に直接投入してご利用ください。
福祉パスをお持ちでない場合は、自動券売機で割引普通乗車券をお求め下さい。
手帳は必ず所持してください。お見せいただくことがあります。
市バス・地下鉄一日乗車券・ドニチエコきっぷは使えますか?
ご利用いただけません。
市バス・地下鉄(名古屋市交通局)とあおなみ線(名古屋臨海高速鉄道株式会社)では事業主体が違いますので、ご理解願います。
あおなみ線単独の一日乗車券も発行していません。
市バスや地下鉄と乗継ぎ割引はありますか?
あおなみカードやユリカを利用して「あおなみ線と市バス」「あおなみ線と地下鉄」を90分以内に乗り継いだ場合、両者の運賃の合算額から80円の割引を行います。
「あおなみ線と市バス」「あおなみ線と地下鉄」を乗り継いで通勤・通学される方向けに、割引連絡定期券も発行しています。(それぞれの定期旅客運賃から20%割引)
割引連絡定期券は、交通局の名古屋、栄及び金山のサービスセンターで発行しています。(あおなみ線の各駅では発行していません。)
通学定期券を買う時に何が必要になるのか?
あおなみ線の駅の有人窓口で定期乗車券購入申込書に記載し、証明のため学校の学生証の提示が必要です。
新入学生は、学生証がないため、入学証明書又は合格通知書の提示が必要です。
定期券を払い戻したいがどうすればいいか?
あおなみ線内の定期券は、あおなみ線の駅の有人窓口で払い戻しいたします。
割引連絡定期券については、交通局の名古屋、栄及び金山のサービスセンターで払い戻しいたします。
お使いになった満月数に1か月分定期運賃を掛け、1か月未満は1日当り普通運賃の2倍額を計算し、お支払いになった定期運賃から差し引いた残額が、払い戻し金額となります。
払い戻し手数料として1枚500円いただきます。
あおなみ線で落し物をしたようだがどうすればよいか?
(052)383-0960まで、お問合せください。
氏名、連絡先、落し物の特徴、落とした日時などを教えていただければ、こちらで確認しご連絡させていただきます。
あおなみ線の名古屋駅はどこにあるのですか?
JR名古屋駅に乗り入れています。
新幹線と関西線の間、少し南寄りの位置に、あおなみ線専用ホームがあります。(屋根が波形になっているホームです。)
改札口は、JRの太閤通南口に隣接しています。(パソコンショップ・ソフマップの横あたりになります。)改札口はこの1か所です。
名古屋駅の建物から一旦外へ出ていただくようなことはありません。JRの名古屋駅と同じ建物の中にあります。
名古屋駅の案内図は、こちら をご覧ください。
名古屋駅で他の鉄道からの乗り換えはどの経路を利用するのですか?
JR線とは連絡改札口を設けてあります。
名鉄、近鉄、地下鉄東山線からの乗り換えは、名古屋駅のJR中央コンコースを経由して太閤通南口方面へ向かっていただくことになります。(JR線の改札口経由では乗り換えできません。)
「西名古屋港線」ではなく
「あおなみ線」と呼ぶのですか?
従来の貨物鉄道のイメージを一新し、旅客鉄道として生まれ変わるため愛称の公募を行い、平成15年11月に「あおなみ線」と決定しました。
当社のシンボルカラー・青と名古屋の「な」、みなとの「み」を組み合わせた愛称です。
あおなみ線開業後も貨物列車が一部区間を走行することから、法令上の名称(人間でいえば戸籍に当たる名称)は「西名古屋港線」のままですが、旅客線としての名称は「あおなみ線」になります。(地下鉄の場合も「東山線」の正式名称は「1号線」というようになっています。)
名古屋駅や市販の時刻表における表示も「あおなみ線」になります。
その他、当社からのご案内は「あおなみ線」で統一しています。
電車は毎時何本走りますか?
平日の昼間時は毎時4本(15分間隔)、ラッシュ時は毎時6本(10分間隔)です。
名古屋駅〜金城ふ頭駅まで何分ですか?
名古屋駅〜金城ふ頭駅まで24分です。
各駅間の所要時分は「路線図」ページを参照ください。
始発、最終は何時ですか?
名古屋駅、金城ふ頭駅それぞれ、始発は午前5時30分発、
最終は名古屋駅が午後11時36分発、金城ふ頭駅が午後11時30分発です。時刻表を参照ください。
電車の運転方式は?
お客様の安全確保に十分配慮した上で、ワンマン運転を実施します。
電車は何両ですか?
一編成4両です。
車椅子スペースの設置などバリアフリー対応にも配慮した設計となっています。
ホーム上の安全対策として何が考えてありますか?
お客様のホームでの安全確保のため、電車のドアに連動して開閉する可動式ホーム柵を全駅に設置しました。
電車の運転席、駅の駅務員室からホーム上を監視できるモニタ装置を設置しました。
バリアフリー対応としてどのような配慮がしてありますか?
全駅にエレベーターと多機能トイレを設置しました。
点字や音などによる案内や、車椅子の使用に配慮した改札口、券売機を設置しました。
駅にエレベーター、エスカレーターはありますか?
エレベーターを全駅に設置しました。
エスカレーターは、当初は利用者の多い名古屋駅と金城ふ頭駅に設置し、その他の駅は、開業後のお客様の利用状況や当社の経営状況などをみながら、今後検討していきます。
エレベーター、エスカレーターの定期点検予定はこちらをご覧ください。
無人駅があるのですか?
隣接する駅の駅員が随時巡回管理する「巡回駅」を設けましたが、終日無人になる、いわゆる無人駅とは異なります。
巡回駅になるのは、ささしまライブ、小本、南荒子、名古屋競馬場前、荒子川公園、野跡の各駅です。
駅員不在時は、インターホンでご用件をお伺いします。
券売機などの異常時での対応、構内での案内、事故時の対応など、駅でのお客様に対する安全面、サービス面で大きな支障が生じないように努めます。
自転車を車内に持ち込むことができますか?
自転車については、解体して専用の袋に収納していただいた場合、又は折りたたみ自転車については、折りたたんで専用の袋に収納していただいた場合に限り、車内に持ち込むことができます。
地震対策は大丈夫ですか?
平成7年の阪神・淡路大震災を考慮した、安全な設計となっています。
あおなみ線の駅にタクシーは待っているのか?
駅によってタクシー乗り場がある駅、無い駅があり、タクシー乗り場があってもタクシーが常にいるとは限りません。
名古屋駅とささしまライブ駅以外の駅には、公衆電話が設置してあり、その近くに最寄のタクシー会社の電話番号を記載した看板が設置してありますで、そちらをご覧下さい。
名古屋臨海高速鉄道株式会社
お問い合わせ サイトマップ 利用規約 個人情報保護方針 会社案内 採用情報