一説によると有史以来開発されたプログラミング言語は4000を超えるとされている。その中でどの言語を選べばいいのか初学者にとっては悩みの種であろう。この記事ではそんな初学者のとっかかりとなることを想定して書かれている。
Javascriptは長らく「使えない糞言語」とのレッテルを張られていた言語である。2005年頃からAjaxの台頭で価値が見直され、2010年頃からはnode.jsの盛り上がりで一気にweb開発の主要言語の一つに躍進した。
node.jsは現在活発に開発が進んでおり今年中には実践投入が可能になる画期的なアーキテクチャとなる可能性が高い。それによって「クライアントサイド」と「サーバーサイド」をどちらもJavascriptで開発できることになり、これはよく比較対象にされるLLのライバル達が絶対になし得る事の出来ない独占的なメリットである。iPhoneやandroidのアプリをJavascriptで開発が可能なTitaniumの登場で最早死角が見当たらない状況になっており、求人数は急伸することが予想されている。
web開発初心者がファーストチョイスするプログラミング言語に最も適していると自信を持って断言できる唯一の言語である。
この言語の対象分野:クライアントサイド、サーバーサイド、スマートフォン(iPhone,android)
著名なプログラマ:amachang(webエンジニアのアイドル) mala(Best Japanese Javascript Programmer)
COBOLのようなレガシー言語を除けば世界中で最も基幹分野に使われている重要で需要の高い言語はJavaである。求人数も圧倒的に多く安定した職が得やすい。LLに比べて冗長な記述が必要とされるがその反面高いパフォーマンスを実現しており、またプラットフォームを問わない広い守備範囲と大規模開発に向く言語特性が相まって10年近くプログラミング言語の王者として君臨している。
近年web分野でも大規模データ処理が求められるようになってきたが低パフォーマンスなLLでは実現不可能な大規模分散処理をJavaは可能にしている。オープンソースプロジェクトの雄ApacheプロジェクトでもJavaが使われたソフトウェアの勢いが最も盛んである。
初学者が習得するのには少し時間がかかると言われているが一度習得してしまえば君の知肉となり人生を豊かなものに導いてくれる万能言語と言えるだろう。
この言語の対象分野:サーバーサイド、スマートフォン(android)
著名なプログラマ:ひがやすを
webフレームワークの歴史を変えたRuby on Railsの登場により一気にwebアプリケーション開発の主役級に躍り出たRubyも初学者にお勧めできる言語の一つだ。シンプルで可読性の高い文法で簡単に習得できるであろう。しかし他の言語と比べると求人数は少なく、後述するPythonの伸びにも押されてシェアはあまり伸びないとされる。
著名なプログラマ:matz(Ruby開発者 世界的に最も名の知れた日本人エンジニア)
Rubyとよく比較される事の多いPythonは今後5年かけてシェアを確実にのばすJavascript以外の唯一のLLである。Googleが肝いりであるという抜群の追い風にのって世界的にはシェアを急速にのばしつつあるが日本国内ではあまり人気がない為にweb上の情報が少ないのが難点。国内での求人はほとんど無い。Ruby同様にシンプルな文法で可読性が高く学びやすい。オライリーの書籍等でアルゴリズムの解説に使われる事が多くなってきたために書けなくとも最低限読めるようになっておくとよい。
もはやPerlプログラマと名乗るだけで嘲笑の的となった感のあるレガシー言語。進化の速いwebにおいて10年前からほとんど何も変わらない希有な存在。「モダンなPerl」などと質の低いマーケティング戦略に頼らざるを得ない悲しいぐらい進歩が無いために最も勧められない言語である。
著名なプログラマ:otsune(年中暇そうなnetwatcher)
その☆の数が、仕事のとりやすさや就職の有利不利を一切無視した基準である事も添えておいた方が良いと思うが。 RubyやPythonは良い言語だと思うけど、案件の数ではPHPやPerlの足下にも...
書こうとしたことドンピシャ。
> 大規模分散処理をJavaは実現可能にしている。 ここ笑うところですか?
何故笑うとこ?Hadoopの事では?
何故笑うとこ?Hadoopの事では?
もはやPerlプログラマと名乗るだけで嘲笑の的となった感のあるレガシー言語。 へーamazonの開発陣って嘲笑されてるのかーかわいそー
書こうとしたことドンピシャ
なぜJavaの求人が多いのか考えよう。 そもそもJavaユーザーが少ないし、業務に耐えられるユーザーになると壊滅状態。 学習効率悪いし開発効率も悪いので今からJavaを勉強しようと思う人...
IBM、日立、富士通、Oracleなど大手SIベンダーが自社でプラットフォームをサポートしているからだと思うよ。 アプリケーションサーバという形でJavaのプラットフォームをサポートし、製...
webサービス分野ではphpが殆どだけどwebでない企業向けやSI案件ではphpは殆どない つまりNTT,IBM,fujitsu,hitachiとかそういうSI系ね。もうこれはほとんどJAVA。 何故なら彼らの発売しているAPサ...
http://anond.hatelabo.jp/20110220024058 http://anond.hatelabo.jp/20110220013933 ここまで自演