[ホーム]
ネッシーはいつになれば捕獲できますか
すごいぞネッシーは本当にあったんだ
それなら大都市の湾とかはネッシーだらけ。
本物(オモチャの潜水艦に首をつけたもの)ならいつでも
>シンシーはいつになれば捕獲できますか
映画「ロックネス」は大きい&凶悪なネッシーのパッケージで期待していたのだが、肝心のネッシーがあんまりでてこない&ほぼ水中(しかも暗くて見づらい)のシーンしかないため残念なできだった。むしろ昔の映画の方がインパクトがでかくて良い。この経験でモンスター映画に重要なのは、造形じゃなくて演出だということがよくわかった。
あれは沈みかけたトノサマン風船だ
>本物(オモチャの潜水艦に首をつけたもの)ならいつでも「シャーロックホームズの冒険」に出てきたネッシーだっけあれ実際にネス湖でロケしていて事故でネッシーの首も沈んでしまったとか聞いたけどまだ湖底に残っているのかな?
実際の首長竜って大型の種でも(体長の大部分が首と尻尾で)頭部は秋田県の頭より大きいかな程度の大きさしかないんだよね……昔の特撮で、人間咥えてブンブン振り回してたのが懐かしい
秋田県?どんだけ頭がでかいんやねん?
ネス湖って出来た時代が恐竜が生きてる時代より全然新しいから
ネッシーは幽魔獣って化け物の一体だと最近聞いた
これを思い出したよ
真面目モードののび太
のび太がんばる!
次の討論会の議題は消えたスネオ問題
ズル木くんのターン
ズル木くん大活躍
ズル木の巧みな話術に翻弄される観客
公園の池の水が穴に吸い込まれて無くなるだろ22世紀のテクノロジーでなんとかするのかもしれんけど
ネス湖から日本までトンネル掘ったら、穴に流入する水で湖が枯れるだろ
ネッシーらしきもの捕まえた!
ズル木はたぶん…正しい
ドラミ登場回の主要登場人物が違うのは、もともと別のマンガ「ドラミちゃん」で発表されたものの、メインキャラをドラえもんに合わせて描き直したから。その際スネ夫と野比パパは直されなかった。だけど、今出てる藤子F全集には原版で収録されてるんだろうか?と本題と違うことを書いてみた
クッシーとかイッシーとかプッシーとかトッシーとか色々いたような気がする
アッシー君とメッシー君も忘れるな
チチブッシーとか…
※ただし、この写真は1994年、トリック写真と判明。俺の読んだドラにはこんなキャプションなかった 時代やな
>No.15418829人類の約半分はプッシーだしな。
千葉の松戸にいるマツドドンも忘れるな
>人類の約半分はプッシーだしな。その内の何%かはうら若きヴァージンのまま死ぬんだぜもったいないお化けが出そうだ
ネッシーの大好きな餌ってなんなんだろう
とっしー釣られ過ぎだ
>ネッシーの大好きな餌ってなんなんだろう
これが伝説の…
サンダーバードとかの翼竜系の目撃例って少ないのかな?
オランバッチは本物って話だが実際にはどうなんだろう?
>※ただし、この写真は1994年、トリック写真と判明。>俺の読んだドラにはこんなキャプションなかった 時代やな こういう余計なのを入れるからこの後のズル木のネタバレが台無しになってる頭の悪い編集もいたもんだ
すれ画:べニス
>こういう余計なのを入れるからこの後のズル木のネタバレが台無しになってる>頭の悪い編集もいたもんだたしかに、注釈いれるならズル木のとこに入れるべきだな
>たしかに、注釈いれるならズル木のとこに入れるべきだないや、「※」だけ付けておいて巻末にまとめて羅列すべきだろ
ズル木くんとネッシーの続き1
ズル木くんとネッシーの続き2
ズル木くんとネッシーの続き3ズル木くんの苦悩の日々
ズル木くんとネッシーの続き4ネッシー日本上陸!
ズル木くんとネッシーの続き5ここのセリフは昔見た時はジャイアンではなく「カバ田」だった気がする
ズル木くんとネッシーの続き6生きている化石は22世紀まで保護されてるんだろうか?
書き込みをした人によって削除されました
ズル木くんとネッシーの続き7哀れズル木くん。ジャイアンよお前は893か!?
スレ画はポコシー
公園の池デカいな!てかこれもう池じゃないよね
夜中によその家のドアを叩きまくるのび太
このネッシーが後に「のび太と雲の王国」に出てくるんですね分かります!
このネッシーのご先祖はピー助だな
>ジャイアンよお前は893か!?カバ田だよ、そいつ。家も雑貨屋じゃないだろ?
>このネッシーのご先祖はピー助だなあれは日本のフタバスズキリュウだよ…
以下UMAスレモケーレ・ムベンベ調査の後日談ってどうなった?
