〜 アスペ親子の療育日記 〜
桂と蘭丸(2002年生まれ)は、
親子でアスペルガー症候群。
診断名は「広汎性発達障害」-所謂「自閉症」- のうち
知的障害の見られない症例である高機能自閉症、
もしくはアスペルガータイプの自閉症者(児)です。
で、おまけに母子家庭。
これってなんだか踏んだり蹴ったり!!!
世の中不公平で納得いかん!!!
な〜んて思ってはいませんよー。
結構楽しくやってます。
世間様、周囲の人に甘え甘えて!ですけど(^^;
桂自身は、隠れアスペとして生きてきた長い過去に
二次障害などの経験もあり
散々な目にも遭ってきた気もしないではないですが
折角なのでその体験を活かして
チビと生きてゆけたら。
真っ暗なトンネルをやっと抜けたばかりな感じ。
加えて、これはADHDの特性だとは思うのですが、行なったこと考えたことを
あっという間に忘れてしまう私。
それじゃぁ勿体無い!というので、
母子での療育日記を記してゆくことにいたしました。
内容文章共に、お見苦しい記述多々ありましょうが、どうぞご了承の上、
ご笑読くだされば、有難く。
また、
まだまだ世間では知られていない、高機能自閉症・アスペルガー症候群の実際について、
知っていただける一端となれば、それも幸いかと存じます。
レコードダイエット日記へ!
2月17日(木) 追記 絵解き問題 |
アマゾン買いした、スーパーエリート問題集、蘭丸がエライ興味を持ってくれて(^^; 自らやるー言います。 あまり詰めてする必要はないと解説にもあったので、じゃぁまず、絵解き問題の一番だけね。 と、一緒に考えました。15日の日記に記した、「1問目 イモムシくんとダンゴムシくん」です。 でも、そのままでは蘭丸はしません。 イモムシくんを、赤ピクミンに。ダンゴムシくんを、黄ピクミンに置き換えて、公園をペレット草に、 お花畑を敵との闘いに、言葉を入替えて、しかもピクミンの絵は私が綺麗に描かなくては始まりません。 ゲームソフトのケースを嬉々として持ってきて、同じように描いてね♪云います; そしてやっと、考えるのですが、なんだか、絵を描くことがメインとなってしもて、問題を解くいう思いが 完全に抜けてしもて、結局、放っておくとぜんぜん算数問題へと戻って来ない気がして、ついつい口出しを してしまう。問題集の解説には、くれぐれも子供に自由に考えさせましょう、時間がかかってもいいのです、 とありますが、私に我慢が足りなくて、ダメでした。結局、方眼紙のひと目盛りを3センチとして〜、と 描いてみせてしまいました。でもまぁ、絵を描いて問題の答えを導き出しましょうと云って、なるほどこうやって 考えたら求める答えが出るよね、なんて最初から思いつくわけではないでしょうし、いくつか見本を見せてみる のも必要やとも思えました。ケースバイケースですよね、何事も。 それで、まぁ一問目のことは蘭丸も回答に納得したようでしたので、じゃぁ別のいつもの算数ドリルを しようかね、と思っていたのですが、蘭丸、この問題集でいい♪と云うので、本編もしてみることに。 とりあえず、第一ページ目の「標準問題」をしてみたら、難なく出来ました。ただ、少し凝って、確かに根気の要る 計算問題があり、そういうのを一目みて「え、コレやるの?」とびっくりしたり臆したりしなくなる(ひとつひとつ 解いていけば確実に全問解けてしまうのだということに気づく)ことって大事かと認識しました。 ボチボチと、やってみようかね〜(^^) |
2月17日(木) シビラ〜☆ |
所用で京都に出ました。 そいで、やっぱり伊勢丹に立ち寄って。 シビラの春物、いっぱい見ちゃった〜〜〜〜〜(^^) 前回行った時も既に春物はたくさんあったと思うんですが、受注会のお品を見せてもらうだけで もう手一杯な感じになってしまって。受注会はそして夏物だったので、季節飛び越して夏リゾートな モードにアタマがなってしまい、「わぁ春物だわ〜」のヨロコビを失念してしまっていたのかもしれません。 この春夏はもうカットソーくらいしか買えない状態なんやけど(秋冬のセールで、昨夏もののワンピとスカート、 つまりは大物を大人買いしてしもたので。受注会ではスカート注文しちゃったし、大物買いは打ち止めです) お手頃なカットソーだけよ、と決めてしまえば、それはそれで楽しく悩むことができそうです。 ちょびっとずつ、お財布に優しいお値段のトップスを求めて、心躍らせることにします。 まずは、これ〜〜〜〜〜☆ 首周りは広く浅いVネックのカットで、お花のシフォンモチーフが上品でとっても綺麗に映えます。 パッと見、可愛すぎるかなと思えたんだけど、胸の開き具合などから、予想以上にシックにまとまっています。 モチーフのそれぞれが一段濃い色目の糸で縁取られていて、それが微妙な陰影を生んでいると見ました〜。 シビラのデザインはホントにすごいわ。細かい計算が行き届いている。 でも、帰宅してから試着してみて、びっくり。 これかなりタイトなデザインです。私、足は太いですが、上半身は華奢やと思うんです。バスト周り貧弱やし。 それでもMサイズで、もうギリギリ着ている、という感じ。胸あたり、きつきつです。私の体型ではめったに そんなことにはならないんですが。ユニクロのジュニアサイズTシャツ140センチ用を無理矢理着ると ちょっとそんなことになるかな(笑) チビTシャツ風に着るのに昨夏買ったんですが。まさにそんな感じ。 なんにせよ、このカットソーに関しては、もうちょっとお腹まわりを引き締めたほうが綺麗に着られそう。 これってかなり厳しいと思うわシビラさん。若くてちょっと体格のいい人なんかは皆涙を飲んで 諦めなくちゃだめなのでは。。。それとも、ストレッチが利いた生地ではあるので、ぴっちり体の線を出して 健康的に肉感的に着るべきものなんかな。いや、モチーフの雰囲気から云って、そんな感じでは ないよなぁ(…んーでも、ストレッチ素材をわざわざ使っているということは、そうなんでしょうか???) というわけで、とりあえず、このカットソーを難なく私のイメージどおりに着こなすためにも 冬の間に油断して多少たるんでしまった肉体を引き締めるよう、コアリズムに励む決意をいたしました。 シビラ着用のために頑張ります。 で、私の習性の常から、色違いも欲しい! になってます(^^;; 3色展開で、この薄いグレージュの他に、深く抑え気味のピンクと黒とがあります。 ピンクがとても綺麗なんだけど、手持ちのスカートとの色合わせが難しそうなので(ジーンズには 合うと思うケド) 追加で買うとしたら黒かな。3色とも揃えたいのが本心ですが。 上記、かなりタイト、ということは逆を言えば、ジャストサイズで着るとものすごく綺麗ということです。 そこがシビラの狙い目なんやろね、やっぱり。ほんまに着る側を選ぶというか…。 ところで、片岡愛之助さん、隠し子がいたんやね〜。 堂々と余裕の会見だったそうで(ネットニュースで読んだだけですが) さすが愛之助さん。 この人には余程のことが無い限り、悪評は立たないでしょう。いるよねこういう人〜〜〜(笑) ともかくも、隠す方も隠される方も、存分にいい生き方が出来る世の中だといいなと思いました! |
2月16日(水) 平山郁夫 |
そうそう、バレンタインに父にチョコレート送ったんですが(伊勢丹で買ったスイス製。 高価なのでたった3粒! 笑)、+して、先日佐川美術館で購入した平山郁夫の本をプレゼントしました。 って、自分が読んだ後にあげたんですけど(^^; 結構前に、平山郁夫の話を父としたことがあったような 気がして、まぁだいたい芸術に関しては私と父親は似たような好みなので、好きかなと勝手に思いました。 |
2月15日(火) アマゾンで |
こんなん買いました〜。 そして私にも〜。 蘭丸、実は中学受験目指しているのかっ? とかは、全くないのでご安心ください(爆) 書店でたまたまめくってみたら、内容が気に入って。 綺麗な本が欲しかったので(書店のはかなり手垢がついていました)アマゾン買いしました。 なにが良いと思ったか。 実は、付録で〜す(^^;; 「スペシャルふろく どんぐり方式おもしろ文章題 絵かき算」というのが巻頭に40題付いていて それが面白いの! ちなみに、第一問目をそのままうつしてみましょうか。 1 イモムシくんとダンゴムシくん イモムシくんの家からダンゴムシくんの家までは12センチメートルはなれています。 イモムシくんは3センチすすむのに20分かかります。今日はとちゅうの公園とお花ばたけで 30分ずつお休みして、ダンゴムシくんの家まであそびにいこうと思っています。 お昼の12時にダンゴムシくんの家につくようにするには、何時何分に自分の家を出ればいいでしょう。 プリントのこの下は白紙になっていて(正確には方眼紙)、自由に絵を描いて答えを考えるようになってます。 この調子で、40問が全部が全部、なんやしら可愛い問題なのです。 蘭丸、普通の市販のドリルをかなりしてしまっているので、もう計算ドリルとか文章題ドリルとかばっかりは 飽きてイヤやろなぁ、もっと楽しい問題集とか無いのかなぁ、と探していたので、これはビンゴでした。 本編はやっぱりスーパーエリート問題集というだけあって(^^;小難しそうなので、別にしなくていいの〜; で、私のブルーバックスは、完全に衝動買いですが〜。 早速、ホーキングのほう読み始めています。実は、ホーキングのブラックホール論に対抗するみたいな本を 近々借りる手はずになっていて。でもきっと、そのまんま読んでもチンプンカンプン。つまりはその予習として せめてホーキングの方だけでも、ある程度(ボンヤリとでも!)解っておいたほうがいいやろ、と柔軟体操の つもりで買ってみたら、まさにそのことに関する話だったので、読む価値大いにアリです。薄いめの本なので がんばってさっさと読み終えます。三角関数の方は、年末に買った(ここでも記しましたが)高校数学の ブルーバックス全3巻がいきなり眠気を誘う内容だったので(おい)、ちょっと切り崩してぼちぼちと 復習していこうかなと、あがいてみました。ホーキングの後に読みます(^^) 去年の濫読宣言はイマイチの結果で終わったので(途中からすっかり忘れてました;)今年も引き続きの 濫読年といたす所存。 あーところで。 先日入札したシビラのお洋服は〜、落札なりませんでした。ちょっとホッとする(笑) あーそうそう。 ホーキングの本の最初に彼自身のことも記されていて、2度目の結婚後、奥さん(看護婦さん)に散発的な 虐待を受けているとか、そんなことまで書かれてました。うにゃ。 |
2月15日(火) 雪の朝 |
室内窓辺の盆梅には、春が。 あ、リラックマの耳も写ってマス。 |
2月14日(月) 追記 桜餅 |
金曜日のドラえもん3時間スペシャル、蘭丸と一部だけ見ました。 予告どおり〜☆ 福山クンがちょこちょこと声で出演。静香ちゃんがファンの福山雅秋の声で〜〜〜。 『キミのために歌うよ、桜餅・・・』 って、よう笑いもせんと云えるわ。 ま、いいんですけどね。 そこだけもう1回見そう(見るんかよ) あー、いかん。 シビラ買い物依存症モード(そんなんがあればですが) 暇さえあればヤフオクチェックしてます。見なきゃ欲しくなることもないのに、見てしまうー。 そいで入札しちゃったよー、もう冬物は要らない云うたのに。いや、春に着ますよ春に。 (でもまだ落札決まってません) |
2月14日(月) エヌマオ |
蘭丸、エヌマオ!云います。 ずっと、何かを真似ているんだと思っていたんだけど。 どうも、「自分で考えた言葉」なのだということが、わかってきました。 意味は無いみたいで、雰囲気で言うものなのだそうです。 みなさんもご一緒に。 エヌマオ! |
2月13日(日) 追記 みうらじゅん? |
蘭丸。仏像が見たい言い出して。 三十三間堂に行ってきました。 と、その前に、季節がら観梅にも興じむとす。 北野天満宮にも立ち寄りましたが、今年は本当に寒さ厳しいようで、2月半ばを迎えてなお 5分咲き。まだまだでごわした。 そんな中でも既に咲き初めている梅を何とかかんとか愛で、梅苑の御茶屋さんで(サービスの)梅茶と お菓子をいただいて、ちょこっとは早春を思えたかな。 で、三十三間堂は、果たして、蘭丸の気に入るところとなったようです(^^) 仏像好きならば、あそこは凄い壺にはまる場所でしょう。 私も久しぶりに行って、じっくり見たわ〜。さすがに壮観。ただ、寒くて〜〜〜。また暖かくなったら もう少し気合入れて見ることができるかも。 次に仏像ツアーするとしたら東寺かな。 男前の極み、兜跋毘沙門天を久しぶりに見たい。孔雀明王の坐像もあそこにあったんだっけ。記憶曖昧です; (後で調べたら、東寺にはありませんでした。一体どこで見たんだ私?) |
2月13日(日) ロード オブ ザ・リングス |
この連休、金曜土曜日と特に用事もなく、お家ですごしました。 あ、土曜日は近鉄に蓬莱の豚まん買いに行ったけどね(^^; で、蘭丸を無理矢理に誘って、ロード・オブ・ザ・リングス3部作のうち、2作を鑑賞。 1日1作、なにせ3時間なので、それ以上は無理です。 久しぶりに見直したけど、やっぱりすごいわ指輪物語。壮大なお話。よくできている。 そして、一日目も二日目も、サムの言葉に泣けました。 それでね、私なんかは2回も3回も小説を読んでからの映画なので、多分映画に無いシーン、省略された 説明なんかも、あたかも映画の中にあったように思い込んでアタマの中で作り込んでしまっていると 思うんです。あったはずの台詞が、あれ、無いわ〜とかいうのが度々あるから。 で、この映画だけをいきなり観た人はどうなんやろ、理解できるんかな。と疑問に思っている節があるんですが 蘭丸はかなり理解しているような感じ。でも、時々とんちんかんな質問があって、カックンなったりもするし〜。 ともかく、それなりに蘭丸も気に入って見ているようなので、まぁ、ヨシとしましょうか。 にしても、あの中で(一部二部)一番かっこいいのが、ガンダルフだよな〜。飛影で疾走する姿なんか 涙出そうに美しい。でも実は私、白のガンダルフよりも灰色のガンダルフの方が好きかもです。 白は偉くなりすぎてちょっと(笑) あと、エオウィンがオトコマエで好きやわ〜。彼女の活躍はまだ第三部に残されていて、とても楽しみです。 それで戦いの場面では、もうレゴラスにお目々釘付けです! 画面の隅っこのほうであっても、めっちゃ すごいことしてはるし! もうレゴラスなんでもありやな。どんな場所でもひょいひょいっと身軽に乗り越えて 行っちゃうし。もう指輪はレゴラスに任せてパパッと捨てて来てもらうのが正解なんじゃないの?と いつも思ってしまうんですけど、やっぱりレゴラスも指輪を持ってしまったらヤバく変心しちゃうんでしょうか。 第三部はまた近いうちに見まーす☆ |
2月10日(木) ピクミン |
