プリント スクリーンの方法
プリント スクリーン(キャプチャ)
プリント スクリーンは、ご存知でしょうか?
今回は、プリント スクリーンの方法をご紹介します。お話は、次の順番で進みます。
プリント スクリーンとは?
1:プリント スクリーンとは?
はじめて「プリント スクリーン(print screen)」という言葉を耳にした人は、何のことやら分からないかもしれません。
でも、「スクリーンをプリントする」と言い換えただけで、ちょっとイメージしやすくなるのではないかしら。
「スクリーン」は、何を指し示すかといえば、パソコンの現在表示されている画面のことです。「プリント」は、一般的には印刷を意味しますが、この場合は、単なるコピー(複写)を意味します。
つまり、パソコンで現在表示されている画面をコピーすることを、プリント スクリーンと言います。
プリント スクリーンは、次のような場合に利用します。
- デスクトップの表示状態をコピーする。
- ソフトウェアの表示状態をコピーする。
- ポップアップメッセージをコピーする。
などなど。
何かしら、いまパソコン上で作業しているその状態を、保存しておきたいときに使うというわけです。
プリント スクリーンは、「画面のハードコピー」、「スクリーンショット」、「キャプチャ」などと呼ばれる場合もあります。
2:プリント スクリーンの方法
プリント スクリーンには、大きく分けて2つの方法(選択肢)があります。
- パソコンに付いているキーボタンなどを押して、コピーする方法
- プリント スクリーン専用のソフトウェアを使用する方法
一般的には、「1」のパソコンに付いているキーボタンなどを押して、コピーする方法でことたります。
それでは、どのような場合に、「2」のプリント スクリーン専用のソフトウェアを使用するかと言うと、おそらく次のような場合です。
- カーソルも表示したい。
- 頻繁にプリント スクリーンする必要がある。
- 作業を効率化したい。
- パソコンに付いているキーボタンが壊れた。
適宜(てきぎ)、あなたの都合に合わせて、方法を検討してみるのが宜しかろうと思います。
プリント スクリーンのキーボタン
Windowsの場合(PC/AT互換機)は、プリント スクリーン用のキーボタンが用意されています。一般的にキーボードの右上の方に配置されていることが多いようです。
例えば、キーボタンは、次のように記載されています。記載されている内容は、キーボードの大きさ、メーカーなどによって違います。
Mac機(Macintosh)の場合は、複数のキーボタンを同時に押すことで、プリント スクリーンを行うようです。(後述します)
パソコンには、[プリント スクリーン]キー以外にも、役立つショートカットキーが備わっています。覚えておくと便利です。
Windowsで、プリント スクリーンする方法
Windows XPにて、プリント スクリーンする手順をご紹介します。
1:プリント スクリーンしてみる
(01)
それでは、デスクトップを、プリント スクリーンしてみましょう。
(02)
デスクトップが表示されている状態で、[プリント スクリーン]キーを打鍵してみましょう。
そうすると、クリップボードというコピーしたものをためて置いてくれる場所へ、一時的に補完されます。(目には見えません)
パソコンの機種によっては、[Fn]キーと[プリント スクリーン]キーを同時に押すタイプのものもあるようです。
(03)
画像編集ソフトを起ち上げて、貼り付けて保存しましょう。
Windowsの場合は、「ペイント」というソフトが標準付属されているので、特にこれといったソフトウェアがない場合は「ペイント」を起ち上げて貼り付ければ、よろしいかと思います。
また、もう少し機能の高いソフトが必要であれば、gimpなどのフリーウェアの利用をお薦めします。
gimpで保存する場合は、記事「GIMP2の画像ファイル保存方法」が参考になります。
2:選択状態でのプリント スクリーン
(04)
また、場合によっては、デスクトップ サイズで、すべてプリント スクリーンしなくても良い場合があるはずです。
例えば、フォルダだけをプリント スクリーンしたい場合などです。
(05)
プリント スクリーンしたい対象を選択状態にし、[Alt]キー+[プリント スクリーン]キーを同時に打鍵しましょう。
同時といっても、ぴったり同じタイミングということではなく、[Alt]キーを押して、[プリント スクリーン]キーを押せば大丈夫です。
