ニュース | 2009/02/01
たとえばエディやTポイントなど、いろんなカードを財布に入れているため、別のカードで誤作動をおこしてしまうということは? 「パスモやスイカは磁気ではないので、他のカードの影響はありません。ただし、財布の中身がいっぱい入りすぎているときなど、影響がある可能性はあります」ICカードが自動改札でひっかかっちゃうわけ
http://netallica.yahoo.co.jp/news/64476
これは、Edyの仕組みから考えても非常に納得のいく結果です。というのも、SuicaやEdyはすべてソニーの「Felica」という規格のRFIDです。ほとんどのFelicaはアンチコリジョン(複数のカードを同時に使ってもお互いに干渉しない機能)を備えているのですが、Edyだけは旧式であるため、この機能を持っておらず、他のカードと干渉してしまうのです。要するに、Edyは他のFelicaと一緒に財布に入れてはいけないということです。
ちなみに、EdyとSuicaが同時に使えないと分かって、それまで使っていたANAのマイレージカードを財布かに入れるのをやめてしまいました。今度、Edyなしに作り替えようと思うのですが、それまではANAのマイレージカードともお別れです。マイレージカード普及のためにEdyと提携したANAにとってはとんだ災難だったのかもしれません。
アンチコリジョン付きのEdyが発売されるのはいったいいつのことになるのでしょうか?
固定リンク | コメント(1件) | トラックバック(0件)
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
負の所得税としての子ども手当
に対する
北風Mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)
世界の情報量は求められるのか?
(2011/02/19)
WEBRONZAのホメオパシー騒動とメディアの問題
(2011/02/11)
クリスマスという記号
(2010/12/24)
書評:マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』について
(2010/12/07)
社会学玄論がダメな理由―相対主義の怖い罠
(2010/09/04)
Edyの裏にアルミホイルなどを重ねておくと
他のICカードとの干渉が無くなります。
自分は一つの財布(パスケース+小銭入れ)に
SuicaとEdyの両方を入れているのですが、
こんな原始的な方法で問題を解決させました。