娘のカラーリング
2007/10/02 Tue 19:00
今日は真面目にヘアカラー勉強のお話しでも (*≧m≦*)モゾモゾ
以前、うちの長女が髪を染めてくれと言うので
3ヶ月前の7月始めにN-9という色で染めてあげました。
N-9とはナチュラル系の9レベルという意味で
一般的にはかなり明るめの栗色という言い方をする人が多いかな?
レベルというのは明度を現す基準で
日本人の標準的な明度が4レベル前後で
数字が小さくなると暗くなって、大きくなると明るくなるんです。
つまり2レベルならばカラスの濡れ羽色のような黒。
7レベルなら、やや明るめの栗色という感じ。
13レベルでブリーチしたような金髪というイメージかな〜
ここで娘からこんなメールが届きました。
プリンなおしたいからカラー剤(??)買っておいてください。
前と同じでお願いします。(もし忘れてたら確認できるよ)
染めるられる日はまたおしえますー
ま、簡単に言えば、前回の色が気に入ったから
今回も同じ色にしろとおっしゃる訳で・・・_| ̄|○
それじゃ、前回と同じN-9を用意して
根元から毛先まで塗ってあげれば同じになるかというと
これがそうは行かないのがヘアカラーの難しいところ ( ̄з ̄;)
まず娘の地毛はN-3レベル程度で日本人としても暗め。
その髪にN-9を染めても、実際の仕上がりって
9にはならなくて8レベルくらいなんですね。
ところが、前回染めてから3ヶ月が経っていて
毛先は染めた頃より少し明るくなっているわけで ヾ(;´▽`A``アセアセ
ということは根元から3cmが漆黒のような3レベルで
前回染めたところが8レベルから少し上がって9〜10レベル。
もし毛束を取り出したらこんな感じなんですね〜

これを均一な8レベルに抑える仕事をしないといけないんです。
ということは、根元は前回と同じ色で染めればいいけど
毛先は今までよりも暗めに染めていくというテクニック。
つまり明るい毛を暗く染めていくわけだから
オシャレ染めではあるけれど
考え方は白髪染めのつもりで行かないと失敗するわけですね〜
さて・・・どうしようか (*≧m≦*)ププッ
一応、攻め方としては3段階。
毛の根元は体温があって色が明るくなりやすいので
地肌から1cmは塗らずにその上から2cmをN-9で塗ります。
そこが塗り終わったら根元1cmをN-9で攻めて
最後は、染まっている部分は少しだけ暗くしたいから
N-9に白髪染めのNB-6を10%くらい混ぜて塗布。
これで色が落ち着くはず。
この3ステップで行けばいいかな〜
あっ、こんなカラーの勉強がしたい方がいらしたら
参考になりそうな本が近々発売になりますよ!
良かったら、参考にしてくださいね♪

「グレイカラー」基礎から応用まで
新美容出版株式会社
定価4,200円(本体 4,000円) A4変型/オールカラー/104ページ
2007年10月25日発売
さて、ロング料金も欲しいほどの娘の髪のカラーリング。
パソコンの修理代も取れそうもないし困ったもんだ ( ̄m ̄*)ププッ
■今日の名言■

言うは易く行うは難し
案ずるより産むが易し

↑↑↑ランキング応援してくださいね。
以前、うちの長女が髪を染めてくれと言うので
3ヶ月前の7月始めにN-9という色で染めてあげました。
N-9とはナチュラル系の9レベルという意味で
一般的にはかなり明るめの栗色という言い方をする人が多いかな?
レベルというのは明度を現す基準で
日本人の標準的な明度が4レベル前後で
数字が小さくなると暗くなって、大きくなると明るくなるんです。
つまり2レベルならばカラスの濡れ羽色のような黒。
7レベルなら、やや明るめの栗色という感じ。
13レベルでブリーチしたような金髪というイメージかな〜
ここで娘からこんなメールが届きました。
プリンなおしたいからカラー剤(??)買っておいてください。
前と同じでお願いします。(もし忘れてたら確認できるよ)
染めるられる日はまたおしえますー
ま、簡単に言えば、前回の色が気に入ったから
今回も同じ色にしろとおっしゃる訳で・・・_| ̄|○
それじゃ、前回と同じN-9を用意して
根元から毛先まで塗ってあげれば同じになるかというと
これがそうは行かないのがヘアカラーの難しいところ ( ̄з ̄;)
まず娘の地毛はN-3レベル程度で日本人としても暗め。
その髪にN-9を染めても、実際の仕上がりって
9にはならなくて8レベルくらいなんですね。
ところが、前回染めてから3ヶ月が経っていて
毛先は染めた頃より少し明るくなっているわけで ヾ(;´▽`A``アセアセ
ということは根元から3cmが漆黒のような3レベルで
前回染めたところが8レベルから少し上がって9〜10レベル。
もし毛束を取り出したらこんな感じなんですね〜
これを均一な8レベルに抑える仕事をしないといけないんです。
ということは、根元は前回と同じ色で染めればいいけど
毛先は今までよりも暗めに染めていくというテクニック。
つまり明るい毛を暗く染めていくわけだから
オシャレ染めではあるけれど
考え方は白髪染めのつもりで行かないと失敗するわけですね〜
さて・・・どうしようか (*≧m≦*)ププッ
一応、攻め方としては3段階。
毛の根元は体温があって色が明るくなりやすいので
地肌から1cmは塗らずにその上から2cmをN-9で塗ります。
そこが塗り終わったら根元1cmをN-9で攻めて
最後は、染まっている部分は少しだけ暗くしたいから
N-9に白髪染めのNB-6を10%くらい混ぜて塗布。
これで色が落ち着くはず。
この3ステップで行けばいいかな〜
あっ、こんなカラーの勉強がしたい方がいらしたら
参考になりそうな本が近々発売になりますよ!
良かったら、参考にしてくださいね♪
「グレイカラー」基礎から応用まで
新美容出版株式会社
定価4,200円(本体 4,000円) A4変型/オールカラー/104ページ
2007年10月25日発売
さて、ロング料金も欲しいほどの娘の髪のカラーリング。
パソコンの修理代も取れそうもないし困ったもんだ ( ̄m ̄*)ププッ
■今日の名言■
言うは易く行うは難し
案ずるより産むが易し
↑↑↑ランキング応援してくださいね。
染めるんですよね。
と言っても、私も美容師さん任せですが・・。
来週、カットとカラーリングの予定なのですが・・ちょっとイメチェンしたくなって
きた、今日この頃・・・・
カラー剤2種類以上使用するし、もちろんオキシも濃度変えなきゃいけなくなってしまいますからね。
前回と同じ色と簡単に言っても、1色で仕上げるわけじゃないから、技術料、プライスはかわってきますよね。
そのことを理解していただくのが一番苦労致します、通常は。
髪を染めたことのある方ならば
染めた時より明るくなって来るということはご存じなんですが
それでも、前回と同じカラー剤を使えば同じになると
思っている人が多いんだと思います。
ヘアカラーは油絵の具ではなくて水彩絵の具の感覚が近いんです。
そろそろ秋が近づいてきているようです。
髪色も秋色に染めてくださいね♪
>hirakuさん
苦労しながら、時間差を置いたり薬剤調合。。。
お客様に説明せずに仕事をしても
お客様に説明して仕事をしても
いただける料金は一緒ですね。
それならば、説明をしてお金をいただいた方が
付加価値がグンと高まります♪