蘭丸ですが。 Wii の、やっとスマブラから心離れたようです。一時的にかもしれませんが〜。 というのは、新しいゲーム買ってん(^^; 「ピクミン2」 ですよ〜〜〜〜。 スマブラにピクミンキャラも出てきていて、そこで蘭丸が知ったみたい。 最近、YouTubeでピクミン実況プレイとか見始めて、どうもWii でこのゲームあるみたい!と思ったんやね; Wii にピクミン2があるんやて〜〜〜を繰り返し(笑)、しょうがねーなー;とアマゾンチェックしたら 割とお安い(^^; というので、買ってもらえました。 ちょうど火曜日、風邪で学校お休みしたけど結局はそんなにしんどくなくて退屈でしたー!な日の宵に 荷着して、もう大歓喜! 以来、めっちゃハマってるようです。 いや、確かに良く出来たゲームやわ。 何よりピクミン可愛いし。蘭丸がハマるはずです(なにせ小っちゃくて可愛いもの好き!) で、ママもピクミンしたら〜〜〜したら〜〜〜云うので、今日の夕方にちょっとしたんやけど。。。 なんで蘭丸、あんなに画面だけ見ながら両手でコントローラーさくさく操作できるんだよ!? 私いちいち、Bボタンどれ? えっと、+ボタンで〜〜、とか、手元を見ないと操作できひんし 画面上ピンポイントで移動させなあかん時に、ええっ−ボタン!?とか、もう終始パニクりまくり。 蘭丸、YouTube見ていたとはいえ、到着して開封、ゲームスタート時点ですでに使いこなしていたよな。 改めて、すげー思いました。今時の子供はみんなこんなもんなんでしょうか; これだけの操作上手にやるくせに、なぜお箸が持てないのだ蘭丸〜〜〜〜!!! |
2月9日(水) 追記 ショコラティエ! |
そうそう、伊勢丹で開催中のショコラフェアにも行きました。 すげー。 チョコレートの美しさにもびっくりしましたが、お値段にはもっとびっくりしました。 日本のお店はまだ理解できる価格のものが多かったけれど、おフランスやベルギー、スイスといった チョコの名門からの出店は、なにせ凄いわ〜。食べてみたくてかなり悩んだけれど、やっぱり高すぎて 手が出ませんでした(TT) オーストリアのデメルも懐かしくて余程買っちゃおうかと迷ったけれど 結局断念。モナコ王国からの出店もあって、それもかなり気になった。モナコ王国やでー(謎)。 そんな中で、同行した友達が知っていた、三田の小山ロールとかいうので有名なパティシエのお店 も出ていて、ショコラ三昧なマカロンがとにかく食べてみたくて、買ってみた。かなり贅沢ですが、ベルギーチョコ に比べたら(って比べてもしょうがないが)格安ですっ。 そうしたら、店頭になんだか愛想のいいおじさんが居らして、ニコニコ笑顔をくださったので、 こちらもにっこりしましたが。 会計をしていると、背後からこんな会話が聞えてきて、びっくらこいた。 若い男の子(大学生くらい)が「パティシエ、サインいただけますか!!!」「ああ、いいよ〜♪」 えええっ、何なの? と、つぎつぎにサインを求めて来る人が。。。 友達曰く、テレビに出たりしてはるからちゃう〜?って。 え〜、ケーキ職人さんやろ? そんなに有名なん〜? 友達の話によると、親戚の方はわざわざ兵庫県の 三田まで(滋賀から)その小山ロールというロールケーキを買いに行かれるそうです。買うにもかなり 並ぶんだそうです。え〜、でもサインですか〜〜〜! ケーキ職人さんとはいえ、一発当たるとすごいもんやなぁ。。。とか、下世話な感想でスミマセン。 あとはプレゼント用にちょっと奮発して、スイスの可愛い包装のチョコレート(めっちゃ小箱)を3つ買いました。 それだけ買っただけですが、かなりの散財です。あかん、こんなとこに居たら、なんぼでもお金使ってしまう。 と、友達と足早に撤退した次第です。チョコレート高し。。。 森永ダースでいいんよ、普段のうちらはさー。 |
2月9日(水) シビラ |
シビラからダイレクトメールが来ていて〜。 受注会のお誘いをはじめていただきました(^^) でも開催が10日〜13日で、お休み中は蘭丸連れでは無理だし、10日は学校の行事がらみで 短縮授業です。残念だけど今回は見送り。。。 でも、そろそろ補正ワンピースの受け取りをしなくちゃならないし、担当のおねえさんの出勤日を 重ねて考えると、今日行くのがいいかな〜と思っていました。それに今週ならバレンタインチョコのフェアも やっているので、覗いてみたかったし。 果たして今朝は蘭丸も復調し、元気に学校に行ってくれたので〜。私もいつもの友人と誘い合って 伊勢丹ダッシュしました。 補正ワンピースは2着とも綺麗に仕上げてもらっていて、ジャストサイズ。 もう体重絶対に増やせない(笑) でも、これ以上腕に筋肉が付いてもヤバい。 がんばります。。。なにせこのワンピースは、私がシビラのうちで最も美しいお洋服の一つと思っていて かなり凄い執念で買い求めたものなので。ワンピースとスカート、色違いを全て揃えてしまった〜〜〜。 夏に着るのが楽しみ。ワンピースは完全に展示会用になってしまいそうですが(^^; ロングスカートの 方は、頑張って回数着ます。でもそうなると、今度はスカートに合わせられるカットソーが無いわっ! てなことに(笑) まぁそれはおいおい考えます〜。 ところで、なんと受注会のお品も既に揃っていて。 試着も注文もオッケーでした。 初めての受注会は、意外に敷居低くてびっくり(笑) べつに御得意様じゃなくても、たまたまお店を 訪れた人でも、試着も注文も出来るようでした。ただ、4日間だけしか注文できないよ♪ 受注生産なので 基本的には残ってセールにはならないよ♪ ということなだけかな。お値段も特に高いこともなく まぁ、希少価値的な品物ってことで、シビラファンには気持ち嬉しいよね(^^)ということかしら。 私もちょこっと試着させてもらって、スカートを一枚注文しました。日頃絶対に選ばないであろう色のを たまたま(サイズ見るためだけに)試着してみたら、びっくり、すごく可愛くて、これぞシビラマジック。 カメレオンみたいな色で、趣味悪いかも、と思ってたのに。着たら、めっちゃ綺麗! でもまた脱いだら変な色。 で、また着たら、可愛い! そして脱いだらまた変な色。ほんまにそうなんよ〜〜〜。 受け取りは5月で、初夏にちょうど手に入ることになり、楽しみです。 |
2月8日(火) お休み♪ |
蘭丸、微妙に熱が下がりきらず、やっぱり学校はお休みしました。 近鉄の作品展鑑賞とマクドナルド、行きたかったみたいなんだけどね(^^; 致し方なし。 でも結局、7度半ばの熱がうろうろ状態で、寝ているほどでもなく、食欲もあり(昨夜は少しなかったが) 終日退屈で、マンガ読んだり、テレビ見たりしてました。しょうがねーな〜、もう〜〜〜;(笑) 私も洗濯とトイレ掃除をしたくらいで、あとは蘭丸とうだうだテレビ(いうても録画してあったDVD中心)鑑賞して なんだかメリハリのない一日だったわ。まぁそれも、致し方なし。 しかしながら、かつてのように、熱性痙攣起こしまくりで、こっちが生きた心地しないような状態には 陥らなかったことが幸いでした。またしても成長したなぁ、身体的に。ちょっとばかし、感慨です。。。 |
2月7日(月) 平山効果? |
そうそう、昨日、佐川美術館のショップで、平山郁夫の本を買ってしまって(^^; 薄い本なんですけど よく考えたら千五百円もして、普段だと高い〜と思うのに、ああいうミュージアムショップで見つけると 安いような気になって、平気で買っちゃうんよな。その点はちょと反省です。 でも、その本を昨夜遅くまでかかってかなり読んで、もうすっかり気分はシルクロードを旅する者。 三蔵法師の天竺への旅と平山さんのシルクロードのスケッチ旅行、そして晩年に薬師寺の壁画を完成 させるまでを重ね合わせて、上手な構成でドキュメントしてあります。昨日の日曜美術館で観た薬師寺壁画 『大唐西域壁画』を全て綺麗な印刷で付録されていますし、折込付録っぽく小さいので実物とは 全く違う印象なんでしょうが、それなりに見られる画像なので、これ付きで千五百円ならまぁいいか、とか いつまでもごちゃごちゃ思いつつですが(爆) なんだか自分でも、絵を描きたくなってきています。それも日本画。そのまんまやんかー(爆) もう、見るもん見るもん自分でやってみたくなるって、子供みたいやな;と自分でも思いますが。 おおそういえば、かれこれ3年ほど前は日本刺繍セット買ったよな〜〜〜〜;; かなり本気で習得モードに入ってたのに、あかんかった(@@ ま、そういうこともありますわ。 陶芸は続けたいのですが、手のアトピーのことがあり、二の足踏んでいる状態です。彫金でさえ銀の粉粉を 触りたくなくて暫く出来ていません; 手が汚れなくて創作制作できることってないの!? それで現実では、蘭丸が熱を出してお昼前に早退してきました。 先週末金曜日あたりから、ちょっと咳をしていて、土曜日はアタマ痛いって云ってたんよな〜。 振り返って見れば、徐々に風邪症状がキテました(^^; 帰宅後は元気ではあるが、夕方に向けて少しずつ熱が上がって、38度6分に至るとさすがに熱で しんどそうになってきたので、座薬で解熱。肉うどんを半分ほど食べて、暫く休憩してから(今日はゲームは 我慢で、テレビを大人しく観ました)、ぷっちんプリンと恵方ロール(アイス)を食べて、早めの9時前には すんなりと眠りました。一昨年年末(昨冬)は発熱は一度だけだったので定かではなかったのですが 今年も発熱時に痙攣は起きませんでした。ちょっとボ〜っとしてどっかに行ってしまいそうにはなりますが(笑) ひきつけには至らないようです。もう大丈夫なのかな。一昨冬にひきつけを起こした時は、大人になっても 熱性痙攣を起こすタイプなのかなと脳波を調べたりもしてもらいましたが、特に異常はなく、とりあえずは 痙攣予防薬で対処してゆこうということになりました。お薬は温存してあるが、もう使わなくていいなら有難い。 本人は、明日の校外学習に行きたくて仕方ないようですが、どうなることやらですね。 ちなみに明日の校外学習は、駅前の近鉄百貨店で開催されている、草津市内特別支援学級と養護学校の 児童生徒たちの合同作品展の見学と、みんなの毎年のお楽しみ、マクドナルドでのお買い物&おやつです。 ポテトと飲み物をそれぞれに買って、おやつにいただくようです。去年はポテトをSにするかMにするか 散々悩んでいましたが、今年はなんと一律皆そろってSにするということでした(^^; 朝、解熱しているといいね(^^) |
2月6日(日) 平山郁夫 |
日曜美術館、今日は平山郁夫でした。 一時期、かれこれ十数年前にちょっと平山郁夫の絵が好きだったことがあって、それは主に仏教に絡んだ 絵画として好んだわけですが、何度か展覧会などにも行きました。でもその時はそれで満足行って、 もういいかな〜卒業したな〜と思っていた(^^; でも、この前、佐川美術館で実物を垣間見て、少し心が揺らいでいたところへ、今日の放送です。 ちょっと、衝撃的でした。 何がというと、今日の平山美術のお話は、単に絵画としての話題ではなくて 平山氏がライフワークとして行なった、海外の美術遺跡の保護活動についての話だったのです。 勿論平山さんがシルクロードを描いてらしたのも、サラエボなどの平和回復を祈っての作品を描いてらしたのは 知っていましたが、もっと突っ込んで、もっと力強く、ユネスコの日本大使、その芸術遺跡保護の第一人者 として、尽力してこられたということまでは、知らなかった。あの穏やかで美形で優男な平山氏のイメージには ないものでした。そしてもう、なんてオトコマエな人だったの〜〜〜〜!と、いきなり惚れ込んでしまったのでした。 極端でごめんね、ま、いつものことですが。 そしてこれは蘭丸の希望だったのですが、今日も今日とて(笑)佐川美術館に行ったりして。。。 さすがに今日は、わりとちゃんと平山さんの絵を観ましたよ〜。蘭丸があまり絵には興味がなくて、 関連して、ガンダーラ仏像などが少し展示あったのは喜んで観ていましたが、あとはさっさと素通り状態〜。 私もどうしてもゆっくりは観ていられませんでしたが。まぁ、何度も足を運ぶことになるだろうし、いいの。 今は東京の上野の美術館で、平山さんの遺跡保護のものを初め、薬師寺の壁画の展示もされていて 蘭丸も行きたがってるし、私も行きたいっちゃ行きたいんですが。日があるかなぁ。。。もうちょっと先まで やっててくれたら、行けそうなんやけど。無理っぽい。関西でも同じ展覧会をしてくれーーーー! ところで、ちょうど一週間前くらいに初めて偏頭痛があったんですが、その後も夕方になると、同じような 症状がでて、暫くアタマが痛んだり(大した痛みではないんですが)、重くてぼ〜っとしたり、します。 毎日ではなくて、一日開いたり、二日開いたり。 今日は実は、梅田で新年会(兼、秋のグループ展の打ち上げ)があったのですが、夜の遠出は しかも蘭丸連れでというのはやっぱり不安で、涙を飲んで欠席しました。 いつも低体温なんだけど、ここ数日は37度前後の体温が続いているので、ちょっとばかし調子は 悪いのかもしれませんね〜。自分でもようわからんが。血圧は最高血圧98〜104あたりをうろうろで まぁいつもどおりです。初偏頭痛の時は88で、かなり低かったので心配しました(^^; 来週のどこかで一度病院に行っておいたほうがいいのかな。次に酷いのになったら、行こうかな(おい) |
2月4日(金) 立春 |
なんだかいきなり、暖かい。 ちゃんと立春なのよね〜、不思議と。 まぁ、まだまだ寒波来るんですが。着実に春らしい陽射しの日もこの先増えてくるのは当然で 気持ちばかりは春まっしぐらですなぁ。 この時期、もう冬ど真ん中な装いにはすっかり飽きて、軽く春めいたスタイルしたいのに 気温や風はまだまだそれを許してくれなくて、ちょっとしたストレスだったりもします。 薄着をして寒くて、風邪ひいちゃったりも。毎年の葛藤です。 で、今日は養護学校内で講演会が開かれて。友人と誘い合って聴講してきました。 龍谷大学の障害児教育の専門家で、著書なども多数ある先生でした。 滋賀県南部域の養護学校設立時からのことをよくご存知で、当時の、障害児のための学校発足時の お話から始まり、いまの養護学校での教育の意味などを、上手に話してくださった。なるほど〜、と思える所も 多くありました。 心の発達の要は、自我形成。 また、自己の文化を獲得する際の、壁を破るために大きな葛藤があり、特に自閉症の特徴として、 その葛藤を超えるのが非常に大変。儀式のようにパニックを起こして毎度ひと暴れしていた子が、ある日を 境に平然とパニックを起こさずにそのことをするようになる、というのはよくある例で、葛藤を超えるためには 大きなエネルギーを要する。というお話をされた。 たしかに、何か大きく成長する前には必ず保育園に行けなくなったり、行っても母子分離が上手くいかないで 毎朝苦労したり、いろんなトラブルがあったのを思い起こす。今もそういうことがあるには違いないけれど、 目に見えてのトラブルがないので、つい見逃してしまっていること多いんだろうな。 思えば、言葉を話すのが遅いというのも、その顕著な表れなのかもしれない。言語的な萌芽が生じずに 言葉が発生しないケースももちろんあるだろうけれども、うちのように、結果的にある程度の会話をするように なれるタイプの自閉症の場合は、むしろその、自己の文化としての発語の受け入れが出来ずに 長らくの葛藤が必要で、そのために発達の停滞に拍車がかかるんじゃないのかな。蘭丸の時に痛感した んだけれど、内面的にはかなりの発達があったとしても、発語がないというだけで、つまりはその発達を 表層にスムーズに出してみせるということが叶わないおかげで、人に伝えられないわけで 単に言葉が話せないいうだけのことで、内面の成長が他人からは見止めてもらえない、んだよね。 だもので、外からの働きかけ自体も「その程度」となってしまい、結果的に心の成長と学習を促せない。 そのために、発達の停滞をさらに深めてしまう。 だから、蘭丸に発語があってから、それまで3歳時点で1年7ヶ月の遅れと云われていた(つまりは1歳半に 満たない知能しかない)のが、発語があって以来2年ほどでほぼ遅滞は無くなるまでに急速な成長を見た。 