>モケーレ・ムベンベ調査の後日談ってどうなった?モケーレ・ムベンベとは現地で大きな生き物(含むゾウ,カバ)の意味だとでも調査員が雷竜の絵を見せまくったため雷竜の意味に変わってしまったらしいあとイエティも二本足で立つ事のできる大きな生き物(含む熊)の意味
>カバ田だよ、そいつ。家も雑貨屋じゃないだろ?単行本だとのび太とジャイアンに修正されてるからジャイアンでいいんじゃね
前にUMAについてNHKでまじめにやってた・・・。もう20年くらい前だから覚えてないが・・・。@まったくの創造物A見えないところで生きている生物 A:絶滅種の生き残り(例えばギガントピテクスと言われるイエティ) B:既存種の亜種(例えばヒメハブの亜種と言われるツチノコ)Bまったく見た事の無い生物=新種だったような気がする。スレのネッシーについて、確かコロコロコミックのアスカアキオ氏だったかな?が、小さな絶滅種の集合体かなんかってマンガで書いてあった様な気がする。(不確かでスマンが・・・。)ただ、セカンドインパクトが6500万年前に対してネス湖は1万1千年前であわないって話は初めて聞いた。生物多様性の観点から、何世代もの近親交配による環境の変化に弱い生物化し、絶滅の一途を辿ると言う話は聞いた事がある。
飛鳥昭雄が言ってたのはターリーモンスターの事だった気がする集合体ってのは始めて聞いた本だと普通に目撃情報にある大きさらしいし実際の大きさは10数センチらしいけど
>ネッシーは幽魔獣って化け物の一体だと最近聞いた宇宙人に成りすましてた奴がチュパカブラを名乗っていたのは面白かったな
この回何故ドラえもん居なくてドラミがいるのか説明あったっけ?
>ドラミがいるのか説明あったっけ? 「休ませなきゃ」とかあったが・・・
「ときどき休んでオーバーホールするの」「え? あたし? ドラミよ ドラえもんの妹よ」「お兄ちゃんが休んでる間あたしがめんどう見るわ」的な会話があった遠い記憶がある。
>ドラミがいるのか説明あったっけ? 実は当初ドラミは別シリーズであれ別の家なのであるスネオのようでスネオでない奴がいたりするのが名残として見られる
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
ウバザメがどうの
うnウバザメだよ
orenokokorohaエロマンガサウルス
小学館は悪い意味で生真面目なところがあるのでその写真写ってるものが小さいってのは本当だったな
うるさいうるさーいっ!ネッシーはいるんだい!
非実在性動物を捕獲しにいった石原慎太郎 ホンとだよ
なーんもいネッシー
「みんな僕の存在を疑ってるかもしれませんけどね、グフフ・・・」の人ですね
このエピソードがアニメ化されたときズル木はスネ夫になってたけどな
飛鳥昭雄だけは絶対に信じない
「洞爺湖に怪獣がいたら『とっしー』だね」って書こうと思ったけど、もしやと思ってググッたら本当に『トッシー』の話があるんだな日本の湖に『○ッシー』の話がない所を探した方が早そうな気がする海外の未確認動物ってそれぞれ個性的な名前があって先住民語とかの由来もあるけど『○ッシー』って命名は便乗ネタっぽくて、それだけで胡散臭くなるまだ『スクリューの○ー助』の方がましだ
飛鳥センセをぐろうするなあ
飛鳥を批判する掲示板に飛鳥の個人事務所と同一IPで飛鳥本人と同じ言葉を同じ誤変換をする荒らしが出るって話には笑った
映画化されたらあんなになっちゃったムツゴロウ先生の「恐竜物語」は6500万年前から卵が生き残れる環境についての科学考証とか既存のものは勿論 将来に亘るまでの学説と矛盾しない恐竜観の提示方法とかをきちんと押さえている、意外なほど真っ当な学術SFだったりするその作中で、ネス湖の恐竜については遺骸や排泄物が一切見つかっていない、と可能性をバッサリ切って捨て、太古の水生生物がまんま生存しているなら閉鎖水系ではなく未知の海洋、と記述されていて、これ、ホント説得力あったよとしあきたちにもマジでお勧め古本を見かける機会でもあったら是非手にとって欲しい面白いよ
長谷川裕一がこんな漫画描いてた俺はあんな話も好きだ
と学会?
架空生物・未確認生物ネタは生物学知識を持った人が生物学に則って書かないと説得力が出ないな徹甲弾と榴弾の区別が付かない人が戦記モノ書いても説得力がないのと同じ
大胆な仮説を発表する時はなんでも飛鳥昭雄の説にしとけば無問題
『 figma 仮面ライダーオニキス 』http://www.amazon.co.jp/dp/B004LQ057M?tag=futabachanjun-22Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,200価格:¥ 2,838発売予定日:2011年5月25日(発売まであと95日)