また、選択状態と未選択状態は、上部バーの色の濃さ(透明度)によって判別できます。
(06)
あとは、画像編集ソフトを起ち上げて、貼り付けて保存すればOKです。選択状態の部分だけプリント スクリーンできているはずです。
[Alt]+[プリント スクリーン]を使うと、余計な部分が入らないので、トリミングする手間が省けます。
Macで、プリント スクリーンする方法
Mac機(Macintosh)で「プリント スクリーン」する場合は、次のようにするみたいです。
すべての画面 | [Shift]+[コマンド]+[3] |
---|---|
選択対象のみ | [Shift]+[コマンド]+[4] |
プリント スクリーンツール
プリント スクリーン専用のソフトウェアをいくつかご紹介します。
1:おすすめのプリント スクリーンツール
より新しめのプリント スクリーンツールをいくつか使ってみました。私の印象では、以下のソフトウェアがおすすめです。(2009/07/01調べ)
| ソフト | ポインタ | 作業 |
---|---|---|---|
1 | Capture STAFF | ○ | ○ |
WinShot | ○ | ○ | |
3 | CaptureWindow | ○ | △ |
4 | 消費リソース零!「キャプラ」 | △ | ○ |
5 | KIOKU | △ | ○ |
6 | CaptureXP | × | ○ |
7 | Gadwin PrintScreen | ? | ? |
主な評価ポイントは、(マウスの)ポインタの表示と、作業効率の2点です。
(マウスの)ポインタがそのまま表示される場合は「○」にしました。矢印など取りあえず表示される場合は「△」です。
作業効率は、連続して作業する場合や、使い勝手の良さで判断しました。ただこれは、人それぞれ好き嫌い分かれるかもしれません。
この他にも、Vectorや窓の杜へ行けば、いろいろございます。「これは!」というツールを探してみてはいかがでしょうか。
「Gadwin PrintScreen」は、ちょっと使い勝手がよく分かりませんでした。ごめんなさい。
2:『Capture STAFF - Light - 0.28』
『Capture STAFF』は、femtさん作のプリント スクリーンツールです。以下、主な特徴です。
- タスクトレイ常駐型。[ctrl]+[f1]などのホットキーでプリント スクリーンできます。
- 保存形式(JPEG/BMP/GIF/PNG/など)
- プリント スクリーンしたものを一覧表示。
- トリミング可。
- 画面におさまらない縦長のWebサイトを自動取り込み。
- 周期タイマーあり。
- DirectX対応ソフトの画面キャプチャ可。
左側にプリント スクリーンした一覧が表示され、画像がストックされていくので、ガンガン作業が進みます。
「Capture STAFF」の使い方を少し書いてみました。良かったらご覧ください。
3:『WinShot 1.53a』
『WinShot』は、WoodyBellsさん作のプリント スクリーンツールです。以下、主な特徴です。
- プリント スクリーンしたものを、そのまま保存できる。
- タスクトレイ常駐型。[shift]+[ctrl]+[f?]などのホットキーでプリント スクリーンできます。
- 保存形式は、主体は BMP、JPEG。設定の変更により、GIF、PNGも可。
- トリミング可。
- 周期タイマーあり。
ホットキーによって、クリップボードへコピーする場合、ファイル保存する場合、印刷する場合など、出力先を変更できます。
とくにファイル保存は、どんどんプリント スクリーンできるので、とても便利です。
4:『CaptureWindow 1.13』
『CaptureWindow』は、nissさん作のプリント スクリーンツールです。以下、主な特徴です。とてもシンプルです。
- タスクトレイ常駐可。ドラッグ&ドロップでもプリント スクリーンできます。
- 保存形式(JPEG/BMP)
- 時間差キャプチャ可。
左上にある虫眼鏡をクリックすると、プリント スクリーンがスタートします。
あるいは、虫眼鏡をプリント スクリーンしたいものへドラッグ&ドロップすることでもプリント スクリーンできます。
5:『消費リソース零!「キャプラ」4.5』
『消費リソース零!「キャプラ」』は、チャッピーのパパさん作のプリント スクリーンツールです。以下、主な特徴です。
