来年度政府予算案:一般会計92兆円半ば…24日閣議決定

2010年12月23日 2時33分

 政府は22日、11年度政府予算案の一般会計総額を92兆円台半ばとすることで最終調整に入った。子ども手当の上積みなど、マニフェスト(政権公約)や成長戦略分野で予算を増額することで、10年度(92.3兆円)をわずかに上回り、過去最大となる。24日に閣議決定する。

 22日の折衝で地方交付税額が決定し、政策経費である一般歳出と交付税の合計額は、財政健全化目標で定めた10年度当初予算並みの約71兆円で固まった。国債費は、長期金利が低水準で推移していることを受け、概算要求(24.1兆円)時点から2兆円以上圧縮し、21兆円台半ばとなる。

 成長戦略などに重点的に予算を配分する「元気な日本復活特別枠」は、当初想定していた1.3兆円から2.1兆円に膨らむ。

 歳入面では、企業業績の持ち直しを反映して、税収は10年度当初予算(37.4兆円)を上回る41兆円程度と見込む。税外収入は特別会計の剰余金など、いわゆる「埋蔵金」で7兆円程度を確保。新規国債を前年度と同額の44.3兆円発行する。「約44兆円以下」とした財政健全化目標をぎりぎりで達成するが、2年連続で税収を国債発行額が上回る異常事態となる。菅直人首相は22日、科学技術振興の関連予算を上積みするよう野田佳彦財務相に指示。予算の大枠に影響がない範囲で調整する。【坂井隆之】

top

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド