その他雑談
-
1 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/07(木) 22:31:29
ID:StZnXQBZEw
-
その他諸々、何でもあり
-
2 :
AD774
2008/08/08(金) 00:03:15
ID:OKm1gq8NsE
-
現在どれが決まってて結局何を決めなきゃいけないのかが先とおもう
価格は?
回路構成は?:P2準拠
基板のサイズ:回路規模次第?
ケースのサイズ:P2より電池の分??mmながくなる
オペアンプの仕様:個数とか?オペアンプ1発+バッファなの?
バッファの有無:BUF634、LME69600、トランジスタバッファ、オペアンプバッファどれ?
DAC無?
バッテリ構成:006P×2個?
充電機能:有?なら付属するACアダプタの仕様はどうするの?
フィルムコンやら電解コンの大きさ、個数などなどはあっちにまかせるの?
-
3 :
AD774
2008/08/08(金) 00:45:36
ID:rFCHzE+WNw
-
価格は250ドル以下でP2準拠の構成
ケースのサイズは基板同様、規模次第ではあるけどもなるべくD1サイズに収めたい
L/R; シングルの場合2個 デュアルなら1個
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-1-140133-pc.jpg
GND; シングル1個
V.G.; LME49600の予定だけど(TタイプなのでやりたきゃBUF634Tへの換装もアリかと)
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-7-140860-pc.jpg
バッファ; 634Pを1個ずつソケットに載せてL, R, GNDの計三系統
ただ、バッファは以下のパターンで行って634のコッテリがイヤならオペアンプでフォロワにしてもおk
スタック・フォロワ・パラフォロワが可能
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-0-140049-pc.jpg
DACは無し
電池は正直、予算次第
なんとか行けそうなら上の電源部の通りに
逼迫するなら006Pでこういうケースに入れて取り出しやすく
http://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/5/5/55d9db03.JPG
充電はDC18VのACアダプターで
電解はUTSJの4700μF/16Vをデフォとして(16mm径)、
パラるフィルコンは飽くまでパターンのみで実装はしない
出力ジャックに1/4も追加する
ただ、jamatoの提案を更に取り入れると、
信号部に使うチップ抵抗の電力規格を上げて音質劣化を防ぎ、
更にコンデンサはOPAMPとバッファ部で各自分ける
ジャックはスイッチクラフトの35RAPC2BHN2を用いて1/4にも112Bを用いる
一応スレとしては回路・実装アイディアの方が適してるから向こうにも書いておくわ
-
4 :
AD774
2008/08/10(日) 02:30:13
ID:dtVOATfqoY
-
一つ提案したいのは、
プリオーダーすることのメリットを明確にするべきであるということです。
今回iBassoのサイトから購入できるのは、プリオーダーした人のみ、ということになるのでしょうか?
それとも、プリオーダーはしていない人間でも普通に購入できるのでしょうか?
またその場合、プリオーダーした人としていない人とで購入時に何か条件は変わってくるのでしょうか?
プリオーダーをしっかる募るなら、
この辺りをはっきりさせる必要があると思います。
-
5 :
AD774
2008/08/10(日) 02:44:00
ID:dtVOATfqoY
-
それと一つ質問です。
> それを承認後改良期間を経てから、メンバー各自iBassoに通常製品同様に入金し、
> 1〜2ヶ月で皆さんの手元に届く予定です。
とありますが、通常iBassoの商品はオーダーから数日でというくらい早く届きます。
入金から届くまで1〜2ヶ月かかるというのは何故でしょうか?
まずiBasso側がまとめて数十台分を製作して在庫を溜め、
そこから販売を始めるというスタイルではなく、
入金が確認された分から製作を始めるということなのでしょうか?
-
6 :
AD774
2008/08/10(日) 02:46:55
ID:dtVOATfqoY
-
それと、あまりアンプの中の部品をいじったことのない人たちも取り込めるよう
分かりやすくアンプのウリや動かすのに必要なパーツ・作業などをまとめた
ページが必要なのではないかと思います。
そういった層はバッサリ切り落とす、というならば不要ですが・・・
-
7 :
AD774
2008/08/10(日) 02:53:42
ID:dtVOATfqoY
-
あのアンプのウリを改造許容性とするならば、
たとえばこの部分にはこんな改造が可能!といった例を
なるべく多く示してやると説明として分かりやすいかもしれませんね。
-
8 :
AD774
2008/08/10(日) 02:54:05
ID:dtVOATfqoY
-
↑「あのアンプ」は「このアンプ」の誤りです
-
9 :
AD774
2008/08/10(日) 03:01:25
ID:6k/a/xIJZA
-
>>4-6
同意です。確かにそのあたり不明点はしっかりwikiに反映すると
いいと思います。
個人的には到着時に製品として動くか(=最低限音は出る状態で
出荷されるのか)が疑問です。
何もオペアンプ搭載せずコストを抑えて出荷するのか、
安いオペアンプで改造母体とするのか、
いいオペアンプ積んで始めからMaxxd outで出すのか?
そこらへんも決定しないといけませんね。
とりあえず予算の許す限り良いオペアンプ搭載
した状態で出荷したほうがプリオーダーは集まるかと。
-
10 :
AD774
2008/08/10(日) 11:02:47
ID:dtVOATfqoY
-
それともう一つ指摘させていただきたいのですが、
>>4に書いたようなことプラス、
プリオーダーに必要なのが個数とHNだけということですので、
今プリオーダーをしている人の中には
『買うかどうか分かんないけど別に最悪買わなくてもいいしとりあえず応募しとくか』
という人がかなり含まれているのではないかと思います。
その点には留意すべきかと。
-
11 :
AD774
2008/08/10(日) 12:17:47
ID:oWYeB0uoPE
-
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/03/news009.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/31/news001.html
こんなのりで紹介できるといいですね。完成品はこんな風にここをいじって楽しめますと。
小寺さんあたりかぎつけてくれないかな。
-
12 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/10(日) 15:16:16
ID:wJTYpupuso
-
>>4
まずプリオーダーを募る理由は、それが50以上無いとこの製品がまず出来ませんのでw
iBassoとしても注文の増加で漸次的にいちいち基板やガワの注文を
増やしていくワケには行かないでしょう…
なので、プリオーダーが無いと購入は出来ないシステムです
9月頭にiBassoにリストを提出するという事になります
>>5
それに関して向こうはこう言っています
whenever you collect enough pre-order,
we are more than happy to arrange time to develop this amp.
When the prototype are form and agreed by you, you guys are supposed to send us payment,
and then we will start to build the amps and ship it within 1~2 months.
iBassoは一気に作ってからストックを保持するシステムなので
各々方の入金確認後、発送でしょう
その為にもプリオーダー数が重要なファクターとなるんです
>>6-7
それは勿論考えてますしバッサリ切り落とす気は毛頭ないです
その為にパーツ屋やメーカーサイトもリンクしてますしね
まぁ、これが改造への取っ掛かりとなれば、と思います
プロトタイプが来たらノウハウをうpしようかと
>>9
なるべくならMaxxed Outにしたいところですが、
スペックも考慮して、(プリオーダー数にもよりますが)かなり予算の逼迫が予想されます
なので正直オミットした方が得策かと思うんです
載せるとすればiBassoの現行製品(その時はもうP3出てるでしょうし)のOPAMPを
乗っけるオプションをiBassoに提案しようかと思ってます(安く上がるかと思うんで)
>>10
プリオーダー=確定分、でなければなりません
買う気の有る方のみプリオーダーをして頂きたいです
お金のやり取りは最終的に注文者対iBassoになりますが
-
13 :
AD774
2008/08/10(日) 19:37:08
ID:B83xR6lsQY
-
基盤のコンデンサ部分には、フィルコンをパラるためにスルーホールを追加するんですよね?
それならBG-NXを使って「超電解」仕様もやりやすいですね。
P2ではあまり効果を感じなかったのですが、やってみたいです。
-
14 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/12(火) 23:21:10
ID:uzqgvEMI2g
-
>>13
一応±9Vな回路なんで、NXは基本的に使えないと思った方が良いです
(気合いで1500μ/10Vを入れるんだい!!と言うなら止めはしませんが俺はやりませんw)
耐圧16Vで考えて貰えればいいかなと…
ESでやってもそれなりに効果はあるんじゃないでしょうかね…
-
15 :
13
2008/08/13(水) 00:30:10
ID:lXKDQWdlsM
-
ああ、そうかぁ〜!6.3Vじゃ噴いちゃいますね。
BG-Nの33uF/16Vなら可能なのかな?
-
16 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/13(水) 01:53:25
ID:F+PpOhdKzE
-
>>15
そういう事です
まぁ実は俺も超電解やるのを見越して買いました
NとFK買ったけど高いYO…(ビミョーにドル高になってきて1万超え)
-
17 :
AD774
2008/08/15(金) 23:23:09
ID:Lmo1AdADH+
-
質問です
個人輸入とかやった事無いし英語力に全く自信無いし
カードも持ってないヘタレなので、代行屋に購入手続き頼むのは有りですか?
(もちろん自己責任で)
とっても魅力的なP3cを何としても使ってみたいので、よろしくお願いします。
-
18 :
AD774
2008/08/15(金) 23:33:35
ID:9mr4Jobl4A
-
うーん
P3C Orion氏の音の好みってどんな感じなんでしょう?
その好みが似てたらプリオーダーしようかななんて・・・
-
19 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/15(金) 23:37:28
ID:Lmo1AdADH+
-
>>17
それに関しましては実は数人の方からメールでご質問を頂いております
代行屋さんに頼むと面倒でしょうし利ザヤも勿体ないですねぇ
なので、委託という形で代理注文をお受け致します
(直送したいので、住所・氏名等は後々お教え頂きますがそれで宜しければ)
-
20 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/15(金) 23:42:07
ID:Lmo1AdADH+
-
>>17
プリオーダー用のアドレスまでどうぞ
>>18
好みというか、それは各人違うので各々買ったモノを作り上げていく楽しみ、
そして無限の組み合わせの中から「コレだ!!」というチューンを発見する歓びですね
俺の場合、好きな音の傾向としては気分やソースによって変わりますしね
ただ、ユーザが「こういう音にしたい」という要望に対してのアドバイスは誠心誠意致しますが…
-
21 :
AD774
2008/08/16(土) 00:54:11
ID:IQwpLD4NsQ
-
自分の好みに合わせられるか・・・
音がどうとかは自分のカスタマイズしだいっていうわけですね。
まぁ心配なのが10Proとの相性なんです。
あんまり詳しいことは知らないんですけど
XM5みたいにGainが高いアンプと10Proは相性が悪いということ
知ったので・・・。
-
22 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/17(日) 22:50:56
ID:vMJjD/dGIw
-
>>21
自分もXM5持ってるんでよく分かりますよ…ハィ
しかもアレはボリューム回り易くていきなり音がデカくなってビビる感じですw
音の傾向は定石のオペアンプから始めれば、あまり遠回りはしないかと思われますが
ローゲインがこのアンプの鍵とはなりそうですね
ただ、載せるオペアンプによっては安易に(いや、ほぼ確実かw)発振するんでかなり注意が要ります…
-
23 :
Pon
2008/08/19(火) 12:44:19
ID:gjix3KwwLg
-
まだ先の話ですが、料金の支払いについて。
試作機が出来上がり、製品仕様の確認ができた後、スレ主さんに「オーダー番号&個数」と「合言葉」を各自にメールしてもらいます。
その番号&合言葉を記入してiBassoに注文、支払いという形で願いたい。
そうしないと勝手に横から注文する輩が出た場合困るので。
実際に注文できるのは年末か年明けくらいになると予想してます。
まだまだ細かなところをiBassoとやりとりすることになるでしょうから。
-
24 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/19(火) 23:08:23
ID:mK45sIa+T2
-
>>23
それに関しては俺も考えてました
俺としては番号順に俺からお客さんに直接メールを送る形で、
注文・入金ページへ誘導していく形を考えてましたが
でもその方法もアリですね、検討しましょう
-
25 :
AD774
2008/08/21(木) 02:06:31
ID:Ddvdg1eQ9s
-
プリオーダーした者なのですが、あまりアンプのハード部分については
詳しくないので、簡単な好みの音の傾向などの要望を書いてもいいでしょうか。
全く参加せずに話しが進むというのも何なので…。
詳しくないならプリオーダーするなという意見もあるかもしれませんがお許しください。
-
26 :
AD774
2008/08/21(木) 02:38:34
ID:ENkm5AtehY
-
>>25
全然イイですよ
ジャンジャン書いて下さい
あと、プリオーダーに関してなんですが状況が変わりました
開発開始後に注文を足しても良くなりました
(どちらにしろ50超えないと開発は始まりませんので取り敢えずよろしくです…)
-
27 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/21(木) 02:43:15
ID:ENkm5AtehY
-
酉忘れましたw
-
28 :
25
2008/08/24(日) 23:45:50
ID:T5kS42jD9k
-
25です。
音の要望とか書いておきながらどう書いていいのかわからず放置
してましたが、回路・実装アイディアスレでOhOPAMPYAcさんが56
で書いているような特徴(解像度・分解能の向上、鳴りっぷりの良さ)
がやはり理想ですね。
あと個人的に欲を言えば、低音の締まりと音の響きを…、というと矛盾してるし曖昧すぎますね。
テンプレなどがあればいいかもしれませんが、もう遅いですかね、書き込む人がいないかもしれないし。
あとhead-fiのほうの購入希望者はどうなっているのでしょうか。
-
29 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/25(月) 02:51:24
ID:ccaF1Sb95k
-
低音の締まりはオペアンプやコンデンサの交換で対処するのがいいと思います
音の響き、ですか…
リバーブまではいかずとも付帯音に関して言えば、
結構俺の好みと似てる感じかも知れません
だったらOPA2107、AD843、少しクリア目にOPA2111に行くのも手ですね
Head-fiに関しては現状4つですね
今さっきスレに投下したのでそれのリアクション次第でもありますが…
つまり、あと3つです
-
30 :
AD774
2008/08/25(月) 17:23:19
ID:f+0IOD/j8c
-
>>28 オペアンプの音質についてはここらへんが参考になるかも
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog222.html
他にもググると色々有ると思います
低音を締めるコンデンサー 私も教えて欲しいです<(_ _)>
まだプロトタイプも出来てないので気が早いかもですが、今から予習しておくのも
楽しいかなとw
-
31 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/08/26(火) 01:45:22
ID:wKGJePEyFA
-
>>29
AIRさんとこのレビューはかなり参考になりますね、自分も以前からかなりお世話になりました
さて…低音を締めるコンデンサなんですが、2通りの捉え方ができますね
1, ボワ付きを抑えて程良い低音の量にする
2, 低音部の解像度を上げて線を細くし、更にカッチリとした低音にする
1に関して言えばそれこそ素直なキャラでクドくないチョイスがいいですね
自分としてはデフォで搭載するMUSE-ESとかMUSE-FX/FWが好きです
2なんですが、マンセーし過ぎも芸が無いとは思いますが自分としてはBG-NXでしょうかね
BG-STDも解像度はありますが派手ですんで好みが分かれるでしょう
UTSJも良い感じですし音場も広いんですが鉄線なので高域のクセがあるので好きな人は良いとして、
グサグサが嫌な方はフィルコンをパラる等した方が宜しいかと思います
1,2両方程良く、となればMUSE-FGとかシルミック系のお上品な感じにまとめても良いでしょう
ただ所詮は主観ですので各自のセンスに基づきますし、試行錯誤の楽しさを味わうも一興かとw
-
32 :
21
2008/08/30(土) 02:43:40
ID:gCwklplIc+
-
21です
プリオーダーしたくてメールしましたので
返信お待ちしてます。
-
33 :
AD774
2008/09/07(日) 00:31:45
ID:ugP5cD99dw
-
P3がそろそろ出るみたいですね。
両方抑えとくか悩ましいところです
-
34 :
AD774
2008/09/13(土) 17:59:29
ID:lJX9Y/6Lso
-
150mmになると、ケーブル入れると200mmオーバーだな。
おいらの場合は、車で公園とか景色のいいところに持っていって使うから
でかくても全然平気なんだけど、通勤、通学に使用する人にとってはちょっと厳しいね。
鞄から出すの勇気いるね、これ。「何だ、あの機材は?」ってね。^^
もしも120mm以内で18V仕様ができたらすごいよね。iBassoのことだから、
なんとか工夫してやりそうだけどね。D3も基盤切り抜いて薄さかせいでたし。w
-
35 :
AD774
2008/09/13(土) 21:55:37
ID:SzCp2OjRi2
-
私もできれば小さい方がいいですね。
-
36 :
AD774
2008/09/20(土) 17:25:49
ID:tOknOaTQ
-
>>34
案外、気にしてるのは本人だけで
他人は外部バッテリーって思うみたいですよ
-
37 :
AD774
2008/09/20(土) 21:14:07
ID:4Zh3A5+k
-
>>36
あ、そうなんですか。
PHPAがもっと普及して、みんな持ち歩くようになればいいんですけどね。^^
何はともあれ、D1サイズに収まりそうで良かったです。
まだまだ問題はあるようだけど、完璧をめざすと失敗するような気がしますから、
我慢できるところは我慢して、ある程度良いものが出来上がればいいかなと思ってます。
まあ、後からその人の好みによって改造もできますしね。
-
38 :
愛あーる
2008/09/24(水) 23:35:39
ID:u8jruVsA
-
ESW10高っかいなあ。漆って何?ポータブルにいらんだろ、これ。
漆ないやつ−2万で出さんかなあ。Quest用に使うからさ。
Questはパワーがあるだろうから、ヘッドホンだとスケール感が違ってくるよね。
-
39 :
AD774
2008/09/26(金) 02:54:52
ID:P/nCv4iM
-
ESW9でいいじゃんw
一応違うものだけど大きくは変わるまい
-
40 :
愛あーる
2008/09/26(金) 21:53:47
ID:gKACVwHA
-
>>39
レビュー気になるよね。新型ドライバーのようだから、かなり変わるんじゃないかなあ。
ポータブルはジャンルによってヘッドホン換えるわけいかないから、個人的にはオールラウンダー
がいいな。HD25はロックに特化してるし、ESW9はクラシック寄りだから、
その中間あたりでESW9よりも濃いやつがでてほしいね。
だけど、人間って怖いね。去年買ったHD650でさえ最近は不満を感じてしまってるよw
-
41 :
AD774
2008/09/27(土) 01:00:37
ID:eacyknnE
-
ああ、果てしなきスパイラル、って感じか。
漆じゃないバージョンとかは出さないんだろうなー
-
42 :
愛あーる
2008/09/27(土) 14:46:04
ID:xNdvSLMM
-
漆で高価格でも限定にすれば売れるだろうって思ったんだろうね。実際、売れてるけどw
まあ、買ってる人は見た目はあまり関係なくて、新型ドライバーに期待して買ってるんだろね。
それにしても限定に弱いなあ、日本人!SR71Aだって日本人が一番買ってるらしいじゃないw
スパイラルができる人が羨ましいよ。でも、ポータブルは金持ちの道楽にはなってほしくないよね。
高価なものじゃなきゃいい音がしないなんてつまんないもの。その点、iBassoには期待したいね。
-
43 :
AD774
2008/10/06(月) 22:26:02
ID:M8MhdH/E
-
山本音響工芸から漆のポータブルアンプ出ないかなw
-
44 :
AD774
2008/10/07(火) 14:15:19
ID:gw59uP2Q
-
すごく・・・ボロボロになりそうです・・・w
-
45 :
愛あーる
2008/10/07(火) 20:29:24
ID:MJ4aTm0w
-
スパイラルに陥って身も心もボロボロなんですでね?
わかりますw
-
46 :
愛あーる
2008/10/07(火) 23:35:55
ID:MJ4aTm0w
-
永ちゃん、めっけ!
60だってよ。かっけーなあ。
兄貴ィ〜、今夜も最高ですぜ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4402288
ヘッドホン使いにはLIVEのほうが臨場感があっていいわ、これ。
-
47 :
愛あーる
2008/10/08(水) 18:25:00
ID:lh7ZCbOg
-
だけんど、最近の経済状況の悪化はひっどいなあ!日経平均950円安だと・・・。
まさか大恐慌なんてこないだろな。スパイラルなんかしてる場合じゃないぞww
これからは、選別して買ってかないともたんわな。
それとも、この世界はそうゆうの関係ないのかな。ばか高い製品ばかり出てくるし・・・。
QuestはSR71Aにも引けをとらないようなアンプであってほしいなあ。安くてもここまでできるんだゾー!みたいな。
えらい円高だから、3つオーダーしてる管理人さんにとってはおっきいねえ、100円割れたよ、これ。^^
-
48 :
AD774
2008/10/11(土) 00:55:59
ID:VaVlSBLU
-
入金まで90円われますように
-
49 :
AD774
2008/10/15(水) 22:44:59
ID:lxj8AF7w
-
なんだか、盛り上がってないね
-
50 :
AD774
2008/10/20(月) 22:22:10
ID:QM8Avbyk
-
うん、不安になる。
というかOhOPAMPYAcさん音沙汰なさすぎるだろ。
もっと逐一情報は更新してもらいたい。
-
51 :
AD774
2008/10/21(火) 03:40:32
ID:g8hkdhTM
-
まぁ金も払ってないし個人情報も取られてないんで駄目でもそれほど問題はないんだけどねw
-
52 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/10/21(火) 21:53:40
ID:KrPF8P1+
-
生きてますよ〜
ちょろっと海外に行くハメになったり等かなり忙しくはありますけど…
そんなに変わった事は無いですねぇ
スプリッタをTLE2426CPにするとか、その程度で
そろそろELNAからSilmic2が上がる頃でしょう
BUF634も量産には間に合う感じです
リーマンショック以降ドル安が続いたりしてたのも懸案ではありましたが
少し落ち着いてくれたのもありますし、向こうから価格変更の要請もなく現状維持で
ロゴとかはもうちょっと考えさせて下さいな
いくらなんでも全員の要求を全部が全部受け入れられるワケでも無いですし、
名前も変え様が無いですからね…
同時に、商売でなくボランティアで出来る事なんて100%のカバーは無茶ですから
飽くまで自分は現状、その範疇で動けるだけ動くのみです
本来はオープンソースのアプリみたいに協力者を募りたいところですが、
それに名乗り出る人も少ないですから要求が多い分、当然時間も掛かってしまいます
でもコレを欲しいと思ってくれる人たちの元にこのポタアンが届けばいいという気持ちは変わりません
-
53 :
AD774
2008/10/22(水) 17:11:08
ID:gk1pNdkU
-
もういくつ寝るとfi. Quest〜♪
SR-71Aやっぱやめとこ
両方はきつい
-
54 :
AD774
2008/10/24(金) 19:16:21
ID:bdooOCmc
-
為替ほんとに90円になりそう
SR-71Aもいいが海外旅行だな、これ。
-
55 :
AD774
2008/10/24(金) 21:18:26
ID:0THId0KQ
-
突然すみません。いまからでも注文とかって間に合います?
円高なんでヘッドフォンアンプでも買おうかなと思ったのですが
自分のISPが2chでアクセス制限食らって書き込めなくて・・・orz
誰にも相談出来なかったのでこちらに書きこませていただいた次第です。
P3cにことはだいぶ前に某氏のブログを拝見して知ってたので
これなら下手にいろいろ買って寄り道するより間違いないかなと思ったもので・・。
普段はiPodnano3rdに10pro直挿しで聞いてるのですが
最近、若干低音部が曲によってはぼやける様に感じてしまって・・・orz
ちなみにヘッドフォンアンプは初めてでホント全くの素人です。
だからと言って1から10まで教えてくれというつもりではありませんが
それならこっちの方がリーズナブルで10proとも相性いいよ。とかお前にはまだP3cは早いから
こっちの入門機買え。とかいくつかアドバイスくれたら幸いです。
念のため、自分のよく聞く音楽のジャンルはJ-POP全般と多少、洋楽も。いずれも男性ボーカル物がほとんどで
今回ヘッドフォンアンプを買うための予算は2〜300ドル。 オペアンプ交換等、改造できる余地のあるものがいいです。
電池は乾電池、内蔵型のバッテリーのどちらでもいいですがこちらも交換が簡単にできる方がいいなと思ってます。
わがままかもしれませんが、ご教授の程よろしくお願い致します。
-
56 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/10/25(土) 18:25:37
ID:+TEnzhbI
-
>>55
注文自体はまだ全然おkです
誰でも最初は何も知りませんから臆する事はないかと
取り敢えず2ちゃんの方でP3を買うとの事ですし、それで馴れておいた方が尚更良いと思います
元々iBasso製品のC/Pの良さは言わずもがなで、サポートも万全ですから安心できるでしょう
P3でオペアンプ交換のノウハウやらキャラ・ソースとの相性を自分なりに研究していくのも一興です
男性ボーカルモノやらJPOPだと素直なチューンの方がいいかな、とも思います
さて、ここに来て電池がビミョーになってきた感じな事を言ってきました…
↓が以前中の人が提案してきた電池(HR-4U-4BP 1000mAh)で、イイ感じなんで即おkしたんですが、
http://www.overseas.sanyo.com/products_catalog/products/batteries/batteries/nickel_metal_hydride.html
これを使うのが難色気味になってきたと言ってきまして…自分としてはいくらなんでも電池は命なんでゴネてます
増してや12個直列使用なので信頼性最優先といきたい
三洋の香港法人へ連絡したか?とか、まとめ買いで安くはならないか?とか…
ググると1200mAhのもあったりするんですがよく分からないメーカーのなんで敬遠
三洋のは優秀ですねぇ↓
http://www.rechargeable-battery-review.com/consumer-batteries/aaa-battery-tests/aaa-nimh-battery-performance.html
絶対コレを使いたい!という事で、すぐさま三洋に掛け合うように言ってます
あと保証についてなんですが、一般製品同様「1年」という事にします
長くしすぎても予備パーツの量を大目に見積もらなければいけませんが、
ある程度中の人のお世話になる機会も予想されますしそこは差を無くしたいんで
OPA827、期待大ですな…
-
57 :
AD774
2008/10/25(土) 22:24:46
ID:mg1J9vb+
-
>>56
結果的に2chとのマルチになってしまい申し訳ないです。
そうですよね。とりあえずP3いろいろいじって遊んでみます。
もしこちらも注文することがあればその時はよろしくお願い致します。
わざわざレスありがとうございました。それでは。
-
58 :
AD774
2008/10/26(日) 00:31:15
ID:ti59Jj0o
-
ぷりぷりオーダー増えとるな
円高効果か?
プロトでけたら一気にいくだろこれ
-
59 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/10/26(日) 02:23:41
ID:euIapC6k
-
ドル・ユーロ安がかなり敵ですが向こうへのプロモーションもそろそろ本格的に動かねば…
ただ、シビアな向こうの人にはプロトが出来てからブツを見せた方が最も効果的だと思います
カタログスペックだけでは弱いですね…夢物語だけ語っても仕方無いんで
もし万が一オーダーが100を越えたとしても (S/N100番は既に確保されてます)、
今回の生産分ではコンデンサの確保分などもあって100個分までしか作れません
超過分をiBassoが作ってくれるかどうかも問題です
-
60 :
AD774
2008/10/26(日) 16:00:09
ID:ti59Jj0o
-
みなさ〜ん、こっちも限定ですよー!
並んで、並んでー!!
-
61 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/10/27(月) 16:42:07
ID:+BdoUV3k
-
そんなに限定色は出すつもりはないですw
詳しくは後ほど書きますがネタ投下
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-28-143622-pc.jpg
茶犬が忙しくなりそうな予感
-
62 :
AD774
2008/10/28(火) 19:52:40
ID:MU+AkmUw
-
GJ!
一応購入の判断材料にはなりそうw
-
63 :
AD774
2008/10/31(金) 23:08:05
ID:cBhPwO0Y
-
>>61
>>おっぱいに見えるけど気にしな〜い
ピンクだし・・・。
>>個人的には211が好き
小ぶりが好きなんですね、一緒です。
-
64 :
AD774
2008/11/01(土) 20:39:46
ID:6rWACEIU
-
>>61
おっぱいプリンに似てるw
乳輪の部分が付帯音ってことでいいのかな?
買ってみようかな・・・
-
65 :
AD774
2008/11/01(土) 21:36:56
ID:amsySVbI
-
もう11月か
やっぱ遅れてるのかなあ
はやくプロトが見たいですねえ
-
66 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/02(日) 05:47:01
ID:aoI7PeG2
-
>>61の続き
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-29-143828-pc.jpg
TIになってからのリリースなんで刻印もTIです。
827・211両者とも1週間ほど鳴らし込みましたが共に優秀ですねぇ…しかも力強さがよく似ている。
高域もきらびやか(827はたまにサ行キツいかなぁ)で、
電圧の足りない妙な眠さも無いし、DAC2に挿して本領発揮させたとしてもそこまで差も感じません。
827はオケを気持ち良く鳴らしてくれますし、高解像度で輪郭もしっかり出ます。
鳴り物入りなだけはあるでしょう。
そして211、かなり気に入りました。低電圧駆動も出来ますし遜色ない働き。
鳴らし込んで気持ち音場が広くなった気がするんですがどうかなぁ…艶も増したし。
オーディオ的、とまではいかずとも程良い付帯音で臨場感はなかなかのモノ。
627本領発揮に似てるのはもしやこっちなのでは…?自分はこっちを全面推しします。
>>63
寧ろ自分は大きさ問わず美乳フェチです。張りの良さ重視で。
>>64
そういう解釈で良いと思います。乳輪が無い方が結構そっけない感じの性格になりますね(音的な意味でw)。
>>65
確かに遅れが出てます。
原因は簡単で、電池の件もありますし小出しに色々注文してるのもあります。
(お陰さまでかなり予算カッツカツです)
同時に相変わらず中国国内のパーツの供給に四苦八苦してるそうで、
自分としても確保の手助けはしています。
彼らも現状のベストは尽くしてくれているので文句は言えない…;;
ただ設計自体は最終段階までは来ているとは言ってますが。
配置ついでにこんな感じで作ってます。
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-30-143829-pc.jpg
あ…ちなみに保証を行使して直してもらったりパーツをイジってもらう場合は
往復分の送賃を負担してくれとの事です。
-
67 :
AD774
2008/11/02(日) 13:39:34
ID:3Qh2qc96
-
正月休みまで間に合えばいいや
じっくり弄りたいし
-
68 :
AD774
2008/11/02(日) 21:13:01
ID:JH0Yp1Lc
-
質問ですが、背面のpower controlってなんです?
-
69 :
AD774
2008/11/05(水) 21:24:51
ID:lyuufPmg
-
OPA211はDigi-Keyに在庫ないな
今注文しても発送予定日が来年の1月16日だってよw
-
70 :
AD774
2008/11/08(土) 20:52:23
ID:z07pfEzA
-
T4不具合あったようだね
期限迫ってたから急いじゃったのかな
こっちは少しぐらい遅れても良いから
ちゃんとしたの作っておくれ
急がすとろくなことない
-
71 :
AD774
2008/11/10(月) 01:21:59
ID:W43sWWDE
-
なんかいいアナウンスないのかね
-
72 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/16(日) 13:03:29
ID:dnsYaRYw
-
はい皆さんご無沙汰です。
仕事でただいま絶賛年末進行中によりなかなかここには構えませんが、
ちゃんと裏では進めてますよ。では近況をば。
一昨日ELNAから結局1ヶ月の納期遅れを以ってSilmic2が到着しました。
んで、電池なんですが調達コストは上がりますがiBassoの中の人に頼み込み、
陶宝(TaoBao)サイト経由で三洋の1000mAh電池を買うという事になりました。
(ドルのレートを好気した感があるらしい)
そして一週間ほど前なんですがてっきり調達済みかと思われたボリュームを買えないよ〜と泣きが入り、
ALPSの営業に話を通して深セン法人の担当者を紹介してもらって販路を確保しました。
>>68
電源切り替えスイッチです。wikiをご覧下さい。
>>69
なんかステータスがプレビューに戻ってますねぇ。
637と1028を足して2で割って、使いやすい感じなんで更に買いたかったんですがorz
-
73 :
AD774
2008/11/17(月) 21:15:16
ID:vzzfsiGQ
-
まあ〜だあ〜w
はやく幸せにしておくれよ!
-
74 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/18(火) 23:07:55
ID:KL7nLHdg
-
いや〜…
まだ興奮が収まりません。
1時間ほど前にメールがあり、設計が完了したってんで内部レイアウトを送って貰いました。
いや〜李さん(中の人ね)よーやるわ。感動しました。
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-31-144259-pc.jpg
一つ目はやや残念なオハナシで、1.5cm奥行きが伸びて13.5cmになります。
二つ目は電源LEDと充電LEDが分離します。
取り敢えず要求分からの変更点は以上です。
確認事項もありますしこれで完全ではないですが…
あと、VR1は取っ払っておkと言っときました。
それにしても、スゴい密度だ…
-
75 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/18(火) 23:26:40
ID:KL7nLHdg
-
中の人に確認したので補足を。
VR1は中点ではなく充電電圧調整用だとの事。
(熱くなり過ぎてもアレなんで少し下げたい時とか)
IC7は充電制御用チップ(ヒートシンク付いてるよオイ…)
IC10がTLE2426CP
IC11がLT1210CT7
SOICパターンはBUFの裏側に配置されてます
コンデンサ追加用パターンはC6, C7, C12, C13
C8-9, C14-15, C18-19, C21-22がWIMAのパスコン
…やりたい放題だなぁw
-
76 :
AD774
2008/11/18(火) 23:34:38
ID:EcA+iK+Y
-
確かにすごい密度ですな。。。
ちなみに値段のほうは当初の250ドルぐらいに収まるのでしょうか?
-
77 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/19(水) 00:07:29
ID:R3KxfUfY
-
>>76
予算に関しては正直かなり頑張ってくれてますよ。
ただ前も言いましたが、中の人にしても俺にしてもかなり$250ギリギリになるだろうという見解です。
-
78 :
AD774
2008/11/19(水) 01:04:57
ID:gIusVjA2
-
良いアンプができあがれば値段に関しては誰も文句は言わないでしょう
円高だしw
-
79 :
AD774
2008/11/19(水) 01:29:17
ID:6khY9cps
-
任せっきりで言うのもなんだけど、Head-fi放置はよくないんじゃない?
-
80 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/19(水) 07:35:36
ID:R3KxfUfY
-
任せっきりとかは別に今に限った事ではないんで別に気にしてないですw
Head-Fi側に関してですが、現状全体のプリオーダーが80を越えており、
日本側がこのペースだと、計画上まだまだ増える事も予想しなきゃいけないです。
Head-Fiで発表した時点で更に追加される事も考えると、
第1ロット生産分の100を越すのはそう時間が掛からないと思いまして頭の中でどうすべきか練っていました。
このまま何も考えずに向こうで受付を続行すると、その際あぶれた人の不満が続出する可能性もあるにはある…
それが対応をペンディングしてる要因です。一応jamatoには話は通してますけどね。
なので、発表はするけど即向こうでプリオーダー受付続行とはいかなくなりそうな感じです。
実際、コンデンサの調達を自分自身がやってるという要因もあって(200個単位の発注なんで)、
いざ次のロットを生産する場合はどう確保するかもiBassoと一緒に考えないといけません…
よって現時点では発表はするにしても発表後の受付は基本的には2期ロット分として待ってもらうという形にして、
〆の時点で100に入り込めた分は1期に含めてあげるという形にしようかなという計画です。
2期ロットと言っても50は集まってくれないと困るしなぁ…
-
81 :
AD774
2008/11/19(水) 15:56:12
ID:Lt8QyW8M
-
$250ギリギリとのことですが予定通り1次で100集まったら$200で買えるのでしょうか。
-
82 :
AD774
2008/11/19(水) 17:00:31
ID:gIusVjA2
-
OPA827の発送予定日が4月16日って・・・。
211は在庫あるみたい^^
-
83 :
AD774
2008/11/19(水) 20:23:32
ID:6khY9cps
-
>>80
りょーかい
他に意見なければ全部お任せしますw
-
84 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/19(水) 22:31:36
ID:R3KxfUfY
-
さて…
生産自体は最初から100ですが、修理用部品のストック分は含めてないから5個キープしたいそうで…
なので第一ロットは日本+Head-fi、都合95個で〆になります。
で、価格ですがやはりカッツカツですね。(やはり電池の分がデカいです…電池だけで$40弱というorz)
結局100個生産でも引けないって事で本体は$250です。でもまぁよく収めてくれましたよこのクオリティーで。
ただ送料は含まれてません。日本へはいつものEMSで$17です。
合計$267、ということになります。
>>82
You買っちゃいなYo!! と思ったんですがまだプレビューのまんまですね…
827も211もそれなりに流行るポテンシャルはあると思うんで、
尚更茶犬のお世話になりますなぁ…
>>83
取り敢えずまた今日jamatoと話してみますw
-
85 :
AD774
2008/11/19(水) 23:08:50
ID:gIusVjA2
-
送料込みで267ドルかあ、安っすいねえw
iBassoでないとできないだろね
-
86 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/20(木) 00:51:25
ID:Du3zbawM
-
取り敢えず一旦プリオーダーは停止します。
一週間以内に残数分を確定させてから再受付するので、
駆け込みで送った・送らないになるのもアレなんで、
ここで再受付のアナウンス後にメール到着順ということにします。
-
87 :
AD774
2008/11/20(木) 12:07:56
ID:4CY1VpQI
-
http://www.westone.com/index.php?load=content&page_id=264
Westone3だよーん
-
88 :
AD774
2008/11/22(土) 13:34:14
ID:QD1EyxmM
-
head-fiの人たちはこのプロジェクトがちゃんと進行していたと
知ったらびっくりするんでねーのw
-
89 :
AD774
2008/11/22(土) 15:13:14
ID:YFmkjWqQ
-
>>82さんの書き込みを見てポチッたOPA211が今日届いた
早くてびびった
売り切れるのもすごい早かったみたいだね
19日の21時のときは在庫600個だったのに
-
90 :
AD774
2008/11/22(土) 16:27:18
ID:QD1EyxmM
-
えーーー、無くなったの?
おいらまだポチってないのにorz
7,500円以上送料無料だから
他に何買おうか迷ってたんだよなあ
仕方が無いから次待つよ(TωT)
-
91 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/27(木) 00:19:23
ID:B90IBaCA
-
はいはいお待たせしました。
というワケで残数は
8個
ということで、宜しくお願い致します。
で…再来月、可能性があるという感じなんですが、
実際に深センのiBassoを訪問・視察するかも知れません。
彼らに敬意を込めつつ、やはり関係を盤石にしたいという事と、
まぁどっか行こうかな〜と思って香港に行くついでっちゃあついでみたいな感じではありますが。
まぁそんな感じです。
-
92 :
AD774
2008/11/27(木) 01:34:53
ID:QcRPAvY2
-
こんばんは^^ 兵庫県民ですw
もうすぐ100台(95台)達成ですね!感無量です。おめでとうございます!!
お仕事も忙しい中、期待を上回る仕様にして頂き感謝感激です。本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
-
93 :
AD774
2008/11/27(木) 19:52:32
ID:aSlqsSag
-
はじめまして、最近ヘッドホンアンプに興味をもったものです。
先ほど、プリオーダーをさせてもらったのですが間に合ったかどうか・・・。
現在、10ProをimAmpにて使用しています。
OPAMPは標準からAD8620に交換しております。
OPAMPを交換するだけで、音質がものすごく変わることにビックリです。
imAmpは電池の持ちが微妙だったもので、imAmpと同じ様にOPAMPを交換できる機種を探していたところ、
ibassoのP3を知り、P3について調べていたら、偶然にこちらのアンプを知りました。
ヘッドホンアンプというのを知ったばかりの素人で、現在勉強中です。
発売、楽しみにしております。
-
94 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/27(木) 23:38:58
ID:B90IBaCA
-
>>92
まだまだこれからで…
まぁ、プリオーダーも一区切りって事でちょっと安堵
でも多々買い、もとい戦いはこれからで…
やっとこさUE11でも逝ってしまおうか、いやIE8も試してみたいが…
取り敢えずスケール小さめにマルツで634を買ってみたってだけですがw
>>93
取り敢えずimAmpで馴れてみて、自分なりの好みを模索されてはいかがでしょう?
それをこのアンプでハッテンさせる感じで使って頂ければ、と
-
95 :
AD774
2008/11/28(金) 03:10:25
ID:mwPfLwxI
-
現時点での発売予定日はいつ頃でしょうか?
-
96 :
774
2008/11/28(金) 14:03:01
ID:oaY+2IZI
-
>>95
>>で…再来月、可能性があるという感じなんですが
これはプロトのことだろうから、桜が咲く頃だなw
再来月に発売されると思ってる人結構いるような・・・
-
97 :
AD774
2008/11/28(金) 14:56:41
ID:9R95chMk
-
気長にwktkしてようぜ、ってことだな。
-
98 :
AD774
2008/11/28(金) 15:00:15
ID:9R95chMk
-
>>93
その点では今P3買っても、fi. Quest登場までの間結構楽しめると思うよ。
予算が許せばw
-
99 :
774
2008/11/28(金) 15:50:57
ID:oaY+2IZI
-
>>94
こんなんどう?
http://www.head-fi.org/forums/f103/brief-opinions-sennheiser-ie8-375547/index57.html
-
100 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/28(金) 20:45:12
ID:n/lQR+ho
-
>>96
いや、ソレは俺が1月中にiBasso訪問・視察する事になるかも、って話ですぜw
まずプロトが完成して、検証し、俺が承認しない限りは量産には入りませんし、入れません
実際に量産開始後、2ヶ月以内には全員に行き渡ると中の人は言ってました
-
101 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/28(金) 21:13:08
ID:n/lQR+ho
-
>>99
どうせ耳に合わせるってんならUE11を優先したいな、とも思いますがw
やはりここぞとばかりにIYHな流れなんで…
人のDAC2も改造する事になってしまった…明日は買い出しにでも行きますかねぇ
-
102 :
774
2008/11/28(金) 21:48:57
ID:oaY+2IZI
-
>>100
あー、そういう事でしたか。プロトの事だと勘違いしてました^^;
>>2ヶ月以内には全員に行き渡ると中の人は言ってました
この一言でみんな安心したことでしょう
私もぼちぼちオペアンプでも調達しようかな^^
-
103 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/11/28(金) 23:10:46
ID:n/lQR+ho
-
そういやAD743が今は流行ってますな…
743〜746はなかなかイイ感じの揃いで各々持ってて損はないかと
(745なんざ海外在庫さらうしかないけど)
俺も茶犬に下駄注文したし、もう2〜3セットほど211でデュアル実装を作ろうかと思ってます
あと最近はLT1169も好きですけどね
くれぐれも皆さん偽物を掴まされませんように…
(前にBBの本物判別法書いたけど)
あ、あともうTIではロット確認は答えてくれないそうです
余りにも問い合わせが殺到したとかで…w
なので自己防衛はしっかりしましょうね
-
104 :
774
2008/12/01(月) 18:04:43
ID:XXJ/P6m2
-
寒みぃー!
帰ったらオペアンプでも弄って暖まろ
-
105 :
Pon
2008/12/01(月) 22:04:06
ID:kM5HkT1g
-
>>103
AD743が流行ってる、というほどではないですよw
Mr.Liに奨められて使ったら、結構良かったのでちょっと書いただけ
入手先を探し出すのにちょっと手間取りました
下手なところを紹介すると、すぐに叱られるし
OPA2107の偽物レポ… ご苦労様です
それよりなにより、このプロジェクトに関して再々の感謝と敬意を…
もうあと少し、と期待しています
211の突然の提供停止は欠陥が見つかったわけではないのですか?
そのあたりの発表がないようなのでやや疑心暗鬼
827の方は予想以上の音で、気に入っています
-
106 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/01(月) 23:13:26
ID:Ozzd67dc
-
>>104
どうせならコテの熱で(ry
>>105
いやいや、Pon氏にもかなりお世話になってますんで…
同時に、743の入手先も俺の入手したトコと同じでしたw
211は多分、生産計画が狂ったのではと思ってます
新技術を取り込んでいる分、製造インフラの不具合ですぐ供給が不安定になることも有り得ます
(しかもアメリカではなくマレーシア産ですし)
C/Pがかなり良いのと、827同様かなり鳴り物入りなので、
いざActiveに戻ったとは言え供給が追い付かなくなるのは明白ですし…
同時に選別品もリリースされたんでそっちも気になってます
さて話は変わって
自分のDAC2改を売ったので新たにDAC2を絶賛ウォン安祭りで2万ちょいで買いました
前々から欲しかった方々はこの機に是非いかがでしょうか?w
あと今週金曜にニチコンからMUSEが届き、Silmic2とまとめてEMSでiBassoに発送です。
UE11ポチった…やっちまった…
-
107 :
Pon
2008/12/02(火) 00:00:24
ID:kM5HkT1g
-
>>106
レスありがとうございます
UE11… いきましたかw
まあ、いいんじゃないでしょうか
そういう高価なものを買うといろいろ言う人もいますが、気にせずに
俺は基本的に、それが欲しくて、買う金があって、他に買うべきものがないなら、他人がとやかく言うことではないと思ってます
「どうせ買うなら、○○の方が…」などとアドバイスを優しくwくれる方がいますけどね
iBassoの方は、例のSD mp3プレイヤーの開発がどうなってるか気になります
載せるDACはD3と同じにするのかどうか…
中の人は液晶を付けたくないらしい(ノイズ源になるので)
しかしそれじゃぁ売れないでしょう
液晶を含めコントロール部分とアンプ部を独立させた回路と基板を作ればいいのになぁ…と
あちらで彼に会ったら、そのあたりもぜひ情報取りを頼みます
-
108 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/02(火) 01:21:56
ID:gPQNJZsU
-
>>107
今しかチャンスが無いとも思ったんで、IYHでした…
所詮は趣味の世界なんで、遠回りするのもそれはそれで一興ですしねw
MAD-08ですか…確かに液晶の有無は操作上デカいですしねぇ
ttp://www.mini-audio.net/sd-mp3.jpg
一応ロームのBU9436とWM8740は使うのはガチらしいですね…
音質特化も分かるんですが、パッと見数世代前の雰囲気なんでビミョーですね
削るなら削るでShuffle並みまでしないと売るのは難しいだろうな…
-
109 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/04(木) 14:44:59
ID:3DROEG9s
-
コンデンサが一日前倒しで届きました
携帯の糞画質なんで勘弁を
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-33-144685-pc.jpg
流石に600個もあると壮観ですね
-
110 :
AD774
2008/12/04(木) 16:26:32
ID:8i4rgCkQ
-
コンデンサーだけなのに興奮してしまいました(´Д`;)ハァハァ
Mだけど小出しはやめてくりぃーw
-
111 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/04(木) 23:27:07
ID:3DROEG9s
-
まあ今日は有給を取ってマッタリしつつ、
コンデンサが届いて↑を撮り速攻再梱包してEMSで深センへ
4kg弱なので5000円もしやがるぜ…
その後銀座に行きインプレッションを採って無事帰投と相成りました
iBasso訪問の件は、旧正月近辺だと慌ただしくなるからという事で
2月末に延期となりました
取り敢えず目下はコンデンサの無事到着を祈るばかりです
-
112 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/08(月) 23:58:13
ID:Uc6q1acE
-
コンデンサは昨日の夕方着いたそうで一安心です
バッファ周りのRは33Ω、GNDchに直結されたRは22Ωとなりそう
その上、その抵抗のオハナシで…
jamatoがD3でiBassoに提案したsignal pathの電力規格うpも勿論踏襲するんですが、
カーボンにするか金皮にするかとか色々詰めてます
あと基板は3パターン起こしてから実際にS/N測定して一番良いパフォーマンスのモノで
プロトタイプを作るよとの事
期待させてくれますねぇ
DAC2改造はもうしたくないわ…
-
113 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/09(火) 23:58:26
ID:1xhPXnGE
-
つか…とうとうこの日が来ましたよ
P2のチャージICがヌッ壊れたもんで直してくれるか聞いた所、
「んじゃあ寄せ集めのP2で作ってあげるからプロトタイプと一緒に送ってあげるよ」
…マジで?
で、以下を指示
Indications for prototypes:
1st one is NOT for modified.
C1, C2 MUSE FG 3300uF 16V
C4, C5 ELNA Silmic2 47uF 25V
C10, C11 MUSE KZ 47uF 25V
AD712JN on IC2
BUF634Ps on IC5, IC6
Connecting (1-3pin and 5-7pin) on IC9
2nd one is for modified.
Needless to attach and solder above parts.
By the way I'm going to attach on it...
MUSE FG 10000uF 16V on C1-2
Blackgate FK 47uF 16V on C4-C7
Blackgate N 33uF 16V on C10-13
OPA2107AP on IC2
Browndog's OPA627AU*2 on IC9
Stacked BUF634Ps on IC5, IC6 and BUF634Us on bottom side.
ハィ、というワケで改造する方はバリバリの超電解接続+トリプルスタックの厨仕様w
あと、signal pathに付けるのは日本人が大好きなスッキリキンキラ傾向として金皮を採用です
あ〜長かった…
-
114 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/10(水) 00:00:59
ID:zv3w54Jg
-
追伸として、10日以内に完成と言ってました
-
115 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/10(水) 00:04:01
ID:zv3w54Jg
-
しかもFGじゃなくてFWですな…イカンイカン
-
116 :
Pon
2008/12/10(水) 20:46:10
ID:FylIcotE
-
…うぅ…!
-
117 :
AD774
2008/12/11(木) 15:06:43
ID:TxrOIgMo
-
OPA827があれば627BPや637BPは別にいらねぇ〜と思いますか?
Digi-keyの627BPはいつ入荷するかわからないし
あと637BPはfi. Questでも動作する予定なんでしょうか?
あとBUF634PとBUF634Uの違いってDIPかSOICだけですよね?
-
118 :
Pon
2008/12/11(木) 19:11:10
ID:bMwE+W8k
-
OPA827も627も持ってますが、9Vを超える電圧を持ったアンプでなければ827で十分だと思います。
十分な性能を発揮していない627を使うより、827でその長所であるボーカル像を堪能した方がいいので。
627はそのあたり籠もってしまいますから。
ただGND側に載せて使うようであれば627の方が安定感があります。
-
119 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/11(木) 20:15:24
ID:e4ATP1ho
-
>>116
どしたんすかPonさんw
>>117
627はまぁ持ってて損は無いですし他のオペアンプ比で「期待通りの音」はしてくれますが、
実際DAC2とかに搭載して本領発揮させて見れば更に眠さは取れます
ただ、BPばっかり持て囃されてますが実際自分の判断ではAPで十分ですな
差額分の価値=精神的保険料、という気がします(持ってる自分が言うのも何ですが)
なのでAPでも買われてはいかがでしょう?
637は637でいい音ですが周知の通り速い分厄介なスペックのコです
(公式では14dB(+4)で、自分的には位相補償で騙しても12dB(+3)未満で間違いなく発振
という判断基準ですけどね…例えばXM5のローゲイン時にTreble入れて低インピ出力なら発振しないし)
一応配置図では0, +3, +10になってますが、+0.5, +4, +10にしてくれるように頼みました
P2やP3あたりで使うんなら827でいいでしょう
fi. Questで鳴らすなら627をしっかり働かせるつもりですし少しは熱も持たせますよw
>あとBUF634PとBUF634Uの違いってDIPかSOICだけですよね?
そうです
ただ、634Pは結構最近入手しやすいですが634Uはなかなか難しいです
一応自分用とテスト用に無理矢理輸入しましたが
代わりにLMH6321が使えるかと思いましたが少しイジる必要がありますね
BBのお高い方のラインはどうやらツーソンの本社工場から台湾に絶賛移行中だそうで
(ツーソンと言えば軍用機ヲタ垂涎のDavis Monthanがありますな)
これで多少は供給が促進されれば良いんだがな…
-
120 :
AD774
2008/12/11(木) 20:22:35
ID:TxrOIgMo
-
>>118
どうもありがとうございます。
今回のfi. Quest用にオペアンプ類を購入しようと思っています。
9Vを超えるとどうなんでしょう?
というかDigi-keyで627BPはいつ入ってくるか全く予測不能らしく
逆に637BPの在庫が復活(?)したのでやはり購入しようと思います。
あとOPA602BPの音の傾向について知りたいのですが
どなたか教えていただければ幸いです。
-
121 :
AD774
2008/12/11(木) 20:30:46
ID:TxrOIgMo
-
>>119
BUF634について理解できました。
120でも書きましたが、637BPを買ってみますw
使えなかったり、気に入らなかったらオークションにでも流せばいいので・・
627APもよさそうですね
購入を検討してみます。
-
122 :
Pon
2008/12/11(木) 20:50:59
ID:bMwE+W8k
-
>>119
本当にご苦労様です。
そちらの足が出ないよう部品購入には配慮してください。
「超電解」に思わず反応してしまいましたw
MUSEのFWなら、OPA2107の短所と言われている高域の伸び悩みあたりが変わってくるかもしれませんね。
実際には中域のふくらみの陰に隠れているだけですから。
10000uFを載せる点… あなたらしいなぁ!
-
123 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/11(木) 23:21:11
ID:e4ATP1ho
-
>>120
9V、つまり±4.5Vというのは動作が保証される最低限の電圧ですから、
高い場合に比べればスイングがなだらかでスルーレートが遅くなります
言い換えれば、信号に対する忠実性が損なわれると言ってもいいでしょう
半導体としての閾値のロスが信号に対して占める割合も大きくなるので
分かり易い例として言えば、
バネを2つ垂直に直列で繋げて、ばね同士の接続部分に赤い玉の目印をくっつけて、
各々のバネの端を手で持って上下に揺らしたとしましょう
電圧の大きさはその2つ連なったバネを引っ張ろうとする張力です
手同士の間隔が短くて手が要する力が弱い→電圧が低い、場合は玉の動きは鈍くなる
手同士の間隔が広くて手が要する力が強い→電圧が高い、場合は玉の動きは俊敏になる
(両方とも玉の動きの周期は同じになるけど)
まぁそんな感じでしょうかね…
602は向こうに書いたからいいとして、実を言えば627は俺自身の感想としてAPの音の方が好きですw
BPは、まぁそんなに欲しいのであれば多少割高ですがヤフオクで買ってみて下さい
>>122
お陰様でオペアンプ廃人まっしぐらです…
今月コンデンサとオペアンプで多分3万以上吹っ飛んでますw
しかも色々IYHしてるし…
FWは鉄線ですしもともと高域に難アリなど結構酷評されてたりしますが、
パスコンの数も多くてしかもWIMAコンで…なんとかなるとは思いたいですね
P2改よろしく「大容量は、正義」ですw
実際ポタアンで10000越えるのはSM4-LEが有名ですね
2107も高域の暴れが課題ではあるので、ヌケのいいコンデンサとの相性が抜群なのかも知れません
jamatoもコレをLisaIII改と比較レビューするって言ってたんで、どうなる事やら…
-
124 :
Pon
2008/12/11(木) 23:53:19
ID:bMwE+W8k
-
>>123
向こうにも書きましたが、あの店をもっと早くお知らせしておけば、UTSJを載せた仕様も考慮しました?
もしそれなら申し訳なく思います。
-
125 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/14(日) 02:03:13
ID:l0dhXyY+
-
あ〜気にしないで良いですよw
自分の分3つのうち、
音場仕様はUTSJ10000+(STD100+UTSJ100)+(KZ47+UTSJ100)にするつもりです
その他のパターンとして
BGコテコテ仕様STD4700+(N33超電解)+(FK47*2)
ノーマル仕様FW10000+(N33超電解)+(KZ47+RFS100)
盛るぜぇ〜…超(ryな感じで行こうかと。
-
126 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/14(日) 02:32:07
ID:l0dhXyY+
-
そうそう…
バッファに634しか使わないのもアレなんで、IntersilのHA5002も使ってテストする予定です
ピン配置が特殊なんでちょっと小技が要りますが、
jamatoとXinお気に入りのバッファですし、使わない理由も無いかと
-
127 :
Pon
2008/12/14(日) 10:51:51
ID:Gx8xx9DQ
-
こちらは買ったまま眠らせているBlackGate連中の目覚めを待ちわびていますw
-
128 :
AD774
2008/12/14(日) 21:28:47
ID:q9mhH7b2
-
fi-questなんですが、iBasso側に
電池はいらないのでそのスペースを使ってUSB-DAC入れてくれ、
なんていう常識外れのリクエストできますかねw。
もはや別商品だけど。
-
129 :
AD774
2008/12/14(日) 22:47:06
ID:QPKUqRh2
-
>>128
それは無理でしょう
D3を買ってくれ、って返事が来るんじゃないか?
-
130 :
AD774
2008/12/15(月) 05:44:17
ID:ouGnXcmE
-
>>128
常識はずれだってわかっていれば聞かなきゃいいのにね・・・
自分でプロジェクト立ち上げたりDAC2でも買いなよ
-
131 :
AD774
2008/12/15(月) 21:32:22
ID:Phoyiezo
-
>>129-130
妄想スマン。
外部バッテリー運用予定なので、
なんかスペースを有効利用できたらと思ってさ…。
-
132 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/15(月) 23:06:27
ID:aZFKC862
-
ん〜このプロジェクトとしては100%ムリですが、やろうと思えば不可能ではないでしょうね
一応自分の目標としてはHD650を637でマトモに鳴らし切る事ですし、ポータブルの範疇は越えてます
例えばスペース的には十分なので自作するかDACキットを自分で組み込むとか
ttp://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.htmlをセルフパワーに変更して
単電源からレギュレータ噛ましてOSコン載っけて…
でも筐体の加工が面倒ですな
いざやるなら李氏に相談してみては?
HA-5002は確かにクリアであまりクドさやクセも無く使いやすいですね
ただピン配置のせいでソケットを使って互換性を持たせたらグニャグニャになってしまった…
スルーレートも1しかないし
-
133 :
AD774
2008/12/16(火) 23:53:03
ID:X9UmcVEE
-
>>132
すみません、いろいろ紹介してもらって…。
出来上がりを楽しみにしています。
-
134 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/17(水) 01:19:49
ID:eS+/qSK+
-
いえいえ〜お気になさらずに
まぁプロト到着までは話題らしい話題もないですから
自分としてもヤキモキしてますがw
今はバッファ向けのオペアンプを色々漁ってます
634Uも多少は入手しやすくなったようですね
一つ耳寄りなお知らせとしては、
茶犬が近々827の変換基板を出します(ソースは中の人)
TIから到着次第生産開始だそうで、これで多少は敷居が低くなるでしょうかね
一応211もラインナップに採用してくれたら嬉しいなとは伝えておきました
-
135 :
OPA2107+OPA627
2008/12/17(水) 06:39:42
ID:0zuf2Ybk
-
予習を兼ねてOPA2107(前段),OPA627U(バッファー)を自作A47へローリングしてみました。
電源は006P×2の18Vです
電源部のコンデンサーはKW4700uF+BGFK47uF+MTF0.1uF
パスコンはMTF0.1uF
抵抗はニッコームです。
オペアンプ以外は日本橋で購入出来ました。
音の感想はと言うと、いやぁこれはもう素晴らしい!!!
18Vの2107と627はハンパなく凄いです!
広大なまでに広い音場、クッキリハッキリな定位、
タイトな低音、上品でキレイな中音〜高音
解像度高くて、しかも余韻をしっかり表現してくれるので8610系のモニターライクな音とは違い
心地良い艶も有って、まさに極上の包まれ感ですね。
女性VOの艶も過剰にならず絶品です!
AKG K171Sで聞くと、エリック・クラプトン「Change The World」の曲の最後の所で鼻息が
聴こえたのは驚きです!
-
136 :
OPA2107+OPA627
2008/12/17(水) 06:43:25
ID:0zuf2Ybk
-
↑補足です。残念ながら日本橋ではBGFKはとっくに入手不可能になってます。
-
137 :
AD774
2008/12/17(水) 09:53:05
ID:NowOZgWI
-
>>134
お、良いニュースですね。
正月にはんだ付けの練習するつもりだけど、茶犬の動向も要チェックだなぁ。
-
138 :
AD774
2008/12/17(水) 18:45:44
ID:88bz2Vos
-
117の書き込みを見てもしやと思い
BUF634UをDigi-keyで調べたら在庫があったので
OPA211と827の3つを一緒に購入した
SM4みたいにx4バッファにしようと思ったけど
俺はんだごてを少ししかにぎったことないや。。。
変換基板のはんだづけって相当難しいですよね・・・?
-
139 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/17(水) 20:41:38
ID:eS+/qSK+
-
>>135
そいつは良かったです、今度は赤毛もリケーブルしましょうw
俺も今度はK601イジろうか思案中でして
FKはまだ怪人に残ってたかなぁ…BGは基本的にストックしないと不安になりますね
Capacitors from Canada〜♪は高いし、国内在庫に越した事は無いですが
>>137
茶犬のPhilは親切でいい人ですよ〜
>>138
634Uは俺が見た時には残ってなかったんだよなorz
AD系漁って9000円ちょいだったんで、打ち止めするしかない状況で…
digi-keyは漁るぞ!という7500円超え必至の意気込みの時しか使いません、ハィ
634Uは国内の代理店でも良心的に出してくれる所もあります(あ、本物ですよ)
信頼できる代理店さんを探すのもまた楽しいかも知れないな…
で、変換基板の実装ですが場数をまず踏むしか無いと思います
個人個人でノウハウも違ってきますね
自分なんか血迷ってオカルト全開でニッカスを使うもんで、結構手順が多いです
しかも40Wコテ1本での勝負で、まだ熱死はさせてませんがスピードは命です
同時に半田もくすまずにキラキラしてて欲しいのでフラックスは大目に使いますし、
残渣したフラックスを如何に綺麗に取り除くかも大事です
あと、フラックス除去液のトルエンは気を付けて排気できる場所で扱って下さいね、ラリっちゃいますから
また後々、機を見て手順は説明しようと思います
-
140 :
AD774
2008/12/17(水) 23:26:55
ID:88bz2Vos
-
>>139
是非とも手順の説明よろしくお願いしますww
はんだで音が変わるっていうのは、そこまで実感できないだろと思うので
有鉛ケスターでやろうと思います。
ていうかその前に練習しないと。。。
-
141 :
Pon
2008/12/18(木) 23:04:10
ID:fOLTG/ko
-
相変わらずいろいろ買っていますね〜。
こちらはATH-ESW9を買ったくらいです。
ピアノの音が綺麗なものが欲しくて。
他にはちょっと特別な仕様の非売品ポタアンを手に入れました。
-
142 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/19(金) 00:01:45
ID:POHuexiU
-
>>140
取り敢えず大分さんのページなんか写真入りで参考になると思います
…っと思ったんですが消えてたorz
>>141
K601は前から使ってたヤツなんですが、前々からリケーブルは考えてたんです
K240SとかK271S用に88760で作ったのがあって、取り回しは最悪ですがなかなか音も良かったもんで…
まぁ今は確かにボーナスの分もありますが…やはり自分としても肝入りのアンプですから、
プロトのテスト環境に対する設備投資は致し方ないと思っています
設計自体は634をメインで使う事で考えてはいますが、
じゃあ634以外に何かオススメある?と聞かれて答えられないのもどうかと思ったんで…
6171とかスペックが雄弁な物もありますが、実機を用いて耳で判断しない限りは何も言えないですし、
今俺の作業机の上は今や遅しとプロトを待つコンデンサとオペアンプに埋まっていますw
で、
>特別な仕様の非売品ポタアン
kwsk!!
-
143 :
Pon
2008/12/19(金) 19:53:27
ID:59mtkQcE
-
>>142
<(_ _)> 残念ながら内緒です。
-
144 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/20(土) 05:34:25
ID:E1+pWL3I
-
>>143
まぁ、いいですけどw
ヌル夫ゲットしたも待ち切れず話題のUE用オーグラインケーブル鋭意製作中…
すごく…めんどいです
スミチューブで全部カバーしようかな
現在プロトはテスト中、火曜発送の見込みだそうで
いいクリスマスプレゼントになりそう
-
145 :
Pon
2008/12/20(土) 10:22:32
ID:KekHhnzw
-
>>144
そちらの捨てアドにメールしました。
-
146 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/22(月) 00:32:32
ID:TtXGgses
-
>>150
見ましたよw
返信は後ほど…
UE用オーグラインが完成したんですが、いいですね
解像度が上がると同時に音が派手になりました
ブラスセクションの際立ちが凄いです(サ行も少しキツくなったかな…結構キラー直人系?)
後学の為に少し手順を…
オーグラインは0.4mmを5m使用、怪人で¥1130/m(1mずつの販売)
ピンは千石電商1Fレジ横の通路にあるDサブ用ピン細軸♂
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3%25A4%25CD%25A4%25AF%25A4%25BF%2520D%25A4%25B5%25A4%25D6%2520%25B0%25B5&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
更にコネクタ用にその1mくらい左にある80ピン2mmピッチピンヘッダ
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3%25A4%25CD%25A4%25AF%25A4%25BF&cond8=and&dai=&chu=&syo=2mm&k3=0&pflg=n&list=2
ピンヘッダから元のピンを抜いて穴をピンバイスで0.8mmまで拡張するとピンがスペーサーに入ります
それを実機に挿しながらスペーサーの位置を調整してアロンアルファで仮止め
それにオーグラインを半田付けし(アロンアルファのアクリロニトリルが蒸発するんで気を付けましょう)
スミチューブで巻いた後に外側にガイドワイヤーを取り付ける
あとはスミチューブを何層かで重ねてちょうど実機のコネクタとの間に
すき間が無くなるようにドライヤーとひたすら格闘
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-26630-0-145219-pc.jpg
-
147 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/22(月) 00:33:19
ID:TtXGgses
-
おっと>>145だた
でもオーグライン、かなりピアノがエロスですな
-
148 :
AD774
2008/12/23(火) 00:53:24
ID:wHnetil6
-
自分はjdさんのところで韓国リケーブルに特攻しましたよ。
音質は良いんだけど、タッチノイズひどすぎ。
自作ケーブルはタッチノイズとの戦いですかね?
-
149 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/23(火) 21:50:44
ID:tKDqC8bM
-
>>153
どうですかあれ?
あれもガイドワイヤーの所ぶっといですね〜
タッチノイズは…しょうがないですorz
オーグラインはなかなか素直に曲がってくれないのは承知の上だったんですが、
もしこれでスミチューブを被せてなかったら靭性の無さが祟って即断線なんてシャレにならないんで…
なるべく断線に対するリスクを減らすべく努力はしたつもりですw
さてプロトは今日発送で明後日到着見込み…バッチコイです!!
クライバーの来日ベト7が1/9に放映予定だそうでwktk
-
150 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/23(火) 21:51:40
ID:tKDqC8bM
-
またバチスカはレス番飛びやがる…>>148ですorz
-
151 :
◆ wqvkOco0sw
2008/12/23(火) 22:42:40
ID:2fYVzB3o
-
>>149
レポ今年一番の期待をして待ってます!
211の変換基盤茶犬に注文しなくちゃ…。
-
152 :
AD774
2008/12/24(水) 02:02:03
ID:PCIt+MHA
-
>>149
プロトタイプの報告楽しみにしてますよ!!
リケーブルのワイヤー部分についてですが
価格のほうで書き込みがあったとおり
ぶっといおかげで装着感抜群なんですよ。
んでその部分をドライヤーで変形させることできるらしいですが
いちいちそんなことする必要ないなぁ〜と思います。
音は微妙に明瞭になったぐらいですね。
まぁ〜スペアケーブルの販売終了したみたいですし
自作できないならありといえばありです。
ただすぐに断線しそう・・・
-
153 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/24(水) 18:01:02
ID:zIoUsMLE
-
工工エエェェェェ━━━(´д`)━━━ェェェェエエ工工
Hello, Ryuzoh,
I am sorry. We just changed the adapter to 24V,
and have to make some change on the value of the caps and resistors of the charging circuit.
It need some time to test the charge and discharge.
The previous charging circuit did not work very stable.
Please give us several days.
Also, have you get reply from ALPS, we still have not get reply from them.
Happy Holiday
Sincerely
iBasso Audio
なんつーデビルクリスマスっつうかアルプスやる気あんのかよ
-
154 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/25(木) 03:47:08
ID:tDsq70/g
-
取り敢えず今戻って来ましたが早急に対処します!!
心配かけまして申し訳ないですが、ベストは尽くしますんで
設計の遅れ云々はまだ仕方ない事ですが、アルプスに関しては向こうの怠慢としか思えません
11月中に既に現地法人への根回しは十分取ってた筈なのに…
時期も時期ですが、クリスマス早々アルプスに朝一で直談判します
暫しお待ちを!!
-
155 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/26(金) 10:36:10
ID:GwRKR6Ho
-
アルプスにゴルァ→深センの担当者長期療養中→だったら担当者替えろ
という流れですた
ともかく仕事納め前に収拾をつけられたんで一安心
プロトには俺が納入したRK097が付いてるんで影響はないです
ただ、どれだけ充電回路の修正に時間が掛かるかですな
あまり焦ってしょうもない物を作られても困るんで…
注文して届いたシングルオペアンプのロットが統一されてなかった時の鬱具合は異常
-
156 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/27(土) 01:11:37
ID:fG+2YOP6
-
>>128
一つ提案があります
PCM2704ですが、コレを中の人に頼んで組み上げてもらうのはどうでしょう?
ttp://auction1.taobao.com/auction/item_detail-0db1-a06e624af1263daf92f6e22858f302d9.jhtml
-
157 :
AD774
2008/12/27(土) 21:46:19
ID:44hI95+A
-
>>156
気にかけてもらってありがとうございます。
ただ、アルプスの件や充電回路など、iBassoには
全体の進行を第一に考えて動いてもらいたいので、
USB-DACのことには全くこだわっていませんので…。
まずは、プロト到着&レビューを待ちたいと思っています。
-
158 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/29(月) 17:28:25
ID:8xT0WCi2
-
明日発送キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!
Hello, Ryuzoh,
We are doing the final test of the prototype.
If there is not problems come out today, we will send them to you tomorrow.
ってかこんなに早くていいのか…??
ついでにP3の件も折り返し聞いてみた
-
159 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/30(火) 03:32:24
ID:eOfZpChw
-
We are going to ship the prototype to you tomorrow.
There are some difference between the prototype and the final production.
The jacks on the prototype are not from Switchcraft.
The batteries are not 1000mAh Sanyo.
The charge female jack maybe changed to a bigger one.
There are some resistor are double soldered on the board.
All the minor errors will be charged on the final production.
Also, there is not case come with the prototype.
And, the final production will use different quality PCB.
The PCB will be gold plated.
前代未聞の金メッキ…
-
160 :
Pon
2008/12/30(火) 10:14:23
ID:YboT8VYM
-
ご苦労様です。
金メッキ…
中を開くのが楽しみになりますね。
-
161 :
◆ OhOPAMPYAc
2008/12/31(水) 18:59:40
ID:QFnvJj1o
-
Hello, Ryuzoh,
Happy New Year.
The prototypes and the P2 was shipped yesterday.
The EMS tracking number is *******
The shipping information should be updated tomorrow.
The sound of your amp is cool.
Please keep me posted when you do modification.
期待させてくれるじゃないのw
美味い酒といい音、たまらんねぇ…
-
162 :
AD774
2008/12/31(水) 19:09:44
ID:jfpTiFMo
-
これはいい新年が迎えられそうですね。
到着は明日か明後日でしょうか?
暫定仕様とはいえ、プロトとMaxed outのレビューを楽しみにしておりますw
-
163 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/04(日) 03:45:01
ID:z++qWJDo
-
プロトですが中国の税関がサボってるお陰で早くても明日、遅くても明後日には着くかと
で、P3改造用のパーツをオーダーしてみた今日この頃…
ズボラな俺用変態改造乞うご期待
-
164 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/05(月) 00:10:49
ID:6jCm8VWU
-
明日午後到着の流れかな…
仕事が全く手に付かん
-
165 :
AD774
2009/01/05(月) 20:39:25
ID:nGBH03Mo
-
俺の元に届くわけじゃないが
俺も明日からの仕事が手に付かん悪寒がw
プロト〜販売までの流れはどれくらいかかるんだろ?
やっぱり春くらいがメドかな
-
166 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/06(火) 00:32:25
ID:Yv8L8imY
-
いや〜まったくwktkが止まらない…
有給取って良かった今日の昼
春先がメド、という感じでしょうかねこのペースだと
何故ならアルプスが(ry
> ALPS send staff to visit our company today.
> They are going to introduce us to a distributor.
> They just came to our company to see our production and take pictures.
ようやく動いたもんで…
視察に逝くのは2/22〜25で23をiBasso見学に充てる予定です…ハィ
ちょうどその時期に生産に入ればいいなぁと
_,,,--''''''''''''''- 、,,_
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/
/::::::::::::, ---------、______/
'ー'ミ彡ニッッ,,,, ,,,,ッッェ、 lミ}
トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I
| | - ; ::.ヽ、_ i`l
. !_l /'、_ __)、 lノ
_l /::: ~ l /
, ..-'''/": l (ー<ニ>、! /、_______
' ヽ、 / iヽ ー ,イ ヽ r`--、
ヽ `ー---- '"ノ l |
グロ中尉[First Lieutenant Gros]
(1932〜 アメリカ)
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-26630-3-145631-pc.jpg
Utsourceで偽物を掴まされブチ切れですよ
南無三とポチってはみたものの、昨日着いたの見たら見事若松のアレと同じ
どうせ安いと泣き寝入りするから相手も増長するんだろうと言う事でたった20ドルの為に
Paypalで争議発動後も一向に相手は非を認めず、クレームにするぞゴルァで漸く返金と相成りました
んで、返品先住所教えろと言ったら破壊工作の指示だったので証明の為に上のグロ画像の完成、と…ハァ
改造用のP3は李氏のご好意でレビュー用のを供出して頂けるそうです
___
,;f ヽ
i: i ありがたやありがたや
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l;
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
-
167 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/06(火) 16:42:03
ID:Yv8L8imY
-
来た!
聴いた!
やった!!!!!!
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-34-145642-pc.jpg
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-35-145643-pc.jpg
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-36-145644-pc.jpg
もうね…
ノーマルの音ででいいやw
また詳しいレポートは後ほど…
書きたい事が山ほどあるので
-
168 :
Pon
2009/01/06(火) 17:01:02
ID:ryfLYY0I
-
まずはオメ!
-
169 :
hat1995
2009/01/06(火) 17:28:13
ID:ehl24V9Q
-
どっぷり浸って下さい!
そして落ち着いたらレポート投下願います!
-
170 :
NTZ
2009/01/06(火) 17:31:07
ID:+F23yplY
-
おめでとうございます。
期待してますよ。
試聴会も開いて頂ければありがたい。
-
171 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/06(火) 23:03:19
ID:Yv8L8imY
-
延々とテスターを相棒に回路を追いつつ、今の今まで聴き込んでました
マジでw
しかもまだ一切オペアンプ換えてません…
それだけノーマルでさえ新たな発見が多いんです
この俺が換えないというのは、相当なもんです
まず聴いた第一印象として圧倒されるのはそのパワフルさと速いスイングによる解像度、
更にそのパワーに裏打ちされた制動力
これポータブルの音じゃないわ…セザールには悪いがPortaphile(笑)なレベルです
それだけハードル上げても問題無いですな
フツーにSA15S1に繋ごうかと思いました
そしてAD712の本領発揮とも言えるクリアさと立体感
基本的にはなんでもそつなく鳴らしてくれています
とりわけ実力の問われるインスト系やオケ強いです
早くみんなに聴かせてあげたい
マイナーなエラーも散見されましたがそれはキッチリ李氏にダメ出しを…
(流石にチップ抵抗の間違いとBUF部SOICとDIPの6番ピン直結、CRD通した上での470Ωのバイアス抵抗はちょっと…)
改造用の方にはVishayのポットを装着、WIMAの代わりにMTF、UTSJ10000載せます
UTSJ以外のコンデンサはソケット化して交換を容易にして比較しやすくしました
裏面にも634UをスタックしてデュアルQuadです(新MacProマダー)
同時にノーマルの方もTLE2426CPではないので2個共立に注文しています
ただ、現状まずはノーマルの方を聴き込む事にして更に実測を続けますね
OPAMP替え出すのは明日からにします
電圧なんですが、この電池の場合16.3Vでフル充電のようです
11Vを下回るとパワーランプが点滅して警告→OFF
まぁ何か聞きたい事があればココなりメールなりで聞いて下さいな
>>170
勿論ですw
まず聴いてもらうのが一番です!
-
172 :
NTZ
2009/01/06(火) 23:32:38
ID:+ckcQi12
-
>>171
良い感じですね。楽しみです。
ポータブルはどうしても多くの機器で籠り感やベールを覆ったような濁りが気になる場合が多いので、
その辺はパワーと制動力で克服されている感じですね。
私は横に広がる音場より前後の明確な楽器の構成やボーカルが前にくる空間表現(P3だとAD8620とAD8610みたいな)
が好みなのでP3cでもそれがもっと良く楽しめればと楽しみしています。
試聴会では聴くだけでなく写真も撮らせて下さいw
-
173 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/07(水) 00:12:38
ID:tnDsPNX2
-
あ…そうそう、もちろん裏のスイッチを写真で中から右に変えれば24V駆動です
一応上のレポは16V駆動時のものですが、24V駆動では更なるザ・ワールドです
アダプターも24V3Aというすごく…大きいヤツw
>>172
8610系だと24Vがイイ感じに限界ですね
というか写真が高ISOでザラザラなのは10年選手のフラッシュが死んだんで…orz
もう読まれたかも知れませんが、fi.Questは高倍率の2.8ズームを目指しますw
-
174 :
AD774
2009/01/07(水) 00:17:23
ID:NMYh9DL2
-
写真を見て凄く欲しくなってしまいました・・・
2期ロットでは注文したいと思います。
-
175 :
AD774
2009/01/07(水) 01:03:10
ID:zjOasMnM
-
レポありがとうございます。
そして色々とお疲れさまです。
視聴したくなりますわ〜。
-
176 :
AD774
2009/01/07(水) 02:28:02
ID:SfCCpymU
-
おー、これはでかくしただけありますね。期待が高まる。
-
177 :
AD774
2009/01/07(水) 17:47:22
ID:4rCQgs5s
-
ファーストインプレッション乙です。
パワフルNo.1の座を欲しいままにしていたportaphileを蹴散らすノーマルの音、
目茶苦茶興味あります。
Tekkeonの19Vで鳴らすのが楽しみです。
オペアンプ交換では、2107+627またはそれに近い包まれ感重視の組み合わせの
インプレをぜひお願いします!
-
178 :
AD774
2009/01/07(水) 20:37:40
ID:+DRg8S7+
-
バッテリーの実用持続時間も気になるところですね
V2^2みたいに予備電池を交換というわけにはいかない機種ですので
-
179 :
AD774
2009/01/07(水) 20:39:17
ID:gaOHMQrk
-
コンデンサ部分のソケット化って出来るんですね・・・
知らんかった・・・
-
180 :
AD774
2009/01/07(水) 21:24:50
ID:al1bhyqs
-
バッテリーはどれ位持ちます?
-
181 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/07(水) 22:37:44
ID:tnDsPNX2
-
ただいまです
やはり皆さん電池の持ちが気になるようで…
まず、ノーマル機のオペアンプ交換
増幅段: 627AP*2 GNDch: 2107
(普通逆なんですがこっちのセッティングの方が良かったです、電圧上昇によりボワ付きが抑えられたかと)
BUF: 634スタック+150Ω(220Ωと470Ωパラ)
SW1, SW2: ON
スゲー!!!!!!!!!!!
…ハィ。
以上ですw 敢えて多くは語りません…是非お手元に届いた際はご一聴をw
で、修正点なんですがまずA47式になっていない
(元の図が2604のfigure9そのままなので発振誘発してもおかしくない為に、李氏が気を利かせたのかな?)
現状: OPAMP出力がジャック直結+BUF出力に33Ω+DIPとSOIC完全直結+バイアス抵抗470Ω
↓
変更: A47式出力抵抗33Ω+バイアス抵抗220Ω
図: http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-38-145689-pc.jpg
さて、あんだけ散々言っといて何故220Ωと思われた方も居るのではないでしょうか?
それは以下の通り…落ち着いて見て下さい
まず電池スッカラカンの状態(9V)からフル充電までの時間が、4h以内でした
…早い。
そしてLM317T超熱いw 長く触れません…
そして驚く勿かれ、634スタック+150Ωでありながらフル充電から6時間以上経過したのにも関わらず、
電圧降下がまだ1.2V(つまりまだ15V)で、まだまだ持ちそうですw そしてLT1210もなかなか暖かい…
しかもコレ800mAhの電池ですし、実際載せるのは1000mAhです
ちなみに負荷は10proですから、今度は能率の低いK601あたりで行きましょうかね
なのでまだ正確な電池の持ちが算出出来ません(という嬉しい悲鳴)
てなワケで220Ωで十分という結論に至りました(音質最優先ならもう直結でもいいでしょう)
李氏GJ過ぎだろマジで…
-
182 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/07(水) 22:48:49
ID:tnDsPNX2
-
あと変更して欲しい所としては、
1, 2階部分のソケット化(オペアンプ交換時に果てしなく邪魔なので)
2, TLE2426CPをソケットじゃなく直付けしてノイズ端子に付けるコンデンサを474に変更
3, スイッチの機能を1番と2番で統一させる事(回路がシンメトリーだったで合ってなかったです)
あとは気付き次第要望は増やしていきます
-
183 :
AD774
2009/01/08(木) 22:05:19
ID:qS79XTNU
-
>>181
2107+627の単純明快インプレ感謝。
一言ということが、逆に期待を募らせてくれます:-)
HD650を637で鳴らしきるという目標は余裕でクリアできたでしょうか?
さらなる高み目指して改造の方も頑張って下さい!!!
-
184 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/08(木) 22:39:22
ID:kJdyql/c
-
>>183
実はまだですスイマセン…
ただ上の構成でお腹いっぱいでw
今日は改造機とP3改用のパーツを買ってきたので酔いが醒めたら作業に入りますね
にしてもマルツの634P売れ杉だろjk…
-
185 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/09(金) 04:25:13
ID:462fzhYY
-
え〜と…取り敢えず一つお詫びを
今改造機を完成させました、が…
最初に改造機をソケット化したのは良いものの余りにもFKの足が太すぎて、
ヤスリで対処し切れなかったもので、ソケット化を断念しました
なので、UTSJ10000+OPAMP部BG-N33uF/16V超電解+BUF部BG-FK47uF/16V*2の
BGコッテコテでFAとなりました
同時に余りにも基板の箔が薄すぎて剥離しやすく、電圧が高くS/Nの面でもかなり宜しくないので、
金メッキの上に箔をかなり厚くする事を要請しました
ともかく今から通電してBurn-inします!!!
-
186 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/09(金) 07:32:53
ID:462fzhYY
-
と思ったら、もっと残念なお知らせ
改造機脂肪改造機脂肪あばばば改造機脂肪…
通電と同時にUTSJ発煙
ハンダ不良を疑うも、ノーマル機と差異無し
では突入電流が原因と判断し、12Vまで充電した新品接続→発煙
しかもDC出まくり、でもオペアンプはノーマル機に繋ぎ正常を確認
電圧調整回路の故障かも知れないので対処を断念
突入電流が原因だとしても改造前提の製品であるがゆえに、冗長性は確保したい
やはり設計に余裕は欲しいですな
ともかく朝一でEMS出してきます
今日もノーマルの方は絶好調ですが、イマイチ解せんのぅ…
-
187 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/09(金) 22:39:12
ID:462fzhYY
-
HD650のテストおkです
一応Gainは中(+4)以上で、増幅段: 637AP、GNDch: 211
寄生容量の兼ね合いもありますが純正・シルバードラゴン共に良好
かなり気持ちいいですw
解像度も申し分なし
Gain大(+10)で2〜3時がちょうど良い感じ
ただアダプター接続時は、アダプターの品質と尚且つ筐体無しでの運用の為ハム拾います
なので電源ジャックに104〜105あたり接続すると良いかも
-
188 :
AD774
2009/01/09(金) 23:30:46
ID:RE4F1Gxs
-
650テスト感謝&改造機離脱残念です。
650を安定して鳴らしきれるということを聴くと、、
E8イッちゃいそうで怖い…。
-
189 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/10(土) 02:16:17
ID:TEFil0vU
-
改造機に関しては即刻李氏も原因究明したいとの事だったのですが、
俺が突入電流で壊したならまだしも、製品に最初に通電した時に逝ったワケで原因が何とも言えないのが痛いですね
抵抗の電力規格を上げる事になりそうです (多分1/8W)
んでTLE2426CPが届いたので換装しました
オペアンプが果てしなく交換しにくいのが俺としては致命的なので、
少し外側のコンデンサ寄りにするか2階へのコネクタCN2をオペアンプから離すかどちらかになります
パターンを見る限りは結構余裕があるのでそんなに難しくはなさそう…
>>188
いや、そこはやはりHD800でw
-
190 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/10(土) 05:58:05
ID:TEFil0vU
-
やった〜陳からメール北
じゃなくて、ちょっとドデカいのが発覚したので報告をば
なんかノイズがビミョーに気になるもんで、GND追ってみたら…
(ノ∀`) アチャー
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-39-145773-pc.jpg
流石にGNDなんでちょっと変更に時間掛かるかも
今実際になってるのが上で、一応俺として提出したのが下のPortaphile方式の取り方
出力側のGNDをフローティングさせた方がノイズに強くなるので、こう書いたんだけどなぁ〜…
同時にオペアンプのキャラも十分出せるし、今回の故障の一件といいちょっと時間見た方が良いかもです
-
191 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/13(火) 00:39:49
ID:6Xli5v7c
-
李氏から当該機について連絡が入りました
We got your package today.
The prototype's charging circuit was damaged. I think your C1-2 caps are fine.
The smoke should from the bottom of the board.
というワケで充電回路が逝った模様
で、GNDの修正はするんですが…
I just figure out that we made mistake on your prototype's GND,
we are going to make the change and order new PCB sample,
and will send you the new prototype.
But I dont think the new prototype can arrive before our new year vacation.
と言う事で、当該機を暫定的にGNDchを直結して要求性能に近づけた上で再就役させます
(22Ωもショートさせ、LT1210のみでGNDをドライブさせる形にします…道理で直結の方が音が良いワケだ)
で、CRDの位置をBufferへのレールにも含めていたのでOPAMP限定にして出力増大を図ります
Gainを大幅に変更
+1dB(x1.1)/+6dB(x2)/+14dB(x5)
低は10Proと5Pro、中はER-4S、高はHD650・K601が基準です
http://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-24194-40-145844-pc.jpg
李氏、超電解を知らなかったらしい…
英語ですが貼っときます(文字エンコがx0213です)
http://sharksystems.narod.ru/blackgate/ebg6.htm
-
192 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/13(火) 00:57:30
ID:6Xli5v7c
-
あ〜そうそう、
抵抗の電力規格をageる事が決定しました
最低1/8Wで、出力側はあわよくば1/4Wまで頑張りたいな、という流れです
-
193 :
AD774
2009/01/15(木) 02:00:06
ID:86t7o4bo
-
デバッグお疲れ様です。
今回の件でiBassoの商品群もよりよくなったりしてw
-
194 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/21(水) 00:41:11
ID:HRED0PCI
-
今日改造機とP3が到着
改造機を前回同様UTSJの10000でまず仕上げました
う〜んやはり鉄線ザリザリですな…でもやはり大容量・ローインピは、正義ですw
電源入れっ放しでどれだけ落ち着いてくれるかがキモかと
でもガッツリとデュアルQuad634でしっかりコッテリサウンドで低域の解像度も十分
GND構成もトップページ同様の暫定4ch仕様でパワーを補填してます
(現在計10個634使ってます…もうね、アホかと)
イイ感じに据置きの音らしくなってきました
で、P3ですが…
今さっき回路を解読しゲインをまず変えようかと
同時に試作機なのか先行機なのか分かりませんが量産型とは抵抗の入れ方が多少違いますね
量産型に比べれば、安定性重視な構成です
でも10ΩのREY無いんだよなぁ…どうしよorz
-
195 :
AD774
2009/01/21(水) 01:38:58
ID:07RS81ug
-
2期ロットの注文受け付け開始はいつ頃になりそうですか?
-
196 :
AD774
2009/01/21(水) 11:08:26
ID:oIQ9uzg6
-
P3cにかなり興味があります。というか絶対買いたいです。
存在を知ったのがつい最近でプリオーダー締め切り後なのが凄く悔しいです。
そこでお尋ねしたいのが、第1期ロットプリオーダーのキャンセル待ちは可能か?ということです。
ご回答、よろしくお願い申しあげます。
-
197 :
AD774
2009/01/23(金) 01:50:40
ID:2Vqec3x6
-
そういえばBassブーストはどんな調子ですかね?
あんまりボワボワした締まりのない音になってしまっては残念
-
198 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/23(金) 16:55:56
ID:jQeGpoJI
-
お返事遅れました
〆だったりパソコン買い換えたりGNDの安定化で四苦八苦です…P3なんかそっちのけで
wikiにフィードバックしたんでそこを見てもらえれば分かるかと
流石に10000も付けるとLT1210を馴らすのは大変で…
シャットダウンモードがなかなか曲者で10000も積むと作動してしまい、
中点どころか14V対2Vになったり、シャットダウンモードを抑えようと数値を変えつつ抵抗を挟み、
そしたら95mVもDC出る始末orz…UE11壊したら泣く、リアルに
ともかく起動時にさっさとC1-C2に充電するのが急務でした
で、あの構成でFAと…DCも0.1mVでおk
かなり正解に近いです
ついでにノイズフロアも低下しましたが、やはりアダプター接続24V時に110kHz×nのノイズが出ますね
まぁスイッチング電源故ですが…
そこでトランス型のアダプタ採用を要請しました
>>195
この分だと1次ロットの量産開始以降になると思われますが、断言は出来ません
自分としてもまず目の前の試作機に集中したいので…
同時に50以上集まらないといけませんし、コンデンサも発注しなければいけません
>>196
何通かお便りいただいてますw
キャンセルが出た場合に当方からそれをメールで知らせるということは無く、
ここでそれを発表後、先着順でメールを頂いた方ということにします
>>197
ガッツリ締まってますよw
揺らぎの表現が正確ですが圧倒されるような力強さです(UTSJ10000搭載時)
2107だとかなり気持ちいいですね
-
199 :
Pon
2009/01/24(土) 22:42:47
ID:W7xYnza2
-
>>194
P3のゲイン改造?
美味しいネタがありましたら、またお裾分けをお願いしますw
俺のはL/Rに、先日手に入れた211を載せました。
ボーカルは827の方がいいんですが、キレの良さを楽しもうと。
バッファは634(抵抗入り)を。
3/4はいろいろ試したけど627BPが何となく載ってます。
そういえば、先日発売…あっという間に売り切れたD10にはHZが載ってるんですね。
何だか見慣れた感じで不思議な印象でした。
現在デッドストックのP3も、この後はHZが載るんじゃないか…なんて思ったり。
とにかく、まだまだ寒さが厳しい毎日です。
ご自愛下さい。
-
200 :
プリオーダー人
2009/01/25(日) 01:24:10
ID:IabFkRHo
-
fi questは 本体塗装は艶消しの黒とします とありますが、
OhOPAMPYAcさんの考えてる艶消しの黒ってのはP3の黒いケースみたいな色と考えていいのでしょうか。
それでしたら今までのiBassoシリーズのメタルな質感のほうが個人的には好みです。フロント・リアパネルなんかは特に。
プリオーダーした者として、この塗装及び、色の仕様がOhOPAMPYAcさんの一存(間違ってたらすいません)となっていることには不満があります。
当初、実装するアイディア・名前・ロゴのページにこの仕様のことが書かれていた時は、我慢をしようかとも思ったのですが、やはり
個人的に本体の仕上げなどの仕様は重要なので一言もの申させていただきました。時期としては遅いかもしれませんが、検討よろしくお願いします。
-
201 :
AD774
2009/01/25(日) 06:15:12
ID:qGo85M12
-
なんだこいつ…
こういう奴よくいるよ。
後からこっちの方が良かったとか難癖付ける奴。
まあオレは艶消しがいいから絶対反対だ。
クレーマーの一存でころころ変わるのもどうかと思うぞ。>コテ
-
202 :
AD774
2009/01/25(日) 07:44:43
ID:9yNtgkSE
-
》200
コストとの兼ね合いも有るのでは?
つか個人の好みなんて色々なんだから今頃になって「不満が有ります」ってどうよ?
-
203 :
AD774
2009/01/25(日) 09:10:31
ID:RwZVPRso
-
到着後、>>200が自分で塗れば全て解決:-)。
-
204 :
プリオーダー人
2009/01/25(日) 11:20:22
ID:IabFkRHo
-
>>201 そういった類のクレームは商品が来てからの場合でしょう。
>>202 コストが絡んでいるのならば仕方がないですね。
みなさん今更言うなよとかおっしゃっていますが、その点は200の書き込みで明記しています。
それにガワの仕様に関しては、最後のほうまで変更は可能といった旨の書き込みをOhOPAMPYAcさんはされていたはずです。
まだ変更の余地があるのならば、時間と手間はかかると思いますが、プリオーダーした人へ、変更の是非、
もしくは本体の仕様の希望アンケートをする内容のメールなどで、公平に意見を募るのも悪くないかと思います。
OhOPAMPYAcさん、返答お待ちしています。
このような意見はもっと早くに出すべきだったかもしれませんが、その点はご了承願います。
-
205 :
AD774
2009/01/25(日) 11:43:41
ID:ukrQam3g
-
ガワに関しては、iBassoも外注しているようなので、コストに直結する。
色程度のことなら>203氏のおっしゃるように、個人レベルで対処してほしい。
-
206 :
AD774
2009/01/25(日) 13:17:26
ID:BCHE+Wsw
-
なんか開き直ったなw
少なくとも100人弱の中で一人の我が儘を往々にして反映できると思うのは甘ちゃんだ
ここまで大人数になると一殺多生になるのは仕方ないだろう
それでキャンセルだなんだと騒ぐならばコテ氏も喜んでキャンセル受けるだろうね
一人減ったところでもう一人が滑り込めるわけだから誰も困らないし
-
207 :
AD774
2009/01/25(日) 13:52:18
ID:Z3ba5kHA
-
基本的に内部回路とか電池電圧に対しての提言なら有用だが、
その他は常識的範囲内なら◆ OhOPAMPYAc氏一任でいいと思うぞ。
もちろん、ケースを蛍光紫にすると言うなら反対の声を上げるが。
-
208 :
AD774
2009/01/25(日) 16:29:08
ID:LJAIuaz2
-
>>204
オレは仕事で営業やってるけれど君の文面を見てるとな、
“客なんだからどんなわがままを言うのも当然だし、そうでなければ買ってやらない”というDQN客の魂胆が見え見えで腹が立つ。
自分の意に沿わない部分だけ力づくで変えさせて後は丸投げっていう無責任さも。
練り上がってない状態での要望なら理解できるが、一人で勝手に我慢してやっぱり心変わりしたから直せなんて自己完結そのもの。
>>206も言ってるが、キャンセルした方が君にもコテにも君以外の客にも幸せだ。一人で自作してろよ。
熱くなってスレ汚しスマン、自重するわ。
-
209 :
AD774
2009/01/25(日) 19:51:40
ID:ru/AG5gU
-
なんか基地外高校生を彷彿とさせる俺ルールっぷりだ
5ヶ月おせーっての
-
210 :
AD774
2009/01/25(日) 19:53:14
ID:JlhI6PYY
-
>>200さん
せっかくこの稀少なプロジェクトに加わったんだから、まずは完成品を手にしようよ。
「ごめんなさい」って言っちゃえば、それでいいんだから。
ここまでみんな待っているんだから、仲良くその日を迎えようよ。
-
211 :
AD774
2009/01/25(日) 21:12:21
ID:4ubZqyJ+
-
でも俺、ライムグリーンなら狂喜乱舞しちゃうかもしれないんだ
-
212 :
AD774
2009/01/25(日) 21:15:26
ID:ru/AG5gU
-
この手の輩は結局何をやらせても文句しか言えない奴なんだろうし
欲しがってる人に売るべきじゃないか?
-
213 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/26(月) 06:23:39
ID:UyByoFFY
-
お〜お〜盛り上がってますねw
>>199
ゲイン変更は難しくはないですよ
李氏も考えて設計してますから、変更はしやすいです
HZもかなりお気に入りのようでベタ褒めしてました
4thの方は634スタックの方がしっかり電流とれますから安定しますよ
さて…以下長文
>>200
まず筐体についてはD1とかP2と同様と見なしてますが「艶消し黒」との指定しか現状はしていません
確かに現状のガワよりは前のタイプの方が俺も好きですし、あれも艶は少ないですね
iBassoサイドとしてもD1サイズに拘ってますしMAD-05も現役ですから入手は容易と考えます
艶消しを選んだ理由はテッカテカなのが嫌な事と、
「艶消しはクリアを塗れば艶が出るが、逆はシンナープールにドボンしない限り不可能」という事
寧ろ、クリアに塗る手間を惜しむ様ではこのアンプは買わない方が幸せだと思います
ガワの指定がギリギリまで粘れると書いた覚えはありませんし、それは外側のデザインの話です
8月中に公平に意見は募ってますし、それを踏まえてここまで漕ぎ着けています
どう見てもプリプロトが出てる以上今更感は拭えませんし、言わば「ジャンケンの後出し」で、あまり感心できません
プリオーダー人という名前から推察するに、オーダーしたんだから言わせろというスタンスに思えますが、
みんなオーダーしてるんです…無論俺も含めて
一蓮托生だと思ってますしあなた一人を特別待遇するつもりも全くないです
公正にプリオーダーも募集し、手順を踏んでますし(なのでメールで直にキャンセル待ちさせろとの要請は一切応じません)
飽くまで、キャンセルが出た場合はここで平等に対処します
同時に、自分はアンプを売るビジネス…つまり商売をしてるワケじゃないんです
俺はあくまで言い出しっぺの発起人・代表・幹事・パイプ役であり、所詮はボランティアでしかないんですよ
何か見返りがあるかといえば全くないです、自分のアンプ代も量産用コンデンサとして前払いです
寧ろリスクばっかりですし、テストの為にパーツをまとめ買いしたり数百時間もこのアンプのために費やすハメになっています
ましてや来月自腹で現地に飛んでまで(ついでにHead-directの工場も行きますけど)
それこそ自分が勝手に始めたからやってるだけですし、ハッキリ言いますがコレが商売だったらもっと下手に出ますよw
自分は飽くまで、プリオーダーをくれた方々ともiBassoとも、「対等にあ〜でもないこ〜でもない」をやるスタンスです
自身もいちユーザーであるという事実を蔑ろにするつもりもないですしね…言わば「現場の声の活きたポタアン」とでも申しましょうか
商売だったら1個でも多く売ることで保身出来ますが、俺の場合はいい音のするアンプを作ってそれを琢く事で保身出来るワケですよ
なんか、ようやく前々からここで言いたかった事が言えた気がします
>>207
流石にそれは無いです…本スレのP-51思い出しましたがw
どうせなら空軍章ではなく米軍章→E(☆)ヨのほうがカコイイですね
>>211
エゲツない色遣いだなぁw寧ろガチャピン色というか
-
214 :
AD774
2009/01/26(月) 14:53:15
ID:4A4DORHo
-
◆ OhOPAMPYAcさん、>>211ですが、自分はカワサ菌保菌者なので戯言として流しちゃってください。
私は貴方の姿勢に深く共感しております。無理をせずに程ほどにがんばって下さい。応援申し上げております。
-
215 :
AD774
2009/01/26(月) 19:04:17
ID:id8iOF4E
-
写真だと、D10は艶消しに見えるね。
questも同じような塗装になるのかな?
個人的には好みだな。
-
216 :
プリオーダー人(200)
2009/01/26(月) 20:39:40
ID:Npw26Kso
-
OhOPAMPYAcさん、返信ありがとうございます。
盛り上がる、という表現はやめてください。ただ茶化す為や、場を乱す為に書き込んだわけではありません。
>>まず筐体について…
そのような意図で「艶消し黒」と指定されていたのですね。
もっと完璧な艶消し(ザラザラしたプラスチックのような)と思っておりました。
215さんも書いているように、D10のような艶消し(?)の黒ならば、個人的にはとても好みです。
それとガワの塗装などによって買わないなどは一言も言っていないので、楽しみに完成及び販売をお待ちしてます。
>>ガワの指定がギリギリまで粘れると書いた覚えはありませんし、それは外側のデザインの話です
…
その点では勘違いしておりました。ロゴだけでなく、ガワの仕様もかと思っていたので。うろ覚えでした、すいません。
ジャンケンの後出しや、特別待遇を狙っていたわけでももちろんありません、あしからず。
言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、色々とお騒がせしました。
完成を楽しみに待っているので、応援申し上げます、頑張ってください。
-
217 :
AD774
2009/01/27(火) 12:30:28
ID:+fMvrCy+
-
おうよ、あとは待つだけでいんよ。
なるべくOhOPAMPYAcさんや中の人に負担掛けないようにしましょう。
-
218 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/27(火) 23:39:39
ID:/iOYQI0k
-
お心遣いは本当に有り難いのですが、頑張っているのは俺ではなく李氏なので、
もしこの製品が完成したときにはお礼のメールでも送って差し上げてください
彼には本当に感謝してますし、旧正月中の今でも現在進行形で我が儘な要求に応えるべく
eagleと格闘してる事と思います
さて、取り敢えずfi. Questが来るまでネタも無いのでP3改のオハナシ
李氏の御好意によりタダでレビュー用のP3を譲っていただいたわけですが…
一応改造は完了しました(課題はまだ残りますが)
まず、AIRさんのされていた様な抵抗のクオリティーうpと、ローインピ化、ゲイン変更、内蔵充電池、LED変更、
パスコン追加、分圧にTLE2426実装、更にP2よろしくHZ6600化で通常接続等々を実行しました
さながらfi. Questの低電圧版だと言っていいと思います、音質は期待してください
ただ、全くと言っていいほど実装に余裕がありません…(あわよくばNX 47あたり載せたかったんですが断念)
抵抗は千石で売ってるタクマンのREYを使用、VRはお馴染みのアルプスRK097の日本勢で固めてます
電池はPowerizer本家で売ってる7.4V 750mAhでコントロールIC付きのヤツ
ttp://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=1340
アダプターはXM5と同じスマートチャージャー(8.4Vになると自動的に充電をやめます)に1.3mmプラグを装着
ttp://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=3511
上の二つは送料高い($60もしますorz 都合$90かかりました)
でもコレがないと俺は使う気が起きん…
回路図は李氏の許可が下りてから出しますです
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-27560-0-146279-pc.jpg
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-27560-2-146281-pc.jpg
-
219 :
Pon
2009/01/28(水) 21:35:26
ID:bEjRpjJs
-
>>218
また派手にやりましたね〜。
こちらは相変わらず「柔らかく艶のある音」を探っています。
で、手持ちのギターアンプの中からJRC4558DDをはずしました。
これ、その筋では有名なビンテージ物です。
もうデッドストックのもの。
ポタアンに載せてるのを見たことはありませんが。
-
220 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/29(木) 20:51:50
ID:+kUUfNPM
-
>>219
あぁ、艶アリですか
元祖5534同様人気の代物ですね…実家のβデッキ漁ったらあるかなw
Ponさんの系統から言うと602とかどうでしょう?
柔らかくてマッタリ加減がJazzVocal向きかと
一応うpした画像は実験中の画像なんで暫定3ch運用中の物です…ハィ
なので実際の構成の画像を更にうp
ttp://photo4.avi.jp/photo/7/396928/396928-27560-3-146330-pc.jpg
狂気の沙汰なのでやる人は居ないとは思いますが一応真似しようと思う方はこちらを参考に
さて、何故わざわざ3chにしてみたかと言うと…
オフセットが71mVも出やがったからorz
まぁHZのエージング不足による漏れ電流が主な原因だったワケで、2日ほど入れっぱなしの後それは落ち着きました
一応段階を追って説明すると、基準電位をTLE2426として、
Out GNDが0mV、VGND(In GND)が21mV、初段出力がOPAMP毎に違いますが18〜37mVとまちまち
更に634で重畳されて29〜47mV
スペック的に634スタックをVGNDに用いたのが主な要因ではあるんですが…どうしよっかなぁ…
-
221 :
219
2009/01/29(木) 21:45:09
ID:1E9cTh1E
-
>>220
レスどうも<(_ _)>
OPA602ですか?
覚えておきます
デジキーにはBPが在庫1だったので購入は控えました
艶アリ…ポタアンに載せてもたいしたことのない音です
さっさと211に戻しました
デフォのP3も、VGND(3ch)に634スタックはぱっとしない音でした
>>213に書かれたように、4chには効果的でした
-
222 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/29(木) 21:50:52
ID:+kUUfNPM
-
どっちが主な要因だよと自らツッコミますが、
ともかく定数イジる前から20mVはゆうに出てたので、もう仕様と諦めることにします
音は良いのになぁ…
-
223 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/29(木) 21:56:18
ID:+kUUfNPM
-
>>221
そうですOPA602です、602に関してはBPを勧めますよ〜
-
224 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/01/31(土) 02:39:02
ID:6MGuGqH6
-
話をfi. Questの方に戻して…
現状としてはプロトの回路の修正待ちです。
春節中に再設計するというので李氏からの返事を待ってます。
それを踏まえてもう一度プロトを作る流れとなるか、
量産機確定にするのかというのは現時点では断言できません。
(自分としては前者を望みます)
向こうからのリアクション次第でロードマップを策定する事になります。
P3の回路図は一応不特定多数に見せるという意味での許可申請なので、
P3改の回路図早く見せてよって方はプリオーダー用のアドまで
-
225 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/02(月) 21:10:36
ID:NiiDzHK6
-
オフセットオフセット言ってますが、DCオフセットの事なので念のため。
まぁ、4chの宿命とでも言うんでしょうか。
3, 4chに8397で仮運用してますがこっちの方が良さげ。AD797Bも結構鳴りますね。
それにしても、改造したり1週間弱使ってみて思うのですよ。
P3、もうちょっとツメていればP2以上の傑作機になるのに…勿体ないな、と。
自分としてもかなり惜しい部分があって。
火急的速やかに李氏にフィードバックしないとまずいなぁ…。
-
226 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/11(水) 01:41:46
ID:1gFPXB3M
-
これに関してはiBasso自体の事ですが、エンジニアが一人抜けて上海に行ったらしく中の人がなかなか大変そうで…
あまり無理はして欲しくないモンだ…俺が行く頃に体調崩されても困るし
P3に倣いS/N改善の為にフィードバックの値を一桁下げました
(Rf=47kってのも正直常識の範疇ではなく211とか発振誘発して然りなので)
Rf=4.7k
Rs=510, 2.2k, 47k(これだけ常時接続)
Rc=4.7k
Ri=47k
今回のDC問題もあって634もループ内に戻します
現状のプリプロトタイプがループ内で、全く問題もないです(ちなみに、1mVもほとんど出ない優秀さ)
一応spice使ったんで大丈夫とは思いたい…
-
227 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/14(土) 04:59:10
ID:3KAY7YR+
-
あまり時間がないので、要点をば
新プロトタイプが俺の訪問までに間に合うそうです
同時に、中の人がiHP-120やiHP-140が手に入らないと言うことで泣き入ってます…
まず居ないでしょうが、余ってる人は売ってあげてください… (一応eBay注視しとけとは言っときましたが)
また、皆さんにとってiBassoに「この音を目指して欲しい」というアンプはありますか?
中の人が参考にしたいらしく色々ポタアンを聴きたいって事で、
俺の自前のポタアン以外にも何か彼らの音作りの参考になる物を貸していただければと(SM3, SM4, iQube, SR-71とか)…
貸して頂いた際に、当方のノーマル版のプリプロトを代わりに貸し出しますので、
何卒ご協力をお願いいたします
…向こうに行ったときにゲテモノ食わされないか心配だorz
-
228 :
AD774
2009/02/14(土) 23:34:29
ID:tUgD1UQk
-
iHPがオクで高騰してるのはD10の影響だよね
中の人はD10出す前に確保しとけば良かったのに…
-
229 :
AD774
2009/02/16(月) 21:39:06
ID:bskt/gGQ
-
この音を目指して欲しいというより
改善してくれればと思うのがあります。
D10に関してですが
・スイッチ式のボリュームをやめてほしい
・電圧を高めにしてほしい
という感じです。
-
230 :
AD774
2009/02/16(月) 23:30:39
ID:WIhv/bw+
-
D10のことならiBassoに直接伝えるべきでは?
ここはそういう場所ではないと思いますよ
-
231 :
AD774
2009/02/17(火) 00:45:36
ID:RiT9oWx+
-
>>227
あえてFiiO E5と言ってみる。E5の高解像度版的なのを出してくれたら良いんだけどなって思う。
オペアンプ交換とかはできなくていいから内蔵バッテリーで20〜50時間くらいもってくれて、
そこそこ小さくて携帯性と取り回しのバランスが良い物をT4の後継機としてT5とにでもして出してくれれば
即買いなんだけどなぁ。
でもこれって手持ちのE5貸す必要あります?w
送料とかのほうが高くつきそう・・w
-
232 :
AD774
2009/02/17(火) 15:38:10
ID:7YZ9Azig
-
iHP > D10 > Quest > IE8 これでいこかな
でも嵩張るなあw
リモコンあるからいいか
2ピースとどれくらい音が違うかだな
-
233 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/18(水) 02:20:18
ID:GiFIl/kw
-
>>228
ソレは速攻ツッコミましたw
向こうも嬉しい悲鳴だとは言ってましたが
>>229
それは色々と難易度の高い注文だと思いますw
フロントパネルの実装に余裕が無いことと、電池の容量がアレですしね
チャージポンプを使って強制的に電圧を上げても音質改善は期待できないと思います
>>231
結構良いアイディアかもしれません
どうせやるならポタアンスパイラルへようこそ的な物になれば良いんでしょうが…
どこまではしょるかが結局味噌ですね
極端な例としてXin-referenceレベルのシンプルな回路なら実現するのは可能かも知れません
提案してみます
>>232
IE8, UE11, 10Proみたいな低インピ高能率はさておき、
このアンプが真価を発揮するのは高インピ低能率、パワーを要求するスペックの時ですね (勿論スタック必須ですが)
ようやく初めて納得して外でER4S使うようにもなりました…中ゲインでもでもいいですが高にしてから
完全に支配下に置いてドライブしきっているときの解像度は圧巻、外でこの音を聞けるのは幸せですね
HD650も中ゲインですし、結構鳴らしにくいゾネ系も良い感じにBGでキラー直人に仕上がりました
まぁ、現在尋常じゃないゲイン値(+24dB, 17倍です)を提案しているので中の人若干困っていますがw
何故そこまで高いかと言いますと普通のアンプは入力を大体10kのVRで受けてますが、
iBassoは慣例的に50kVR+パラ抵抗で受けているので入力信号の電圧が他に比べて低くて、
出力もその分減りますからIEM向けと言えばIEM向けなんですが、
そのせいで普通のアンプのノリでゲインを設定しても「あれ?」という音の大きさにしか鳴らないのですよorz
既にiBassoも50kのVRは注文してしまったでしょうから、これから出力電圧を稼ぐ方法は普通以上にゲインを上げるしかないんです…
現時点の手持ちのチップ抵抗の都合で高ゲインは+27dB(22倍)という狂気のレベルですが、K601とかE9を12時位置で聴いてます
(何卒俺が騒音性難聴というツッコミは無しの方向で…目指せK1000?w)
-
234 :
AD774
2009/02/18(水) 12:21:58
ID:zX9sMqWM
-
なんか興奮してきた
-
235 :
AD774
2009/02/18(水) 23:51:51
ID:FczcSGoY
-
>>227
目指して欲しいという事ではないのですが、
もし需要があるのなら、SR71A貸し出し可能です。
-
236 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/19(木) 00:17:08
ID:TD91EHz2
-
>>235
お申し出、有り難うございます
スイマセン既にお借りしておりまして…
以下のレビューを参考にしていただければと思います
お借りしたポタアン達が到着して悦に入ってる場合でもないのは分かってるんですが
やはり聴き込んでしまいますね…
ではUE11使用(パワーが要らず、粗探ししたいので)で少しレビューをば
自分としても第一目標であり、まずココは超えていたいというレベル
そして同じく18V級駆動の雄、SR-71Aとの比較
果たして哨戒機は偵察機をインターセプト出来るのか…?
まず比較云々置いといて聴いてみる
…うん、深みと艶があってアンニュイな表現も上手い
ジャズやボーカル向きで結構近めに鳴らしてくれる
解像度は申し分ないし、ちょっと高いがそれでも損した気にはならない
ギターやバンジョー、ライドのサスティーンが心地いいですな
低音もガッツリ出て真空管とは違うけど丸みのあるウォームでMaturedな音
そして比較してみる…fi. Quest Maxxedの構成は以下の通り
L/R OPA637AP(Gain中; +14dB・5倍)
BUF BUF634P*2+BUF634U*2(各チャンネルあたり、つまり計8個)
主コンデンサ UTSJ 10000uF 16V
OPAMP部 BG-N 33uF 16V*2超電解
BUF部 BG-FK 47uF 16V*2
パスコンはMTF 104
C1-C2に2.2kオームパラでSR-71A同様3ch運用中、フェアに16Vで使います
まずパッと聴いて分かるのは音域の分布と低音の質の違い
相対的に言えば、SR-71Aがカマボコでfi.Questがドンちょいシャリ
中域重視 vs. 全体均質という感じです
fi. Questはかなり深くからボワ付きなくソリッドな低音が解像度高く出ていますが、
SR-71Aも量はありますけど少し浅く柔らかくフワっとした低音ですね
同時に、音の出方がSR-71Aはヴォーカルが全面に前から出てきますが
fi. Questはそれを楽器が周りから取り囲んで自分が包囲されながら聴いてる感じで、
周りが底上げしただけ相対的にヴォーカルが少し引っ込む結果に…
ヴォーカル重視にしたいならあまりコンデンサは増やさずにOPA602BPやOPA2111がいいかも
音場は距離感がつかみやすくSR-71Aより広いですね
倍音表現もしっかりしているので臨場感もあり、息遣いが楽に聴けます
女性ヴォーカルの伸び方も更に上まで行きますね
SR-71Aの方が少しマスク掛かっているというのは確かです
解像度の違いは打ち込み系の音源では顕著で、かといってサ行が刺さる程コールドでもなく
「見える…見えるぞぉぉぉぉぉ」という感じでテンションダダ上がりです
パワー、音圧も全く違いますしベースの旋律も骨太でかなり明るい元気サウンドなのは間違いないでしょう
ちなみに24Vでは更に少し解像度が上がってドライブ能力が更に有利になります
(今日Edition9返してしまったのが惜しい…orz)
線は細くてかなり硬いのにも関わらず鋭すぎないという637の特徴が全面に出た感じ…
比較対象が違いすぎると言えばそうなんですが、音の傾向はiQubeに近いクリア系ですね
アナログポタアンでここまで出せれば御の字と手前味噌しておきますが、自分にとっては結構自信が付いた結果となりました
これを更に改善するワケですからどうなることやら…
改めまして、この場をお借りしてお礼申し上げますm(_ _)m
-
237 :
AD774
2009/02/19(木) 13:09:16
ID:z0+uPoEc
-
アカン、興奮して死にそう...
はやくちてくれぇ...
-
238 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/19(木) 22:41:50
ID:TD91EHz2
-
ついさっき全回路が上がってきました。
圧巻です。要求全部酌まれて最高の出来だと思います。
オラわくわくしてきたぞ!!!!
A47もスタック切替えもWBモード切替えも思いのまま!!!!!
Gainも1.1x(+1dB)、4.2x(+12dB)、怒濤の17x(+24dB)で確定となりました。
あ、ちなみに出力抵抗は15まで下げてます。
今日はサケウマ状態(AAry
-
239 :
AD774
2009/02/19(木) 23:58:47
ID:Nr/mM+Kg
-
是非、改善版のプロト(素)VS SR-71A等々 の比較をして欲しいという勝手な希望を…
や、その前に改善版そのもののレビューか。
wktkwktk
-
240 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/21(土) 03:16:19
ID:RUUDLqKY
-
>>239
勿論です
ただコンデンサ盛るぜぇ超盛るぜぇがかなり光ってるのは確かですね
BGの締まった低音が好きなのでってのもありますがw
SR-71Aは6200uF積んでますし、3300uFでは半分ですからね
サイズ的にUTSJの10000は本気でギリギリなのでオススメしません
(長いのでWIMAをどかしてそこに挿す必要があります)
FWの10000、BG-STDの4700あたりがちょうど良いでしょうね
同時にコンデンサによって得手不得手もあるのでオペアンプ・バッファのみならず
コンデンサの構成も今後の話題になるでしょうね
今荷造りしてますがX線検査場で何か言われんのかな…
200個ほどオペアンプ入れてワケワカメな金属筐体が一杯…明らかに怪しいw
今日秋葉原に行くと良いことがあるかも知れません
-
241 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/02/22(日) 15:16:11
ID:62u2hnUY
-
てなワケで今成田ですw
早めに乗り込んでウダウダとネットやってますが…
ともかく楽しんでくることにします
-
242 :
AD774
2009/02/22(日) 16:31:30
ID:sjcvbB7I
-
行ってらっしゃい
身体を壊さぬように…
-
243 :
AD774
2009/02/28(土) 03:58:32
ID:mfF7wSxc
-
なんかibassoのサイト死んでね?
-
244 :
Pon
2009/02/28(土) 09:41:08
ID:SKfN3cMM
-
視察レポ、ご苦労様でした。
楽しく拝見させてもらいました。
-
245 :
Pon
2009/02/28(土) 09:46:29
ID:SKfN3cMM
-
EOS-1D MarkUNを持って行ったんですね。
手荷物がなおさら多くて大変だったろうなぁと改めて感服。
-
246 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/02(月) 17:42:30
ID:QMmGbDlw
-
ニートじゃないぞのコテですwまぁ月曜なんで早めに上がれただけですが…
一応回路の変更点は詳しくはうpした回路図を見ていただければと思います
470kΩのローカルフィードバックを付けて更に歪率を下げます
新型試作機なんですが音は言うまでもないとして…
写真を見ていただければ判るかと思いますがコンデンサがオールスターになっています
ただ、充電回路の信頼性が課題でして
R27の1.5Ωが煙を…(最初の改造用試作機の故障もコレでした)
原因は分かっていて、1/2W品を使ってますが+-間に大電流が流れると一発でヒューズの如くイッてしまいます
という事で、4.7Ωをトリプルスタックで対応(1.5W級)する方針です
そしてまた、今ちょっと折衝してますが抵抗にDaleのチップ抵抗を採用するつもりです
根本的に抵抗は全部1/4Wで、充電回路などの大電流部分も信頼性を優先して採用します
コレによる改善効果を更に期待したいですね
同時に、3chと4chを自由に変えられる構造にもしようかと思っています
4chは遊べる要素もありノイズに強いんですが、DCがイヤでも出るという欠点があります
3chだとDCは格段に減りますし、音も力強さが全面に出てヘッドフォンを駆動する場合に
かなり恩恵が受けられると判断しました
1点アースに近付けるためにLT1210とGNDch用634の間にP3の様なジャンパを設けて対応するつもりです
-
247 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/02(月) 17:46:57
ID:QMmGbDlw
-
>>245
ホントは広角ズームも持って行きたかったんですが限界でしたorz
香港で時間があればもう少し色々撮りたかったんですが…
-
248 :
Pon
2009/03/02(月) 19:35:50
ID:tNRz2XF6
-
>>247
あの広角ズームかな?
僕の20-35mm/2.8Fは、機材箱を見たらなくなってました。
いくつか売った時に手放したのかな…。
記憶にないのが怖い…w
-
249 :
AD774
2009/03/03(火) 00:51:06
ID:R42Et4oc
-
ところでコテ氏はどのはんだゴテを使用されているのでしょうか?
-
250 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/04(水) 05:12:27
ID:OnanjuZo
-
>>248
Σの12-24EXですね…ハィ
まぁ、フルサイズ兼用だと選択肢がコレしかないもんで困りものですが (ホントは)
持って行ったのはEXIF通り24-105/4です
20-35/2.8は懐かしいですねぇ…1度借りたことがあります
EF黎明期のレンズはFDを継承してますし結構枯れた構造してますが
(無理矢理明るくしたのもあるので当たり外れデカい)、
非宇佐美であるが故にフルタイムマニュアルでもなく結構ここぞの時に困るときもありまして
(昔80-200L使ってて周辺光量落ちにも悩まされまして、売って85mmと×1.4に化けました)
>>249
俺はあくまでフツーの40W1本しか使いません
(ズボラなので極太ケーブルだろうがチップ抵抗だろうがコレ1本です)
いつもベチャベチャにフラックスを付けてスピード勝負です (熱死したことは今まで一度もないので)
コテ先はいつも電子部品用の先細りのやつで、何かあった時のために常時2〜3本は常備しています
とうとうこないだ10年選手のコテが死んだんで新しく買いましたが、
別に温度調節付きでもなくごくごく普通の安物です
もし1本だけで済ませたいと仰るのであれば30Wでしょうかね (20Wだと心許ないかと)
あまり参考にならずスイマセン…
因みに茶犬の変換基板を使う場合を書いておきます
まず細めに切ったガムテープ (1〜1.5mm幅) を足の出ている方向と直角にしっかりとOPAMPを固定して、
(予備半田しちゃうと盛った分OPAMPが浮いちゃう状態でガムテに固定されるのでしません)
ペンチで下駄の足を軽く挟みヒートクリップと文鎮代わりにして固定
フラックスをたっぷり付けて4番Pinを点付けしてくるっと180°回転させて8番Pinを点付けしてから、
ガムテを剥がして3→2→1番Pinもしくは7→6→5番Pinで仕上げます
フラックスを使わないと温度も足りず流動性が出なくなり思いっきり酸化皮膜が形成されて、
半田付けがくすむ上に導電性でも宜しくないので必ず使ってくださいね
ちなみにブリッジさせて余分な半田を取る方法だとヤニがランド横の細い溝に入ってしまって
あまり見た目が宜しくないので俺はやりません…
そこから一旦フラックス除去液もたんまり塗ってヤニを展開して茶色が良い感じに薄まった頃合いで
(先述しましたがトルエン入ってますからラリってしまわない様に換気できる場所でやってください)
無水エタノール (絶対に無水でないとヤニを溶かし切れません) を入れた容器にドボン!!
2分ほど漬け込んだら歯間ブラシで端子やレーザー刻印に付いたヤニを取り除き一旦乾燥
乾燥して白っぽい粉 (金属エトキシドですかね) が出てきたら、
もう一度フラックス除去液を全体にまんべんなく塗りたくり仕上げます
そうすればキレイにキラキラテッカテカの半田の下駄のいっちょ上がり、って所でしょうか
-
251 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/04(水) 06:02:16
ID:OnanjuZo
-
ホントは、の後はTokinaが好きって事です
ついでに書きますがP2をA級化しようかと画策中…
-
252 :
Pon
2009/03/04(水) 18:53:41
ID:/3UeU00w
-
>>251
P2のA級化?
電源を強化しないといけないのでは?
何かアイデアがあるのかな?
-
253 :
AD774
2009/03/04(水) 18:58:06
ID:/3UeU00w
-
あの基盤が発熱に耐えられるのかも不安ですね
その対策も必要だと思うのですが
-
254 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/04(水) 21:58:38
ID:OnanjuZo
-
パワーアンプではないんでそこまで過敏にならずとも大丈夫、
パラってるワケでもなくTO-126で熱には多少の強さもありますしね
実は見越して訪問時に李氏に直接聞いてみたんですよ…モーマンタイw
P2は俺的に電池の持ちが良すぎるんでもうちょっと流しても良いかなとも思えたので
バイアス抵抗を4.7kから1.2kに下げて現状0.7mAのベース電流を3mAまで上げ、
Iceも2.5倍になりますね
でも保護用の4.7Ω*2もありますし元の電圧が低いのでそこまで過電流は流れず大した発熱は考えられません
Portaphile改造依頼ついでに仕上げますです…
-
255 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/04(水) 23:18:23
ID:OnanjuZo
-
ttp://www31.atwiki.jp/p3c-project/?plugin=ref&serial=87
出来たてホヤッホヤの新配置です
抵抗がデカくなり、TLE2426がSOICになって裏面に移動、3ch4ch切り替えジャンパが付きました
-
256 :
AD774
2009/03/05(木) 23:38:33
ID:pBMJcS/I
-
ご苦労様です
-
257 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/06(金) 00:50:00
ID:aa+dblSY
-
P2のA級化とV2^2ゲインage改造終わりました
まずP2ですが、千石に行ったらチップの1.2kが無かったんで若気の至りで1k(ベース電流3.5mA)です
トランジスタ周りの472を6箇所102に変更
あと俺のは保護抵抗が4.7Ωでしたが1Ωのもあるそうで更に熱くなりそうな…
電源ONしてDCは4.2mVと3.8mV、まぁ上々でしょう
触ってみるとナマイキに温いですねぇw まぁ熱いまでは行かないので変更は無しの方向で大丈夫そう
聴いた感じ、クリア度が改善したのと上下の伸びの良さがいいですね…
あまり電池の持ちを気にしないで良いならやる価値はあるかと思います
さてV2^2改造ですが…
ただの業務連絡のみで済むかと思いきや、そうではありませんでした
ゲインが取れないとの事で従来の2.5倍・7倍から4倍・13倍に変更という事なんですが、
いざ回路を見たらセザールが抵抗を間違えて半田付けしていた(6041と1001が逆)というオチ…
そりゃあゲイン1.5倍切るわ…
場合によっては他のユーザーのV2^2もそうなってるかも知れませんのでこの場をお借りして書きますが、
フロント側(フィードバック抵抗)が6041でリア側(接地抵抗)が1001が正しい配置です
と言うことで、まずそれを直してから接地抵抗を470Ωに変更で終了
まぁHD650もK601も余裕で鳴りますね(ボリューム2時くらい)
相変わらずセザール半田付け汚いわ…(直しておきました)
-
258 :
AD774
2009/03/06(金) 08:24:27
ID:XU769EiA
-
ゲインアップ感謝です。
手持ちのP2と比べてみても、どう考えても低かったんだよな〜。
現在、こちらはP2改(HZ6600)+HD25withBDで凌いでいますので、
Tekkeonと共にいろいろ使ってやって下さい。
以上、業務連絡失礼しました。
-
259 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/10(火) 19:34:23
ID:CqS+QxFQ
-
とうとう言われたくない一言が出ました…
断腸の思いですがこの件は致し方ないかと思います
以下原文ママ
The attachment is the picture of the transformer adatper.
(http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=adapter.JPG)
Mr.Li said it is not a good quality product, the PCB is not stable inside the case.
He said we can mod the transformer for you guys.
Draw the the PCB, with much better qiality caps and transistors.
He said the current budget is tight to do this modification.
So, please raise the budget. 270USD should be good.
要するに据え置きとしても楽しめる様にトランス型電源にしたのは良いけど、
いざそのアダプター分解してみたら基板グラつくし中身の構成がヒドいから自前で基板組んで
良いコンデンサとトランジスタ載せるよ、って事です
$20値上げの理由としては致し方ないのでこれは受け入れます
原価上昇による値上げでもない上に、彼らなりにいい音にしたいという事でしょう
勿論俺としても監修はしっかりしますから大丈夫、もうココまで来たら一切妥協はしませんよ…
-
260 :
AD774
2009/03/10(火) 22:16:24
ID:4DE33fwE
-
質が良くなるのなら仕方ないと思います。
むしろ気になっているのはガワの費用。
最近のiBassoのように2個付属になるんでしょうか…。
個数限定のプロジェクトですから、余分のケースがないのは不安。
iBassoのケースはねじ山潰れの可能性があるので。
機会があれば、李氏に確認していただけるとありがたいです。
-
261 :
NTZ
2009/03/10(火) 22:31:44
ID:VlSf+p+w
-
なんの説明も無しにいきなり100ドルとか上げられるとおいおいと思いますが、
事前に説明を頂ければ個人的には問題有りませんね。
まあそれが際限なく繰り返されると困りますがw。
気になるのは納期的なターゲットをどう考えているかですね。
-
262 :
AD774
2009/03/11(水) 00:58:19
ID:A3MkB59E
-
質向上で20ドルの値上げなら全然問題ありません。
妥協なしでお願いします!
-
263 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/11(水) 23:38:17
ID:Qz7k6iuU
-
改めて感謝です…
>>260
ガワはD1に完全に準拠するのか、それともD10みたいな妻板にするのかでも変わりますね
自分としてはまだ強度があってメタリックな前者を望みます
(D2以降のガワはアルミ粉がよく出て本当に脆いので)
その場合は1個で大丈夫かとは思いますよ
同時に現行のネジは昔のに比べてレンチ穴がバカになりやすく、
自分個人としてはD1やP2同様の黒いネジの方が今よりも硬度が高く品質がいいと思っています
ただ、P3同様のツマミネジも付けてもらえるように要望しています(内部へのアクセスを楽にするために)
>>261
流石に事前通告なしでそれをやられれば誰だって怒りますよねw
「スペック変わらず原価上昇したからその分予算上げろ」ってんなら俺としても多少値切る気も起きますが、
完全に一からクリーンな電源のために新しい回路を足すのであれば認めざるを得ませんね
今回のことはイレギュラーな事として特例を認めましたが、
チップ抵抗をDaleに変更した時点でかなり予算上カツカツなのは認識しています
なので、これ以上の改善要求は致命的な欠陥がない限りは打ち止めのつもりです
ALPSの方は販路を確保して順調ですが(将来的にiBassoに活きると思います)、
Switchcraftのジャックがなかなか曲者です
香港オーテク経由だと関税と消費税がかさんでしまい却下、
中国法人経由にしてもDigikey経由にしても入荷待ちを待っている状況です
近況としては明日に新プロト改造用機も到着し、チェックの後にjamに送ってレビューを貰う方向です
-
264 :
AD774
2009/03/12(木) 00:53:20
ID:LIEadDYY
-
プリオーダーしてないけど、オーダーしたいわ・・
-
265 :
AD774
2009/03/12(木) 20:42:16
ID:N6aLrLVc
-
>>263
情報展開乙です。安心できますわ。
かなり音質にこだわってくれるようですね。$20なら問題なしです。
-
266 :
AD774
2009/03/13(金) 20:26:46
ID:HpQNibXc
-
私も変な妥協はいらないと思います。
せっかくのオーダー品ですから。
個人的には$100値上げでも文句ありません。
-
267 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/14(土) 03:06:05
ID:oCHjPkcI
-
なんかホントに色々スイマセン…
到着して改造も完了しましたが、やはり3chの方が音がイイですね
切り替え機構を付けて良かったと思う今日この頃
コンデンサのエージングがまだまだですが、BG機にしてもチャンポンコンデンサ機にしても、
結構個性出ますねぇ…バッファに627BP挿して634Uスタックとパラった日にはもう…
これでもかというコッテコテです
さて新改造機も来てお役ご免となったプリプロトですが、余生は部品取り用になります
もうすこし使ってあげたかったんですが…
充電回路が危なっかしいのと、電池パックがこの世に3つしか無いモンで(iBassoに1個)
必ず一つあぶれる事になりますし
なのでjamに送るのはjamまっしぐらのコッテコテBG機のみにして、
チャンポン機を手元で運用しようかと思ってます
ところでD10もRK097に換えましてパスコンも1ペアだけ足しましたが、
もうイジれません…実装上限界ですねw
-
268 :
Pon
2009/03/14(土) 20:43:45
ID:JPZNl/BU
-
>>250
TokinaのATX124DX2を買いましたよ
当然EOS-1Nでは使えないわけで
ついでに50Dも買っちゃいました
順序が逆かもしれないけどw
それはさておき、D10の内臓画像を見ると、確かにキツキツの状態ですね
R28の両脇にある白いチップコン?がどこのメーカーのものか気になっています
-
269 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/14(土) 23:33:21
ID:oCHjPkcI
-
あぁ…腹痛を恨むぜ…オフ会行っておけば良かった/(^o^)\
写真を見る限り若干面々が予想されるだけにw
まぁ、実は関西オフにプリプロトが出る予定だったのですが
近々機会も設けましょうかね…
>>268
クリスタルの横のヤツですか
正確性を必要とする部分なので奢ったんでしょうね
D10はみんなが言うほど8532の音が嫌いじゃない俺ガイル…
-
270 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/15(日) 15:09:55
ID:EUyISdOo
-
>>268
と思ったら今から使おうとしていた村田製作所のチップコンですた
プロトやV2^2でも使われてますよ
1000pF未満のはその薄紫色で、千石の地下で売ってますね(奥のUTSJの棚一番右)
位相補償を下げつつテストする予定だったので買いだめしてました
一応330pFまで下げる予定なんですが
同時にQ1とQ2の容量を上げ(C1815/A1015でも焼けました)、
P2でおなじみB772/D882を具申しており、家に帰ったらテストです
-
271 :
Pon
2009/03/15(日) 17:24:21
ID:PdzERUc6
-
>>270
あぁ… 村田製作所のですか…。
thxです。
T4でもかなり大事なところに使われているようで、気になっていました。
-
272 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/16(月) 22:33:17
ID:8LkhLBdc
-
回路にゴーサインを出しました
流石に1000pまで位相補償を上げてしまうとスルーレイト低下が著しく、
相対的に音が鈍ってしまうので(プラシーボでもなく耳で判別できるレベル)
結局220pまで位相補償を下げ、LT1028ACN・637BP・627BP・LM4562・LM6181
でテストしましたがいずれも発振無し
ローカルフィードバック(470k)とZobelが利いてますね
で、懸案の充電回路ですが2SB772/2SD882のP2コンビで大丈夫でした(熱も問題なし)
あとはバスブースト回路を少し抑え、回路自体はFAと云うことで…
残すは実装でしょうか
テスト中にDaleの0.25Ω抵抗を焼きましたがフィラメントの様になってるんですねw
真っ赤になって黒焦げにしました
さていきなりで恐縮ですが、jamにBG機を送る前に今週末(土曜午後〜夕方)に
秋葉もしくは新宿あたりで一度聴ける機会を設けようと思いますが如何でしょう?
ガッカリする事はない音だという確信が自分でもようやく持てたのでゴーサインを出したワケですが、
やはり人からの評価を活かさなければいけませんし是非伺いたいところなので
-
273 :
NTZ
2009/03/17(火) 00:12:06
ID:c0ghIVBs
-
おおありがとうございます。
出来るだけ行けるように頑張ります。
-
274 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/18(水) 00:31:07
ID:60BH7r+g
-
李氏から来た回路図に再校を入れてました
で、週末ですが新宿にて行いたいと思います
土曜の13〜17時で恒例の場所を確保したと言うことで、追ってこちらから連絡差し上げますので
参加希望の方はプリオーダー用のメアドにでご一報下さいませ
何人集まるかは分かりませんが、スペース的に12人が限界ではありますので
なるべくでしたらお早めにメールいただければ幸いです
では宜しくお願いいたします
-
275 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/19(木) 07:58:26
ID:D+89TZTg
-
始まりが少し早いなという印象なので2時間ズラしまして15〜19時に変更です
まぁ試聴会だけってのも味気ないですしマッタリ加減のあるオフ会に出来ればと思っています
念の為にメアド書いておきますね
p3c_preorder@yahoo
-
276 :
AD774
2009/03/22(日) 00:09:44
ID:6WH88FWw
-
オフのレポまだ〜
-
277 :
NTZ
2009/03/22(日) 03:52:30
ID:nluqeMkM
-
遅くなりましたがレポ上げておきます。
http://d.hatena.ne.jp/ntzg4/20090321/1237653801
流石にそろそろ寝ますzzz
-
278 :
AD774
2009/03/22(日) 15:59:41
ID:GcEz5pAo
-
>>277
レポ感謝。
BG機、俺にも作れるかな…。
-
279 :
AD774
2009/03/22(日) 19:38:22
ID:R1lQVFiQ
-
>>278
まずはBGを確保することから。
国内ではなかなか手に入らなくなってきているしね。
在庫がなくなったら終わりだ。
-
280 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/22(日) 19:40:00
ID:ny/g7seQ
-
ふぅ…
と言うことで、昨日参加の皆様お疲れ様でした…かなり濃ゆい9時間でしたよw
長々とお付き合いいただきこちらこそ有り難うございました、改めまして御礼申し上げます
自分としても予想以上の高評価を頂き、畏れ多いというか更なるクオリティーうpが約束されている状態で、
これ以上はどうなるのかと更にwktkを加速するしかない状況で…
因みに、NTZさんのページでのBG機の構成ですが、
上段
L/R;OPA2107 BUF;OPA627AP+裏にWBモードBUF634Uスタック
ウホッ…いい音場+解像度
下段 (NTZさん向けチューン)
L/R;OPA827 BUF;AD8610B+裏にWBモードBUF634Uスタック
コールド・シャープでもMidの分厚さとBGらしい芯の通ったBass
写真では出てませんが一番好きなのは
OPA637AP+220Ω付きBUF634Pスタック&裏634UスタックのQuad構成
これがマイベストですね…電気喰いますがw
そして、jamに送る方ですが勘案の結果まず最初にチャンポンの方を送ります
いくらjamまっしぐらのBG全開仕様だとしてもキワモノ感は自分としてもやはり否めず、
ベンチマークの音として第一印象を与えるためにもまずはクリア度重視の方がまず「間違いはない」という結論です
と言うことで、BGの方は放浪の旅にw
>>278
難しいと言われるレベルではないですよ
正直、メインコンデンサはUTSJよりも小さくて使い勝手の良いFWの方を推しますが…
さて日本のポタアン界も新たな潮流が見えてきた様ですね
俺自身、良いものは良いとしか言えないし悪い部分も悪いとしか言えない頑固な性格なモンで、
貶すのはとても簡単だが、褒めるのは本当に難しいものでもあり尚更それを人に伝える難しさを痛感した次第でもありますが…
まぁ様々な思惑や自己保身や私怨なども混じってくるものから何を受け止め、何を流すかの判断の落とし処、
そしてその時に何をすべきかも難しいもので…(結果俺は中川化しましたがねw)
人を率いている以上はブレてもいけないし、僭越ながら新しいことを始める上での苦労も(極々軽微ではありますが)認識しているつもりですし、
それでも攻めの姿勢であることの重要さは言うまでもなく、人として常にPerspectiveのある見地を持つべきだとも肝に銘じています
要は覚悟の有る無しの問題で、彼らにはあると俺は信じています
俺もコテを張りそれなりに背負っているものはあるつもりです(だから敢えてここに書いていますが)
だからこそ、盛り上げて行きましょう!!!!!
-
281 :
やぎー
2009/03/25(水) 19:24:47
ID:RaahPLuQ
-
最近P3買って他のポタアンの情報を収集していた所ここを知りました。
P3c欲しいんですが、オーダーは何処から掛ければ良いんでしょうか?
-
282 :
AD774
2009/03/25(水) 22:30:57
ID:Nee/TSVI
-
>>281
http://www31.atwiki.jp/p3c-project/pages/14.html
>1期分プリオーダーは締め切りました。
>
>というワケで掲載されていない方々は2期ロットをお待ち下さい。
>2期の分は改めて募集致しますので、その際にメールを頂くという事で宜しくお願い致します。
-
283 :
やぎー
2009/03/26(木) 07:02:34
ID:8hj8q5Ck
-
(´・ω・`)よく読んでませんでした、すみません。
次の募集まだかな、気長に待ってみます。
-
284 :
AD774
2009/03/26(木) 14:04:50
ID:vkjleWtg
-
彷徨ってたらここに着陸しました
一般で販売されるのは1年後くらいかな?
楽しみにしてます
-
285 :
masa
2009/03/26(木) 20:36:20
ID:0fa5Y95s
-
2期分はどうやって注文してどこにメールすればよいのでしょうか?
私もほしいので、教えてください。よろしくお願いします。
-
286 :
AD774
2009/03/26(木) 20:57:44
ID:PvDoEGHY
-
>>284
OEM契約する際、「コテ氏の許可なくiBasso側がこの製品を生産・販売しないこと」を約束していますので
一般販売されるかどうかは…
スレ内探してみましたがはっきりと書かれてる箇所は見当たりませんね
wikiに書かれてたのが、編集に伴って消えちゃったかな?
もし欲しいのであれば2期ロットを待つのが一番かと思います
-
287 :
AD774
2009/03/26(木) 20:58:15
ID:PvDoEGHY
-
>>285
>>282
-
288 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/26(木) 23:01:30
ID:DBiykFMA
-
スイマセン数日沈黙と言うか、
回路の更なる改良とかなり重大な決断を迫られていたのでございます…
メール下さった方々返信遅れまして申し訳ありませんm(_ _)m
漸次返信しますので暫しお待ちを…
さて…回路を固めたのは良いものの、まだ改良の余地がありまして
DCダダ漏れでも発振しにくい方を選択するか(現状の回路)、
発振しやすいがDCが全く出ない方を選択するか
(増幅段からコンスタントに100Ω弱の出力抵抗を付けてローカルフィードバックが無意味になる)、という…
DCが出てしまう原因としては、増幅段の出力インピがデカ過ぎていてバイアス電流がそのまま反映される事なんです
実運用で634をガシガシ乗っけて使うことが予想されているので、
634の悪い癖のDCモリモリを消す為にはDCサーボ以外の手段としては増幅段の出力インピを下げるしか無いのですね
ただ、間違いなく発振はしやすくなります(A47スイッチOFFの状態で)
100Ωが本当にギリギリのラインで、LM6181が完全に使えなくなります(Hiでも31MHzで発振)
637BPは辛うじて動きます…APやら1028ACNは全然大丈夫なんですがw
自分の設定した比率では75Ω、つまり634から取り出す電流の1/5をコンスタントに増幅段に担わせることにします
A47というのは増幅段と後ろのバッファー段とで均等に出力電流を取り出す構成なので、
あまりにも大きく電流を取り出そうとすると歪率が格段に跳ね上がり、その場合に音が破綻してしまう事があるんです
後ほど回路のうpデータンを出すので見てもらえればと思います
予め書きますが、2期ロットは間違いなく値段が上がります
どんな形で上げるかは未定ですが (最初からMaxxedで出すことも視野には入れています)
同時に、もうちょっと面白いことになるかも知れませんw まぁそこは乞うご期待と言うことで…
-
289 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/27(金) 01:42:56
ID:vjs8sirM
-
新回路うpです
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=Schematic.jpg
俺が設計できないとか言われてますが充電制御回路とインジケータ点滅回路以外は結局俺がやってます
まぁその為のオープンソースでもあるんで…
補足すると、Out-GNDの634にBW抵抗を付けるのをやめました(無意味どころか電気喰う上にDC付加されるので)
同時に…LM6181が動かないって言うのはA47スイッチOFFの時だけで、ONにすれば発振はないです
自分としてはあまり好きな形ではない抵抗の入れ方なんですが、
今までの回路で634モリモリの状態(4つ/ch)でA47スイッチをOFFにすると130mV出てしまいます
これじゃあ使い物にならない…
なので、苦渋の決断でしたがDCを消す方向(0.1mV〜せいぜい1.6mV)で行きます
で、以下独り言
iBassoは本当に自重した方がいいwwwwww
光の住人の皆さん…もう暫くお待ち下さいw
-
290 :
AD774
2009/03/27(金) 02:49:37
ID:SITCjKps
-
音質改善スレで独立DACをお願いしたものです、その節は大変お世話になりました
ひょっとしてシーラス採用の単体DACの案が通ったのでしょうか?
それともDACチップをローリングできる超変態仕様のDACでも開発されたとか?
どちらにしろ光の住人としては狂喜乱舞です
iBassoに自重の二文字は無いですね!
-
291 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/27(金) 13:00:46
ID:Ki/NSu3Y
-
まぁ現状として、まだ内容は言えませんが…自重しろ、ってのは間違いないでしょうねw
俺にしてもiBassoにしても何を企むやら…フヒヒ
まだまだアイディアは尽きませんよ〜
上の回路に更に補足、補償の為に75Ωに0.001μをパラります
-
292 :
AD774
2009/03/27(金) 19:09:09
ID:SITCjKps
-
自重しないiBassoに激しく期待
光の住人向けの作品ならどんなに変態でも紳士に受け止めますよっ!
-
293 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/28(土) 09:14:41
ID:nnDzr0kg
-
jamんちにチャンポン機が届いたそうです
パッと聴いてLisa III同等以上、との事
そのうちHead-fiにレビューを書いてくれるでしょう…
んで、Rayへの説教結果は向こうで書いたんで向こうで書くつもりですがね
やはり上で安定化(要するに高周波の逃げ道を作ってあげた)・補償のために付けた0.001は大正解だったようで、
定位がキッチリしてDCも出ない良いこと尽くめでした
これで安心して全国行脚に出せますよ
-
294 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/28(土) 11:45:18
ID:nnDzr0kg
-
規制がないならチャッチャと向こうに書きたいところですがw
んでP3は現行のロットではD10同様にフロントパネルの穴の径を拡げてコモンに接触しないようにはなっていますが、
新ロットから絶縁は完全対策済になり、俺が書いた対策同様ラバーの輪っかが付きます
正直…百聞は一見に如かず、こうなってるよって事で写真ドーン!!と逝きたいところですが、
新製品諸々の事情により現時点ではうpは出来ません
その他分圧がTLE2426ILPだったりクオリティーうpは確定です
-
295 :
AD774
2009/03/28(土) 11:52:50
ID:oSu8ur9k
-
P3c予約者ですが、BUF634P各1個がデフォとるすより、裏面の634Uをデフォ
にしてくれる方が親切設計のような気がするのですが、、、
入手性の問題とか、半田付けの手間の問題とか、、、
もしくはibassoでの有償オプション設定してもらうとか考慮できませんか?
-
296 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/28(土) 12:40:06
ID:nnDzr0kg
-
確かに親切度はそちらの方が上でしょうね
ただこのアンプの性質上基本的には自分で色々決めてね、というスタンスである故に
自由度を残した状態で出荷するつもりです
例えば627AUを裏に固定して(勿論1番ピン折って下さい)、表に634Pか627BPを使いたいというメールもあったりしまして、
完成品に元々癖のある634を基板に直接付けるのには若干抵抗がありまして
(SOICの半田付けをする必要に迫られる状況も全体の技術の底上げになるかなという意図もありますが)
既に634Pも発注かけてますしね…
ちなみに634Uはもうそんなに入手は難しくないです(マ●ツより安く手に入ります)
オプションは打診してみましょう
もしオプションを設定するなら各チャンネル1個ずつで$30程度が妥当かと思いますね
-
297 :
AD774
2009/03/28(土) 13:05:38
ID:oSu8ur9k
-
返信どうもです。
もともとのコンセプトは理解していますし、もともとあなたが立ち上げた
プロジェクトですので、最終的な形態はおまかせして当然だと思います。
少しでも安くあげて自分で仕上げたい人、少々高くなってもいいからデフォで
やっておいてほしい人、いろいろいると思います。
そこら辺の調整が難しいと思いますが、オプション設定できればいろんな需要に対応
できるかと思いましたので、、、。
Jamatoのレポは楽しみですねw
-
298 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/28(土) 13:45:59
ID:nnDzr0kg
-
「人それぞれ」に対応する場合は本当に難しいですねw
元々の企画上予想されていたことなので、コレくらいだったら全然良いんですが、
やれコンデンサだやれ抵抗変えろだだと多分中の人がとんでもない事になってしまうと思うので、
場合によっては俺が一枚噛むことも考えています
jamからメールが来ましたが、HA-5002とスタック634Pを持っていないことが発覚…
てっきり話題にも出てたから持っているものかとorz
「ツーソン(BBの本社)に行くにはちょっと時間がないね」
アメリカンジョークが炸裂中ですw
-
299 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/30(月) 01:06:12
ID:YIsALHlM
-
jamがちょろっと書いてくれてますね…
回路なんですが、A47亜種化+0.001μを足した事でもうこれ以上の音は出せないと確信しました。
こないだの試聴会よりも更にベールが2枚ほど脱げて、天井を突き抜けた感じ。
UE11をここまで活かすか、と…イチローバリに調子に乗る程の出来です。
こんなハードルを上げる発言をしても全く気にしてませんw
奇跡としか思っていません。完全にやり尽くしました、完全に。
自分の中ではOPA2107の音を初めて聞いた時と同レベルの衝撃でした。
このレベルの再現性と音の密度・定位・空気感を持ったポタアンってあるのかな…
(因みにパワーだけならSA-15S1の直挿しを上回ります)
これ以上何を足しても引いてもいけません、やろうものなら発振したり破綻します。
もしイジるとしてもゲイン位です。
正直言って、コレをオープンソースにしたのをかなり悔やんでいます。
デジアンかと思う程の情報量なので、ビックリするかも。
なんか納得できた仕事をやり遂げた感じ…ようやく自分を褒めてあげようと思えました。
という事で、明後日に最初の出張先の北海道に向けて発送します。
期待しててくださいよ〜w
-
300 :
Pon
2009/03/30(月) 07:58:49
ID:GTn7THQM
-
もちろん期待しています。
早く量産体制に入ってくれるといいですね。
-
301 :
AD774
2009/03/30(月) 17:49:54
ID:tTxDTAJ2
-
準備したもの
・茶犬変換基盤(シングル5・両面5でそれぞれ足ノーマル・足長揃えて計20)
・OPA211、OPA827
・OPA627APx2、OPA637BPx2
・平ピンソケットx10
そして、そろそろ発送されるこれ↓
ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3106
人柱としてコネクタ自作して手持ちアンプにつないでみまつ。
-
302 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/03/30(月) 19:19:30
ID:YIsALHlM
-
おぉぉ〜やる気マンマンですねw 211で聴いてもかなり気持ちいいですよ。
正直最終プロトすっ飛ばして量産入って欲しいのは俺も同意です。
(とは言え侮れないのでそうも言ってられませんが…)
送るブツなんですが、取り敢えず乗っかってる637AP+Quad634、SW1・SW2共にOFFの状態で聴いてみてください。
15分ほど暖機運転したらヒャッホォゥサウンドになってきます。
2107と627AP、1,5,8ピン無効化アダプターと一緒に送ります。
ちなみに637もAPの方がオススメですね…発振しにくく音の伸びが良く、滑らかですし、何より安いw
637ですとLow位置でも発振はしませんが、最低Mid、あわよくばHighの方が性能を発揮します。
あと都合8個634が載っているのでポータブル使用時はWBモードの1番スイッチを切ってください。
多分ONだと今の内蔵電池だと3時間がいいところですからw
イヤホン使用時ではSW2をONにした方が更にいいでしょう。
あとは増幅段に627・637・2107を使ってバッファソケットにも無効化アダプターを噛まして627とか…
(kwskのページにも出てますが、その場合もSW2をONにしてください)
外部ノイズ対策のためにジャックにDAC2改の余りのKW470μ/35Vを付けておきました。まぁ、気持ちマシになった程度ですがw
あと余りにもローノイズ仕様なので多少ガリが出ます。ご了承ください。
一番最初に使うならまず10Proあたりでしょうかね…一番手っ取り早く感動できると思います。
上のお二方には後ほどメールを送っておきますね。
jamがBG機聴きたい聴きたいとせがんできます…
なので申し訳ないんですが一人あたり5日ペースで回してもらえると有り難いですm(_ _)m
それでは今暫くお待ち下さい…
-
303 :
AD774
2009/03/31(火) 12:49:47
ID:cyvIvghw
-
> 予め書きますが、2期ロットは間違いなく値段が上がります
> どんな形で上げるかは未定ですが (最初からMaxxedで出すことも視野には入れています)
> 同時に、もうちょっと面白いことになるかも知れませんw まぁそこは乞うご期待と言うことで…
すみませんが、これについては詳細をお願いします。
ロットによって明らかな性能差があるようだと、安心して購入できません。
-
304 :
AD774
2009/03/31(火) 13:00:54
ID:K1IrXJAQ
-
↑また隔離とか書く馬鹿が煽るのか
こんな奴に売らなくていいよ。>コテ
-
305 :
AD774
2009/03/31(火) 18:52:22
ID:8f7BP4uM
-
向こうの焦った反応見たらどうやら図星だったぽいねw
>>303
お前が隔離されればいいのに
-
306 :
AD774
2009/03/31(火) 19:44:31
ID:Q5vw3iQ2
-
全ロット買えば解決
-
307 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/01(水) 00:47:21
ID:EipwiIaQ
-
ハッハッハこりゃあひどいw
>>303
その文のまんまで、1期にしろ2期にしろ中身は変更なしです。
iBassoが義理で価格を$270に現状抑えてくれてるだけなので維持は難しいでしょう。
Maxxedの場合は更に634Uを足して627や637を載せた上で、
コンデンサを追加・変更バージョンとして$400レベルなのも考えてます。
>>304
今まで黙認はしてきましたが余りにも度が過ぎる場合ならば、多少の対策も考えなくてはいけません。
言われる方としても「そんなに俺が信頼できないなら何で俺が作るアンプ買うんだろう?」とか、
「このアンプが欲しいのかプロジェクトを潰したいのかどっちだよw」とか思ってしまうワケで…
寧ろこっちが安心して売れなくなっちゃいますけどね。
一部の人のオイタで待って頂いている他の購入者の方々が不利益を被るのは自分としても不本意ですし、
まぁ、最悪の場合は一旦プリオーダー全キャンセルの後に俺が一括でiBassoから
買い上げてやる方法も無きにしもあらずです。
(それ位の金なら何とかしますが、それだと完全に商売になってしまいますよね…)
作る側としても、売る側としても、求めてくれる人たちの手元に届いて欲しいと思うのは当然の心理ですしね。
ちょっと前の本スレの香ばしい流れも見慣れてはきましたが、そんなにSR-71Aいいかなぁ…
もしここで回路図ドーン!!したらとんでもない事になりそうですがw
品質が良いのは当然として、問題は物量とのアンバランスさと利益率でしょう。
あの中身で原価を考えれば1万あればお釣り来るでしょうし、
なんならもう少しマシなパーツと回路・充電可能にして適する価格で売ったらどれだけ儲かるんだよとさえ思えてきたりします。
う〜ん、作っちゃおうかなぁ…(半分冗談半分本気)
あ…あと、>>297さんの所にもBG機、寄るかも知れませんw
-
308 :
297
2009/04/01(水) 09:51:43
ID:zghgkZ7w
-
ちょwwwww
>あ…あと、>>297さんの所にもBG機、寄るかも知れませんw
コレってどういうことハァハァ
-
309 :
AD774
2009/04/01(水) 19:20:58
ID:n1FzuGdo
-
初めまして、こんにちは。
最近になってこちらの存在を知りました。
なにやら凄い事をなさっていて、大変興味をそそられております。
既に一期分は締め切られてるようですが、二期目があるような記入も
見られたので期待大です。
-
310 :
AD774
2009/04/01(水) 19:26:52
ID:Xa57DbOk
-
初めまして、スレ主さん、そんなに怒らないで。
私は次の奴を購入予定してます、ここでパーになったら次が
無くなります、どうか冷静に・・・
-
311 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/01(水) 20:56:47
ID:EipwiIaQ
-
どうもポタアン界のヤマカン、コテでございます。
2期分の構想も既に伝えておりますし最終プロトも基板が注文済み、順調でしょうね。
まぁそんなに焦ってもいけませんけどね。我慢の時です。
>>297
今日はエイプリルf(ryではなく、大丈夫ですよw
kwskはメールしときます。
>>301
発送しますた。
さて…別に全く以ってキレてもいないです。まぁ本スレ>>759ならぬ「コテの挑戦状」ですな…
つかもっと早く午前中には本スレに張られると思ったんですが遅いよもうw
で、確かに由りにもよってエイプリルフールですが今回はいつも以上に強気。
叩くというか、もっと良心的であるべきだと思うのですよ。いくら何でも。
円高も後押しして日本のポタアン界が黎明期から醸成段階に移行してきて、SR-71Aバブルを見ながらふと思ったこと。
いくらオーディオという世界が値段と性能が正比例しないものとは言え、
見ていてもっといいもの、そして需要に見合ったモノがユーザに供給されるべきだと思うんです。
つまり、何が言いたいか?
第二の企画を発動させます。
まずDACから。
-
312 :
303
2009/04/01(水) 21:43:06
ID:V8ZGtttg
-
>>307
よく分かりませんが、
私が本スレで暴れている人間だという>>304の一方的な決めつけを
盲目的に信じた上での発言なのでしょうか?
だとすれば非常に不愉快です。私はその人物ではありません。
中身に変更がないという点については安心しました。
-
313 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/01(水) 22:37:48
ID:EipwiIaQ
-
>>312
まず、不愉快にさせたのであれば申し訳ないです。
ただ何故いの一番に俺を責めるかが解せませんけれども。
俺にとってはあなたがその人であろうがなかろうが関係ないです。
気にし過ぎじゃないでしょうか?
でも態度をコロコロ変える人は人間的に好きではありませんね…個人的には。
で、向こうは盛り上がってますね。
もしやる場合はSR-71A丸パクリなんてする気は更々無いです。
と言うよりも、良くあるOPAMP+634(位相補償なし)の回路ではありますが抵抗値がアレなだけですから。
寧ろもっとマシな回路にしようと思っています。
あの音が至高だというのなら、もっと上まで連れて行くのが俺の役目。
同時に、SR-71AよりもLISAIIIの方がよっぽど良心的でしょうね…高いですが。
それなりのモノは持っているでしょう。良いものは良いとしか言いませんよ。
回路も緻密で、LaLocco氏のまさかという発想の凄さを垣間見れた気がします。
ただ弱点としてRCA入力しか無いというのがありますが…
-
314 :
AD774
2009/04/01(水) 23:10:37
ID:RuznQIsk
-
fi.quest用最終兵器、RF638が到着。
24Vアリと書いてあったけど、実際は22Vまで。
つきましてはfi.questのACアダプタのプラグ径を教えてください(φ2.1?φ2.5?)。
-
315 :
NTZ
2009/04/01(水) 23:34:10
ID:FbPa7Zfg
-
ブロガーの宣伝・・・。まあそう思うなら読むなとw。
さてBUF634UはP3で5スタックを目指し(入らないなら4かな)、P3cなら何重の塔にしようかなあ・・・。
30個なんてあっという間なのでもっと買いますか・・・。
申し訳ないですが、ボリュームはいきなり自分の好みのアレに変えるつもりです。
そのためこれも結局10個ほどオーダーしましたw。
-
316 :
AD774
2009/04/01(水) 23:53:03
ID:IjOy8BaQ
-
自分でボリューム換えられないくせになw
-
317 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/02(木) 00:16:01
ID:p1AKxa7I
-
>>314
φ2.5になりますね。量産機もφ2.5です。
土曜到着予定なので楽しみにしていてください。
>>315
なんかスイマセン…でも、そんな助け船を出さないでくださいよorz
迷惑掛かりますし炎上するのは俺だけで十分です。
ちょw使いすぎじゃないですか?w
Uは多分2かせいぜい3個が限界になると思うので、6パラ/ch…都合12個が限界かと思います。
なんというか結局、誰かがやらなきゃいけないんですよ。
俺がやらなくても多分、他の誰かがやっていたでしょうね。
偶像は、壊すためにあるモノです。
-
318 :
NTZ
2009/04/02(木) 00:17:37
ID:j7LgTjqQ
-
>>316
見てくれてますねw。
出来なければ自分の出来ることを最大限出来ればいいかと。
写真を撮るとか、無駄にパーツを買い込むとかそんなことだけどorz
-
319 :
AD774
2009/04/02(木) 01:03:53
ID:D6RoB35Y
-
>>317
即レス感謝。
共立で変換用にコード付きDCプラグポチりました。
ついでにPDA用のケースもHeadroomでポチりましたw。
-
320 :
AD774
2009/04/02(木) 10:10:42
ID:0tsOO3Ng
-
単体ポータブルDAC、是非欲しいです
今使ってるγ1と同じ大きさでより解像度が上がれば言うことナシです
-
321 :
AD774
2009/04/04(土) 14:35:36
ID:/11yhhKU
-
なんかHeadfiでもいい感じになってきたじゃない。
-
322 :
AD774
2009/04/04(土) 15:52:50
ID:6XorwhU+
-
jamato が絶賛してるね!^^
-
323 :
AD774
2009/04/05(日) 00:21:43
ID:iz1XKDYM
-
2期目を待ちわびつつカキコ。
-
324 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/05(日) 02:39:19
ID:91UsrTZw
-
ただいま帰りました
キチガイはキチガイなりに色々と悪巧みをして参りましてw
まぁ何というか、もっと面白く・そして盛り上げる方向に俺個人としては動いていけたら良いなぁと思っています
jamが有り難いことにHead-fiで色々と書いてくれてますが、ぶっちゃけチャンポン機は最終アップデートをまだしていないのです
なので彼にはもうちょっと良いモノを後々聴かせてあげられるはずです
書きたいことは本当にたくさんあるのですが、今は眠いので取り敢えず寝ます…
-
325 :
AD774
2009/04/05(日) 22:25:03
ID:DjQGgeVs
-
fi.quest BG機レポin北海道北部
【使用機器】
iMod5.5G > DS-GETa,DS-Augpt > PV-CAP > u-ADQ>
fi.quest 24V(AC),19V(Tekkeon),16V(内蔵電池) > Edition9,HD650,DT990pro
【感想】
637AP+Quad634
濃い(音の乗り方や情報量など全て)。高電圧V2^2が薄く感じるくらい。
音量を上げていっても、音がカラカラにならず艶を維持するので耳がヤバイ。
内蔵電池ではソースによって低音過多に感じてしまうこともあったが、
AC24V駆動にしたときの制御された音は圧巻。
637AP+Buf627AP
上の構成を若干マイルドにしたような感じ。
Prince「Parade」とD'Angelo「Voodoo」をここまで音と向かい合って聴けたのは初めて。
8620+Buf627AP、Quad634
いつも聴き慣れている高電圧V2^2の音が余裕をもって鳴っている感じ。
637で目立った豊かさがキレの良さに見事に変わっている。
8610が無いので試せなかったが、86XXで固めてみると面白いのでは。
2107+Buf627AP
他が強烈すぎて今回はあまり聴き込んでいない。
量産された暁には音場特化型に最適な組み合わせを見つけたい。
【ヘッドホン】
いつもはコールドだと思っていたEdition9がここまで音楽的な音を聴かせてくれたことに驚愕。
HD650でオケを鳴らした時の力感、音場にも驚愕。
DT990proの化けっぷりにも驚愕。
カリフラワーイヤーのためIEMのレポができず申し訳ありません。
【改造母体として】
637から8620に変えたときの音のわかりやすすぎる変化からも感じたように
オペアンプの色を生かすには最高の母体であるような印象を受けた。
そしてこのBG機にはBlackGateの音が底辺に脈々と流れている。
コンデンサ交換も含めると様々な音が追求できるのではないだろうか。
【最後に】
正直、仕事が手に付かなかったり、家庭が崩壊する恐れがあるので
次の地に向かわせます。それほど恐ろしい音です。
-
326 :
AD774
2009/04/06(月) 12:19:04
ID:EpisCV5w
-
発売時期の目処は立ちましたでしょうか?