だって、言葉で答える発達テストが全て×になってしまうので、ちょっとちょっと待ってーなー、と内心ひどく 不満というか、不審に思ってしまって仕方がない私でした。というか、言葉で答えるテストが多くてびっくり したんよな。言葉が全て。そこでストップしてしもたら、テストもしてもらえへんのやわ〜思った。 って、話逸れました。 あと、今日のお話としては、人は個人個人の持つ文化を育てることで成長をする、ということ。 親子関係としては、「閉じた対」に注意すること(親と子、双方で固め合ってしまってはならないということ) 過干渉とならないように。親は常に子供に「出口」を用意してあげる余裕を持つこと。それはつまりは 自分をも解放することに繋がる。 そんなところでしょうか。 そんな話を伺ったあとに、ふと思ったんだけど。 私、蘭丸が重い自閉症と診断された前後、ひどく傷心して閉塞して仕方なかった記憶なんですけど。 よーく顧みてみるとですね、ちょうどその頃に私、前年同様、パールデザインコンテストに応募して しかも前年同様に入選して、その上、前年には「そうしなかった」のに、この年の表彰式には はるばる四国愛媛の交通不便なところまで出向いての出席を決め、2泊3日の大旅行をしちゃってるんです。 余裕あんじゃん!(爆) パールコンテスト、8月初めが締め切りなので、多分デザインの準備としては6月から始めてるはずで 蘭丸が保育園から様子がおかしいから発達の具合を診察してもらった方が。。。と打診あったのが 5月連休前後で、散々悩んで小児保健医療センターの予約をしたんだけど、またその予約待ちが 1ヵ月半ほどあって、診察があって発達テスト待ちがあって、また診断があって、でもその診断だけで 何のフォローもなく、たまたまかかりつけの小児科医に相談したところ、同センター内の別の医師を紹介 してもらえて、やっと今後の療育というか方針の一端を考えてゆきましょうか、ということになったのが 確か9月の終わりごろで、蘭丸3歳になって少しだった記憶あります。 もうその頃には私自身が落ち着いてしもて、もうどうなとなるやろー思えて、療育も全くしない方針が 私の中には生じていたことはいたんやけど、初めての診断を貰う前後、5月半ばから夏にかけては 毎日泣き暮らすほどしんどかったはずなんです。いや、ほんまに毎日泣き暮らしてたよな〜〜〜。 でもそこは自分のこと、ちゃんとやってて、そのことはまた別やったんやろかね〜。自分でも覚えてないけど。 なんでそんなことを思い馳せてみたのかというと、私には元々、『閉じた対』にはなれない人なんじゃ なかろうか〜と、どこか大きく穴が開いてしもてて、ほんとはそれがいいのか悪いのかは判らないけど 自然と『閉じ』てしまえないのかもしれません。そうなんよ、あんなに大変な思いをしていたくせに そういえば、表彰式に着る服に結構悩んで、結局やっぱりシビラのドレスをヤフオクで買ったんよな〜(笑) それとコレとは別なんでしょうか。私の脳もやっぱり不思議ちゃんですな。表彰式は10月下旬だったかな。 その旅行中に、そうそう蘭丸、『サザエ』云うたんです。旅館の生簀(いけす)を見てて、旅館ご主人に 教えてもらって、サザエって云えたわ〜って私おかしかった(笑) そのちょっと前に、保育園登園途中に 通る公園の前の並木を指さして、「き」って云うようにはなっていて、「き」の次が「サザエ」で、 決して「ママ」とか「ごはん」とかじゃないところが、自閉症の発語の定石どおりスーパービンゴで感慨深かったわ。 で、そんな今日、一日遅れの節分会をしました。 恵方ロールを作って、それは夜のデザートに(^^) 夜ごはんは、簡単な手巻き寿司として(恵方巻きアレンジ) 豆まきもして。 今年の豆まきは蘭丸に任せたんですが。 ちゃんとうちのルール、「福は内、鬼も内」って教えもしないのにゆってました〜。さすが(笑) でも、豆を派手には撒けない蘭丸なので、パラっと一粒落として「福はうち」、また一粒落として「鬼もうち」 またパラっと一粒落として「福はうち」、また一粒落として「鬼もうち」。あっ、ベッドの上にも置かなきゃ。みたいな。 まるで種蒔きだわ〜(^^; そして置いたそばから、座り込んで拾って食べて、また撒いて(^^; とっても楽しんでいました〜〜〜。 今年は一日遅れなので、図らずも、昨夜各お家から追い出されてしまった鬼たちの緊急救済措置と なったのではと、蘭丸と話しました。いやいや鬼たちに恩を売っておいて損はないというと、蘭丸、 鬼に金棒〜云うので笑った。 それにしても、日本では古来から、あらゆる神を一緒くたに祭っていて、つまりは貧乏神も死神も疫病神も 大事な神様ってことになっているのに、節分では福を尊んで鬼を退治するってのは、なんでかしら〜。 これはやっぱり大陸文化の影響なんやろか〜。 そういう思いに今年は至ったので、今年は、そんな日本の神様の話も蘭丸にしました。 いいねん、福の神ばかりではなくて、うちには貧乏神も死神も疫病神もみんな来てちょーだい!やで。 云うと、なんだか蘭丸も面白がっているようでした。貧乏神とかもいるの〜?って。まぁそんな神様が 存在するってのも不思議っちゃ不思議やわな、普通。日本の精神文化ってかなりイイと思います。 恵方ロール(切ったらあかんか)♪ 冷凍庫に入れて、アイスケーキふうに。スポンジ最高の出来(^^) |
2月3日(木) 節分 |
今日は節分なんやけど〜。 着物を着たいので、今日はちょっとバタバタしちゃうし、明日なら翌日お休みなので、一日延期です(^^; 明日、我が家の節分会てことで。 あー、そうしたら立春も一日遅れってことになっちゃうのか(笑) ところで、生協の雑誌の年間購読の斡旋があって。 迷ってます。 蘭丸に。私も読みたいし。 Newton買おうかなぁ〜。一冊千円するのでね、なかなか店頭では買わないんやけど。 家にあればあったで、絶対に二人とも目を通すから、自然科学の知識を得るにはいいよね。 お支払いは4月分の請求でってことで、それなら大丈夫かな(バーゲンやら+J の支払い終わってるハズ。笑) そうそう、昨日のユニセフ募金。 最終確認で(笑)蘭丸に尋ねてみました。 ユニセフ募金、ふたりで千円しようって昨日決めたけど、蘭丸が200円で私が800円出すのと 蘭丸が500円で私も500円出すのと、どちらがいい? 蘭丸、しばし考えてから、曰く。 ボクが500円でママが500円のやつにする。 ほ〜、それでいいのかいな〜〜〜? どうも、それでいいようです(^^) それ以上の突っ込みはしなかったので詳細わからないままですが〜、まだあまり損得勘定が出来ないのか 殊勝な心持にての決定なのか、500円と500円の方がピンときやすかったのか、単なる計算ミスなのか。 どれなんでしょうかねぇ〜。 話いろいろですが。 今日は(も!)育成会で(昨日もでした!)、その帰りに駅前の近鉄と阪急オアシスに足を延ばしました。 というのは、節分の豆を買わねば!ってことで。使うのは明日なんですけど、実際の節分は今日なので 明日になったら、もう節分豆を買うのに苦労するかもなー思って。 豆やその他の食品は阪急オアシスでいいんやけど、とりあえず折角なので伊勢丹にも〜。 そこで結局、コムサイズムの最終セール今日から♪いうのにビンゴ。 蘭丸の長袖カットソーとパーカーのセット、ちょっとお洒落に着られそうなシャツ&カットソー(レイヤードもどき) がどちらも70パーセントオフ。昨夏ものでしょうね、タンクトップと半袖パーカーのセットが700円! Gジャンが千円!(元は7千円してました^^) 蘭丸のサイズがいずれもちゃんとあってラッキーでした。 これで春夏は結構イケそう〜☆ コムサイズムの最終セールで買うと、週末ユニクロよりもお安くいいものが 手に入るんよね。コムサ子供服はユニセックスさがいいのと、そこはかとない上品さがいいの。無印とも また違います。 |
2月2日(水) ユニセフ募金 |
蘭丸が学校からプリントもらってきました。 今週はユニセフ募金週間のようです。低学年の各クラスで、ユニセフについての授業がなされたようですが 蘭丸は支援クラスにいて受講できなかったようなので、また改めて支援クラスで学ぶようにしてくださると 担任からのメッセージが添えられていました。 そこで早速、簡単にですが、ユニセフと、戦争などで虐げられている子供たちの話を蘭丸にして、 プリントに載っていた、「これだけのお金でこういうことができます」という文章を一緒に読みました。 20円で ポリオという病気を予防する薬を1人分買える 70円で 水をきれいにする薬を50粒買える 120円で 子供3人に鉛筆とノートが買える 350円で 予防接種の注射器が50本買える 350円で 寒さから身を守る大きな毛布が一枚買える 募金というのは、私たちがたまたま日本に生まれて生活をして、とっても豊かで不自由なく 暮らしているんやけど、少しでもお金を出し合って、こういう人たちの役に立ててもらおう という気持ちがあれば、そうしましょう、ということ。 どうする? 蘭丸のお小遣いから、何円か募金をする? と尋ねると、 「たまたま日本に生まれて、戦争もなくて、幸せにボクらは暮らしてるん? でも戦争でごはんが たべられない子もいるん?」と考える様子。 募金するんやったら、お正月にもらったお年玉を使わずに置いてあるでしょ、そこから幾らか出す? と促すと、自ら引き出しを開けて、そのまんま入れてあったポチ袋を幾つか出して、お札を 数えだした。 親戚から沢山もらったので、結構な金額アリマス(^^; 蘭丸、少しばかり考えて。。。 「猫カフェに2回行く分だけ置いておいて〜。あとは募金しよっか!」 猫カフェに行くのね(爆) ちゅーか、全部使ってしまわなくてもいいかも(笑) というので、 「じゃぁ、蘭丸が200円出して、ママのお小遣いから800円出して、ふたりで千円の募金にしようか?」 と提案。蘭丸もそれでオッケーのようでした。 まぁ、べつに猫カフェの残り予定分全部募金をしてもぜんぜん構わんのやけど(笑) なんでもかんでも有るだけ出す、いうのもどうかと思うので。そこは必要になるはずのお金は 自分に置いておく、ということも大事やよな。別にケチで千円にしよう、云うてるわけではなく〜(^^; 私自身は、街頭募金等はいまひとつ信用できなくて(ごめん)、生協で募るユニセフ募金(他)でいつも (その時の経済状態によっての多い少ないはあるが)できる限りのことはさせてもらってはいるんだけど 云われないと普段は忘れきってるよな〜。と、心苦しくも思う。 |
如月ついたち 秘密 |
録画分が溜まりに溜まっているので、その消化。 年末に録画してあった、映画 『秘密』を観ました。 そう、秋にテレビドラマでやってたやつです。 少しばかり内容が変えてあって(原作を知らないので、ドラマと映画どちらが原作に近いのかは わからないが)、ドラマのの方が凝ってて面白かったな〜。配役もドラマの方がよかったです。 確かに、広末涼子は可愛くていいんだけど(笑)、演技をする場面が少なくて、役者としての力を 発揮するには、ドラマの方の内容くらいの長丁場でないと無理かな〜。ドラマの方の藻奈美と直子(二役) を演じた志田未来は、直子(母親)に戻った時の動作や言葉遣いのニュアンスなど、ものすごく艶っぽくて 藻奈美の時と明らかに違う人格と見せる術がすごいと思った。広末涼子にもそれくらいの演技力は あるはずなので、惜しかったな。 あと、平介役が、映画では小林薫、ドラマは佐々木蔵之介。これはあかんでしょ(笑)だって私は佐々木蔵之介 好きやもん。というわけで、断然ドラマの方がいいと云いたいけれど、実は映画の方は内容がかなり 軽くて、楽に見られてヨカッタ、という妙な利点がありました。バス事故の原因を突き止める段や、被害者の会 での辛い訴訟会議などが上手く避けられてて(ホントはそこがミソなので、割愛したらあかんでしょ!という 人も多いかも)辛さが強調されずにあった。 そういえば、そのバス事故を起こした運転手は、実はどちらもいい役者を使っていて、そこは気合を感じたなぁ。 ドラマは吹越満、映画は大杉蓮でした。個人的には大杉蓮がもう大好きです。どんな役をしていても 好きなんやけど、今までで一等気に入ってるのは、NHK夜中にやっていた『ニコニコ日記』かな〜。 最初はめっちゃ悪役〜?なんやけど、最後はなんかいい人で(笑)どちらも似合ってました。 たまたまですが、ガリレオも秘密も、原作が東野圭吾でちょっと縁を感じるんだけど、 いまひとつ読んでみようとまでは思わない現状です。 |
1月31日(月) ガリレオ |
ガリレオ、テレビの4本見てしまったので〜。 映画の方を観ました。容疑者Xの献身。 ヨカッタです〜〜〜。 テレビドラマの方はいつも、内容イマイチって思うんやけど。 映画はさすがに、よく出来てました。 そしてゲストというか、レギュラーメンバー以外がまたよくて。 今回ばかりは、福山クンの影がとても薄く思えたほど。 容疑者X、の天才数学者がもう、すごかった。 冴えない感じの高校教師という設定から始まるんですけど 本当にいい演技でした。堤真一、若い頃の舞台を見たことがありましたが、今やすごくいい役者さんに なりはりました。びっくりしました。 ちょい役やったが、ダンカンもよかったわよ〜〜〜(^^) で、昨日のNHKスペシャル、ホットスポットの第1回目(前回のはプロローグでした)、 福山くんすてき〜〜〜、ではなくて! マダガスカルです、マダガスカル、キツネザルですよ福山クンが 主役ではなく(笑) こちらも永久保存版やわ。ハイビジョンでも録画してもらってます(^^) |
1月30日(日) 追記 棒人間 |
蘭丸がYouTubeで見つけてきました。 棒人間シリーズ。 めっちゃ良く出来てます。もちろん作者にもよりますが、センスある作者が何人かいます。 私が好きなのは、コレ♪ 蘭丸もこのシリーズがめっちゃ気に入ってマス(^^; この人の作品も凄い。魔法使用♪ 百人抜き♪ 魔法が自然系のそれぞれの特徴めっちゃ掴んでて嬉しいのと、魔法を繰り出す棒人間の動きがそれっぽい。 そして百人抜きのキレがすごい。ジャッキー・チェンの初期の頃のカンフー映画を彷彿とします! 前者はDSのうごくメモっていうやつで作ってるのかな。あとの二つはパソコンで作ったとありました。 |
1月30日(日) 今は漕ぎ出でな |
