児童ポルノ規制にはやはり反対せざるをえない
(web 魚拓)
上記エントリに、下記のコメントを投下予定。
TBも送っとくが、どうせどっちも承認されないだろう。
全然関係ない沖縄知事選を扱ったブログのTBは
承認されてるんだが、どういう基準になってるわけ?
ついでに魚拓も取れなくなってて、meta タグに
拒否コードを書き込んでキャッシュできなくしたのかと思ったら、
なんかシステムに不具合があるらしく、
自分のブログも魚拓が取れなかった。
まあ、先方の管理人さんに限って、記事を削除する心配は
無いと思ってるけれど。
そんなことはさておき、引用開始
参考URL
英国強姦件数グラフ nemo 作成
同 改変版
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
訂正の件、了解しました。
私の方でもいくつか訂正させていただきます。
>あのですね、強姦件数の増加傾向は1984年からですよね?
1984 → 1985 の間違いです。
>スコットランド単純所持禁止が1992年だとしたら、
1992 → 1982 の間違いです。
ただし、これは後でもう一度訂正することになりますが。
>その後2年間、強姦件数が横ばい
これはあなたのおっしゃるとおり、1982年に増加がみれらます。
それでは本題の議論に入ります。
>1982年スコットランドにおける単純所持禁止。
> なんで無視するのか分からんが。
無視してません。
>あと1982年以降も、それ以前の水準に下がる事は無い。
>良くて横ばい。
なんで下がらなきゃいけないんですか?
昨日もいいましたが、なんで単純所持禁止が強姦罪を、
しかも成人女性の強姦罪を抑止する必要があるんですか?
普通に考えれば、単純所持禁止が期待される効果とは、
児ポ流通抑止や違反者への制裁措置であるはずで、
強姦抑止や強姦犯罪者への制裁は強姦罪が担うべきものです。
>単純所持禁止が1982年のいつ頃から始まったのか分からないが
1985年の1月1日からです。
Civic Government (Scotland) Act 1982 - Wikipedia, the free encyclopedia
これはスコットランドの単純所持を禁じた項目が入った法律ですが、
右下に小さく
commencement 1 January 1985
と記されています。これは、施行日を指しています。
すなわち、1982年の250件増、1984年の100件増、
1981年から比較した400件増、などの統計は、
スコットランド単純所持禁止と何の関係もありません。
>1988年から考えると、単純所持禁止前年となる
>1987年2471件から1988年は2855件。
>おおよそ400件の増加となってしまっている。
これはおかしい話ですね。
あなたの主張によると、スコットランド単純所持禁止で
強姦が250件増えたということですが、
これは、スコットランド在住の児童性愛者が、
性的はけ口を失って大人子供みさかいなく
襲いかかった、と言い換えることができます。
スコットランドの人口はイギリス全体の10%くらいです。
イギリス全体に単純所持禁止が施行されたら、
たった400件 (正確には384件) の増加で済むはずがありません。
単純に考えて、イングランドやウェールズ在住の
見さかいを失った小児性愛者が
おとなもこどももいっしょくたにして2250人以上の被害者に
襲いかかっていなければ計算が合いません。
>「大きな変化が見られないのですか?」と言っているが、
>この推移を大きな変化とは思ってないのだろうか。
大きな変化とは言えません。
1985年に大きな変化が始まった事は認めます。
85,86と前年比は120%を超えています。
そのあとは、大体110から120%の前年比で推移してます。
変化がない、というのは、その増加傾向に
変化が見られないという意味です。
「単純所持禁止が強姦罪を増加させた」 というなら、
1988年以降にもう一度大きな増加傾向、
たとえば前年比140%増とかがないとおかしいでしょ、ってことです。
>強姦件数の増加がその他(児童ポルノ規制)の要因による、
>と言ってたのではなかろうか。
単純所持規制との因果関係が認められない以上、
その他に要因を求めざるをえないのは、
単純な消去法によるものです。
立証なんて大それたものではありません。
私が立証しないと言っているのは、
もっと具体的に貧困や治安状態に原因があることを
客観的根拠を用いて証明する、ということです。
>規制推進派の間違いを見つけたり指摘したりはしないのだろうか?
興味ありません。
私は規制推進派の言い分を代弁する気は全くないですが、
かといって批判する動機も持ち合わせておりません。
よろしかったらこちらをご覧になってください。
児童ポルノ規制に賛成する理由
最後に、この質問に答えてください。
A) 犯罪の起因要素を表現規制のみに
求めるという発想自体無理があると思いませんか?
表現規制の大きな動きがない時期でも、
性犯罪件数の動向は増加したり減少したりします。
これは、規制以外に要因があるからではないのですか?
■ 引用終了 ■
ちなみに、肝心の 「本題の議論」 から下は投稿できなかった。
なんかシステム拒否だとかで、アク禁では
なさそうなんだが。
![](/contents/054/656/798.mime1)
0