-
327 :
AD774
2009/04/06(月) 22:28:27
ID:oymFOTdI
-
販売されるものにはBGが付いているのでしょうか?
-
328 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/06(月) 22:49:20
ID:Pa+HpCJY
-
>>326
表現には迷いますが、それこそこんなキワモノでも「安心して」売れるモノになったと、
確信が持てない限りは売るつもりは毛頭無いですね。
結局急かされるまま中途半端な仕様で売ってリコールになる様ではいけません。
増してや最終プロトがまだ上がってませんし、あらゆる事を考慮してテストするのも人柱として俺の役目です。
一つ一つ着実に解決して懸案が消えたら、それこそ売るときなんですから。
DACはそう時間が掛からない感じですね。
もう一つ、やってみましょうかね…>>296ついでに俺も634U大人買いしないとw
-
329 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/06(月) 22:58:49
ID:Pa+HpCJY
-
>>327
BGは飽くまでご自身で選択してご購入下さい。ググれば出てきます。
飽くまでデフォとして来るのはFG3300+KZ47+Silmic II47+AD712JN+3×BUF634Pです。
-
330 :
AD774
2009/04/08(水) 01:07:00
ID:EaMDqMSk
-
>>325
レポ乙でございます。
>>328
待ってる間にどんどんオペアンプコレクションが増えそうで困りますw
-
331 :
AD774
2009/04/09(木) 00:14:54
ID:7hTvgldE
-
>328
いえ、せかすつもりはないのですが、
以前は「年内までには出せそうです」と大まかな目安があったと思うのですが
いつの間にかそれがなくなっていたようなので
ちょっぴり不安になったのです・・・
だいたいいつくらいになりそう、といった目安は示していただけないものでしょうか?
不確定要素が多すぎて分からない場合は、「うまくいって○○月ごろ、うまくいかない場合は未定」
といった感じでも結構ですので・・・
あまり長くなるようでしたら、繋ぎのアンプを購入しないとならないということもあります。
納期の目処を示すことについては是非ご検討ください。
-
332 :
AD774
2009/04/09(木) 00:24:54
ID:FJEJE6U2
-
>>331
繋ぎのアンプktkr
いっちゃえいっちゃえ
-
333 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/09(木) 03:31:00
ID:j9Q2D5hg
-
遅延に関しては謝ります。
ただ、元々特殊な製品故に設計・検証共に難航する部分が続出したのもかなりあります。
同時に部品の納期やこっちとのやりとり・受け渡しという制約も。
> We will start to order the components for your amp after we send you the next prototype.
> It should be very soon.
と彼らは言いますが、自分としては全く気を抜けません。誰よりも不安であるべきは自分ですから。
早く出せるに超した事はないですがiBassoだからってはいはい中国クオリティー、という事にしたく無いんです。
まず、彼らは無問題と言いますがどうしても折れたくないのは電池の問題。
前から気にしてたんですけど過充電保護は有りますが、過放電保護が現状付いてないんです。
12個も直列にしておいてプロテクト無く放電しまくって電池の寿命を縮めた挙げ句に
一斉に故障続出じゃあ製品になれないワケで、ゴネる所はゴネないと。
それで量産開始が早まったとしても自分としては納得しませんし、結局後々出てくるワケですよ。
今月中に最終プロトが出来てそれを検証してゴーサインを出したら、
即量産開始って流れですね。(飽くまで彼らが言うにはですが)
ただ、上記の問題により承認に1ヶ月前後の猶予は欲しいところです。
最速で5月下旬〜6月初頭開始って所でしょう。計画発動から10ヶ月…結局フツーの開発速度になりましたな。
2期は2期で向こうの生産計画次第ですね。
DACは7月までに形にしましょう。
んで、その次は今回のノウハウを生かしたモノを…w
-
334 :
AD774
2009/04/10(金) 00:44:49
ID:Cjltp9Jg
-
なんか本スレで呼ばれてますよw
-
335 :
AD774
2009/04/10(金) 01:07:08
ID:IiTte4Rs
-
>>334
おいおい寝てる子起こすな
2111初めて聞いたけど包まれ感いいねえコレ
気に入ったわ
-
336 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/12(日) 08:43:15
ID:LjMwbX5g
-
寝てる子どころか結局50時間寝れずキウィパフェも食えず、キチガイは半ばラリった状況で帰京と相成りました。
少し時間を置いて、ではありますがお待ちかねの71Aネタは近々投下します。
つか、そんなメール来てないよとRay言ってたし…。
作る側の人間同士で色々話すというのはなかなか楽しいものです。
なんかよく誤解されてるのは、さもRSA製品全般を否定するが如く書かれてますけど。
寧ろ無印とマスタングの音は好きだと公言してるのにも関わらず。
まず論点として俺が71Aで疑問に思ったのはまずフィードバック+接地のあんまりにも低い抵抗値について。
無印と71Aのあの押し出す音の違いは要は結局そこに有ったようですが。
寧ろ無印復活させたらどうよ?と。
ともかくちょっと寝て出かけてきます。
-
337 :
AD774
2009/04/12(日) 17:16:35
ID:3CFYtklU
-
BG機は大阪の試聴会へ出張してたんですね。
某店のblogに写真が・・・
前回行けなかったので、またやってほしいなぁ。
-
338 :
AD774
2009/04/21(火) 12:28:47
ID:l3S9Zmqc
-
>>作る側の人間同士
とりあえず、一つでもいいから発売してから言えよw
-
339 :
AD774
2009/04/22(水) 02:20:15
ID:K5cI5TXY
-
>>338みたいに口だけいっちょ前なのばっかだなw
-
340 :
AD774
2009/04/22(水) 10:03:16
ID:PV2eOdA2
-
慌てる事は無いと思います。
せっかくのオーダー品ですから、コテ氏の納得の行く様、
じっくり取り組んで下さい。
-
341 :
AD774
2009/04/23(木) 21:56:28
ID:a1rIeiz6
-
ibassoが投げ出したりする心配は無いですよね?
-
342 :
AD774
2009/04/24(金) 05:18:20
ID:VyIRCPTw
-
>>338みたいに本スレの痛い流れをこっちに持ち込もうとするなよ
-
343 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/04/25(土) 02:11:05
ID:khuHEFUE
-
ふぅ…今帰りました。若干放置でサーセン。
色々と病んでますw
なんかネタが無いのも相まって色々アレな流れですが、近況報告も兼ねて。
まず最終プロトは来週には形になり、ガワのプロトも一緒に来る予定です。
もし現状でこのプロジェクトを投げ出すと、ハッキリ言えば俺のみならずiBassoも大損害を被ります。絶対にモノにしますよ。
あと、634Uは発注掛けたそうで、次なるPシリーズ乃至は…みたいな感じです。
ついでに使うアテの素案↓
ttp://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=New-P.png
(100%の確率で予期せず変更されますのでご了承下さいw)
結局電池がミソなので使うのはCR123Aに限りません。
すでに回路も書いてますしMax12V〜Min9Vで考えてはいますけど…
電圧・容量・小ささ・安全性さえあればどうにでもなる話なので。
程良い電圧と大きさ、って感じでしょうか。コレ、iBasso製品ではありません、悪しからず。
んで、お待ちかねのDAC並びに新P3は近々公開できるかと。
そのときはHead-fiに投下します。
-
344 :
Pon
2009/04/25(土) 08:30:43
ID:fwWmwb6Q
-
>>343
まずは精力的なご活躍、何よりです。
こちらは例の「漆仕様P3」の準備中です。
ガワとパネルの段差をなくすために、再度削りだしで作る話も。
友人が金属加工工場を経営してるので、そちらと交渉してます。
どうせなら…と、P2のガワの高さを高くしたケースも見積もり中…(^^)
-
345 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/06(水) 00:43:45
ID:IlRiEOjU
-
ソロモンよ、私は帰ってきた!
…ではなく、え〜メール頂いた方々返信遅れまして申し訳ないですm(_ _)m
結構今までのしわ寄せが効いていた様で、先月末にとうとう過労でダウンを喫しまして…
GWを返上し仕事に割きつつ持ち直しましたが、
メール返信遅れまして申し訳アリマセン…この場をお借りしてお詫び申し上げます。
後、2期に関するメールが結構ウェイトを占めるので前にも書きましたがここにて返答させて頂きます。
まず1期さえも仕上がっていないこの状況で、具体的な時期等を無責任に公言はできかねます。
まぁココに書くのはこの位にして…ハァ。
〜とあるメーカーの人に以下業務連絡〜
なんかPSキャッシュ読み込みが遅過ぎて使い物にならずゲラ出し渋滞がひどいので今期で切(ry
-
346 :
AD774
2009/05/11(月) 00:45:55
ID:fv++rUjM
-
プロト機のほうはいかがでしょうか?
近況報告をお願い致します。
-
347 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/12(火) 01:34:23
ID:BaPV8DEg
-
お待たせしました。
まず現況報告とその他諸々を。
最終プロトなんですが、本体並びにテストは完了してるんですが…
ガ ワ で す ね。
要求した通りにインレットの問題(F-12を満足に使用するため)にφ14mm確保する
という要求ですが、フロントパネルを2mm厚に変更する方向で
解決を図っているのは以前書いた通りです。
が、2mm厚で14mm分のインレット確保は強度的に問題が出るという事と、
2階建て構造故に上側のスイッチ部に干渉するという課題が現状出ています。
その為、インレットを設けずにジャックのリングの部分をそのまま外側に出す方向で
話が進んでいる所です。(現状、回路上は問題なし)
で、お待ちかねのモノの公開許可が出たので出しますね。
ttp://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=newer.jpg
まぁこんな感じですよ。
パッと見で判るとおり、パーツのブラッシュアップが目立つところです。
新P3は分圧にTLE2426ILPを使用、写真はALPHAですが今回のプロジェクトの副産物として
販路が確保されたALPS製のRK097が載っかります。ジャック周りも絶縁されてますし、もう大丈夫。
あとコンデンサも通常接続に戻るので分圧のズレ問題は解消されます。
基本的にちゃんとポットは選別されてますから大丈夫ですよw(100個使うあたりに300個買いますからね…iBassoは)
さて右はWM8740版の方のDACプロト。現状CS4398版も完成しています。
奥行きは対P3比で見れば解ると思いますが、奥行き60mm。
コレは多分iBassoからは出しません。
いつ出すかですって?禁則事項ですw
じゃすちんの方はUSBですからパソコン用で$299、こっちはニッチに光の住人向けではありますがいくらにするか…
まぁ、それなりに安くはしますんで期待しててくださいね。
-
348 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/12(火) 02:01:40
ID:BaPV8DEg
-
あともう一つ遅れる要因を書かなければいけないですね。
> Mr.Li damaged the transformer adapter by plugging it into our 220V wall plug.
> We are waiting for the supply for the new transformer.
まぁ、要するに220Vを掛けてトランスを焼いてしまったと。
あと2期ですが現状の目算では$320付近の目算が立っています。
T3としては思いっ切り新Picoにぶつかる感じになりそうですね。
音の傾向としては俺の大好きなゴリゴリ低音だそうな…なかなか楽しみですよ。
-
349 :
AD774
2009/05/13(水) 17:15:50
ID:racYr8G+
-
>あと2期ですが現状の目算では$320付近の目算が立っています。
久しぶりに良いニュース聞いた。
-
350 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/16(土) 03:25:10
ID:W8YqNSn2
-
まぁ飽くまでmaxxedでなく最低限の装備で、って話ですが>>estimate $320
さて、ちょっとグダグダ書こうと思います
まずiBassoの話ですが、協議の上で634を(P・U共に)大量発注する事に
Pはfi.Qと新P3用に
Uはfi.Qの為と言うよりは、将来のP4諸々の為でもありますが
リードタイムは向こうよりは圧倒的に日本の方が短いですけどね…安いですし
同時に2期分も先行して取り敢えず100台分は発注掛けてます
とは言え1期からちょっと間は空きますし、3Q中に2期は出したいなと
コンデンサも、もう少し選択肢というか自由度を付与したいので今候補を数点考えています
あとT3なんですがこのプロジェクトが一段落したらということだそうで
コンデンサとOPAMPの選定等、多少相談には乗ってます
(相変わらず中の人はFWの音が好きですけど、対外的には汁の音も受けが良いので悩みどころで)
UTSJの販路も確保できれば最高なんですけどねぇ…
彼らが気に入れば俺がこっちで買って納入するのも吝かではないんですが
iBassoのアキレス腱たるガワの質と加工も、これからこっちで受け持つ分としてどうするか…
ホント、Ponさんのツテを頼りたい位ですw
サクッとPVD加工とかしたいですけどね…アルミなんで蒸着は難しいしどうしようかと
いっそ開き直ってアルマイト+レーザー刻印にするのもアリですね
まぁロゴ等はイラレでサクッと書きますが
最近CPの良さ諸々故にXM5が注目されてますが、やはり問題はあのポットの質でしょうかね
回転しやすい上に元々ゲインが高いので爆音になってかなりビビる仕様ですし…
一応RK097に換装してBG-PKに変更してますが、う〜ん…2426のみのGNDの弱さも課題かと
(ついでに書くと現状PKの100μがいつの間にP/Cでは売り切れてます…くれぐれも確保はお早めに)
いざポット交換と言っても電源ボタンを一回取り外さないとポットのパターンにアクセスできない上に、
ゲインを下げようにもシグナルパス内ではなくフィードバック内にポットが有るんですよね
(5kΩなので更に下となると1kΩになってしまう…でも抵抗をパラるとカーブが変わる…)
なかなか困りものなので最近は殆ど出番が無いです
どんなモノでも所詮は一長一短でさぁねw
-
351 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/16(土) 22:34:00
ID:W8YqNSn2
-
更に進展があったので追記を
本日最終プロト基板とガワサンプル数種類+αが発送されました。
「ACアダプターのチェックにあまり時間を費やしていないから注意してね(はぁと」
orz
さておき、CS4398バージョンのDACも一緒にやってきます。
"It is a little cool sounding and high resolution."
らしいんで、fi.Qに繋いで楽しんでみる事にします。
WM8740版はD10まんまの音なので別に送らなくて良いでしょ?という事だそうで。
当方は光の住人ではないので、動作チェック後にとあるお方にレビューをお願いする予定でゴザイマス。
ついでに秋葉でまた試聴会やるのもアリかなぁ…(まぁ千葉県北西部なら結構簡単に会える感ですがw)
iBassoの中の人曰く、「じゃすちんのみたいにUSB版も作れるけど?」
まぁ作るんだったら値段は光版と同じくらいになるとの見通し。価格的にお得感はあるでしょうね。
iBassoとしてはDACのスタンドアローン機をラインナップに加えるつもりは無いとの事でしたが、
ともかく音を聴いて決める事にしましょう…
向こうは相変わらずだなぁ…人が増えるのは良いんだが無秩序というのは考え物だ。
あと本スレに書いてありましたがbt氏はよく海外に行かれるので返事マダーの方は気長に待ってあげてくださいw
-
352 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/19(火) 22:38:34
ID:EkQg6qKI
-
本日ガワ・最終プロト基板・ACアダプター・CS4398版が到着しました。
勇んで中身を見ると印字されてないorz
基板をチェックするとまた抵抗間違えて半田付けしてる…マジ勘弁です。
(チェックなしで起動してたら間違いなく発振してました)
まずそれを全て修正、更にコンデンサ追加で動作チェック。発振・DC無く良好。
それにしても見た目が無地では味気ない…
エヴァ携帯が出たとのニュースを見て「09式携帯型増幅器」のノリでシールを貼ったものの、
イタい、イタ過ぎる......(近所でエヴァホンを見た時の衝撃レベル)
なので写真を撮った後に引っぺがしました。
今wikiの鯖が障害のためにうpが出来ません…
なので数時間後に改めてうpします。
-
353 :
AD774
2009/05/20(水) 00:07:33
ID:n2A0JmtU
-
だんだんと形になっていっているようで何よりです。
待っている間にどんどんオペアンプ増えていっておりますがw
このぶんだと、まだ2ヶ月くらいはかかりそうですかね?
待っている間新P3行ってしまおうか悩んでいるですが、、、
あ、せかしているわけではありませんよー。
-
354 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/20(水) 01:11:36
ID:yXE70nTI
-
鳴らしにくいK601でもおk…という画像としてw
(実際流れてるのは違う曲ですサーセンwとか言いつつ、夜やってると見てしまうんだなぁ)
例の騒動のお陰でK701買うのが先送りとなってしまいましたorz
でも正直赤毛らしい音ではないので優先度はかなり下。イボイボも有るし。
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=19&file=1.jpg
マティスUBでガッツリキメるつもりが…
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=19&file=2.jpg
ポータブルとしてはギリギリ…かなw
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=19&file=5.jpg
FWの10000もなかなか使ってみると良いですね。
チャンポンでチューンすると211や827、797との相性が抜群です。UTSJの10000もフツーに積めるスペースになりました。
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=19&file=6.jpg
抵抗のW数を上げて劣化をなるべく抑える方向で。
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=19&file=4.jpg
トルクスドライバを買わなくては…
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=19&file=3.jpg
電池の到着後にランタイムと充電のテストをしつつ、
パスコンをBG-NX 0.47に変更してjamに送らなければいけません…まだまだ遽しい日々がw
>>353
どうもスイマセン。と言うか、どうぞどうぞ買ってくださいw
ポットの交換する手間省けますしね。
オペアンプは三桁までは行かずとも、それなりに用途ごとで揃えると楽しいですね。
ただ、新P3はもうすぐなのか遅れるかビミョーになってきた様相です。
こっちも促してはいるんですが…iBassoの中の人に代わってすみませんです。
-
355 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/20(水) 21:14:11
ID:yXE70nTI
-
まさかのMUSES出ましたねぇ…
GB積3.3MHzでスルーレートが12、ノイズが9.5でTHDも0.002%…
2111と値は結構似てますけど(要するに2世代以上前のスペック)、バイポーラなんだよなぁ
ってか元々の仕様はJFET入力じゃなかったっけwと思いググるとその記述あり
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP252&q=JRC+MUSES+FET&btnG=Google+検索&meta=lr%3D&aq=f&oq=
他のオペアンプに色々とフルボッコにされた結果も出てたし、てっきり流れたものと思ってましたが
まぁスペックを見る限りパッとはしないのが正直なところ
同時にこれをポタアンで使うという暴挙はあまりしたくない(fi.Qは公称スペック上ギリギリ動作しますが)
3,000円ねぇ…w
予め出てフルボッコされていたのと違うモノなのであれば一応使ってみないといけません
ま、ネタとして1個オーダーしてみますか
-
356 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/20(水) 23:19:04
ID:yXE70nTI
-
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ バイポーラなんだよなぁ(ry
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
サーセン誤解を招く表現でw
結局J-FET入力のままですね
もし、万が一2111同様のパフォーマンスだとしたらどうだろう…
結局2111でいいや、って事になるんではないのか
価格的に競合しようがないのでは
-
357 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/21(木) 14:00:58
ID:6yqnGebE
-
姉さん、事件です!
Digi-Key日本顧客サービスセンターの●●と申します。
いつも大変お世話になっております。
本日T.Iより下記のリコール通知(添付文書参照)がありましたので
お知らせ致します。
対象製品:OPA627AP(Digi-Key品番:OPA627AP-ND)、
及びOPA627BP(Digi-Key品番:OPA627BP-ND)
原因:製造工程のミスにより、OPA627のアセンブリに対してOPA637の
Chipで組み立ててしまった。
対象Lot#:添付文書1枚目中ほどのLTC(5件)
※LTCの見方:添付文書4枚目の中ほど右側に「TOPSIDE SYMBOL」
として書かれている図の「Lot-Trace Code」をご参照ください。
対象インボイス番号:27282958、27339910、27405420
品番:OPA627AP-ND
ご購入数量:計8個(順に2個、2個、4個)
出荷日:順に2009年12月16日、12月26日、2009年1月13日
添付文書1枚目に記載されている「Risk Assessment」の要約は
下記のようになります。
=============================
『TI OPA627 内臓チップ OPA637 不良へのリスクアセスメント』
*リスクは搭載回路のアプリケーションに依存します。
*両品番データシート上の差異は
1)OPA627:Unity-Gain,単一利得で安定動作
OPA637: 利得≧5 で安定動作
2)ゲイン・バンド幅特性
OPA637(80MHz)は,OPA627 (16MHz)の5倍。
3)スルーレート特性では
OPA637:135V/μS
OPA627:55V/μS
*アプリケーションの機能がOPA637 に適している場合は
(該当ロットのOPA627でも)交換の必要はありません。
*長時間信頼性に関する課題はありません。
=============================
該当ロットは去年10月産の8AW7R1B, 8AW7R2B, 8AW7R3B, 8AW7RCB
ハイハイオチ担当オチ担当w
-
358 :
AD774
2009/05/23(土) 19:13:37
ID:V5d+Oe96
-
>>1乙です
ゴーサインはまだでしょうか?
-
359 :
AD774
2009/05/23(土) 23:48:33
ID:XLQdZ2PQ
-
とりあえずは電池の充電等の信頼性確認してからだろうなぁ。
あと、iBasso製のACアダプタの品質はどうなんかな?
ガワの作りも気に掛かるところ。
まぁ何にせよコテ氏の許可待ちとはいえ、写真やレビューだけ見てるともどかしいものが…w
-
360 :
AD774
2009/05/24(日) 19:30:50
ID:64X9WCGU
-
おつかれさまです。
こちらとしては待ち遠しい限りですが焦らず納得がいくまで煮詰めてください。期待しています。
-
361 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/24(日) 21:47:47
ID:yjKqgXjY
-
若干放置となってしまい申し訳ないです。かなり長文になりますし、
同時に以下内輪ネタ的な要素も含みますが何卒ご容赦下さい。
本日、BG機と電池が戻ってきまして。
では早速電池のテストを…と言うことで。
(実は現在電池が3つしか存在しないので、今日まで充放電テスト並びにモバイル運用が出来なかったのですw)
いざ電池のコネクタを繋ぎ充電の緑ランプ点灯、テスターで電池電圧が16.8VになるようにVR1を調整。
ここまでは良かった…ここまでは。
スイッチ投入赤ランプ点灯、ローゲイン・VR0確認、
そして耳にUE11を嵌め込みいざプラグをOutジャックに接続…
ブボボボボボボボボボボボボボボボ…(`;ω;´)モワッ
(絶対に許さない)
盛大な49.97Hzのテロ。
ハムが出ているorz
電池をコネクタに繋いでいないと全く出ないんですわ、コレ。
同時にGNDのループかシャーシへのショートを疑いましたが、それなら電池関係なく出る筈…
原因が現状不明です、マジで。
因みにACアダプターの出来はかなり良いですよ。全く高周波出てません。
即時Cyrusに症状をメール、現在李氏の返事待ちです。
同時にBG機のパスコンをBG-NX 0.47uF/50Vへ換装。
パスコンに電解を使うというのはかなりの暴挙です。しかしjamおじさんの強烈なオススメにより渡米前に改造を。
(彼の認識ではBGにパラで入るパスコンは、同じくBGであるべきらしい…)
感想としてはBG度のうpというより、ドンシャリ度が上がりました。
まぁ、ヤケクソな程にBGBGしたい場合ではアリでしょうが、正直C/P悪いですねぇ。
自分としてはWIMAの方がバランス良い印象です。
ついでに昨日jamおじさんと色々話している中で、じゃあチャンポン機の方を743にしてみようという話になりまして…
そしたら直後にメールがあり、ボッキリ020302アダプターの足を折ってしまったそうで。
あの足は剛性は高いんですが靱性が全くないのであっけなく折れます。
なので、211基板交換ついでにチャンポン機に最終アップデートを掛けるべく一旦チャンポン機も帰国するに相成りました。
jam曰く、
「チャンポン機は超クリアで全然不自然じゃあないんだけど、もうちょいウォームな音が良いな(はぁと
でもLISA IIIよかは破綻がないし、ゲインを稼いでもクリップせずにしっかり付いてきてくれるね」
だそうで、スレの方でもベタ褒めを戴き頭が正直上がらない…
FXから少しウォームなキャラへの変更はFW10000に換装でそれはクリア出来るでしょう。
回路へのゴーサイン自体は出しています。
しかし、ガワのダメ出しと今回のハムの問題の結果は早急に対処すべきですね。
遅れていたSwitchCraftのジャック、Daleのチップ抵抗も販路は確保できています。
実は本日昼に秋葉原でbt氏といろんな打ち合わせをする予定でした…が、
多分、今の今でも彼は寝てますねw
やっぱり何だかんだで相当働きづめだったんでしょう。今の彼には、休息が必要です。
彼だけでは無いですが、本当に…本当に無理はしないで欲しい…
-
362 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/26(火) 01:30:07
ID:2qeQUcow
-
と言うことで昨日の続き。
ハムがどんな状況で発生するかと言うと、
24Vで駆動しつつ充電ONの時、且つ電池残量が少なくLM317への電流が100mA以上の時に発生。
フル充電に近づくとどんどん小さくなり、充電ランプが消える少し前に全く聞こえなくなります。
16V駆動、24V充電回路OFF、スイッチング式アダプタの時は発生しません。
とりわけ100Hzと150Hzが多い…
結果として両波整流のトランス式アダプターが主に疑われます。
充電回路も多少疑っておりまして、
まず切り替えスイッチと電源スイッチの間の24Vが通るV+にダイオードを挿入しても消えず、
D1に仮にコンデンサをパラに挿入して消えず、317の出力から入力に1N4007繋いでも消えず…
仕方なくアダプターを開けてみると、ごくごく普通の24Vに設定されたLM317の平滑回路。
LM317に入る前に1000uF/50V、出力後に47uF/50Vの一般品コンデンサ。落ち度になる場所は別にない。
何となく手持ちの余っていたFX2200uF/50VとKW220uF/35Vに換装し、KWには104をパラる。
(220uF程度ではLM317は不安定にはならない)
まぁ普通に贅沢な電源回路にしたところでハムが消えるワケでも無いし。チョークコイル入れたいなぁ…
アダプタからプラグの間を同軸で結ぶのもついでに提案しました。
やはりシールドが弱いか、それともパターンの取り回しが悪いのか。
李氏に言わせればどうにでもなるって言うんで期待しときましょう。
ついでに中の人がUTSJ使ってみたいと言うことで、
千石で売ってるニチコン小型品と一緒に少しサンプルを送ることに。
あとガワの仕上げはテカテカではなくグリップ感の良い少し粗めのポリッシュで質感重視にしようと思います。
SR-71Aの改造をする事になり、若干ニヤニヤしていますw
高速オペアンプである故にフィードバック抵抗値は低い方が当然良いんですがね、
電流帰還率の高さ故S/Nも当然良くなる。
だからって負荷である筈のヘッドホンよりもフィードバックと接地に電流が流れちゃあいけないんですよねぇ。
ま、各々10倍〜20倍の値が妥当かと思います。
俺個人としては前に書いたとおり無印の方が自然な音で好みだし、抵抗値も無印は普通だし電池に優しい。
一応純正同様Daleのチップ抵抗を使うかRN-55にするかはまだ決めてはおりませんが…
どこまで化けるかちょっと楽しみ。
-
363 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/26(火) 08:22:15
ID:2qeQUcow
-
おはようございます。
出勤前にも寸暇を惜しんでひたすらイジっていたところ解決できました。
原因はLM317の入力側のバイパス不足でした。
ついでに2ヶ所ダイオードの挿入も具申しておきます。
それにしても、抵抗一個でこれだけ表現が変わるとは…
反転入力に直結している4.7kの有無で比較をしましたが、全然違います。
本来の目的はシグナルパス上に直列に入っている4.7kとのアンバランス解消なんですが、
無いなら無いで、すごく澄み渡った音になる上に上下の伸びも良くコレもアリですね。
付けたら付けたで相対的に音場が一気に広がり、楽器との距離感の表現が正確です。
どうしよう…どっちも捨てがたい。
さて、P3+が出たのでちょっとここで裏話。
まず裏蓋の止め方がRSA方式になった件は、はっきり言えばそのまんま「インスパイア」を得ています。
視察の際に貸していただいて訪中したSR-71Aですね…サーセン。
その時が彼らにとって初RSAアンプだったんですが、現在ではP-51とホーネットの音も良く理解しています。
同時に、Vishayの抵抗はそれこそAIRさんラボのNTZさん仕様のから刺激を受けたそうです。
(実は俺以外の人たちがP3にどんな改造をしているかを中の人に聞かれまして、例として挙げさせていただきました)
OPA827とAD712は予算の都合上結局後者を選びましたが、
このプロジェクトのデフォのオペアンプ最終候補の2種で中の人もお気に入りのヤツ。
HZやらRK097やらが付き、完全に日本型のアンプになってしまいましたw
良心的にBUF634も付き、Head-fiでもまだ言っていませんが後々スタック版もオプションで出る予定です。
ともかく解決できてかなり安心…
-
364 :
AD774
2009/05/26(火) 22:55:36
ID:xhO7vlyU
-
ハムノイズ解決できたようで良かったです。
反転入力は…いっそ可変抵抗とかソケット化とかスイッチとか適当な無茶を言うだけ言ってみるテスト。
いつまでも待ってますから、無理せず頑張って下さい。
-
365 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/26(火) 23:18:44
ID:2qeQUcow
-
>>364
どうでしょうw
一応、回路的には有った方が良いので付けるつもりではありますが、
無くても全然いい(というかフツーの回路には付いていません)と言うことで。
有る状態で出荷して、ユーザ各自の判断でジャンパするかどうか決める方が実用的ではありますね。
無い状態で出荷してしまうと、いざパーツを(とりわけ3123サイズのチップ金被抵抗なので)取り寄せるのに手間と時間が掛かってしまうと思われます。
これ以上皆さんをお待たせするわけにもいきませんし、今回の諸々の改善結果と向こうでの検証結果が出て了承されれば、
回路は完全に打ち止めとなりますね。
その後即時量産用基板・ガワ注文な流れです。既に一部パーツは2期分まで確保していますし。
今日はメール短いなw中の人がかなり忙しそう…多分相当P3+は注文来てるんじゃないでしょうか。
iBassoから発送するときに近くの郵便局から集荷に来るんですが、何人配達員が詰めかけたんだろうかw
-
366 :
AD774
2009/05/28(木) 23:02:17
ID:FKkEeCz6
-
Head-fiのほうが、少しじれてきてる人がいるみたいですねえ。
向こうにも結構世話になっているんで、もう一回オーダーに関しての
こと詳しく書いた方がよくないですか?