この前ここでも迷っていた、ユニクロ+J のジャケット。 結局ネット注文して買いました〜☆ ウールのロングジャケットを色違い(黒&紺)2枚、カシミヤ混ショートジャケットの黒を1枚。 いや、安くなるのはいいんですが、送料オフにしようと思うと、つい、がっちり買いましょう状態になっちゃって 1枚では済まないのね(^^; それらが昨日荷着しました〜。早速着てみましたが。 もう3枚とも、超ビンゴです!!! すごく上質。デザインはもちろんジル・サンダーらしく、タイトでクールで品があり、云うことなし。 サイズも丁度よかった。 縫製や布の質もとってもよくて、特にカシミヤのの方の質感が最高です。 ロングジャケット2着は2900円、カシミヤの方は3900円に値下がっていたのですが 共に定価14900円のもの。って、値段のことゆって浅ましいようですが(^^; 根が大阪人なので 高いもん安く買うのがめっちゃ嬉しいねん〜〜〜。それをまた云いたいねん〜〜〜〜。 安かろう悪かろうな買い物はもうしないつもりですけど、いい物を安く買うのはいいことよね! それで今日は朝から、蘭丸の希望で大阪歴史博物館に行きました。 去年チベット展やってたところです。大阪城の近く。 今日は昨年は行かなかった常設展示の階もじっくりと鑑賞して、なかなか充実でした。 常設展示は、難波宮のことを中心に展示説明してあり、難波宮は聞いたことはあるけれど余り知らないよな〜 な都だったので興味深かったです。去年のNHKドラマで『大仏開眼』ありましたが、その中にぎりぎり話が 出てくるかな〜、微妙かな〜な部分で、平城京から、まぁ平たく言えば権力闘争の回避を目的として ちょこちょことプチ遷都しちゃうわけですが、平城京→難波宮→紫香楽宮→恭仁京→平安京という流れ。 聖武天皇の御代です。さぞや御苦労だったことでしょう。 この難波宮は後期と称されていて、ならば前期は?というと、大化の改新の時だったそうです。だっけ?(笑) 乙巳の変(中大兄皇子と中臣鎌子が蘇我入鹿を討ったクーデター事件)の後に飛鳥から遷都して その後の政治(大化の改新)は難波宮で行われたらしい。その後暫くは飛鳥と難波の双方に都がある状態 だったが、難波宮のほうが大火で全焼失し、失われたようです。大化の改新前後の歴史は好きで、 かなり知っているつもりだったが、ほとんど記憶にないのは、歴史的に私が勉強したころは定かでは なかったのか、単に私の記憶から抜け落ちていただけか、まぁ今更どちらでもいいんスけど〜(^^;; 難波宮自体、規模も贅も前期の方がダントツだったらしく、孝徳天皇の御世でした。 その後、中大兄が朝鮮出兵で破れ、政権建て直しのために大津京遷都、そこで天智天皇となって 君臨するも、短期間で没し、やがて後継者争いのために壬申の乱が起こります。そして誕生したのが 天武天皇(天智の弟である大海人皇子)が治める平城京、となるわけです。 なるほど〜〜〜。 久しぶりにその頃の歴史に思い馳せるとやはり万葉ロマン溢れていいですなぁ。 高校時代に一番ハマっていたんですけど、当時NHKで単発ドラマやっていて、確か中大兄皇子を 近藤正臣、大海人皇子を松平健、額田王を岩下志麻が演じて、なかなか美しくて今も場面場面を 思い出せるほどですが、今なぜか、中大兄を思い浮かべると、顔がトヨエツになってしまうんですけど それはなぜだ。大河の『江』の織田信長に被ってしまってるんでしょうか??? 蛇足ですが、表題の「いまはこぎいでな」は額田王作とされる万葉歌で 中大兄皇子が朝鮮出兵の際に伊予の熱田津(にぎたつ)から船出をする際の祭事に贈った歌。 『にぎたつに船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな』 この出兵の失策により、中大兄の政局が悪化することを予感さえしない頃の、華々しい祝いの歌です。 公務で詠んだだけとされる向きもありますが、私は広く大海に続く港に集まった雄雄しい兵士たちとその長を前に、 今が盛りと美しい額田王が祭事をつかさどり、その中で声高に謳いあげられたであろう と勝手に(笑)想像し、とても勢いのあるいい歌と感じています、大好きです。 で、早速今日のお出掛け(歴史博物館行き)で、カシミヤジャケット着たんですけど、そのあまりの 着心地のよさにうっとりとしてしもて、夜になってからやっぱりもう一着色違いを買っておいていいかも と、一度そう思うと絶対に欲しくて眠れなくなってしまうようなところが、どうもADHDな女性の特性な場合が 多いそうでめっちゃ頷けてしまうんやけど(しかも色違いとか、気に入るとシリーズ全部揃えないと 気がすまない、着古したときのことを思い悩んで同じのを何枚も買い置きしてしまうとか、ほんまに 私のことゆってるわ〜、と感心します)、何万円とするもんじゃなし、いいよね〜〜〜と自分に超甘く 蘭丸が寝入ってからチェックをすると、一旦ソルドアウトしていたけれども案の定、真夜中になってから 商品再入荷があり(多分、キャンセルや他店舗からの返品などがあるんでしょう) ぎりぎり紺のMサイズ(本当はSがよかったのですが)を注文しました。もちろん、がっちり買いましょう♪ですから 春用の薄手のタイトコートでやはり3900円になっているの等を抱き合わせてしまった。+J は季節の 終わりに激安になったのを買うのがよろしい。でも夏物はもともとが手ごろな価格なので、さっさと売り切れて しまうため、セール購入は無理ってことで、どうしても+J は冬物ばかりが手元にキマス(^^; |
1月29日(土) OB宴会 |
保育園の障害児保育クラスの親たちと保育士さんがたで、毎年新年会をします。 OBとなってから今年で2回目。通算5回目、今年で最後かなぁ。。。と思いながら参加しました。 でも、そこはお世話になった先生がたとお話も弾み。。。 2次会では仲良し4人組で居酒屋で結局11時半まで喋り倒して、まだまだ時間足りないわ〜ってことに(笑) へんな話だけでど、蘭丸のおかげで、私自身がいいお友達に出会えて、これまでなかなか困難だった 自然な友人関係を構築しつつあることを実感です。そのおかげでまた、様々な対人関係のあれこれ、 人に対する私自身のあり方なんかも、不器用なりに学んでいっているのではないかと思えてます。 難しくて、悩むこと、立ちすくむこと、時に投げ出したくなることなんかも起こりますけど、 それらを含めて、大事なこと、得ているよな。。。といつも思う。 今までずっと、友達との関係は無理をして頑張って、どこか仕方なく、続けているというスタイルだったのを こうしてみて漸く知ることができました。もちろん今後も沢山の間違いや失敗を繰り返してはいくだろうけれど 自分も他人も大切にすることを第一に思うよう、努力をしていこう。 ところで、ちょっと話逸れますが。 この、精神の向かう方向性を努力することで変える、というの、実はエホバの証人の方から学びました。 って、私はぜんぜん未だ出来てないですけどね〜(^^; エホバのクリスチャンさんたちは、信心ゆえに 自然にいい方向に向かうというのではなく、信心ゆえに努力が出来るのだと仰るのです。これには私は とても驚きました。人を恨まないように努力している、謙虚になるように努力している、なにかあると つい奢ってしまうんだけど、いかんいかんと自分を諌めている、気を許すとどうしても自分よりも他人を責めたく なる、偉そうについ高飛車な気持ちを持ってしまう、そのたびに、いかんいかんと思い改める。のだそうです。 私は信心はないので、同じ理由と目的を持ってはそのようには出来ませんが。心の向きを変える努力をする という姿勢を真似ることくらいなら、出来ます。いや、是非、真似るべきだと思っています。 エホバのクリスチャンからは、そういうふうに、いろんな、いい影響を私は受けてきました。結果的に 信心を持つにはどうしても至らなかったことは実に残念(?)ですが、まぁそれはどうしようもないよね(笑) というところです〜。 昨日の今日なので、終日、やっぱりなんとなく体調優れなかったんですが、宴会はなんとかオッケーでした(^^; |
1月28日(金) 追記 偏頭痛? 低血圧! |
放課後〜。自宅で、蘭丸と本を読んで遊んでいたらば、なんだか目がよく見えなくなり 黒地に白抜きの字の本だったので(クリスマスにサンタさんにもらった元素図鑑) 残像が続いてチカチカするのかな〜と思っていたんだけど、どうもそのあとも暫く 目の上下ギリギリのあたりが、大きめのモザイクがかかったような、四角いカラフルな縁取りが ちかちかしちゃって、なんなのこれは〜〜〜。きっとドライアイが酷くなっているのね;と、目薬を さしたりしていたんだけど、その後、蘭丸と一緒に宿題をしていたら、頭痛がしてきて、あーこれって もしかして風邪ひいちゃったの?と検温すると、36.9度。蘭丸が喜んで?ボクもお熱はかるー♪ゆって 自分が測って、ママももう1回測ってみ〜♪と、数回繰り返したら、ちょっとずつ私の方が熱が上がってきて 37.1度に。日頃低体温なので、結構ぼ〜っとしていかにも熱っぽくなってきて、頭痛も本格化してきて 困ったわ〜、宿題終わったらちょっと横になって、それで治まったらラッキー。 と思っていたところへ、夕食の外食のお誘いがあり、わぁどうしよう、家で今から料理しなくていいのは すごく嬉しい、でも外食大丈夫かな、一体なにが食べられるかな、と思案しつつ1時間ほど過ごしていたら。 だんだんと頭痛も治まってきて、熱っぽさも引いてきた。 というので、居酒屋に(^^; もうすっかり大丈夫、食欲もフツー♪ と、チューハイまで飲んで、沢山食べて、元気に帰宅しましたが〜。 帰宅後に、今度はどうも、さっきのモザイクとおなじような感じで視野の真ん中辺りが、ちょうど そこだけ色んな厚みのガラスを嵌め込んだみたいになって、ちゃんと見えない。 あら、また目が変だわ〜〜〜と、右目だと思っていたんだけど、念のため右目をつぶってみても そのモザイクは存在し、では、と左目をつぶってみても、同じく存在。 ってことは、脳かよ〜〜〜〜〜〜〜! いやだわなんだか、血管つまりかけとかかな。 肩とか首とか尋常じゃなく凝ってるから、そこからかしら。いややっぱり脳っぽい。さっきも頭痛したし。 明日は土曜日だし、午前中の診察は可能だから、総合病院行ったほうがいいかも。 と焦ってしまったんだけど、念のため血圧測ってみたら?との助言を得て、そうしたらば。 最高血圧が88で、夜にこれってかなり低い! そうか低血圧だったんだ〜〜〜。 と、そうこうしているうちに、視野真ん中にあったはずのモザイクが、きらきらとなんだか輪状に 広がっていっている? と気づいて、中央が結構クリアになってきた。と、最終的に、これはさっき 本を見ていたときになった状態と同じで、視野の上下だけがモザイクなカラフルきらきらの縁取りみたいに なって、やがてそれも消えていった。 ん〜〜〜、これって、偏頭痛の予兆の話で聞いたことがある、それかも。 そういえば、さっきは頭痛も伴ったし。 低血圧も偏頭痛の原因になるのかしら。って、脳の血流の悪さのせいなら、充分にありえるわな。 ってことで。 ちょっと安堵。脳の血管詰まってるわけじゃなさそう(^^; 低体温、低血圧、は、めっちゃ酷い病気ってわけではないけど、 やっぱりあんましよくない体質なんやろな〜。 最近よく、体温を上げる料理や食事の薦めみたいな本がよく出ているので ちょっと参考にしてみようかなと、思った次第です。 |
1月28日(金) 結晶! |
今朝はすごく冷え込んで、登校時からちょうど雪が舞いはじめました。 蘭丸を送って、ひとりの帰路。 ますます冷え込む中で、ふと気づくと。 雪が、結晶のまま、落ちて来ている!!! 黒のダウンを着ているので、次々に落ちて付くのが、最初は目を近づけて見て初めて あ、ちょっと結晶の雰囲気残ってる♪と思えたほどだったのが、 だんだんともう、そのまんま、まるで結晶模様の刺繍でもあるかのように、目に映るようになった! 大きいのだと、7〜8ミリの直径の、綺麗な、いかにも〜な六角形のフラクタル的に枝などもくっきりな結晶の形。 わぁ、すごい〜〜〜。すごい〜〜〜。と思うんだけど、なにせ1人で歩いているので誰にも伝えられず すれ違う高校生などはそんなことに気づかない様子だし、なんだか1人でこのことを知っているだけなのが とっても残念で、でもどうしようもなくて、1人心の中でジタバタしてしまいました。 マットな生地のダウンなので、くっつくとずっと残ってるの。水にもならずに、静かに結晶が消えていくんだけど 結構な時間そのまま見えていて、降りて来たときはまだきらきらと氷のような硬さを感じる透明感があり わぁ、煌いている〜、これって顕微鏡で見たら、かなり分厚い結晶だわ〜。と、雪の結晶って、六角形なのは つまりは六角柱の断面を見ているのであって、結晶として成長するのは柱の方に伸びるんよな その写真などを見て知識としてはあったけれど、実物を見て感じたのは初めてのことでした。 短時間だったけれど、いい体験だったわ〜〜〜。 蘭丸が一緒にいたら、見せてあげられたのに。と、それが残念でした。 |
1月27日(木) ママ友ランチ |
支援学級などでの仲良し6人組で、いつも定例ランチするんですが。 このたびは遅ればせながらの、新年会ランチってことで。 獣の肉で鍋だ! そういう専門店があって、どんなとこやろ〜?思っていたらば、果たしてすご〜く上品でいい感じの 小さなお店。個室でママ友水入らずって感じで、ゆっくり気兼ねなく、美味しく、いただきました(^^) 私は鹿肉を使った「もみぢ鍋定食」。あと、ぼたん鍋定食の人、もみぢラーメンの人、がいました。 鹿肉うめ〜〜〜。とってもいいお肉の味で、またそれを煮込んだ出汁も美味しくて、お野菜もたっぷり。 寒い時期にはすごくいいです! もちろん、普通の複数人でつつく鍋料理などのメニューもあり しばらくハマりそう〜。皆は車で集合で、私はいつも乗せてもらうのですけど、ちょっと事情があって 自力で行くことにして、草津駅からバスに乗りました(^^) 豆バス、一日3往復ずつしかないのに なんと貸切状態でした(まぁ、だから3往復しかないんやろな。笑) 20分ほどで降りて いつもよく車で通る場所だけれど、自分でぽこぽことバス&歩きで来たことのない場所なので なんだか嬉しくて、かなり冷え込んではいましたが、陽光は暖かく、楽しく歩きました。 30分ほど早く着きそうだったので(それでも日に3本のバスでその時間にあったことが奇跡的!) お店の近所のモスバーガーで(モスに入るのも人生3度目くらい)カフェタイムを取りました。 鹿鍋のお店も、さっきも書いたけれど、個室でとても静かな空間でゆったりお喋りできて、充実だった。 午後からは、学習参観があり、蘭丸は交流先の2−3で授業。 でも、なぜそうしたのかは私にはわからないんだけど。 前回の参観と同じような内容で、つまりはイベントの準備で、ちゃんとした学習の授業ではなく 子供たちが勝手に、イベントで使うおもちゃを作るという内容。 前の時は確か、遠足の準備でそれぞれに工夫を凝らして(行き先までの)地図を作ったんだけど 内容違うっちゃ違うけど、見てるほうは同じような感じやん。子供たちがグループを作って工作する様子を 遠目に見るわけですから。 それよりも、折角の試験学校でもあり、各教室にはすごく立派な電子黒板とパソコン環境完備で なんだかすごく場所もとってるわけなんやし、凄い!と父兄をうならせるほどのシステマティックな 学習方法を披露してくださるなど、して欲しいと思うんだけど。 それが無理なら、せめて、前回はお遊びみたいな授業だったので、今回はきちんと算数の時間です、とか。 まぁ、2−3での蘭丸の様子、クラスの雰囲気みたいなものは、今回も伝わってはきたので、いいのですが 先生の学習させる技量などは見せてもらえずだったので、残念でした。 その後の、支援学級での父兄会は今回はお休みさせてもらいました。参加拒否。 別に大きな理由はないけれど、懇談疲れてあかんねん〜(おい) |
1月26日(水) 育成会 |
育成会部会でした〜。 原稿などの提出が終わって、ひと段落。 来週の部会で印刷やさんに出します(^^) 近所にお住まいで、去年まで蘭丸の学校で支援学級の支援職員をしてくださっていた先生がいらして その先生、昨年度いっぱいで早期退職されて、今は家業などをされているのですが その先生が毎朝毎夕、愛犬の散歩してはって、しょっちゅうお会いするんです。 今朝も蘭丸を学校に送った帰路に一緒になり、お話し伺ったんですが。 ワンちゃん、ものすごく厳格に世話してらして、食べ物は犬用のドッグフードのみ。家では絶対にシャンプーを せずに専門家に必ずしてもらうなど。 ところが先日、おうちの皆さんがお留守中、一匹になったのをいいことに、仏壇にお供えしてあった 苺大福をなんと10個も食べちゃったそうな!!! そ、そ、そ、そんなに美味しかったのね〜〜〜〜〜〜〜☆ ずっと、人の食べ物が気になっていたのね〜〜〜〜〜〜〜☆ でも、その後、戻して大変だったそうです(TT) これに懲りて、もう人間の食べ物に手を出さないか。 あの甘くていい香りに病みつきになっちゃったか。 どちらでしょうねぇ。 ワンちゃんおもろー。 |
