画面を貼り付けよう

このサイトでは、ディスプレイの画面をそのまま画像として貼り付けて説明しています。
これは プリントスクリーンという機能を使っています。 簡単ですよ。(^^)


このサイトのTOPページを画像として貼り付けてみましょう。このサイトのTOPページを表示させたまま
キーボードの「PrintScreen」キーを押します。
あるいは、「PrtSc」と書かれたキーがあると思います。

テンキーの上か、エンターキーの上のほうにありますね。
この「PrintScreen」あるいは「PrtSc」のボタンを押しても何も変化がないように感じますが、気にしないでくださいね。
では、「貼り付け」の機能を持ったアプリケーションを起動させます。
「貼り付け」の機能を持ったものなら 何でも出来るようです。
ペイントやWord、PowerPointがいいですね。

※「Fn」キーと一緒に「PrtSc」キーを押すタイプもあるようです。


では、ペイントを起動させましょう。
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」と青い帯をたどっていきましょう。



ペイントを起動したら、メニューバーの「編集」から「貼り付け」をクリックします。



びっくりしましたか?
これで貼り付けが出来たんです。


部分的に切り取ることもできます。
ペイントのツールボックスから「選択」ボタンをクリックします。
選択したい部分をドラッグして囲みます。周りが点線で囲まれます。
そして、メニューバーの「編集」をクリックして 「切り取り」をクリックしましょう。「コピー」でもいいですね。


範囲選択した部分が切り取られました。


そして、切り取った部分をWordに貼り付けてみましょう。
Wordを起動させて メニューバーの「編集」から「貼り付け」をクリックします。


出来ました♪


では、今度はペイントで切り取ったものを再度、ペイントに貼り付けてJPEG画像として保存してみましょう。

たとえば、デスクトップ画面をペイントに貼り付けして、言語バーだけを切り取ります。
デスクトップ画面を表示した状態で「PrintScreen」キーを押しますね。
ペイントを起動させて、メニューバーの「編集」から「貼り付け」をクリックします。

そして、と同じ方法です。ツールボックスから「選択」ボタンをクリック。ドラッグで切り抜きたい部分を選択します
そして、メニューバーの「編集」から「切り取り」をクリックします。


メニューバーの「ファイル」→「新規」をクリックします。


保存確認のメッセージが表示されます。保存はしませんので「いいえ」をクリックします。

注)大きい画面をそのまま保存する場合は、ここで「はい」をクリックすると「名前をつけて保存」ダイアログボックスが表示されますので、名前をつけて保存してください。


新しいキャンバスが表示されたら、メニューバーの「編集」→「貼り付け」をクリックします。


切り取った部分だけを貼り付けることができました。
キャンバスが少し大きかったようですね。ツールボックスの「選択」ボタンをクリックします。
そして、キャンバスの右下にマウスを合わせると、下のように矢印になりますので、その時に画像の大きさに合わせてドラッグしてください。
貼り付ける前にキャンバスの大きさを画像より小さくしておくと、キャンバスの大きさは貼り付けたときに画像に合わせて自動的に大きくなります。


画像の大きさに合わせることができました。


保存します。メニューバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」をクリックします。


「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されました。
「保存する場所」を確認します。あるいは変更してください。
「ファイル名」に名前をつけます。
「ファイルの種類」から「JPEG」を選択します。そして「保存」ボタンをクリックです。


マイピクチャを開いて確認してみます。ちゃんと保存されていました。(^^)v


また 「Alt」キーと一緒に「PrintScreen」キーを押すとアクティブになってるウィンドウだけがプリントされますよ。
お試しくださいね。

初心者のためのOffice講座 TOPへ