途中から見た人は分かってないと思うし、、、
-
367 :
AD774
2009/05/28(木) 23:23:56
ID:q30K9m0c
-
書かないだけで結構焦れてる人多いいと思いますよ。
納期が遅れるほど納品の段階で音沙汰無しの人も出てくると思いますよ。
-
368 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/29(金) 02:08:27
ID:Gbl3qObc
-
>>366
大丈夫です、ご心配なくw
DarKuは初期から居ますがプリオーダー用アドにメールも貰っていませんし、
昨年中に確認のPMも送っています。2期はまた別の形で注文取りますしね。
2期を出すときにその旨を改めてアナウンスする、とは書きましたが…
同時に、jamおじさんのレビューの効果が大きくて、PMの返答で結構自分もイッパイイッパイで…w
今は中の人もP3+で忙しいんでアレですが、新しいガワサンプルを送るとさっきメールがきたばかりです。
>>367
まぁ、連絡が取れない時はその旨をここに書きますよ〜。
それでも音沙汰がない場合はその時点で予約の意志無しと判断し、望みませんがその時はその時で追加募集掛けます。
こっちかHead-fiかで考えれば、Head-fiでしょうか。
正直、望まれて使ってもらえるに越したことはないですしね。
あ〜やっぱり買っておけば良かったと思えるようなモノを作らないと意味がないですし、
着実に目の前の課題をクリアしつつでないとお金をもらえる製品なんて出せないので。
特殊な製品故、自分が使う中である程度のノウハウを確立させておかないといけないというのもあります。
荒削りの製品を出すワケにはいかないのも正直なところでしょう。
-
369 :
AD774
2009/05/29(金) 06:31:53
ID:fT64dGXA
-
>>368
あまり焦らずに、しっかりとしたものを作ってください!
急かされるままにチェックを怠って中途半端なアンプを作られるよりはよほどましですので・・・
期待しておりますし、待ってますよ^^
-
370 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/05/30(土) 00:32:17
ID:/xU4alNQ
-
>>369,364
そう言っていただけると自分としても励みになります。
回路的な欠陥が出てくると言うことは、
その分製品のリファインができるという事ですので辛抱戴くしかないのが心苦しいところです。
最近PMで来る質問の内容で多いのは、「そのコンデンサ何?」とか「どこで買ったの?」
みたいな質問ですね。
オーディオ用コンデンサはなかなか日本以外ではeBayや通販頼りな上に16V以下の低耐圧のが
なかなかないので困っているらしい…
PartsconnexionがMUSEを最近取り扱い始めたのでjamおじさんにも傾向を聞かれました。
ついでにカタログを見てみた所、あるじゃないですか!めぼしい値が…
もうポタアンにおあつらえ向きの値が…これは絶対買わないとw
-
371 :
AD774
2009/05/30(土) 01:07:19
ID:pRg3K8FI
-
生みの苦しみを知らないお子ちゃまばかりなんだから放っておけば良いさ。気にするなってw。
それでその目ぼしい値についてkwsk!!
-
372 :
AD774
2009/05/30(土) 06:15:24
ID:Z3AIM+KU
-
>>371
お前みたいにしょうもない煽り入れる様な奴もどうかと思うがねw
ここより2chの方がお似合い。
せっついても何がどうなるでもないので焦れ様がなんだろうが愚痴っても仕方ないと思う。
納得行くもの作ってくれとしか。
-
373 :
NTZ
2009/05/31(日) 02:18:58
ID:AiueJjeg
-
今日は貴重な時間ありがとうございました。
P3+の出来にビックリし、P3cの完成度を確認できて大変有意義でした。
http://d.hatena.ne.jp/ntzg4/20090530/1243698844
実際のところそれらの衝撃度が高くあまり写真は撮れてませんねorz
とは言え音質的には充分ゴールだと思います。
後は残りの課題をクリアすれば完成でしょうか。
そしてそれをベースに自分色のP3cが出来ればオーナー毎のゴールがやってくると思います。
私も何か発信できれば良いですが、この板では完成後の情報共有もたくさん出来れば良いですね。
-
374 :
bt
2009/06/01(月) 03:26:18
ID:10zxOTDw
-
head-fiはとりあえずjamおじさんにレビュー任せてかまわないと思いますが、
国内向けの最終アップデート機のレビューも欲しい時期ではあります。
コテ氏が直接レビューしてもいいかと思いますが、なるべく中立な?
立場の人+その他機種と比較できる人が望ましいかと思います。
(金銭的にはコテ氏が一番ワリ食っていますが…)
それと、ざっくりとしたタイムラインの提示もあったほうがいい
と思います。簡単でよければ作ります。
絶対条件としてどうでもいいところで妥協しない、という点があります
からいわゆるD/Lは設定しませんのであまり意味のない線引き遊び
になってしまいますが、説得力としては十分でしょう。
コテ氏の負担軽減の為にも有意義かと。
head-fiもなかなか熱くなってきていますが、wikiに英語ページ用意
してもいいかもしれませんね。
faqや、コンデンサの傾向とかも乗っけてやれば余計なPMは減るかも?
そういえば、シリアルナンバーの刻印方式はどうなりました?
まずは、ガワ他優先事項ありますのでプライオリティ低いですが
一応確認お願いします。
あと体は大事にしてください。私みたく半年で体重15kg減ると色々
つらいですよ?w
-
375 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/01(月) 07:29:04
ID:m5LN6K3k
-
>>371
6.3V品に要注目w
>>373
有り難いお言葉です。
さて、私信ともなりますが更にシグナルパス上の300Ω.パスコンを更に変えられるか考えてます。
MTFを電解にパラはDaleの実装上無茶だったんで…
あと赤い悪魔を検証したところ、8610ではなく8065でした。
フィードバックに低い値を取る説得力はありますが、500Ωで十分ですね。
>>374
レビューに関しては確かにその通りで、身内だけでマンセーという構図になるのは望んでいません。
いざレビューをお願いするとして、誰にお願いするか等は議論の余地はありそうな。
ま、金に関しては仕方ないでしょう。
タイムラインはここに来て判断材料がググっと増えてしまったというのもあり、頭が痛い所ですね。
1, 懸案のハムの完全解決の検証 (こっちで解決が出来ても向こうで承認できるかどうか)
2, 過放電防止回路の開発・実装・テスト
3, BG機の修理(ジャック不良)とjamおじさんの所から帰ってくるチャンポン機並びにOPA211基板の修理
4, 新しいガワサンプルのチェック
5, 電池の更なる改善とコネクタのサンプル送付
優先度が高い事案としては目下これ位かと思われます。
同時にP3+の出荷とジャック関連のトラブルの件で多分Cyrusもこっちどころじゃないらしく、
現在丸二日遣り取りが止まってて。(日曜にメールがないのはこれが初めてだ)
いい加減にもう一人位雇ってやれよと思ったり思わなかったり。
Head-fiも最近一気にスレが伸びており、見る頻度は上がってますね。
(まぁ、上みたいな状況もイヤだったんでwそっちに最近シフトしてるのもありますし、彼らと話すの楽しいし)
コンデンサの傾向は向こうにも書きましたけどPartsconnexionに入荷したのを契機に、
更に海外でのMUSEの入手性が向上するワケですから、彼らにとっても有意義になれば良いなと思ってます。
FAQというか、このプロジェクトに直接関係ない質問が本当に多くてw
「P3を24Vで使いたいんだけどどこ改造したらいい?」とか、
「コレつかったら発振したんだけど何に変えたらいい?」とか。
俺英語苦手だしマンドクセーのは確かですが…まぁ書いてる以上答えられる限りはなるべくオンラインな限り答えます。
S/Nに関しては本体同様レーザーで出来るか以前打診しましたが、忘れてるかなぁ…これも要確認だな。
他のガレージメーカー同様マジックで手書きとか、ただガリガリ削っただけではつまらんですから。
また近日中に会議できれば。
-
376 :
AD774
2009/06/01(月) 21:52:40
ID:8sKPAovA
-
購入を検討してるんですが改造前提ですかね?
いじったりは出来ないんでそのまま使いたいんですけど・・・・・
満足できるものならと。
-
377 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/02(火) 00:14:04
ID:rfM61/Cg
-
前提ではないにしても確かに改造できた方が楽しい、というのは事実でしょうね。
ユーザのそういう機会を作るきっかけになれば良いなとも思ってます。
一応2期以降はオプションの充実も考えてはいますが、
まず1期をしっかりと形にするのに注力する、というのが今俺に科せられてますので…
-
378 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/02(火) 00:31:37
ID:rfM61/Cg
-
> I think it is better to add countermeasure against overdischarging.
> Because this product is very specific, also in batteries.
> We need insurance about it to make long battery life, also can reduce
> battery recall.
> Please set cutting off voltage as 9V."
--------We called Sanyo today for some suggestion about this battery.
I think they will give us answer tomorrow.
I will email you again about this tomorrow.
一応過放電問題の返答原文ママです。
三洋の中の人次第、ということで。
-
379 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/02(火) 01:12:01
ID:rfM61/Cg
-
ハムも了承取れました。
アダプター内のLM317(1.5A)をLM338(5A)に変更することで対策は盤石になります。
電池の件もコネクターのサンプルを新ガワサンプルと同梱、
BG機用の新基板も送ってくれると言うことで。
-
380 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/03(水) 01:38:42
ID:PQYHSc/g
-
きょうの報告。
> We now confirm that we will add the circuit to protect the overdischarge.
> We are going to develop a new prototype.
ということで、過放電はしっかり対策。
「中国製だからダメだ」とは言わせたくないですしね。
> We tried Nichicon KZ, FG, FW, HZ, ELNA Silmic2, cerafine on the T3, all of them do not do a good job on the T3.
> The T3 has been finalized.
> Mr. Li said you will be surprised by the final production.
> If the UTSJ series works good on the T3, he would make change on the T3.
予想よりT3量産は近いし期待大…にしても、
コンデンサが気に入らないとなるとなかなか難しい、明日UTSJとMWシリーズを送ります。
結構派手目のチューンにしたいのかな?耐圧が大きすぎてコンデンサがスペックを発揮できないとか。
思いっきりThe ShadowとPico Slimにぶつける気マンマンなんだろうし…気合いが入ってるのはよく分かる。
-
381 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/04(木) 01:52:32
ID:ZGGsNB7E
-
回路の責了終わりました。
>>374
> -----I think both Headamp and RSA use handwrite. Our supplier told us that if
> you want to put 100 different serial number, they need to set their laser
> printer 100 times, there are lot of labour. We need to pay them 300RMB extra
> cost per hour. Anyway, they agree to put laser printing serial number on your
> amp now.
> ただガリガリ削っただけではつまらんですから
不可能ではないにしろ、実際そうなる勢いですが…どうしましょう?
-
382 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/04(木) 02:03:54
ID:ZGGsNB7E
-
> I meant do we need to order the battery pack for your final productions.
> Because the lead time maybe two months.
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
1ヶ月で出来るって言ったジャマイカ…
ちょっと国内当たってみます。
-
383 :
AD774
2009/06/04(木) 10:06:56
ID:dtnyhcZY
-
>>381
一つ一つ刻印するのが無理なら、薄いプレートに一括で001〜100のレーザー刻印して、
切り取って筐体に貼り付けるなりすればコストは抑えられるんじゃ、とか適当言ってみる。
工作精度が高ければ筐体削ってはめ込むとかでも。
ただ、筐体に直接は難しそうですねぇ…。
-
384 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/04(木) 20:47:58
ID:ZGGsNB7E
-
>>383
個別となると、なかなか難しそうです…
一応打診してみますね。
月並みですが、現時点での考えました。
1, ドリル刃に付いてくる目星を付けるポンチによる打刻でナンバーを入れていく
落ちる可能性は0ですが手間も掛かり、製作を中の人がやってくれるかどうか…?
2, ステンシルと同じ要領で下みたいにマズキングの型紙を活字のように並べ、エナメル塗料をハケで塗る
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=文字.jpg
電池は国内ではまさかの所に今アタリを付けている?んですが、可能性は高いとも思えません。
ただ、実現した場合はかなりの高信頼性の電池になり、安心できること請け合いです。
-
385 :
AD774
2009/06/05(金) 14:47:46
ID:vBsj8ZGc
-
ロットNoは、自己満足なんだから、
無理に筐体に付けずに、宝石の鑑定書やバースディカード
みたいのを付属させて、そこに採番すれば
コストも下げられて、所有者の満足感も得られるのでは?
実際、ロットNOのために、1ヶ月待つとかは辛いしね。
-
386 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/05(金) 18:35:08
ID:zw8nz9V6
-
そうですねぇ…
なるべく自分としても本体に入れたいが為に>>383氏の案を目下進めています。
まず、2時間掛けてコレを作りましたw
http://www31.atwiki.jp/p3c-project/pub/sn.jpg
(実ファイルはもっと高解像度ですが)
コレを薄いアルミ板に刻印もしくはプリントして貼る方向で行きたいと思います。
-
387 :
Pon
2009/06/05(金) 20:15:59
ID:VoejxssM
-
>>386
ご無沙汰しています。
いろいろと進展の由、感謝しています。
いただいたメールを見落としていました。
まずは例のガワの件についてですが、8月に帰省する予定で、その時に具体的に見積もり&試作になりそうです。
費用の概算は聞いているのですが、ちょっと高めなので再交渉予定。
まぁ、漆に金箔、友禅手書き模様でデザインしていたので高いのも当たり前なんですがw
別件:
P3+はちょっと気になる点があって注文しませんでした。
それはHZの極性がP3と違う点。
SN比が悪化する回路になった気がするんですね…。
俺の勘違いかもしれませんが。
-
388 :
AD774
2009/06/06(土) 02:10:07
ID:YHGHQ1Ts
-
ロットNoってどうやって決まるんですかね?
iBassoへの正式オーダー順かwikiのプレオーダーの掲載順?
それともRSAみたいに多少融通が利くとか…
-
389 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/06(土) 02:59:50
ID:NlPTKi7I
-
>>387
ご無沙汰してます、進展どころか若干鬱です…w
ガワは10JPNも真っ青な仕様になりそうな感じですね。
HZですがノンポーラ接続が通常接続に戻っています。
かなりS/N改善の方向を意識した回路ではありますが、結構極端というか自分のスタンスとはちょっと違いますね…
ちなみに構成上格段にDCは出なくなります。
>>388
基本的には前者を取りますが、キャンセルが出た場合に繰り上がるかどうかだと思っていただければ。
さて、本格的に電池が国内調達な勢いとなりそうです。
-
390 :
AD774
2009/06/06(土) 20:20:10
ID:2vQJ2Ps+
-
あえて今の分はロットNoつけずに安定してからつけるようにして
逆手をとり購入者を満足させるとか
-
391 :
AD774
2009/06/06(土) 22:56:51
ID:Xbm2VD9s
-
>>390
SN付いてないから初期版だ、って?
そもそもSR-71Aよりも生産数少なくなるでしょうに…w
ところで電池ですが、コストの方は大丈夫でしょうか?
またコテ氏の負担もかさみそうで心配なのですが…
-
392 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/07(日) 02:18:59
ID:OWbP/35Q
-
忙しいので用件だけ。
もし国内で調達した場合、高性能高信頼のリチウムです。
発熱爆発の危険性は元々低く、更に抑えます。
(iBassoが今まで使ってきたのがポリマーなので元々リスクが高かったんです)
ついでに言えば…見込み容量が倍クラスでHi-Cなんのそのですw
まず、それを実現するかどうかが掛かっています。
>>390
国内調達にした場合は2期のデポジットとして払う予定ですw
DACの方も良いアイディアを戴いたので早速それを実行に移せるか打診しようと思います。
-
393 :
AD774
2009/06/09(火) 22:54:53
ID:i4AGm1as
-
キャンセル待ちってありですか??
-
394 :
AD774
2009/06/10(水) 00:27:29
ID:TQthCo4g
-
>>393
キャンセルが出て空きができた場合、掲示板にて告知してメールで先着順
…ということを以前コテ氏が言っていた覚えがあります。
あったあった、>>198ですね。
-
395 :
393
2009/06/10(水) 01:04:33
ID:52zNbS8g
-
>>394
ありがとうございます。
-
396 :
AD774
2009/06/13(土) 00:06:16
ID:bdcnCdFA
-
そーいや関係ないですが、MAD-08ってどうなったんでしょう?
HM-801に対抗して出してきたりしないのかな。
-
397 :
AD774
2009/06/13(土) 21:23:07
ID:qVLpehSM
-
2ch規制で書き込めないんでこちらに。
P3 Heron 電池を一本だけ逆に繋いでしまって液漏れしてひどいことに。
一応動いてることは動いてるけど、突然電源切れたり、AC
アダプタから繋いでも、同じ感じで・・orz
こういうユーザーの過失での故障ってiBassoでも対応してくれないですよね・・?
どなたか自分の過失で壊してしまったiBasso製品修理していただけたとかいう話あります?
-
398 :
AD774
2009/06/13(土) 22:18:18
ID:2dDZUa1w
-
>>397
有償でよければやってくれるかと、、、
ってか直接聞いてみるのが一番では。
-
399 :
AD774
2009/06/14(日) 10:30:07
ID:brwrhNbs
-
>>398
やっぱり無償でというわけにはいかないですよね。
一応、しばらく使ってみてどうしてもヤバそうならメールしてみます。
もしくはこれを機にP3+を買ってしまうというのもアリかな・・w
-
400 :
AD774
2009/06/17(水) 12:46:10
ID:4TxCCA+E
-
改造無しの状況では、どんな音にマッチしそうでしょう?
プロト聞いていませんので、気になります。
音が本決まりなら、デフォではこんな音楽に合う。とか、
「こう弄ったら、この曲のこのパートが気持ちイイ」なんて
ネタも欲しくなってきた。
所で今の進捗状況って、こんな感じですか?
1.国内電池メーカー(サンヨー?)からの返事待ち
2.ロットNo刻印の調整中
-
401 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/17(水) 17:10:54
ID:ChwXf1FU
-
何と言いましょうか、若干放置+状況の流動性故返事が遅れたことをお詫びします。
この際色々ぶっちゃけた事を記しますが、色々議論の余地もありそうなので書かなくてはいけません。
>>396
あれはiBassoの黒歴史ですw完全にポシャっていますよ。
さて…まず電池についての経緯を書かなくてはいけません。
-
402 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/17(水) 17:42:29
ID:ChwXf1FU
-
>>382で書いたとおりリードタイムが2ヶ月かかると言われ、更にその直後の6月5日のメールで…
--------Sanyo has a correction, the order period is 3~4 months.
…ナンテコッタイ/(^o^)\
という事で現地法人経由での納入を諦め、即刻iBasso側に電池の注文を中止するように通達。
同時に飽くまで1オプションとして考えていた某国内重電メーカー(一応形としては現状明かせません…)謹製fi.Q専用リチウム電池を手配する方向へ。
仕様としては3.7V×4セル直列の14.8V定格・フルで16.8Vという今存在する電池と電圧面では同じです。
しかし、圧倒的に容量が増大します。1000mAh→2200mAh以上
ここまで性能・信頼性に差が出てしまうとトレードオフレベルの話ではありません。
多く注文するとリードタイム取られますから初期分として110個の先行納入をするという方向で進めます。
ただ、そのリードタイムが中国側と比較して短くできるかも問題です。これ以上は絶対に待たせたくないのです。
もしリードタイムを取られるのであれば先行して電池なしの状態で販売、電池納入後改めて電池を売るという形も視野にあります。
因みに、電池なしでの場合だと$50下げて販売できるそうです。
> ------We planned to spend 40~50USD on the battery pack.
> You can reduce 50USD from the total if the battery pack is not needed.
ロットナンバーについては、結局プレートを貼り付けるよりも直に印刷した方が良いという事になりました。
> Then how much cost will raise with directly printing onto the panels?
> ------Less than 0.5USD, so, forget it.
>>400
えぇ…この際何でも答えますよw
一応一期の場合の構成ですが、クリアさ+濃さ重視の構成なので、
AD797とかAD743、OPA827、OPA211、OPA2111、OPA602BP、OPA627BPとかに合う感じです。
ジャンルとしてはジャズ・ヴォーカル・クラシックでしょうか。湿っぽさとしてはドンピシャです。
ただ、結構ウォームなキャラなので少しコールドにしたいなら日本人が好きな傾向として
MUSE-FXへの換装もアリです。
その場合はAD712は更にシャキンとしますね。聴き疲れしてダメという方もいるかも知れません。
(アナログなのにすんごくiQubeみたいな音になります)
LT1028、LT1364にも合います。
2期は3パターン用意しますし、(結局上の2種とMaxxedにしますが)
因みに1期注文の方の2期相当分へのグレードアップサービスもやるつもりですのでご安心を。
-
403 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/17(水) 18:53:57
ID:ChwXf1FU
-
そうそう…DACについてですが、やはり小さいだけでは売りが弱いと言うことで…
現在2パラ・3パラのテスト中です。
同時に光の住人の方々のアングルコネクタでの使い勝手の良さを重視し、同軸は裏面へ移動させます。
-
404 :
AD774
2009/06/17(水) 21:41:03
ID:ae7rJqgg
-
一期と二期では構成にどんな差異があるのでしょうか?
プレオーダー済みではありますが、Maxxedに興味あったりして。
-
405 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/17(水) 22:25:25
ID:ChwXf1FU
-
Head-fiのスレを見るのが手っ取り早いかもですね。
ほぼ一期構成か、クリア型か、ヒャッホウMaxxed…という形です。
ちなみにBGを送ってもらえれば付け替えますよ。
-
406 :
AD774
2009/06/18(木) 00:04:32
ID:/O2D9iFE
-
キャパシタやオペアンプ、予価まで出てたんですね。
見落としてました。
BGがどこかで手に入ればいいのだけれど・・・
使い分けのため、二期にもう一台手を出しそうです。
-
407 :
AD774
2009/06/19(金) 10:37:41
ID:GAmv29/Q
-
400です。デフォはウォーム系ですか。
クールや、BGコテコテも気になるから数台欲しくなりますね。
少なくとも実験用に、全コンデンサと抵抗をソケットにした固体が
1個と、ちゃんと半田付けしたヤツとの2台が居るわ。
MUSE-FX + AD712で試した時は、他のパーツはどんな構成にしました?
秋葉行く用があるときに、コンデンサいろいろ漁っておこうかと。
アンプは通販だけど。
バッテリ容量増えたことはGoodですね。
ところで寿命で充電できなくなった場合は、ibasso経由で注文?
それとも、コテ氏経由で、(ある程度)お願いすることも可能ですか?
-
408 :
AD774
2009/06/20(土) 10:48:34
ID:rlpKFses
-
コテ氏、いろいろ尽力くださってありがとうございます。
換えバッテリーはコテ氏の負担にならないよう、iBassoから購入できるのがベストですね。
それがだめなら今回の販売時限定で、スペアバッテリーもオプション購入できるとありがたいです。
-
409 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/20(土) 17:07:53
ID:mbSS7WyE
-
確認とりますた。電池無しの場合は$220デス。
>>407
FXのテストはチャンポン機で行いました。
KZ・Silmic2・ES・UTSJの構成は変わっていません。
本当にすんなり聴ける音なので本来はコレをデフォとしたかったのですが、
FXがディスコンなのは周知の通りで、難しい所ではありますね。
イジったりチューンするサービスも考えてはいますよ。
結局「こういう方向で」と言われてもその人の好みになかなかドンピシャにはなりませんしね。
>>408
過放電・過充電保護は付いてはいますがリチウム故に寿命も考えておくべき課題ですね。
目下の予定としては250パック注文予定なので、スペア販売も一応考慮には入れてありますが、
それは一応寿命が来た時にこちらに言っていただければ有り難いな、と思います。
最初から売っちゃうと手元に残らなくなっても困りますのでw
HA-5002アダプタは本気で今ゴリ押ししています。
「マジで売れるから!陳遅いし独占販売できるから!」って…w
俺のSM4はいつ来るんだろう…ってか本気でReferenceもどきを作ろうかと思っている俺ガイル…。
HA-5002はFXと本当に相性が良いから困る…いわゆるA級の音が好き、という方は間違いなく買いでしょうね。
-
410 :
AD774
2009/06/20(土) 18:12:37
ID:X+B2ooDs
-
HA-5002は単純にググると見つかんない
発見したときに「HA9P5002」なんて型番で分かるかーって思った
素人でサーセン
-
411 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/06/20(土) 18:42:20
ID:mbSS7WyE
-
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou81058.jpg
-
412 :
AD774
2009/06/20(土) 19:22:29
ID:X+B2ooDs
-
>>411
あれ?見つかってる、前探したときはホント見つかんなかったんだ
ありがとう
どうせならアダプタと言わず乗っけて売っちゃえばiBassoもウマーにならないかな
もちろんP3+に乗っけてきたコンパクトなのと、乗っけてないのも一緒にラインナップすればカナリ売れると思うんだ
-
413 :
AD774
2009/06/28(日) 23:20:58
ID:5QUKZm4Q
-
soic→dip基板に使うプラスチックの厚みの少ない足かピンってどこに売っていますか?
-
414 :
AD774
2009/07/01(水) 16:20:50
ID:LyM+XIAk
-
>>412,>>412
確かにdigi-keyの商品検索では、HA9P5002でないと見つからないので、
いい情報でした。
>>413 BrownDogの通販サイトから買えば?
発注まで大分近づいてきたでしょうか?
メインといくつかのコンデンサをFXに換装すべく、秋葉の海神様にお布施してきました。
ところで、
期待しているからこそ、進捗と懸案はセットで、月に2回くらい
確認したいのが人情です。
今のところの進捗&ボトルネックは、こんな感じでしょうか?
並行作業中
1.ロットNO打鍵中または、打鍵業者に発注済み?
納期3〜4ヶ月とすると、9月初旬〜10月中旬完了予定?
2.リチウムイオンバッテリーの納期の回答待ち?
→いまだ国内業者の納期の回答待ちですか?
もしバッテリーが無しで出荷した場合は、ACアダプタ駆動するしか無いでしょうか?
3.基盤&半田付け部分は、量産中?
基盤&一部部品の半田付けは、既に量産中ですか?
それとも、2のバッテリーの納期回答を受け、バッテリーを選択。
発注するバッテリーで稼動テストをしてから、量産開始?
備考
HA-5002アダプタ
iBasso Questのオマケでは無いが生産検討を依頼
→現在、iBassoで検討中or却下?
総論?
いずれにせよロットNOがボトルネックになり、ユーザーへの出荷開始は9月〜10月初旬?
だとしたら、バッテリーはどこに頼んでも発売日は一緒?
できたら回答をお願いします。非常にお忙しそうなのでネタ無しで。
・・・納期がボンヤリ見えてくれば待てるところが、見えないと繋ぎのアンプを買って
無駄遣いしてしまい、財布が辛い。
-
415 :
AD774
2009/07/03(金) 21:36:58
ID:b9Cp+kvc
-
何か、ここしばらく動きが無いねぇ。
414じゃないけど、書き込みがないと不安になるねw
-
416 :
AD774
2009/07/03(金) 23:26:14
ID:7PSpUjZE
-
1期待ちの人心中お察しします。
せめて半月に1度は進捗報告欲しいですよね。
-
417 :
AD774
2009/07/04(土) 11:22:17
ID:woxrBhhI
-
何も進展ないんじゃないかな。
-
418 :
AD774
2009/07/04(土) 19:57:50
ID:FIVdBAHI
-
俺はロットNOなんて要らないからなるべく早く納期時期わかって欲しい。
-
419 :
AD774
2009/07/05(日) 17:56:07
ID:PTFILdjc
-
2期目よろしくお願いします。
-
420 :
AD774
2009/07/05(日) 23:27:34
ID:5x7qDFt2
-
バッテリーも用意できるかどうかもまだだと思うんで
ロットNo.の問題とあわせてかなり時間かかりそう。
下手したらリリースは来年持ち越しとかw
-
421 :
AD774
2009/07/06(月) 00:40:16
ID:dIOmSN2c
-
このまま、納期が伸びていざ納入段階で誰も買わなかったら爆笑物だなw
-
422 :
AD774
2009/07/06(月) 02:51:33
ID:8nmlmbz2
-
いや、いつでも買うけどねw
来年リリースならそれでいいから、進捗を・・・
-
423 :
AD774
2009/07/06(月) 11:03:52
ID:2iqkSS2+
-
音質改善スレでのコテ氏の発言(604)によれば、電池無しならすぐ出せるってだから
ロットNoがボトルネックとは考えにくいんじゃなかろうか。
個別に印刷で問題ないらしいし。 >>402
電池関連で滞ってるんだろうけど、以前に電池無しの値段提示もしてるんだし
販売時期の見込みに加えてその辺の話も聞きたいところかな。
みんながスレ見てるわけでもないし、向こうで伝えられてもと思わんでもない。
-
424 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/06(月) 19:45:13
ID:lL+JT99+
-
放置せざるを得なかったのは申し訳ないんですが、
3週間前から最終基板送ると言いつつ向こうもgdgdしてましてようやく進捗らしい事が書けます…
で、やっとこさ今日基板とS/N入りのサイドパネルが着いたと思ったら、
また抵抗値ミスってるわスナバ付いてないわで半田付けし直しのブチギレものですよ。
あまりの酷さに自分も今かなりイライラしています。
こんなんじゃ量産にGo出せるワケがない!!!!!!!!!
今から怒りのダメ出しメールを送ります。
>>414
1; 無問題で安く済みそうです。
2; 今相棒が窓口になっていますが、自分も含め折衝の必要があります。
3; 電池無しでの量産は今回でGoを出すつもりでしたが、
あまりにも回路として酷いのでGoが出せる状況じゃないです。
本当にガッカリというか同じミスを繰り返したので。
アダプタはひたすらゴリ押しですね。
良いニュースは、S/Nがキッチリ入ること。やはり手書きは戴けない。
あと予想外にサイドパネルの出来が良いこと。
後でうpしますわ。
>>421
それ位の金は用意してますwご心配なく。
というか、前々から思ってるんですが…ホントに買う気あります?
まーぶっちゃけ300まで生産は承認してます。現状。
少し頭を冷やしたい…
-
425 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/06(月) 21:31:19
ID:lL+JT99+
-
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=frontpnl.jpg
ミスがあった時点でそれを修正して再びテスト基板を作らなければいけない上に、
今度はそれを俺に送ってテストという段取りを踏んでいる故…ミスによるタイムロスは本当に避けたい。
同時に、いくらこっちが詰めようがドジっ子iBasso自体の懸案の半田ミスや回路ミスも重なると頗るタチが悪い。
もう中川化していいっすかー?