1月25日(火) シンプル イズ ベスト |
ワードローブ入替え、冬物はかなり進んじゃったな〜(残念そうに云う。笑) いま、ユニクロが最大に冬物安くなっていて、コラボTシャツ以外は一切買わないと心誓ったものの +J シリーズだけはかなりいいものがあると思っているので、これはユニクロとは見なさないことに 勝手に決めていて、とりあえず折々にネットチェックしてます(近所のユニクロ、+J シリーズが始まった年は 置いてあったのに、いつの間にか扱いがなくなっていてショック。ネットで買うほかありません〜;) それで、定価販売のころから、かなり心惹かれていたジャケットが、なんと〜、3900円にまで下がっていて めっちゃ迷っていたら、今朝は2900円になっていて、もう拷問受けてるようになってます(おい) どうしよ〜。3000円やで、ジル・サンダーデザインのウールジャケットが。 買っておくべきか。でもジャケットが無くて困っているわけではないんよな〜。 が、あれば重宝はするかな〜。 ウールといっても薄手のものらしく、サマーウールとは書いてないけど、春から初夏まで羽織るのによさげ。 しかもすごくコンパクトな肩幅でスタイリッシュ、長め丈で、私好み。至ってシンプルなテーラード。 シビラの別素材のテーラードジャケットは2着も持っていて、コットンで既に普段から着倒しているのと 先日ヤフオクでタダにしてもらったシルクのやつ。どちらも黒(買おうか迷っている+J も黒(笑)) ただ、シビラのはヒップが隠れるほどの丈はないので、そこが惜しいとずっと思っていて、 素材的にコットンやシルクでは春先に着るには寒くて結局は使えていない。3月4月にテーラードを 着たいことって季節柄多くて、じゃあ一体私、そういう時はどうしてたっけ? ああユニクロのペラペラのドレスっぽいトレンチの下に、コットンのジャケット重ねて 凌いだりしていた。そういえば、そのペラペラのトレンチが案外ユニクロっぽくなくて、かれこれ数年 秋口春先に重宝しています。あれも季節終わるギリギリに売り切り価格で買って(1900円くらいだったっけ) ワンシーズン着たらいいかな〜程度に思っていたけど、意外や気に入ってしまった。 沢山布地を使っていて、ウエストをリボンできゅっと括ってしまうと、まるでワンピースのようなシルエットに。 ただ安物のポリエステルだからか、衣擦れの音が安っぽくてとっても気になってしまうのが難点ですが、 多分一番聞こえているのは着ている私だから、他人に迷惑はかけていないと信じて着てます(^^; て、なんだっけ。 そうそう、+J のジャケットだ。 実はジル・サンダーも好みなんです。シビラと両極端ですみません、でも超クールでシンプルなスタイル、 それが過ぎて、ストイックなくらいなデザインが元々は好きで、シビラ以外は実は私はそっち系なんです。 ごちゃごちゃ飾るのは性に合ってないのよ。色もずっと黒かグレイの暗い系モノトーンが基本だった。 ただ、シビラはもう別格なんで、お花モチーフやら幾何学モチーフやら カラフルプリントやらフリルやら刺繍やら、結果的にそういうのを着てしまうようになっているだけで、 素の私はモノトーンシンプルでクールで飾り気無いのが流儀なんです。ほんまやでー!!! |
1月24日(月) 追記 福山クン! |
年始に録画しておいた、ドラマ 『ガリレオ』 4本しかないんやけど(第5話から8話までの録画)、朝から観てます。 ストーリィはたいして面白くはないが(好きな人ごめん)、福山クンがとにかくかっこいいから許すわ〜〜〜。 柴咲コウちゃんも綺麗で好きなタイプ。渡辺いっけいもいい役者さんで好きだし、気に入ってしまった。 全話欲しいなぁ。もう一度再放送してくれへんかな。何がいいって、毎回視聴者サービス的に福山クンが いろんなスポーツしたりとか、もうこれはカッコいいでしょ文句ナシでしょ!ってシーンを作ってくれているところ。 それがあるだけで1時間番組頑張って観てしまうわ〜。 それで、蘭丸に、「ガリレオに出てくる福山クンみたいな物理学者になってほしいな〜、すごいカッコいいし へんな人やし、でもそれにはまず背があれくらい高くないとな〜、いいよな〜、福山クンみたいな物理学者♪」 と何度も云ってたら、蘭丸は暫く考えて、「福山クンてホットスポットの人?」と返事が返ってきた。 ホットスポット??? と、一瞬はてなだったけど、すぐに理解〜。 そう、NHKスペシャルのホットスポットのやつの案内役の彼だよ〜〜〜〜(^^) ほら、龍馬もやってたでしょう? と云ってみたが、いまいち龍馬と福山クンは繋がっているのかどうか 無反応だった(笑) |
1月24日(月) ヤマト |
それにしても蘭丸、ヤマトにかなりハマっています。 予想以上だわ〜〜〜。 特に、さらば宇宙戦艦ヤマトが良いみたい。 どこを中心に、というわけではなく、わりと満遍なく見ているのが珍しいです。今までなら、戦闘シーンばかり 繰り返し見てはしゃぐ、とか多かったんですけど(スタートレックやスターウォーズで) で、「お話」もヤマト主流です。 でも蘭丸流のアレンジは相変わらずで、紅一点の森雪がやっぱり可愛いって思っているみたいで ヤマトが地球に寄港するたびに、いろんな動物が乗り込んでくるんだけど、それぞれが有毒生物で (有毒生物図鑑を愛読しているので)、本当は乗せてはいけないんだけど、雪が「かわいい〜〜〜〜!」 と言って喜んでしまうので、古代君は「しかたないなぁ」と飼うのを許してあげるんだけど、そいつらが 夜中に乗組員を噛んだり刺したり襲ったりして、そのたびに佐渡先生が大忙しになる。というストーリィです。 中でも雪が気に入っているのは、シマスカンク(スカンクってにおいだけじゃなく、有毒の液体なんかも 出すらしく、有毒生物図鑑に載ってるねん)、カモノハシ(これは引っかいて何かに感染させる危険がある) あとなんだっけ〜、そうそう、カエル類とかいろいろあった。 時間がある限り、ずーーーーっとそんなお話が続くので、まぁ面白いっちゃ面白いのでいいんやけどね(^^; |
1月23日(日) 追記 佐川急便! |
琵琶湖畔に佐川急便の施設があります。 そのひとつ、佐川美術館に行ってみました。 樂吉左衛門さんの変わった特別展があるようなチラシを見て、蘭丸が行きたがったので。 で、佐川急便の私設美術館なんてどうよ〜〜〜、と軽い気持ちで行ったんだけど。 さにはからんや! もうびっくりです。 ここはどこ? えええっ? みたいな、異空間ともいえる、ハイソな雰囲気と、昨日開館したばかり?とも見紛うばかりに美しく 手入れされた建物。ものすごく拘りを貫いた、展示会場。 蒐集美術もその拘りを色濃く物語るものでした。 主な蒐集美術は、平山郁夫さんの絵画、佐藤忠良さんのブロンズ彫刻、樂吉左衛門さんの茶碗。 それぞれが、単独でどこかの美術館での特別展と言っても通用するほどのコレクション数で、 しかもそれぞれ、『平山郁夫館』『佐藤忠良館』『樂吉左衛門館』と称し、各作家と作風に 相応しい形で最高の見栄えがするように設計された展示の仕方がなされて、なんちゅーか、 最初は作品そのものよりも、展示会場の凝り具合に感心して唸ってしまうほど。 こりゃぁすごいわ、佐川さん社長ってどんな人!!!? と、いやでも思ってしまうわ。 入館客も、私たちのように、近所在住でひょっこり来てみました風の、ジーンズスタイル子連れな人も 他にもいましたが、お着物で美しく品良く装った女性も多く見られて(二人連れや数名のグループ) ここって、一体どういう人がどういう理由で(美術見に来はるだけ?)訪ね来る施設なんやろ〜? 樂吉左衛門館には茶室もあり、そういう関係の人なんかな〜〜〜。とか、色々思い巡らしてみる。 カフェは明るく、オープンカウンターキッチンタイプの設えで、ちょっとしたリゾートホテルのそれのよう。 珈琲は京都のイノダコーヒーで美味しく、ルクセンブルク王室御用達(???)というチョコレートが2切 付いてきて、なので珈琲はちょっと高価でしたが(600円也)、蘭丸のチョコレートパフェは650円で めっちゃ美味しそう! アイスクリームを口にするなり、蘭丸、「おいしい!」と感激した様子で、 あらぬこと自分から一口味見させてくれました。軽食もあり、意外やそこいらの喫茶店よりも 寧ろリーズナブルでいい感じがしました(^^) しかも、とってもタイムリーなことに、今朝の『日曜美術館』の本編は日本画家の東大寺襖絵のできるまで という話だったんですが、アートシーンで、まさに佐藤忠良さんの個展の話題があり、蘭丸が彫刻などに 興味があって、しかも私が見てもとても魅力的なものだったので、ふたりで「これは行きたいねぇ、でも これも東京だよ〜〜〜」という会話をしたばかりだったのです。その佐藤氏の作品を、実はテレビで やっていた個展以上に揃った状態でこうして見られるとは〜〜〜。最近、美術館でこういう体験をすることが 多く、毎回、ああ日曜美術館見ておいてよかったねーとしょっちゅう感慨している気がする(^^;; |
1月23日(日) やーっと完成! |
手袋が今頃になって漸く(^^; 出来ました。 去年編んだ赤いミトンが、昨年あまり使っていなかったのか、綺麗だったので、今までそれを 使っていたの。でも、あちこち引っ掛けたり、目の大きな箇所に指突っ込んで遊んだりして(おい) 週末にはどうにも、これ以上使わせるには忍びない状態に(TT) そこで漸く奮起して〜。仕上げました。 初の5本指手袋です! 適当に編んでるので、左手の小指が長くなって、ちょっと形が変なんですが(笑) 手にはそれなりに馴染んでいるようなので、いっか〜。 細い目の毛糸で編まれたハニカム模様が好きで、つい同じようなデザインに(一昨年のミトンがやはり ハニカム模様でした〜^^;) 来年はもうちょっと凝ろう。 |
1月22日(土) 追記 花の色は |
|
1月22日(土) スーパー ストリングス! |
子供って、怪しいお菓子が好きよね〜〜〜〜〜(TT) それもグミ系が蘭丸大好きです。 これってどうよ〜。 と思いつつ、名前に惹かれて、食べるの許してしまう(笑) 超ひもです! スーパーストリングス! 宇宙の長さ!(爆) |
1月21日(金) 確認したい |
蘭丸、忘れ物をかなり注意されたのか、今週に入ってからかな、明日の用意をしたはずのランドセルの中を 何度も確かめずにはいられなくなっていて、それを見ていて私の方がなんだかイヤで、 可哀想と思いつつも、確認はしなくていいと強く言ってしまうのでした。 さっき、一緒に時間割を見て教科書を入れたでしょ、ちゃんと入れてたから、大丈夫。 自分のしたことに自信を持ちなさい、ちゃんと出来ていたよ。 と、云うと、「そうかなぁ」と一旦は思うみたいだけど、やっぱり不安でしょうがなくなってくるみたい。 でも確認するとママが怒るし〜〜〜;; みたいになってる。 怒らなくてもいいんやけど、、、(−−; てか、そんなに怒ってるわけじゃないけど、つい「大丈夫、ちゃんと入れたから」とクドクド云ってしまうのが 怒られてるみたいに思うんやろな〜。 気が済むまで確かめさせたほうがいいんやろか。 それとも、何度か「確認しなくても1回でちゃんと準備できてた」ことを経験して、自信をつけて不安解消 なっていくんやろか。 私が思うに、蘭丸の忘れ物は、主に家からのそれではなくて、 交流学級の机の中に教科書を忘れて置きっぱなしにしていたり、支援学級の机に入れておいて 交流学級に行くのに持っていき忘れたり、ということなんじゃないかな。 バタバタした中では気が散りやすく、人に急かされると必要以上に焦ってしまう蘭丸。 なんだか余裕がなくていつもいつも急いでらして、常に大声で子供たちに指示を出す担任なので 蘭丸はいつも忙しなく追われた感じになっているのが、実は支援クラス内での実情で、 それはもう先生のご性格なので仕方ないっちゃ仕方ないんだけど、もう少し余裕を持って子供たちを 指示してくだされば有難いのだよなぁと、思っていますが、そんな中での準備や片付けをするから 焦って気が散って忘れ物が耐えないのだよな〜〜〜。 と、先生には悪いけど、蘭丸に私はそう思うんだけど…と話してみた。 ら、やっぱりその時は、「おうちで準備した時間割では、忘れものはないよね」と納得するんだけど また暫くすると、不安になってくるみたい。 一過性のことだとは思うけれど、ちょっと可哀想やな〜。 って、私が何度でも一緒に確認してあげるのが、やっぱり一番いいのかなぁ。 (でも生理的に、何度も確認するタイプの人が大嫌いなので←特に男性ね、つい冷たく、さっきちゃんと 準備したでしょ、もう大丈夫なんだから何度も確認しないの! と言い放ってしまうのでした;) |
1月20日(木) 追記 グールド 於 姜尚中 |
先日ここにも記しました、松任谷正隆さんと姜さんとの音楽対談。 その中で、姜さんが第9番目に掲げていたのが、グールドのゴールドベルグ変奏曲でした。 私が狂喜したのは言うまでもありませんが〜。 その時のコメントは、結構あっさりしていて、年齢のせいか最近はバッハを聴くようになりました、って。 しかも、バッハとは云うたけど、グールドとは仰ってなかったなぁ〜、と後になって思い起こす。 どうなんだ、そこんところ姜さん一体どうなんですか! と問い詰めたいわけですが、う〜む、単にバックに流したのがグールドだっただけかなぁ。 いや、そのゴールドベルグはしかもデビュー版のそれではなく、遺作CDとなってしまった、最晩年の方で そのあたりにも姜さんのこだわりがあるのね、とその時は思ったんだけど、単に姜さんが「バッハの ゴールドベルグ」と挙げただけのものを、スタッフがたまたま使ったのがグールドの80年版の方 だっただけのことかもしれない。いややっぱりそこは、姜さんが、ボクの人生を語る上ではグールドの 最晩年のゴールドベルグが欠かせないんですっ!と仰ったのかもしれないけれど、なんだかだんだんと 「弾き手は誰でもいいですよ〜、バッハのゴールドベルグなら」とか言うてはるような気もしてきた。 って、どうでもいいようなことですが、最近ゴールドベルグ聴くたびに、このことがアタマの中でぐるぐるして 仕方の無い次第でした。ちなみに私がずっと聞いているのは、80年最晩年のゴールドベルグではなく 55年うら若いグールドが溌剌と軽やかに奏でるそれです。多分、もっと私も年経たならば、最晩年のあの 身を引き絞るように弾ききった、重厚で辛いほどに悲哀に満ちたゴールドベルグに惹かれることに なるのでしょうが、今はまだ早い。 ところで、音楽の話になったのでついでに。 吉田秀和氏の音楽エッセイがずっと好きで時々思い出したように読むのですが。 このほど完結した4部作、永遠の故郷を読みたいと思うようになり、ああでもまだ文庫なんか 出てないし〜、どうしたもんかと思い迷う日々です。 あと、これはちょうどさっきETVでたまたまちらっと見ただけなんですが、「J−ブンガク」で林芙美子の 「下駄で歩いた巴里」を取り上げていて、これは読んだことなかった、知らないわ〜と読みたくなり、 アマゾンで見たら、岩波文庫で廃盤なのか、中古が8千円くらいしていて、ぶっとびました。 青空文庫にもないし、どうしたもんでしょうかねぇ。大きな書店に行けばあるかしら。 無いとなると、更に読みたくなるんよな〜(笑) |