- タスクトレイ常駐型。ホットキー設定も可。
- 保存形式(JPEG/BMP/GIF/PNG/)
- プリント スクリーンしたものをタブ表示。
- トリミング加工可。
- カーソルが基本は白矢印。(他パターンあり)
- 画面におさまらない縦長のWebサイトを自動取り込み。
- 時間差キャプチャ可。
- リソース消費ゼロ。
6:『KIOKU 2.2.5』
『KIOKU』は、Rarawayさん作のプリント スクリーンツールです。以下、主な特徴です。
- タスクトレイ常駐型。パソコンの[プリント スクリーン]キーが使えます。
- 保存形式(JPEG/BMP/GIF/PNG/)
- プリント スクリーンしたものは、指定したフォルダに保存されます。
- カーソルは白矢印。
- 周期タイマーあり。
7:『CaptureXP 1.8』
『CaptureXP』は、Aidaさん作のプリント スクリーンツールです。以下、主な特徴です。
- パーツごとに「プリント スクリーン」ができる。
- 「プリント スクリーン」を行うと、ソフトウェア「ペイント」が自動的に起ち上がり、貼り付けられます。
- トリミング可。
- 周期タイマーあり。
おもしろいのは、スナイパーのように、パーツごとに狙って「プリント スクリーン」ができることです。(例えば、「上部メニュー部分だけ」とか)
また、トリミングによる「プリント スクリーン」もできます。操作性の高いツールです。
8:『Gadwin PrintScreen』
『Gadwin PrintScreen』は、けっこう評判が良いみたいですが、私が使った感じでは、特にこれといったメリットは感じられませんでした。
また、日本語パッチが見つからないかもしれません。
使ってみたい人は、「Gadwin PrintScreen」へ行って、フリーウェア版を落としてみてはいかがでしょうか。
Proと付いている方は有料かもしれません。オールドバージョンには、freewareと表記されています。ページ一番下の「Downloads」からダウンロードページへ行って探してみると、判別が分かり良いはずです。
以下、参考になるサイトです。(日本語パッチのリンクは切れているかもしれません)
- WEBマーケティングブログ
『画像のリサイズも超簡単に出来る画面キャプチャーソフト』 - TiltStr::不定期版
『Gadwin PrintScreen ver.4.0 - 日本語言語ファイル』
プリント スクリーンについて役立つ記事
Windows7では、「Snipping Tool」という付属のツールもあるようです。
- インストラクターのネタ帳(2010/01/05)
『パソコンの画面を画像として保存−Snipping Tool』
関連記事
パソコンの使い方に関連する記事を、ご紹介します。
1:パソコンを上手に使う
作成日:2008/03/30 更新日:2010/01/05
コメントありがとうございます。
お手数ですが、コメント前に留意事項をご覧くださいませ。
No title
はじめまして♪
コメントありがとうございます。
プリントスクリーンの使い方・・・お役に立てたようで何よりです。
良かった、良かった。
yahooの知恵袋でもご紹介いただいているのね。
どなたかは分かりませんが、ありがたいこってす。(´▽`)♪
コメントの投稿
トラックバック
GIMP 2.6 スーパーリファレンス for Windows&Macintosh ソーテック社 2010-02-10 売り上げランキング : 5504 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GIMPのドリル! 長谷川 アンナ ソシム 2009-12 売り上げランキング : 81746 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GIMPフォトレタッチ完全ガイド2011 (アスペクトムック) アスペクト 2010-10-27 売り上げランキング : 25742 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
プリントスクリーンの使い方を知りたかったのですがyahooの知恵袋でこちらの生地を
紹介されていたので、伺いました。
とても丁寧で解りやすくて参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m