2011/02/18
30歳過ぎてから 3000語覚えた 英単語暗記システム
大げさなタイトルになってしまった。大した方法ではない。暗記が苦手な僕は新TOEIC(R)テスト900点 新TOEFL(R)テスト100点への王道を参考に以下のような暗記システムを組み上げた。(ITのシステムてはないので注意)
ポイント
詳細
- 入力。究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3を開き4ページの中から知らない単語を抜き出す。
- 入力。暗記カードに意味とスペルを書く。
- すべて書き終わったところでカードをめくりながら「完全に覚えた」「覚えていない or 覚えたが自信がない」に分類し。すべて覚えるまでめくり続ける。
- 上の作業の間は語呂合わせや頭にイメージを浮かべるなどの方法で愚直に覚える。
- 上で書いた暗記カードを昨日までのカードの山に追加する。
- しばらく時間をおいて山すべてを取り出し「完全に覚えた」「覚えていない or 覚えたが自信がない」に分類する。
- 「完全に覚えた」カードは別に分けてしまう
- 「覚えていない or 覚えたが自信がない」は時間の許す限り覚える(せいせい10分ほど)
- 「完全に覚えたカード」は表紙をつけてリングをはめる。表紙には次にこのカードを復習する日付を書く。この場合は 7 日後。
- 「覚えていない or 覚えたが自信がない」は翌日まで山として持ち越す
- 復習日が記された「完全に覚えたカード」の集まりの中に今日の日付のものがあれば復習を行う。
- 復習で「覚えていない」ことが発覚したカードは「覚えていない or 覚えたが自信がない」は翌日まで山として持ち越す
- 覚えていたカードを集めて、表紙に次に復習する日付を書く。7日後の復習であれば次は 14日 後。
- 復習のタイミングは1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後。
この仕組みを回していくと
という状態になり覚えやすい。復習の山と日々の山があるので、「忘れてしまうこと」にそこまで罪悪感を感じないのがポイント。
使っている道具は以下の通り。
ちなみに iPhone や パソコン上で単語を覚えるのは自分には向かないようだ。なぜならば覚えるための方法を試行錯誤するコストが高いため。例えば裏に例文を書いて記憶を補強するみたいな試行錯誤が難しい。
宣伝
全然関係ないのですが最近 SameAge - 同い年のための掲示板という Facebook アプリを作っています。もし良かったら書きこんでみてください。
Permalink | コメント(1) | トラックバック(0) | 21:12
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/higepon/20110218/1298031178
リンク元
- 225 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 165 http://twitter.com/
- 144 http://reader.livedoor.com/reader/
- 123 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
- 82 http://blog.livedoor.jp/akio_live1/
- 81 http://www.google.com/reader/view/
- 76 http://b.hatena.ne.jp/
- 67 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 64 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=7ed2910a6358c42a7305fae463b19704
- 56 http://d.hatena.ne.jp/
おとなり日記
- 2011-02-18 Project Gennai 5/81 6%
- 2011-02-15 .mjtの日記復帰計画 6/116 5%
Profile
Mona OS - Free operating system 開発日記
Contact(連絡先)
Search
熟読した技術書
Articles
- 過去のおすすめ本一覧
- ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り
- 関数型言語の勉強の連載
- 一人読書会
- Ubuntu 7.10 Gutsy インストール
- Ubuntu 7.10 Gutsyへアップグレード
- Ubuntu 6.06 LTSインストール
- Ubuntu 6.10 Edgy インストール
- 計算機プログラムの構造と解釈
- Modern C++ Design読書会
- はてな退職のお知らせ
- プログラマとして最低限身につけるべき知識
Reading Gauche
Books
Swimming(m)
PV
8836051