1月20日(木) 自閉症 スペクトラム指数 チェックシート |
自分でもどうしてだかわからないんですが。 大人の自閉症やアスペルガー、発達障害、という本を見ると、どうしても読みたくなります。 だいたいが新聞の一面の下の方にある書籍広告で見て、あ買わなきゃ!と焦る(^^; (発達障害に関する本はよく載ってます。あの書籍広告、それでなくても偏った本の広告が多くて、面白い) で、とりあえずアマゾンや生協図書で確認をして、そこでじっくりともう一度考えて、だいたいは買わずに いるのですが。どうしても買ってしまうときもあって、どうもその『必然性』を感じる時期には波があるようです。 本読んでも自分でそうそう♪って納得するだけなんやから、あんまり意味ないかな〜と思えるときと。 いや、もっと自分のことを掘り下げてみて、どこがどうアスペルガーなのかをちゃんと知らなきゃ、と思えるときと。 それよりもずっと短絡的に、ただただ読みたいよー、欲しいよー、思うとき。様々です。 今、なんだかすごくまた、その波が高くなっていて。 先週の生協図書で2冊買ってしまいました(^^。今月中は生協図書が一割引なので、それもあるのですが。 ではなぜ、今また、波が高くなっているんだろう。。。 と、緩い自己分析にかけてみると。 やっぱあれですよ。 あちこちの発達障害児の親の会などに参加することなどが多くなっていて、そのたびに、私自身が 人との付き合いなどに軋轢を感じてしまうんよな。それは元々がそうなので、仕方ないと思ってはいるし その軋轢と、逆に人付き合いの楽しさとを天秤にかけて、今は楽しいほうが充分に勝っているし、 また、この人付き合いがどうしても必要なことだと考えているので、実行してマス。 が、そんな中で。 私って今、かなり頑張ってるんかな、と、ふと思いました。 いや、蘭丸と同じような子供を持つ親御さんと、仲良くしたくて仕方ないんです。 そして確かに、ママ友の輪はすごく広がり、とても楽しいのです。 でも根っこのところで、それしんどいっていう部分もあるのかな〜。いや自分でもわかりません。 分析したら、そうなるのかな、と思ってみているだけ。 自分ではわからないので、もしも許容範囲を超えたことを自らしているとしたら、いかんのかな、とも ちょっと注意したほうがいいのかな。どうなんでしょう(聞かれてもな; 苦笑) あと、今までは、対人関係をしんどいとか、思うべきじゃないと思い込んでいて、ずっと来たわけですが。 自分がそういう障害保持者と認識をしたことで、なんだか堂々と、人付き合いなどを『不得手』と 言い切ることが出来るようになってしまって、それをずっと我慢してきたんだよ〜〜〜!と、 また、お部屋の片付けや掃除がめっちゃ苦痛で、でもそれはやっぱりあってはならないことなので 口に出しては来なかったけれども、本能的に苦痛で苦手なのだと判ったわけなので やっぱりずっと、我慢してきたんだよ〜〜〜!と、また、電話とかもう大嫌いで書類の整理なんか全然 できなくて、でもそれもあってはいけないことなので口に出しては来なかったけれども、やっぱりこれらも 出来ないことだったのに長いこと我慢してやってきたんだよ〜〜〜!と、 今まで我慢してやってきたけど、ちょっとそれってどうなんさーとまた今一挙に思えてしもて なんだか腑に落ちないで、心にややこしいもやもやが鬱積している表れなのかもしれないす。 でないと、過去のことなんかどうでもいいし、発達障害があるなんてこと、私としては傍目には普段は 判らないだろうし、まぁこれまでの生き方ノウハウを会得してきたことの成果アリで、べつに一般的な 生活を営んでいくことは全然可能なので、今改めて、自己確認的に、そんな本を読み漁る必要なんか 実はないのです。 でも読みたい。読んで確認したい。 と強く思うということは、上記、本来なら社会生活の困難があったにもかかわらず、自己を抑えて結局は 周囲に混ざることを覚えてきた、なんだか社会に慣らされてしもたんかな・・・と思うと非常に 釈然としない。不満が溜まり溜まってどろどろしている部分があるいうわけなんかな。 それで、本題なんですが(長い前置きやなー) 今回買った本の中に、以前も一度、自閉症協会かな、そのHPにあったのと同じ、自閉症スペクトラム指数の チェックシートが掲載されていて、4年ぶりくらいにやってみました。 ら、数値は変わらず。まったく変わらんのが執拗な感じですげー思いましたが(笑) 38ポイントでした。 26以下 日常生活に支障がでることはまずない。発達障害の傾向は弱い。 27〜32 日常生活の一部で支障が出ることもある。発達障害の傾向がある程度認められる。 33以上 日常生活に支障が出るレベル。発達障害の診断がつく可能性が高い。 って、そんなことをここで整理して書くと、ちょっとはなんだかすっきりするような〜。 まぁ、なんにせよ、大したことではないのだし、いいのですけど。 せいぜい。本読んで納得しておく程のこと。 で、今日は近鉄の特別招待会だったので、朝イチで行きました。欲しいものがあって〜。 バーゲンで半額になっていたシビラのバッグが、さらに1割引になっていた。待った甲斐アリ! でもさすがに、一番狙っていた、既に3割価格以下になっていた品の更なる値引きは ありませんでした(^^; 正規のお値段では絶対に買わないですが、半額以上引き、 3掛け以下になっているならいいかな〜。ということで、結局2つとも買いました。 あう〜、暫くはもう服飾品は買いませんとも〜〜〜!!! |
1月19日(水) 追記 イケテル 男性たちの テレビ番組 |
友人からの情報で〜〜〜(^^) NHK教育の『中学生日記』録画してます。 その第1回目を今日みましたが〜〜〜。 情報どおり! 先生役の吉田栄作がかなりイケてました! ちょっと日焼けしすぎてるような気もするが、それ以外は素敵です。 内容は、まぁありがちといえばありがちな流れですが。 吉田栄作のカッコよさに免じて許そう(おい) あと、中学生たちが、どうも普通の中学校の(名古屋)生徒たちらしく、台詞いかにも棒読みで ちょっとイライラしますけど。まぁ、それも我慢できる範疇ってことで。 暫く楽しみです。 それと。 ちょっと前になりますが、録画してあった、NHKドキュメントの『郷ひろみ 裸の55歳』も先日観ました。 郷ひろみ、ますますストイックで辛くて素敵やわ〜。 55歳の誕生日のコンサートまでの足跡をたどるドキュメント仕立てにしてあって、かなり赤裸々な内容だった。 ああ、夜中にラーメン食べちゃってごめんなさい。 コアリズム今日もサボっちゃってごめんなさい。 昼間っから彫金もせずにテレビ観ちゃってごめんなさい。 本心から悔恨します。 でもまたすぐに、忘れちゃうんだけどね(^^; |
1月19日(水) 花ざかり |
あっという間に満開に(^^) もうとにかく清楚で愛らしい。春です。ここだけは! そして何より、とってもいい香りです。 そうそう、梅の花は香りが命やった。そんなことまで、なんだか忘れていました。ダメね。 お庭のある家に引っ越すことがあれば、梅の木を沢山植えたいわ〜。 レモンも植えたい。 沈丁花も植えたい。 あと何だっけ〜。季節ごとにあれこれ思うのですけど、すぐにまた忘れちゃう。 |
1月18日(火) 育成会 と お茶会 |
今日午前中は、まず育成会の広報部部会。 広報誌「いくせい」の編集会議でした。 先日、学校の先生にお願いしていた原稿などを受け取っていたのを、幹部さんたちと部員さんたちに ひととおり見てもらって、なんとかこれでオッケーってことで、了解いただけました。 ホッとした〜〜〜。 結局、私は育成会と学校側の真ん中に立って、受け渡ししかできない立場ってことで あまり交渉力も無く(私の能力的にです)やきもきするだけだわ〜、もうイヤだわ〜、と、この一週間 落ち込んでいたのですけど、果たして、今日は育成会の皆さん、子供たちの作文や図工作品の写真などを 実際に目にすることで一気に気持ちを和ませてくれて、大きなダメダシも生じず、なんとかこれで♪ということに。 ヨカッタ〜〜〜〜〜。 子供たちの作文は、3つ。ひとつはうちの蘭丸のです(^^) 運動会の感想を国語の時間に書いたらしいのに継ぎ足して、なんとか作文らしいものに仕上げさせて くれたようです。かなり苦労したようなのが、原稿用紙に表れていて、消しては書いてしたので、真っ黒(爆) で、もうひとりの子の作文も、原稿用紙からはみだして書き足した箇所などもあり、折角なので活字ではなく 自筆のほうがいいよね〜、というので、二人の子供にはちょっと申し訳ないけれど、清書してもらうことに。 あとは、なんとか、印刷やさんにお任せして、可愛らしい紙面にしてもらいます。毎回同じ印刷やさんに お願いしているので、そこは上手くやってくれるとのことです。 暫くは毎週部会で、まぁそれなりに忙しいわけですが、上手くいきさえしてくれれば、部会も楽しい(^^; ゲンキンな私です。 で、その部会を30分お先に早退させてもらって。 同じ福祉センター内の別のお部屋で、また別の障害児のママの会の集会があり、私は会員でも何でも ないんですが、知り合いのお誘いで、こちょっとお邪魔することに。 今日は新年初めての会ということで、和室で「お抹茶のお手前とお喋り会」という趣向でした。 途中参加でいきなりお手前いただいて、お喋り会にも参加させてもらいました。 10名強のお母様方が参加されていて、どこかでお見かけしたようなかたばかり(笑) あちこちの集会や講演会でニアミスし合っているんでしょうね。 会の特徴から、保育園幼稚園児のママが多く、小学校6年生のお母さんも1人いらしたけれど、 あとはうちの2年生まででした。皆さん、若いママばかりですけど、とってもしっかりしてらして逞しい! 子供たちの療育に対する情熱もとてもあって、頑張ってはるみたいです。 うちは今でこそ発達をみて、高機能にまで来ましたが、たとえば全くあのまま重度の自閉症だったとしても 皆みたいには私は療育療育って頑張ってはいなかったはずです。果たしてどうするのが いいのかは判らないけれども、頑張りママさんたちとは大きな温度差を感じてしまって、こういう場では とても疎外感というか、他岸のこと、ベールの向こうのことのような感じ方をします。 それは私自身が既に自閉症スペクトラムの中にどっぷり入っているからなのかなぁ。 療育するよりも、されるほう、という印象があるのかもしれません。 上手く療育してもらえて、良い感じに社会に適応するためのノウハウをスキルとして用いるように 教えてもらう分には、それはそれでいいけれど、それぞれに違う感覚的なものや感情的なものを これは普通はこうなのだから、こう思うようにしなさい、とか、環境的に皆がこれでいいのだから (音や光や動きや触感など、感覚的なもの)頑張って我慢しなさい、などといった、日常的な苦痛に耐えるよう 教育されたり、どうしても納得できないことを「普通に受け取るようにみせてしまう」ように 仕向けられるような療育はちょっと。。。 という気持ちで知らず、捉えてしまうのかもしれませんね。 平たく言えば、なぜ、自閉症スペクトラムの高い者のほうだけが、スペクトラム的に低い(一般的な)人の 生活一般に全て合わせていかなくてはならないのかが、不公平な感じがして、納得できん。 どちらからも歩み寄ることは不可能なのか。数の問題はもちろんあるでしょうが、多少は判ってくれよー。 と、思います。私の場合は今の今まで、障害と思っていずに周囲に合わせるのが当然とあまりにも 頑張りぬいて、酷い生きづらさを常に身にまとうように育ってきたので、なんだかものすごく損をしてきたような 気になっていて、なんかしらんけど腹たつー!と、時に思えてならないのでした。私の幼年期と青春期を かえせー!と遣る先のない無念さを抱えているために、今もなお理由なく意気消失などの気分乱高下が 生じるんだろうなぁと考えます。それでも、障害のことを知ってからは、随分と楽にはなっていますが。 まぁせめて、一般的で唯一的な社会生活や感受性やその仕組みを、もう少し「べつの感じ方もあるんだ」 「べつの方法でもいいよ」と狭い幅をもうちょっと広げて、いろんな受け取りを可能とするように 一般的な発達をしている(してきた)人たちのほうにも、教育していったらいいのに、と思います。 個性を認めて広い人間社会を、などと最近の社会傾向として、口ではそれぞれ言いながら、 ふたを開ければ、学校教育では規格からはみ出ない、集団行動のきちんとできる子供を育てることを 良しとし、会社企業の大人社会にあってもやはり、杭を出さない生き方をする人が結果的に生きやすい 世の中なまま。少し外れて生きようとすると、とてつもなく大きな(余計な)パワーが必要になってしまって ほんと生きづらいよね〜〜〜。な私たちでいるわけです。 あちこち、しっくり行く時と、ちょっと違和感を持ってしまう時と、まぁ色々とありますが。 色んな思いを喚起してもらえることもまた、私にはとても有難いこと。 またこのママの会にも、折を見て仲間に入れてもらったりもするかな〜。 私もまだまだこれからなので、あれこれ決め付けずにふんわりと、あちこちの様々な人たちと 関わって、親子でいい日々を過ごしてゆけるようにやっていかなくちゃね。 と、思ってマス。 |
1月17日(月) 盆梅 |
この前、朽木の道の駅で雪遊びしたときに、お店で衝動買いしたのが、盆梅でした(^^) 手のひらに乗るくらいの鉢に、いろんな山野草が植わっているのが売られていたんですが ひとつだけ、何故か梅が。。。 これって山野草ちゃうじゃん。と思いつつ、あまりにも可愛いし、お値段も手ごろだったので 買って帰った。そしたら、つぼみがドンドン膨らんで〜〜〜。 ついに昨日、咲き初めました(^^) そう、ピンクの梅が咲いたので〜〜〜。 なんだか可愛くて、お得な気分です。 昔はきっぱり潔い白梅が大好きだったのですが。 最近はなんだか、年とともになのか、どうなのか(笑) 素直に愛らしい色や形状が好き。 シャンパンだって、白よりも断然ピンクだよね(かんけーないか) 今朝はめちゃ寒で〜。雪が全く溶けもせずに車が通る舗装道路までがまだまだ真っ白というのだから 草津でもここまで冷え込むのは久しぶりです。 でも、玄関に置いたこの梅の周りだけは、なんだかいきなり春めいて。 ふと目に入るたびに、華やいだ気分になります〜☆ |
1月16日(日) パン教室 |
今日はパン教室。 甘納豆&くるみ入りパンと、クロワッサンを作りました。 特にクロワッサンがめちゃ美味で、持ち帰りの分も、帰宅後蘭丸がほぼ1人で食べちゃった; 最近の、ちょっと高級なパン屋さんで買うクロワッサンは、バター使いすぎで、私にはちょっと辛い。 かといって、ヤマザキとかの袋菓子パンのは全然やし。というので、実はあまりクロワッサンに 魅力感じていない昨今でしたが、今日習ったのは、焼きたては勿論、冷めてしまったものも とても美味しくて幸せでした。 わぁん。もっと私も食べたいよー。 なので、また作らなきゃ(^^;; お教室の作り方には裏技があって、練りこむバターがシート状になっている特製材料があるのです。 それがやっぱりよかったんかな。今度、普通に作ってみたのと、シート状バターを購入して作ったみたのと で比べてみようと思います。 |
1月15日(土) マキノスキー場 |
マキノに雪遊びに行きました。 寒い〜〜〜。雪遊びはしたいけど、遠出は面倒臭い〜〜〜。な蘭丸。 「吹雪いてたら、雪あそびに行かないで、佐川美術館に行く?」 と、幾日も繰り返していましたが(琵琶湖大橋近くの佐川美術館で陶芸の展覧会をしているので それにも行きたい蘭丸です。あまりにも吹雪いてマキノの雪遊びは無理そうだったら、美術館にしようね と一度口を滑らせたばかりに、弱気で遠出嫌いの蘭丸は、できれば美術館の方がいいかな〜思っている ようでした。笑) でも残念ながら(笑)お天気もまぁまぁで、それほど寒くもなさそうだし、マキノに行っちゃえー♪ってことに。 果たして、とってもいいコンディションでしたよ〜。 雪は降り積もったばかりの綺麗な状態で、でも気温は低すぎず、時折雪は舞い降りる程度で吹雪いたりも せず、晴れて雪焼けするという心配もないくらいの空模様でした(一応日焼け止め使用) お昼すぎに着いて、少し遊んだあと、食堂で遅めの昼食。その後1時間半ほどまた遊んでから、 隣接するクアハウスで雪を眺めながら温水プールで遊んで、そのままお風呂で温まってほくほくです。 寒くて冷える〜いう点では、先週末、朽木の道の駅で遊んだ時の方がいくらも辛かった。 帰宅したら、7時半。わぁ、お部屋の温度が10度切ってる〜〜〜。しかも終日留守にすると、部屋も なかなか温もりません。あたたかいラーメン鍋をして、たっぷり食べて温まりました(^^) |
1月13日(木) オークション |
ヤフオクで買い物したんですけど。。。 まぁね、たまにあります。失敗することも。 でもだいたいは、いいお買い物が出来るので、その記憶の方が勝って、次もまたヤフオク利用しちゃいます。 特にヤフオク始めたころからずっと、シビラをお安く手に入れることが出来て、ホント嬉しい。 というわけで〜。 このまえ、ちょっと酔っ払って夜中にネットしているうちに、ついつい(^^;何点か入札してしまったのが そのまんま、落札ってことになったりで〜。結果的にどれもいいお買い物だったので、いいんですけど。 実は、一つ〜。 シビラの定番ジャケット、少し古いタイプのものだけれど私好みのシンプルなテーラードジャケット、色も黒で シルク混のポリエステルなのでまぁ季節問わず使えるものです。その新品を落札しました。 が、なかなか発送がなされないようで、まぁ急ぎではないので構わないのですけど、なんかグズグズして はるなー思っていたら。 どうも不備を見つけたようで、対処法を検討してらしたのかもしれません。個人出品ではなく、ストア出品です。 大きくしっかりしたセレクトショップだったのが幸いしました。怪しいお店だったら、もっとややこしいことに なってしまったかも(^^; まずメールが来て、商品発送しましたが、不備が発覚したため全額返金しますとのこと。 こちらは訳がわからない状態なので、お返事しようがなく、とりあえずお品が届くのを待つことに。 ほどなく届いて、とりあえず品物を確認しました。 なにがどうなんかな〜と、ビクビクしましたが、なるほど〜〜〜、たしかに〜〜〜〜、これは難ない新品としては どうしたって扱えない。そでの上腕部、正面から見える箇所に10センチほどの長さの布の傷がありました。 アイロンでぎゅっと押さえて生地が縮んだような感じ。でもそんな細いアイロンはないと思うので(笑) 一体どうして出来た傷なのかは不明です。 ただ、少し光沢がある薄く柔らかい生地で、黒ということで、実際に着てみたらば、案外と気にならない。 微妙です。私としては充分着られるし、とてもいいシルエットの美しいシビラジャケットです。まさに玉に瑕。 でも、『難のない新品』とはどうしたって云えないものだし、どうしましょ〜〜〜〜。 と、正直に、その旨を先方に伝えました。 難は認めますが、だからといって、折角の綺麗なシビラのお洋服を、少しの傷があるだけで 返品してしまうのは、シビラファンとしては(服が)可哀想な気がします。本来は返品をして全額返金というのが 簡単でスムーズなのかもしれませんが、金額を変更して買い上げるというのではいかがでしょうか。 こちらとしては、半額でも、3分の2でも、貴店のこのような場合の相場でお値段の設定をしてくださって 結構です、その上で差額を返金ください。みたいなお返事をしました。 そうしたら、また丁寧なメールが来て、難のあるお品を売るわけにはいかないので(後で気づいたのですが このお店は、中古品を扱うリサイクルショップではなく、かなり高額のブランド品中心に扱う、新品が基本の ブランドセレクトショップだったのです;)、もしも返品となった場合は当店ではその品は処分することに なってしまいます、難があっても気に入って着てくださると仰るのでしたら、それが有難いので 今回は全額返金とさせていただき、お品も受け取っていただいて結構です。 とのことでした。 結果的に、タダでもらちゃったよー。 ということになり、とっても嬉しい。 いう話でした。なんじゃそらー(笑) |
1月12日(水) いくせい発行 にむけて |
育成会部会です。 広報誌『いくせい』3月刊行の制作会議。 うちの小学校の特集記事が載ります。 が、原稿が一つしか集まっていなくて〜〜〜。 折角の部会でしたが、あまり進展なく、申し訳なかった;; いや、こういうとなんですが。 学校の先生って、私から見るととってもきっちりしてらして、時間厳守どころか 前もって前もってのスケジュールをこなしてらっしゃるような印象があったので 原稿締め切りを、見栄え上(!) 新年、つまりは3学期が始まってすぐにしちゃうのも 慌しいので、本当にギリギリラインではあるが、まぁその実、準備は年内にしてくださるに ちがいないわ〜〜〜などと勝手に考えて、私としては見かけ上の締め切りを1月14日(金曜日)と 記させてもらいました。原稿の正式なお願いは11月にさせてもらったので もしかしたらもう、すぐにでも書いていただけるのでは・・・とか思っていた次第で、 よもや、14日まさに締め切り設定日当日しかも夜に届けてくださる予定と仰るのを昨日伺って かなり意外でした。いえ、非難しているのではなく、教師のみなさんもそんなもんなのね!と近親感です。 ただ、私が結構、鬱陶しいお仕事や用事は一刻も早く仕上げてしもて、手元から旅立たせたい人なので 時間の本当にかかることは仕方ないけれど、さっさと済ませてしまえるものは、さっさとして、できれば 翌日に持ち越したくないほど、そそくさと仕上げて提出してしまうのね。 なんだか、丸々何ヶ月も、依頼原稿を抱え込んで、しなあかん〜〜、しなあかん〜〜、思ってもらったのか と思うと、とっても恐縮。 まぁ、それはそれとして、ともかくまだ、一部を除いて殆どの原稿を受け取っていない状態で 私自身としては、1学期の終わりの時点で先生に、いくせい特集のお話をして、原稿依頼の予定などを すでに口頭でお知らせしておいたりと、準備していたつもりだったので、早めに行動したように 感じていたのですが、結果的にぎりぎりにドタバタなっちゃうのが、なんだか想定外で片腹痛し。 って、こんなところでボヤいても仕方ないっちゃ仕方ないんですけど。。。 これからしゃきっと、やっていくしかないですわ〜。 |
1月11日(火) 追記 目標と課題 |
お風呂中、蘭丸に、今年の目標と課題は?と質問してみた。 答えは〜。 目標。 「なるべく、アキレス腱を伸ばす運動をがんばる」 ことだそうです。 課題は? と聴くと、課題と目標は一緒?というので、その違いを説明していたら、お風呂タイムが 終わってしまって、また明日、続きは。 で、私の今年の目標は、 「本を沢山読む」のと、これは去年からの目標でもあるんだけど、 「ピアノとコアリズムを頑張る」ってことにしました。 |
1月11日(火) 近鉄 |
今日はちょこっと駅前の近鉄に。セールになってから、実はまだ行ってなかった(^^; 私の靴を少し見て、保留中。気に入ったのがあったのですが、サイズがあとワンサイズ小さいのが 欲しいなぁ、中敷を入れてでも履きたいかなぁ、と迷ってます。まだ同じのが2足あったので、売り切れて しまわないと勝手に決め込んで、もう少しだけ悩みます。靴は結構持ってるくせに、昔サイズがなくて なかなか好きなのを買えなかった頃の気持ちの名残があって、つい危機感を抱いて、セールごとに ちゃんと履ける靴(見た目もよくて、履いて走れる靴、というのが条件)を一足は買っておかないと、 と焦ってしまうのでした。 あとは、コムサイズムでいつも蘭丸のカットソー類をセール後半の最も安くなった時の残り福で買うのですが 今期は春に着られそうな長袖Tシャツを2枚、半額で買いました。7割引まで待つのも賭なんやけど。その時に まだ残っていたら、追加で買うわ(笑) お出掛け用ので狙っていたシャツは、値下げ除外だったわ〜。残念。 |
1月10日(月) 成人の日 合格? |
ヨカッタ、この前のご依頼ペンダントトップ、無事お買い上げいただけました。 『芸』です(^^) とても喜んでいただけたようで、安堵しました。 ここのところ、ワックス制作と、ビーズを組む制作が多くなっていて、久しぶりに地金からの 切り出しで作ったものですが。 やっぱりこういうのを作るのが楽しいかも。。。と思えました。 今年は、制作の基本的な方向性をまた考えなおさなくちゃと思ってはいたのですが これを機会に、初心に戻っての銀細工を大事にすることも含めて、色々と考えたいと思います。 でもまず、ロリエンの片付けからしなくちゃダメダメ大ダメですわ。 美しいロリエンで、美しい音楽を聴いたり映像を見たりしながらの制作でなくちゃ、だよな〜。 今はちょっと、ゴミダメとは言わないけど、物置くらいにまでは成り下がってます。ロスロリエンに なんとか近づけなくちゃ。 |
1月9日(日) ママ友新年会 第一弾 |
お昼間は朽木村に雪あそびに行きました〜。 すげー積雪で、しかも日中は晴れていたので、ちょうど遊ぶのによく、蘭丸かなり楽しむ。 短い坂道でソリで滑っては上り。これ以上はもう風邪ひくでー言うくらいまで遊んでも未だ足りないみたい。 また今度、マキノスキー場に行くかな。あくまで予定ですが。 その夜は、蘭丸お留守番で、私はママ友新年会第一弾に。 近所のお洒落な居酒屋で飲み放題2時間。そのあと、駅前の串かつ屋に移動して、12時近くまで お喋りしまくりました。楽しかったわ〜。 でも単に世間話してたわけじゃなく(笑)、殆どがそれぞれの子供たちの環境についての情報を 提供し合う形で、どれだけでも喋れるってのがすごいよな〜。 保育園でのほぼ同窓生(同年代でかつ発達障害児)のママ友同士なので、今はそれぞれに別の 環境下にあって、みんなそれぞれに違う発達をしつつあるんだけど、やっぱり根っこは同じような 悩みを抱えていて、中途半端で、どこでどう相談していいのか知れないようなことが、山積。 なので、こういう集まりがとっても貴重なのです。 たとえば、今回、有難かったのが。 爪噛みの話。 爪を噛むねん〜〜〜、と誰かが言い出した途端、うちも!うちも! うちは鉛筆がすごい、ハムスター 飼ってるんかいうくらい。反対側からも書けるくらい。いや、鉛筆ならまだマシ、うちは筆箱噛んでぼろぼろ。 うちの子は制服のセーターの袖噛んでちぎってぼろぼろ。うちは帽子のツバがぼろぼろ。 とか、出てくる出てくる〜。そうか、みんな平気っぽく学校通ってるけど、やっぱりストレスとか不安を いっぱい抱えていて、がんばってるんやわ〜〜〜。と、皆で切ないよな〜〜〜、云い合って、それで 随分と、爪噛んでても、頭ごなしに「ダメ」とは言わないようにしよう、思えるようになるし(笑) 些細なことかもしれないけれど、そういう情報って、得られると幸いなのでした。 ひさしぶりに結構飲んだけど、お喋りで発散したのか、二日酔いにもならず、アタマはちょっぴり 痛かったけれど、まぁダイジョブでした(^^) |
1月8日(土) きょうも〜☆ |
なんだかやっぱり、昨日のお買物に満足できていなかったらしくて、あまり眠れませんでした(爆) 朝起きるなり、蘭丸連れて今日も伊勢丹行くぞっ、と決めてしまった〜。 やっぱり、バーゲンセールでのお買物は、今すぐに着られるもの!がないと気持ちが落ち着かん。 買ったはいいけど、着るのは夏までお預け。。。では物足りないのです。オンナゴコロってやつですかね。 それで、補正に出すワンピースも持参して、蘭丸にはそれをメインの伊勢丹行きと称しました。 ホントは〜。 昨日試着してすっかり気に入ってしまった、薄手ウールの刺繍スカート(黒)と深緑のカットソーの購入が 目的です♪ やっぱり半額だと思うと〜〜〜。買っておいてもいいよな、とかになっちゃうね。 昨日は、最高峰ワンピース(笑)購入でテンパってしもて〜。他のものは全て要らないような気が してしまったんですが、やっぱり気軽に着られる服はそれはそれで必要〜。 そもそもそのスカート、秋にお店に入って来た当初に、わっいいなー思ったもの。でもお値段見て ちょっと高めの設定だったので、即諦めたのでした。ただ、その「わっいいなー」思ったのは、黒ではなく アイボリー色にグリーン系の刺繍。色違いのほうでした。黒のはベージュ系の刺繍で、より落ち着いた感じです。 果たして〜。 そのスカートの、黒は昨日あれから売れてしまったらしい! がび〜ん。 昨日買っておけば。。。と後悔の嵐でしたが、もういちどアイボリーの方を眺めていると、そういえば 一等最初にいいなと思ったのはこちらだし、縁があるのかもしれないなぁ。。。と思えてきて(^^; 店員さんに相談したら、昨日は黒に合うように思った深緑カットソーは実はこちらのアイボリーのほうが 合うのでは?と。かなり暗い目のお色なので、黒に合わせるよりもいいと仰る。それになにより、雰囲気が 明るくて春らしく、素材はウールながら薄手でとてもふんわりと軽いスカートなので、5月の新緑の頃にも ぴったり着られるし、それならアイボリーにグリーン系刺繍のほうが軽快でいいですよ、 と上手にお話しくださって、私自身もそう思えてしまいました。 というわけで、その2点を買って〜。 もう大満足です(^^; そらそやろー云われますね。 折しもお昼前で、蘭丸にお昼はどうする?と聴いたら、お外で食べて帰る、とのこと。 ポルタ(地下街)のドトールでミラノサンドと飲み物にしよっかなーと思って前まで行ったらば ドトールの向かいにある東洋亭に目を奪われた蘭丸、だんぜんこっちのほうがいい!云うし しょうがないので、ちょっと贅沢しました。自分だけお洋服買ってしもた後ろめたさもあり(−−;;; 私はふわふわデミグラスのオムライス。美味しくてお腹もいっぱい(^^) 蘭丸はステーキ!とかなりごねてましたが、さすがにお高いので〜。 特製ハンバーグステーキで納得させた。パンもおかわりして、ぺろりと平らげてしまって 一切れだけ味見したけど、めっちゃ濃くて美味しいハンバーグ。さすが東洋亭だわ〜。 北山のキャピタル東洋亭しか知りませんでしたが、ポルタにも入っていたのね。ドトールよりも かなり贅沢ではあるが、変にお洒落なパスタカフェで1200円出してもちょろんとしか出てこない なんて店は京都駅界隈ではザラにあるので、とても実質的で美味しいし、ココは使えると思いました。 帰宅したら12時半。午後はのんびり過ごしました。蘭丸とレゴしていて、居眠りしてしもた。 ここ数日めっちゃ眠いです。夜が寒くてとか、シビラ気になってとか(笑)で、熟睡できてないみたい。 いかんなぁ〜。 |
1月7日(金) 再値下げ バーゲン |
今日は蘭丸、始業式です。 おまけにいきなりの5時間授業。もちろん給食もあります。 助かるわ〜〜〜。 というわけで、ママ友と誘い合わせて、伊勢丹バーゲン行ってきました。 折しも、シビラの公式サイトをチェックしてみたらば、7日から再値下げとのこと。 セール第一弾(初売り)は見送りましたが、そこは残り福。50パーセント引きが嬉しいです(^^) そこで〜。 取り置いていただいていた、スカートを試着。 そのついでに同シリーズのワンピースもまだサイズがあったので 試着してみたらば。そちらもなんだか捨てがたく。いや、スカートよりもモダンで素敵。 真夏のタウンリゾートにぴったり〜(@@)(昨年の晩夏展開の商品です) このシリーズ、実は色違いのスカート&ワンピも持っているのですが そのデザインといい、縫製技術といい、シビラの最高峰の一つなのでは!と云える出来映え。 『作品』という思いで、いつも見てしまう品です。しかも半額だし〜。 というので、スカートだけのつもりでしたが、ワンピースも一緒に購入してしまいました。 ワンピースは少し大きいので、肩で詰めてもらいます。ついでに?色違いのの方も補正も お願いすることにして、近日中にまた持参するお約束をしました。 ところで、蘭丸には。 この冬のセールではファーのマフラーを買ってあげるつもりでした。ちょうど狙っていた感じのが 半額の3150円になっていて、迷わずゲットです(^^) なんとかいう種類のうさぎのファーで、毛が抜けないのが特徴なのでお薦め、とのことだった。 自分用にもスヌードタイプになったやつを買おうかとかなり悩みましたが、こちらは3割引でも13000円。 それならシビラ買うよな〜思って(笑)諦めることにした。今はシビラが一番です☆ 蘭丸帰宅後に渡したら、いきなり、「ゴマはん〜♪」(←ふわふわで暖かいものがそういうイメージなのらしい) と、ぬくぬく部屋の中でもずっと首に巻いて喜んでくれたので嬉しい。 これ、うさぎの毛なんだよ〜と伝えると、ミッフィーちゃんがマフラーにへんしん〜♪とかいうので ちょっとフクザツな気持ちになったワタシでした。。。;; |
1月6日(木) 宇宙戦艦 ゴマはん |
なんでかわからんのですが。 蘭丸、『宇宙戦艦ゴマはん』なのらしいです。ヤマトが本当ですが、蘭丸にはゴマはんなのらしいです。 ゴマはんは、ゴマフアザラシのゴマちゃんです。でも蘭丸には、ゴマ「はん」なのだそうで、 だから『宇宙戦艦ゴマはん』ということらしいです。全然わかりませんな〜。 で、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』を二日かけて観てます。 あともう一歩で終わるところで、今日の時間切れでした(^^; イスカンダルをもうすぐ出発する、いうところです。 久しぶりに観ましたが〜。 やっぱり手描きのセル画は味わい深い。ときどき、えええっ?いうような絵に一瞬なるときがあって それ、あかんのちゃう?と思えますが、当時はオッケーやってんな、きっと。 デスラー総統もしょっちゅう顔が乱れて、ファンとしては悲しい限りです。 あと、テレビアニメでは再三あった、デスラーがスターシアを口説くシーンが全く割愛されていて残念至極。 あそこが好きで、デスラーファンになったのに。デスラーの入浴シーンも入れてもらってないしなー。 でもまぁ、ヤマトの何たるかを超特急で知るにはまぁ良しってことにしときましょうか。 蘭丸的には面白いみたいです。ガミラスの酸の海にヤマトが沈んでしまうところとか、大ウケでした。 あの時に、「しょぼにゃん」のおしっこ攻撃があったら、「3、2、1、じょ〜〜〜〜〜っ」ってなって 海の塩酸(硫酸が覚えられないらしい)よりもしょぼにゃんのアンモニアが勝って、ヤマトは助かりましたっ! てなるなぁ。らしいです(−−; なんでしょぼにゃんやねん。 |
1月5日(水) 初仕事 |
ご注文品です〜。 『芸』です〜〜〜。 ロシアの人からのご注文で〜〜〜。 しかも人伝てでのご注文なので〜〜〜。 よくわからないのですが、とりあえず、云われるままに作りました〜〜〜。 男性用で、シンプルな『芸』一文字で、お習字風の文字で、ちょっと大きめの。 ということでした〜〜〜。 こんなんでいいのかしら。。。 明朝一番に発送します(^^; 最近、ちょっとしたことで、手のアトピーがひど〜〜〜くなります。 昨年春から夏のかかりくらいが、かなり酷くて、全身に広がったらどうなるやろ!!!と恐怖でした。 今日も、仕上げの磨き用のクリームを沢山使って磨き終えると、見る見るうちにブツブツとひび割れがっっっ。 あう〜。毎回、仕上げするたびにコレじゃぁ困るよ。 なんとかならないものでしょうか; |
1月3日(月) ねこぱんち と しょぼにゃん |
1ヵ月ほど前に、お習字の先生がまんが雑誌を蘭丸にくださいました。 「ねこぱんち」いう、猫マンガばかりの雑誌です。しかも2冊♪ 蘭丸、たちまちハマル。 特に気に入っているのが、「しょぼにゃん」云う漫画です。 ポニョん〜♪とした白い猫が主人公で、怖がりで、すぐにおしっこお漏らししちゃうの。 でも反応が鈍い子なので、なにか衝撃があってから、「3、2、1、じょ〜〜〜〜〜っ」がいつもです。 私としては〜〜〜。 しょ〜もない〜〜〜〜。 と、馬鹿にしてたんですけど。 今日、叔母宅からの帰路(申し送れましたが、昨日今日と帰省して、叔母宅に一泊してきました) ローソンに立ち寄ってびっくり。 「ねこぱんち」の新年号があったのですが、その横に。 なんと、『しょぼにゃん』だけの特集号がっ。 そ、そ、そ、そんなに人気あんのかこのマンガ〜〜〜〜〜!!! てことで、まぁ180円だし、蘭丸握って離さないし。買って帰りました(^^; |
2011年元旦 追記 ウィーンフィル |
今年もニューイヤーコンサート中継を見ました〜。 今年はオーストリア人のしかも現在のシュターツオパーの専属指揮者の指揮、ということで 期待かなりだったんですが〜。 私的には選曲などが不満で、いまひとつ盛り上がりに欠けましたなー。 でも、さすがに若くて綺麗な指揮者だったので(ごめん、お名前覚えてなくて。そのうちに覚える思います) 指揮のキレが美しく、それはヨカッタ。昨日も思ったのです。西本さん、ものすごくシャープで美しい指揮だと。 もちろん、個性部分が大きいのかもですが、やっぱり若さっていうのも要素だよな。 近年のマゼールなど、堂々たる指揮ぶり含めてめっちゃ素敵ですが、若さのキレもやっぱり実際捨てがたい。 って、何を論じておるのだ。 それでも、バレエも美しかったし、充分楽しめたことは楽しめました〜。 途中、食器洗いやお風呂で見られなかった部分もあるので、また後日ゆっくりと見直しします。 |
2011年元旦 賀正 |
あけましておめでとうございます! 今年も平和に、年が明けました。森羅万象すべての物事に感謝です。 みなさま、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 みなさまのうえにも、どうか沢山の幸せが訪れますように。 そして〜〜〜。 今年は、初めて、蘭丸が「おせち料理」に興味を持っているようなので 気合イマイチ入らないままでしたが(^^; なんとか体裁整えて、簡単にですが祝い膳をしました。 可愛く装うたのが蘭丸に気に入ったようで、テーブルに付くなり、『おせち料理っ?!』と目を爛々。 『ボクの好きなものばかりだねっ』だと。もちろんさー。今までの経験上、蘭丸が見向きもしなかったものは ことごとく作らなくなってますからー。棒だらとか、ごまめとか、くわいとか、酢牛蒡とか、蓮根とか、小芋とか。 そして結局生き残ったのが、黒豆と栗きんとん。ここ3年ほどはその2種類だけですっ、しっかり作るのは。 蘭丸はお雑煮にお餅を入れるよりも、焼いたのの方が好きなので、焼餅を砂糖醤油でまず1個。 その後、お雑煮にも一つ入れて食べていました(^^) 私は私で、お雑煮2膳目に、焼餅をひと煮立ちさせて、いただきました。 しめさば、ちょっと前に仕込んで二日ほど冷凍させていたのを昨夜から解凍したものですが 冷凍する前よりも酢が良い具合に染みて、メチャうまです〜〜〜。 蘭丸、青い魚は嫌って食べないんだけど、シメサバ(とシメアジ)だけは、大好き! 一番生臭いと思うんやけど。。。なぜだ。 すげー簡素だけど、蘭丸的にはめっちゃ好評な、御節膳でした〜☆ そして10時過ぎから、雪遊びを兼ねての初詣に。 かなり冷え込んでいるので、外出をためらったのですが〜。 一旦出てしまえば、がんばって歩こうか!ということで、かなり遠くの神社にまで行きました。 去年も行った、立木神社です。今年もお参りの長蛇の列を横目に(お参りは遠くからしておきました) 焚き火に当たってぬくぬくして、また来た道を帰りました。 往路の途中で、旧草津川の堤防に上がれる箇所があるのですが、もしかしたら河川敷きはまだまだ 綺麗な雪が残っているのでは?と思い、上がってみたら〜〜〜。 案の定でした! 蘭丸大喜びで、雪遊びして〜〜〜。寒い〜〜〜(爆) それでも、帰りにも寄って遊ぶいうので、さすがに風邪ひくと困るから勘弁してよーと。 もう芯の芯まで冷え切っていました。途中の自販機で暖かいホットレモン買いましたが、あっという間に 冷めちゃったほどだった。神社の近くで珈琲でも飲みたかったけれど、開いているカフェが 思いつかずに断念。とりあえず、駅前までがんばって帰ってきたら、ロッテリアがあるので入ろうかと ちょっと思ったんですが、わぁ、めっちゃ混んでる! というので諦めて〜。 駅前の和菓子屋さんで、いちご大福と和生菓子を買って、店内でちょこっと暖を取って。 帰宅したらちょうどお昼でした(^^) そうそう、今日はさすがに寒さにめげて。着物は辞めました(^^; 実は蘭丸に、年末ぎりぎりになってからですが、オークションでアンサンブルを買ってあったの! 紺の正絹紬(亀甲柄)です。子供用のこういうアンサンブルは今時珍しいので、頑張って落札しました。 中古ですが、しつけ付きで綺麗でした〜。 4日あたりに、またちょっと遠出の初詣に行く予定なので、その時は着物かな〜。 |
大晦日 追記 |
京都からの帰宅後〜。 まだ時間は8時前で、大急ぎで、年越しそばを作り(鴨南蛮で美味!)、ほくほく温まった(^^) 蘭丸のたっての希望で、9時半からのジルベスターコンサートの放映を見ました。 お風呂の時間が中途半端になってしまったので、とりあえず、テレビを観始めてから、時間を みはからって、ダッシュで入りました(^^; その後も結局、11時半までしっかり観て〜。蘭丸久々の夜更かしでした。大晦日だし、いいよね〜。 今年もほんと、いい一年でした。 沢山の感謝を、もうあちこちにお送りします。 そして来年も良い日々でありますように。心から祈ります。 |
2010年大晦日 ジルベスター コンサート IN 南座 |
今朝は冷え込みました。 そして、朝8時ごろから降り出した雪が見る間に積もって、お昼前には一面の銀世界に。 積雪の大晦日なんて、経験した記憶がない私。。。 ともかく〜〜〜、掃除機だけかけて、拭き掃除は見えてるところのみ(笑)、結露を拭くついでに窓を拭き まぁこれでいいか、今年の掃除は。 そしてコアリズムをして〜〜〜。 お昼を軽く食べて〜〜〜。 雪の中、意を決しての外出しました。 京都南座での、ジルベスターコンサートに行くのです(^^) 指揮は、なんと〜、西本智実さん。 11月初めくらいに、生協で斡旋があり、とりあえずチケット買ったのですが。 大晦日に蘭丸を連れて、クラシックコンサートに行くのは、私たち親子にとって、プラスなのマイナスなのか。 ずっと考えあぐねて、決められずにいました。 もし行かないなら、ネットオークションでチケットを売ればいいと思っていたので〜。 でもなかなか決定できなくて。 結局、もうオークション時間的に無理でしょ!という日が過ぎて。 途中で蘭丸がいやになってしまったら、途中退場して帰ってくればいいか; と思うようにして 行くことに決定。 それでも内心は、ホントにいいのかなぁ。大晦日は二人、おうちでのんびり過ごしたほうが 蘭丸にとっていいんじゃないかなぁ。ああでも、南座でジルベスターで西本さんなんて、もう二度とチャンス ないよな〜、いろんな大晦日があってもいいんじゃないかな〜。 いろんな思いで虚ろな日々でした。 が、数日前。 知ったのです! 当日、大晦日の夜に、そのコンサートの中継録画のテレビ放送があると。 京都テレビですけど、たっぷり2時間の枠が取られていました。 これは〜〜〜、会場に入る限りは、途中退場は許されないわ〜〜〜。 と、プレッシャーがかかった途端に、なぜか(笑)俄然、行く気モードに変身!!! いきなり迷いは消えちゃいました〜(^^; それでも、この雪だわ〜〜〜。 と、積もりゆく雪を眺めてしまう私でしたが、蘭丸は違いました。 雪、雪、お外に行きたい。でもただ遊ぶのは寒いしちょっと。京都のコンサートに行く途中途中で ちょっとずつ雪で遊べるかもっっっ。 と思ったようです(苦笑) お昼過ぎたらもう、『はやく行こうよー』言い出して。常にはないことです(出不精なので!) いや、コレ幸いってことで、JRのダイヤも心配ですし(雪や雨に弱いから)早めに出ました。 案の定、電車は遅れていましたが〜。かなり余裕を見ていたので、少し早めに京都駅着。 京都からは地下鉄なので、遅れる心配もないので、安堵。 滅多に行かない大晦日の百貨店も覗いてみたくて、伊勢丹の2階をうろっとしたあと、シビラショップに 年末のご挨拶がてら、伺ってみました。仲良しの店員さんも今日はいらして(先日、セーターの修理を 受け取りに行った際にはお休みで、お会いできず)、年明けのバーゲン情報もちょこっといただいて 行った甲斐アリ☆でした。(夏に買いそびれて秋のセールでも買いあぐねて、ずっと心残りだったスカートが 今度は半額になって出るとのことで、取り置きをお願いしてしまいました〜☆) さて、肝心のコンサート。 私の心配も杞憂で。蘭丸、2時間半を楽しく聴けたのでした(^^) 演出もよく、好きな曲も何曲かあり、なにより、大きなコンサートホールではなく、南座というのが 雰囲気良かったみたい。 私としても行ってヨカッタ! 西本さんかっこよかったし〜〜〜。オペラ蝶々夫人のダイジェストが あったのですが、その解説に緊急ゲスト、ということで、なんと黒柳徹子さんが! 生徹子さん初めてです。めっちゃキュートでコロコロよく喋りはるのがもうなんとも素敵で、 やっぱりこの人すごいわー思えました。テレビ画面で拝見するより、ずっと愛らしくてお綺麗でした。 (そして、世界ふしぎ発見や徹子の部屋では、かなり緊張をしてセーブして喋ってはるんやわ! ということが判り、感動的でもありました。ほんっっっとに凄い機関銃トークなんですもの) そして蘭丸、帰りの電車の中で、こんなことを言うので笑えました。徹子さん、あんなに喋るなんて ボクと一緒だねっ。なんかようわからんけど、仲間意識を感じたようです。アスペリンクおそるべし。 ちなみに曲目は。。。 チャイコフスキー 『エフゲニー・オネーギン』より 「ポロネーズ」 ドヴォルザーク 『新世界より』 ハチャトリアン 『仮面舞踏会』より 「ワルツ」 ハチャトリアン 『ガイーヌ』より 「レズギンカ」 チャイコフスキー 『くるみ割り人形』より 「花のワルツ」 休憩 スメタナ 『我が祖国』より 「モルダウ」 プッチーニ 『蝶々夫人』より 「ある晴れた日に」「花の二重唱」「間奏曲」「可愛い坊や」 エルガー 『威風堂々』より そしてアンコールは、ヨハン・シュトラウス 「ラディッキー行進曲」 華やかで心地よいひと時、二人とも、まだ雪の舞う寒い宵を、テンション高いまま帰宅しました。 家路への途中、『来年もこんなたのしい一年にしようね』だそうです。 ほんと、そうしようね! |