直らない校正なんて意味無いってのに…納期なんて俺が一番知りたいわ。
もういいや、今日の所はやる気出ないし疲れたし寝ます。徹夜明けでこういうのって尚更精神的にキツい。
メールの返信遅れますスイマセン。
-
426 :
AD774
2009/07/06(月) 23:56:15
ID:QMukbgGE
-
買う気まんまんでつが何か?w
廉価機とはいえCDPも買って全裸待機中www
まあ、本格据え置きへの踏み台にするつもりだけどね。
今すぐ飛び越えてMSA-1あたりに突撃したい衝動もあるけど、
少量ながら買い揃えたオペアンプ達に愛着もあるし。
-
427 :
bt
2009/07/07(火) 00:14:24
ID:3HWY1l6c
-
電池は落としどころを探している感じです。
当初NiMh単4 12直列パック予定でしたが、安定性を考えリチウムも考慮
にいれて国内メーカと交渉しています。
ただ、ご存知の通りリチウムは法改正もあって今どこも嫌がるんですね。
最初の想定のsanyoセル1000mAh12直列パックならば、時間もかからずやってくれる
会社はあります。
ただ、単純にセル単価高いんです、半端無く。かといってリチウムは組電池は難しいので
新規パックになって、イニシャル200万〜といったところ。
リチウム組電池ができるなら、性能もコストも一番です。
なので、当初の予定パック(NiMh)のサンプル出し、見積もり、日程調整を
しつつ平行して、ちょっと変わった方法でリチウムで要求性能満たせる
物件の交渉も進めています。
最悪のケースとして、あくまで正規パック頒布までの時間稼ぎではありますが
先にガワ、本体が完成して電池の日程が見えない場合、
9V*2の電池ケース+コネクタを手作りで100個作ることも考えています。
まあそれくらいは自腹切ります。
納期が危険水域突破してるのは承知ですが、安全性だけは確実にしたいので
そこはご理解をお願いします。
個人的にはこの製品の優先度はQCDの順でしょうか。とりあえず出しました、
では本末転倒ですし、出る出る詐欺になってもアレですが、やはり値段は
重要なファクターです。
ちなみにガワとかプレート、ネジといった金属物に関しては材料から自社調達
でマシニングセンタとかも自前で持ってて何でもやってくれる所と
話を既につけてあるので、今後は外見的な所の自由度は大幅にあがります。
レーザーエッチングできないのか?と聞いたらその日の内にレーザーエッチング
できる外注先見つけてくるようなやる気ある会社です。
今は電池最優先ですが、2期以降は面白い展開あるかも。
最小ロットは1なので、1期組もあとからオプション的に高品質なガワ交換
とかも妄想してます。
めっきも存在しているものはすべて出来ます。リンゴに銀めっきしてと
頼んでもその日の内にやってくるような、日本の中小の底力なめんな的
メーカーなので面白いことはやれそうです。
(実際果物にめっきするのは超高難易度ですが、そこは出来ます。まあ
技術力アピールで意味は無いのですが。)
まずは電池!
国内ならばL/Tは短いです、ていうか短くさせます。決定したら早い
のが国内というか日本の特色。
取り急ぎ現状報告まで。
-
428 :
bt
2009/07/07(火) 00:18:45
ID:3HWY1l6c
-
業務連絡:
コテさんへ
携帯に連絡あとで入れときます、業者打ち合わせ日程とかの件です。
-
429 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/07(火) 02:08:32
ID:GeRjEaJY
-
昂ぶってすぐ起きてしまった件。
>>426
ならまず爆笑する前に据え置きを買われるのをオススメします。
何故なら据え置きの音を知ってからこれを使えるとなると尚更幸せですからね。
>>428
おk。
穴開いてなかった。
ともかく中身までオソロシナじゃダメなワケで。
そこで中途半端で妥協の産物を自分のために出せというお客さんがいるのでしたら、
全然キャンセルしてもらっておkです。詐欺師に遇わなかっただけマシって事でw
キャンセル分はキャンセル待ちの方々に回した方が幸せだと思いますし、そこら辺は自分としても厭いません。
前々から言ってますが、商売ありきで自画自賛できない物を売るほど無責任な事はしたくないですから。
あと、回路図自体はオープンですがデッドコピーを防ぐためにちょっとしたカラクリを仕込んであります。
-
430 :
414
2009/07/07(火) 13:30:20
ID:r70XPiGc
-
現状の詳しい説明ありがとうございます。
倒れたりしていないかも心配していましたが、まずは一安心しました。
>>425
>直らない校正なんて意味無いってのに…納期なんて俺が一番知りたいわ。
納期については確かにそうでしょうね(w
他の何人かもそうでしょうが、私はスケジュールが「遅れるかどうか」は既に気にしていません。
今、進行している懸案事項が何と何で、予定ではいつまでで、
ボールは誰にあるかという情報を今回のように、定期的に頂ければ
実際に遅れるかどうかは気にせず、WKTKしながら、お待ちします。
また金額・細かい仕様・スケジュールが変更されたりすることも、
その時点で教えてくれればOK、というか口を出せることでは無いと思っています。
(変更する理由が必ずあるはずだから)
-
431 :
AD774
2009/07/07(火) 13:39:56
ID:r70XPiGc
-
みません。p0wderh0und23とDr.XINに、「待つことの辛抱」と、
「待っているだけでは埒が明かない」という2つを教えられたので
余計な心配をしてしまったようです。
いろいろ本業がお忙しい中、尽力感謝します。
ほとんどの人は買う気があると思いますよ。
不景気で、この半年で変えなくなった人は居るかもしれませんね。
キャンセル待ち追加オーダーのメール送っときます。
(キャンセル待ちが多いと、リスクを減らせると思いますので)
-
432 :
Sephiria
2009/07/07(火) 15:56:29
ID:/rNNpKJE
-
どうも、はじめまして。
2ヶ月くらい前にfi.questのことを知りまして、すごい人もいるものだと思いつつ、
wikiにて眺めていたのですが、オーダーってもうキャンセル待ちのいっぱいいっぱい
なのでしょうか?
キャンセル待ちでも予約できるのであればしておきたいです。
では、よろしくお願いいたします。
-
433 :
AD774
2009/07/07(火) 16:58:16
ID:mYw/zNEg
-
>>432
この辺参照のこと。 >>198
てか、スレ1つしかないんだから一通り目を通そうや。
-
434 :
AD774
2009/07/07(火) 18:52:06
ID:wlOQDdAo
-
おれも買う気満々ですが、流石にかなり納期伸びてる現状から一度オーダーしてる人に確認してみてはどうでしょうか??
-
435 :
AD774
2009/07/07(火) 21:39:30
ID:fjwpw6+c
-
>>434
今やる必要性が見えないと思いますよ。手間も掛かりますし。
実際に注文できるとき(iBassoカート)の案内メールで確認すればいいんじゃないですかね。
もしくはカート利用の期限を設けて、その期限切れから順にキャンセル待ち行列に回るとか。
ちなみに名前変えてもらった私も今か今かと待ち焦がれてます。
-
436 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/07(火) 23:25:48
ID:GeRjEaJY
-
説明責任もあるので現状の概略を改めて記しておきます。半分愚痴で申し訳ないんですが。
昨日到着した基板が本来の最終仕様になる予定でした。
フロントパネルはあれでおkだったんですが…回路がただの発振機と化しておりまして。
改善すべき部分に手を付けるのを忘れたならまだしも、既存の部分を勝手に取っ払って改悪するという…
6月4日に上がってきた回路案を見てその部分の抜けを指摘していたのにも関わらず。
しかも前に直せと言った抵抗値の実装ミスも直っていない。
単純に言えば1ヶ月分の手間と時間がパァ(寧ろ回路的にはマイナス)です。
しかも大詰めの時期の1ヶ月はかなり大きい。…流石に怒りを禁じ得なかったワケです。
キャンセル待ちに関してですが、あまり期待しない方がいいとは思います…
何だかんだでキャンセル出てません。
まぁ、期待がされる分促されるのも仕方ないですし有り難いことなのですが。
自分としても当初iBasso側の言っていたロードマップとの乖離に四苦八苦しています。
だからといってキレていても仕方ないので叱りつつ評価すべき場所は褒めてあげないといけません。
300まで承認という予想外に強気なオーダーにも裏付けがあってこそですので、
こちらはそれに見合う製品を造ることに終始すればいいってだけの話なんですが…それが一番難しいという…
>>431
寧ろヤバいのは相棒のbtです…頼むから自重してくれ…
-
437 :
AD774
2009/07/08(水) 17:24:20
ID:b5ki9kOM
-
メッキでどこまで遊ぶんだか(w
>改善すべき部分に手を付けるのを忘れたならまだしも、既存の部分を勝手に取っ払って改悪するという…
勝手にコストカットされている気がする。
もしかして、ibassoの暗黙の値段交渉だったりして。
-
438 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/08(水) 21:54:34
ID:58NQgjI+
-
流石にそれは無いと思いたいです…
基本的に仕事上赤を入れるのは得意なので、向こうとしても俺の目ざとさは知っている筈…
確かに再校無しで基板注文はどうかと思いますが…
あと、値上げしたい場合は真っ先に言うようにとも伝えてますからね。
-
439 :
AD774
2009/07/09(木) 00:04:30
ID:PxXb6TaM
-
貯めたお金で先日P3+購入後にP3cなる物を知り、落胆しまくってる高校生です…P3+は新品と殆ど変わらない値段で中古で購入しました。
年齢上クレジットカードを持つことができないのですが、P3cはクレジットカードを使ったPaypalでないと購入できませんよね?
何かいい方法はないでしょうか?ご教授願いますm(_ _)m
私的な書き込みで申し訳ございません…
-
440 :
AD774
2009/07/09(木) 20:25:27
ID:RInV+dRw
-
T3の最終基盤が今週末に完成とのことですが、
発売はいつごろになる予定でしょうか?
-
441 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/10(金) 00:47:35
ID:Iuo94CTE
-
>>438
2期以降は何とかなると思います。
銀行振込とか。
>>440
最終基板にGoさえ出ればあの人たちは速いです。
そのままGoなら8月前半ペースかと。
-
442 :
AD774
2009/07/10(金) 03:24:14
ID:s3Fi0bZQ
-
>>439で書き込んだ者です…>>441の一つ目の回答は>>439に対してですよね?
そうでしたら回答ありがとうございますm(_ _)m
宜しければ銀行振込についてもう少し詳しく聞かせていただけませんか?…OhOPAMPYAc様の口座への振り込みですか?それともibasso様のでしょうか?
見当外れな質問かもしれませんが回答宜しくお願いいたしますm(_ _)m
-
443 :
AD774
2009/07/10(金) 09:09:06
ID:9CapRRBo
-
キャンセル全然ないっすかね。
毎日ここ見て待ってるんですが・・・(^^;
-
444 :
AD774
2009/07/10(金) 13:28:50
ID:dc9k6rIE
-
>>443
そんなのは他の人も一緒だ
仮にここでキャンセル分募集しても速攻で埋まっちゃうよ
キャンセル待ちよりも2期に期待しろ
-
445 :
AD774
2009/07/10(金) 14:16:24
ID:kyZiEBkg
-
1期手に入れた奴が今までのようにブログで糞レビューするだろ
趣味空間の71Aレビューなんて佐々木並みだし、
商売に関わってるブロガーなんてポタアンを悪用してビジネスしてる気がするよ
持ち上げて売り飛ばしたり変なの多すぎて気持ち悪い。
フジヤ系のことではないよ^^
-
446 :
AD774
2009/07/10(金) 15:44:31
ID:ABb8fOYY
-
>>443
キャンセルの件数、及びキャンセル待ちの人数は、基本、掲示板で発表しないそうですよ。
メールしてキャンセル待ちに並ぶしかないのでしょうが、
実質、キャンセル待ちは無理だと思います。
今のところ正式なキャンセルはゼロ件。
キャンセル待ちの人数が、増えているらしいです。(何人かは知らない)
一期分を売る人待ちか、二期分の発表待ちしかないでしょう。
(大きさに耐えられない人。ヤフオクで設けたい人etc.が
一ヶ月以内に多分、出ますよ。)よほどの悪評が回らない限り、
一期の正規価格より高値になるでしょうが。
-
447 :
AD774
2009/07/10(金) 18:02:31
ID:pLhVq0EE
-
あれ?
>>198を読むかぎり、この掲示板でキャンセルの人数を発表後
コテ氏にメールした人に先着順って流れのはずだけど。
-
448 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/11(土) 02:44:01
ID:L9wfT2/E
-
>>442
うちの会社の口座に、です。
>>443
いつもお世話様です。MB101と丸フォークとタイプラボ大好きですw
>>445
言ってることが全体的に矛盾してる。
>>446
メールでのキャンセル待ちはフェアではないという理由から受けてません。
>>198の通りです。
予備パーツの分まで回せるか聞かれても困るし…(´・ω・)
結構流動的な部分が大きいです。
-
449 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/12(日) 04:23:19
ID:7CtuybKQ
-
PR2を解析してみた。BG機…劇似。回路も、音も…
元々PPLのファンであるとは公言してきたが、ここまでとは。FKの100μとか、1210とか、電源分離とか…
中身を知らなかった分、尚更ビックリ。
ここまで似た構成なら音もパッと聴きで判別できないのも頷ける。
それにしてもゲインの切り替え方法はS/N比的にもうちょっと改善できたかも…
でもガワがアレならかなりノイズは軽減できるし。
あと多少DCが2〜3mV出ているのがちょっと残念かな。
でもこのガワは先述の通り唯一無二のクオリティー。
-
450 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/12(日) 04:24:35
ID:7CtuybKQ
-
業務連絡
マグナムの改造はiBassoからtycoのジャックが届き次第になりそうです。
-
451 :
AD774
2009/07/12(日) 04:39:36
ID:S8bL4N0w
-
マグナムを改造するとどのように変化しますか?
持ってるんですが好きになれなかった
IEM向きのアンプとしては優秀ですが
ヘッドホン・HD25との相性はいいですか?
-
452 :
AD774
2009/07/13(月) 13:44:55
ID:2bpVhOGE
-
HA-5002の件でiBassoに打診してるのって変換基板だけなんすかね?
iBassoが売るとしたらHA-5002自体も込みで?
ちょっと気になるので状況変わってたら教えて下さい。
当面進捗無しならコテさんの真似して下駄作ってみようかと思ってます。
-
453 :
AD774
2009/07/13(月) 22:28:04
ID:BfP+GSkk
-
iBassoのページが見れません
何か動きがあったのでしょうか?
まさかP3Cの件でもめてiBasso消滅とか?ガクぶるですね。
-
454 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/13(月) 23:15:12
ID:kqjOM+eo
-
>>451
ジャックが壊れてるんで音知らん…
>>452
オプションです。まぁそんなに高くはならないでしょう。
ただ、うちの会社が独占で売るかiBassoが売るかは確定してません。
iBassoの方で売ってくれれば正直楽なんですが。
かなりHA-5002自体はオヌヌメですね。SM4で使ってもかなりいい音ですから。
>>453
リダイレクトが切れてますねwまぁ定期的にありますが。
www.mini-audio.netの方は死んでないので。
V2^2よろしくそろそろ日本語ページ作れば?と提案したんですけどね。
T3はGoさえ出れば大量生産体制に入るので供給はあまり時間かかりません。
-
455 :
AD774
2009/07/14(火) 00:55:57
ID:uAGluYVA
-
HA-5002はどうせスタックとか試したくなるので
変換基板だけ欲しくなるなぁ。
-
456 :
AD774
2009/07/15(水) 01:04:47
ID:TuV7NFDE
-
5002いいなあ。間違ってDIP版買ってしまったわい><
販売するなら必ず買いますw
-
457 :
AD774
2009/07/15(水) 12:05:49
ID:TrQr5ZZo
-
ときどきコテ氏の会話に出てくる、ウチの会社ってどこですか?
ってか、btさんと同じ会社?(だとしても知らないけど)
ヒビノとか?
ヒビノの社長とか?
-
458 :
AD774
2009/07/16(木) 08:47:22
ID:Cky/ajns
-
私は買えなかったけど暫く待てば値段は上がるが同等品か
それ以上の品が買えますか。
-
459 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/16(木) 12:17:28
ID:wJbHHRWM
-
ようやく、本当にようやく量産にGoを出せました。
今日デジタルオシロとオーディオアナライザ、オシレータが届きます。
iBassoには5002の基板もT3と一緒に送ってもらう予定。
>>456
ソケットに載せて変換してみては?
>>457
まぁ、お察し下さい。
ちなみに、btと俺とは全く違う業種ですよ。俺は出版ですしそれこそ>>457さんの方がbtの業種にはかなり近いです。
>>458
基本的に一期は値段を抑え、且つ最低限の装備しか考慮されていないモニター扱いという位置付けです。
つまり…イジってナンボ、です。コンセプト上、本来それがあるべき姿ですが…。
ちなみに、BGは昨今の円高並びにP/Cのセールも相まってめぼしい値から急激に在庫が枯渇しています。
BG機の音でIYHしたE8…なんというか、反則的な音。
-
460 :
AD774
2009/07/16(木) 17:57:37
ID:F5lFnwds
-
>>459
量産遂にキタ!外付けバッテリー準備して待ってます!そして祝IYH!
-
461 :
406
2009/07/16(木) 23:00:36
ID:0Zlw1/5+
-
>>459
たまたま昨夜P/Cに発注したのですが、4つめのはものが見つかりませんでした。
探し方がヘタか、売り切れたのかも。
4x N 33uF 16V,
2x STD 47uF 16V,
2x FK 47uF 16V.
(4x NX Hi-Q 0.47uF 50V)
>>405
>ちなみにBGを送ってもらえれば付け替えますよ。
とどいたらよろしくお願いします。
-
462 :
AD774
2009/07/16(木) 23:33:33
ID:gQDFNX5g
-
>>459
キター
E8が待ってるぜ!
-
463 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/17(金) 21:51:21
ID:cCf84h1Y
-
ウェブラジ全裸待機ついでに。
量産Go出しましたが、Potを10kに変更し、付随する定数も変更しました。
なのでまたALPSとの戦いが始まるお(AAry
ついでに使わない50kポットはどうするかと言えば、次の製品に使えば無駄にせず済むって事で。
E8はfi.QではMidで十分です…12時位かな。低音が出ない?まさかそれは無い…
最初から飛ばしてくれています。ガッツリ沈みますしね。BG+637との相性は抜群です。
>>461
確かに無くなってますね。売り切れた模様です…
ちなみに、その際送料はご負担下さいね。
-
464 :
Pon
2009/07/18(土) 13:31:29
ID:/tIE5hB6
-
ご無沙汰してます。
いよいよ…ということ、本当にお世話様です。
楽しみに待っています。
-
465 :
AD774
2009/07/18(土) 20:05:23
ID:fiN9IgjM
-
T3じゃなくてD2+ Boaが出ましたね。
お盆前には欲しいおw
両さんGo出したとのことですが、
プリオーダー分が揃うのは10月頃でしょうか?
-
466 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/18(土) 20:17:13
ID:A35wMqN6
-
>>464
いえいえ、お待たせしまくりでorz
>>465
そこまではかからないかと思います…
取り敢えず1期前半分として千石で10kAカーブ100個まとめ買い…だって電即納より安いんだもん…
まぁ、使いものになるのは6割程度に留まりますが。
-
467 :
AD774
2009/07/21(火) 01:45:02
ID:vNNPH7h+
-
まさか1期分でルプス選別までしてくれるとは、思わなかった。
因みに、どのくらいの誤差を切り捨てる感じですか?
-
468 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/21(火) 22:14:38
ID:9cUOrCI2
-
>>466
曰く、40%が目安とのこと。
fi.Q化け物過ぎワロタ
ちなみにこれはあんまり化け物じゃない方のチャンポン機
構成はOPA627AP+BUF634P*2+BUF634U*2、VA-2230Aと自作ダミーロードによる測定。
Low gain
1kHz 1Vp-p出力 無負荷
THD+N L; 0.0045% R; 0.0046%
SNR L; 102.6dB R; 102.2dB
1kHz 1Vp-p出力 15Ω負荷
THD+N L; 0.0064% R; 0.0061%
SNR L; 102.8dB R; 101.4dB
1kHz 1Vp-p出力 33Ω負荷
THD+N L; 0.0047% R; 0.0046%
SNR L; 100.8dB R; 100.2dB
Mid gain
1kHz 1Vp-p出力 15Ω負荷
THD+N L; 0.0096% R; 0.0076%
SNR L; 95.7dB R; 96.8dB
1kHz 1Vp-p出力 33Ω負荷
THD+N L; 0.0066% R; 0.0056%
SNR L; 95.6dB R; 96.1dB
1kHz 1Vp-p出力 100Ω負荷
THD+N L; 0.0043% R; 0.0041%
SNR L; 94.4dB R; 95.6dB
High gain
1kHz 1Vp-p出力 15Ω負荷
THD+N L; 0.0182% R; 0.0164%
SNR L; 88.1dB R; 88.7dB
1kHz 1Vp-p出力 33Ω負荷
THD+N L; 0.0102% R; 0.0094%
SNR L; 87.8dB R; 88.9dB
1kHz 1Vp-p出力 100Ω負荷
THD+N L; 0.0043% R; 0.0041%
SNR L; 87.5dB R; 88.2dB
1kHz 2Vp-p出力 33Ω負荷
THD+N L; 0.0104% R; 0.0096%
SNR L; 91.2dB R; 93.6dB
1kHz 2Vp-p出力 100Ω負荷
THD+N L; 0.0066% R; 0.0068%
SNR L; 91.0dB R; 92.8dB
BG機はこれを上回り110dB(測定限界)付近を叩き出しています。
ただ信憑性の点から追試が必要と判断し、今すぐにデータを公表は控えようと思います。
-
469 :
AD774
2009/07/21(火) 22:37:54
ID:UTP3/N46
-
どこがすごいのかよくわからん><
-
470 :
AD774
2009/07/21(火) 22:53:09
ID:OzOmonNw
-
SM3,4やPR2より音いいのかな?
HD650もドライブできるって凄いよ、E9もどう?
-
471 :
AD774
2009/07/21(火) 22:57:11
ID:qBiDwrcM
-
>>468
言葉の意味はよく分からんが、とにかくすごい自信だ!
-
472 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/21(火) 23:35:04
ID:9cUOrCI2
-
参考まで。
ttp://www.fixup.net/products/iv/macroivgrado.htm (THD+Nの項参照、THDではなく。)
陳の場合は測定周波数書いてないから1kHzじゃないかも。
測定方法も書いてないし…平均値なのかベストなのかが判らん。なんなら陳同様134使ってやってみましょうか…
134は数字上627よりも優秀なので。
因みに上のデータは各々5回テストした平均値。
THD+Nってのは歪みの成分とノイズの和が全信号中どれだけ含まれているかって事です。
どっちが勝った負けたという話をするつもりはありませんが、結構今回の数字は自信に繋がりましたね。
PR2もお借りした物が手元にあるのですが、電池切れ…orz
まぁ、ただの数字です…数字。
-
473 :
AD774
2009/07/22(水) 00:16:10
ID:RwEyuwao
-
楽しみですねー
最近wtktする新商品(ポタアン)が少ないので期待してます、
個人や多くの意見から生まれた製品とゆうことで夢が広がりますな
-
474 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/22(水) 01:13:03
ID:XS4F+M2o
-
申し訳ない…電源オプションをオーディオ用にするのを忘れてました…
もっとS/N良かったです。
134でも普通に107~108dBとか出ます…
だいたい上の数値+6dB位は改善していると思っていただければ。(って事はチャンポン機も108dB程度ですね)
ちなみに、1kHz 1V p-pのOPA134ローゲイン時のTHD+Nは
L; 0.0024%、R; 0.0022%とほぼSM4と拮抗できてますね。
-
475 :
AD774
2009/07/22(水) 08:54:24
ID:QCegqdw+
-
2期ではもっと小さくなるとなお嬉しい
-
476 :
AD774
2009/07/22(水) 18:48:00
ID:4ByCouW+
-
>>475
それはないでしょ。
ガワはD1のを利用するって決まってるんだし。
イジってナンボのアンプがあんまり小さいのも不便だしね。
-
477 :
AD774
2009/07/22(水) 18:51:51
ID:RwEyuwao
-
D1?D10じゃないの?
-
478 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/22(水) 20:06:42
ID:XS4F+M2o
-
>>475
有り得ません。
サイズを犠牲にするということは、物量も犠牲になるということです。
電圧も、容量も、回路も。
同時に、一つ一つの変更に伴い俺もiBassoもお金をドブに捨てることになるということも。
ガワ、レーザー加工代、基板デザイン、基板試作、電池、全部パァです。
いちいち変えていたら持たない上にフェアではないでしょう。
陳みたいに大量のアップデートをして元来の生産の遅れに更に拍車を掛けることになっては本末転倒。
あとD10サイズでこのパワーと音質が実現できるとなれば、
何かしらのチート能力を使っているとしか思えませんwというか、思わざるを得ない。
いくらサイズを重視してコンバータで昇圧しようが、
必ず電流・容量不足による立ち上がりの遅れやノイズが乗ったり電池が過負荷になるのは確かですからね。
-
479 :
AD774
2009/07/22(水) 21:34:54
ID:G2eYBRbs
-
小さくなるって筐体じゃなくてTHD+Nのことじゃね?
1期分のフィードバックで更に改善されると的な、と読んでみた。
-
480 :
475
2009/07/22(水) 22:30:11
ID:Bv6RI8Cs
-
ああ、D10の筺体使うのか。
もっと凄いデカイのかと思った。
変なこと言ってスイマセン。
-
481 :
AD774
2009/07/22(水) 22:38:01
ID:G2eYBRbs
-
…サイズのことであってたのか。
>D10サイズでこの音はチート→D10サイズじゃない
てか、以前D1より少しでかくなるみたいな台詞があったように記憶してるが…。
>>354の写真でも見て理解しろと。1枚目か3枚目が分かりやすいはず。
-
482 :
AD774
2009/07/22(水) 23:03:48
ID:9gg6LgHo
-
何を勘違いしてるのかわからんが、D1より少し大きい筐体だよ。
たしか2cm強長くなったんじゃなかったかな?
サイズに拘らず、より高音質を目指して、、、ってことでしょ。
-
483 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/22(水) 23:51:21
ID:XS4F+M2o
-
>>481ー482
補足トンです。
サイズを気にするなら買わない方が良いのは賢明でしょうね。
音さえ良くてイジれればいいってコンセプトなんで。
ただ、グッチャグチャに基板が破壊されてそれをヘタに転売されてもサポートは出来ませんがw
嬉しくてつい撮ってしまった…
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=110db.jpg
OPA134PA+BUF634P*2+BUF634U*2(A47スイッチON) 33Ω負荷 1kHz 1V p-p
因みにTHD+Nは0.0022~0.0031の間を行ったり来たりですね。
-
484 :
AD774
2009/07/23(木) 00:54:00
ID:yJkmygSg
-
すごいS/N比!!
知るのが遅すぎた・・・2期は絶対ほしぃ!!
ポタのハイエンド系が最近落ち着いてるので、
こういう刺激的なプロジェクトは((o(´∀`)o))ワクワクします。
しかし・・・コテ氏、テラ乙っす(`・ω・´)ゞビシッ!!
-
485 :
AD774
2009/07/23(木) 01:46:24
ID:6C3te13E
-
結局電池はセットと別売どっちになるんですか?
-
486 :
AD774
2009/07/23(木) 02:11:14
ID:6sBdZIx2
-
一応、サイズと重量もトップに明記しておいた方がよくないですか?
D1が、120 x 76 x 29 mm 。(http://www.mini-audio.net/より)
>>74より、fi.questの奥行きは13.5
つまりfi.questの筐体は,(ボリューム抜きで)135 x 76 x 29(mm)でしょうか?
また、デフォの重さは(バッテリー込みで)550mgくらいでしょうか?
-
487 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/23(木) 08:05:22
ID:3tDllYAM
-
>>486
そりゃまた随分と軽い…という冗談はさておき、電池が結構重いです。
500g程度でしょうかね、ウチに秤はないので。PRIIと同じくらいです。
ディメンションはそれでおkです。
とはいえいきさつにD1ベースと書いてるのでいちいちトップに書く必要もないかと思います。
>>485
電池抜きで売った方が早いと言えば早いし軽いと言えば軽いです。
某電池メーカーからの回答が来てません…
場合によっては110個先納をお願いしたいんですが。
>>484
ちなみにその画像はAモードなるドーピングみたいな測定モードではなく普通の測定モードです。
Aモードにした場合はL; 118.2dB・R; 117.8dBまで上がります。
嘘じゃないよって事で、THD+Nと12Ω時の出力。
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=thdw.jpg
もうポタアンじゃねーよこの出力…
下段はACアダプター使用時ですので念のためw
電池だけでも470mW程度は出せる見込み。
-
488 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/25(土) 01:39:19
ID:2Sq04Was
-
BG+637…う〜ん。
ゲインはMid(+11.5dB) 1V p-p 1kHz 33Ω負荷
THD+N L;0.0011% R;0.0019%
SNR L;119.4dB R;118.6dB (A-Weighted)
やや右チャンネルが劣勢。シグナルパスの取り回しと637の個体差的に限界か。
ローゲインよりもミッドの方がやはり本領発揮ですね637。
良いパーツなんだから当然といえば当然なんだが。
俺みたいなド素人がやってココまで行けるのならば、
本職の人がやってどこまで更に切り詰めるかを見てみたい…
-
489 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/25(土) 13:21:06
ID:2Sq04Was
-
周波数特性ですが、オシレータが9Hzからしか出せないので下限は定かではありませんw
しかし、9Hz〜250kHzまでは+0.5dBに収まっています(15Ω・33Ω・100Ω負荷でテスト)
9Hzからずっと0dBを維持したまま20kHzを過ぎて100kHzまでは0.3dB程度上がって再び200kHzに0dBに戻り、
250kHzからどんどんゲインが下がっていき800kHz付近でー3dB、1MHzでー6dBになっています。
(入力部の接地コンデンサが効いてますね)
可聴域は一言で言えばこれでもかと言うほどフラットです。
それが何を示すかというと、ヘッドホンの性能がモロに出ると言うことです。
-
490 :
AD774
2009/07/26(日) 00:39:58
ID:SvxR2zSU
-
オペアンプも用意したし、634Uも用意した。
BGも届いた(NXだけ見つかんないけど><)
さあいらっしゃいw
-
491 :
AD774
2009/07/26(日) 08:47:34
ID:OAWAX1kc
-
>>490
よう、俺。
BG化の準備は万全かい?こっちは637APが届けば完了だ。
-
492 :
AD774
2009/07/26(日) 14:36:46
ID:EqSJWKeE
-
俺、俺
1期組 うらやましい
-
493 :
AD774
2009/07/26(日) 23:28:05
ID:VDI4mUaU
-
俺だよ、俺!
BG:NXが見つからないorz
NX以外のBGは注文済み
あとは634Uか
-
494 :
AD774
2009/07/27(月) 00:12:54
ID:nV2aVy+U
-
追加でBGのSTD18mm径もいっといたよw
NXはあいかわらず見つからんわい><
-
495 :
AD774
2009/07/28(火) 20:27:34
ID:lcl3SnfU
-
NXよりもSTDのBGの低音の方が好みの俺
-
496 :
AD774
2009/07/29(水) 21:31:00
ID:I4rTEoHY
-
量産体制に入って2週間になろうとしていますが、目安としていつ頃入手出来そうですか?
あとバッテリーの目処はたちましたか?
ところでDACは本当に販売されるのしょうか?
-
497 :
AD774
2009/07/30(木) 11:31:19
ID:1/Kg+kKY
-
俺多いな。
NX Hi-Q 0.47/50v をタイのお店で2個だけ手配できた。
しかし、全然売ってるところ見つかんないね。
-
498 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/07/31(金) 08:58:14
ID:1cKpeRC6
-
別に0.47uFじゃなければいけないと言うワケではないですよ。
本来パスコンはフィルムでナンボ的な所ですし、俺個人としてはWIMAの方が好きですから。
jamおじさん(まぁ年齢的にRayとあんま変わらないけど)の好み、って事でもありますし。
>>496
>量産体制に入って2週間
Goを出して2週間、ですね。
大概のパーツは発注・入手済みですが他製品とのラインの都合もありますし(T3とかね)、
寧ろ俺が一番知りたいところです。
自腹で買ったポットが向こうに到着し選別の結果、56個/100個という…ハァ。
>>497
一応東南アジア・シンガポールは偽物多いので注意です。
>>494
俺も円高に乗じてSTD4700は10個買いました。
ただBGBGし過ぎるとブーミー過ぎてバランスが取れなくなるので、
何でバランスを取るかが結構難しいんですよね。敢えてPR2みたいに小容量にしても良いとも思いますし。
-
499 :
493
2009/08/01(土) 00:53:38
ID:gihzop5k
-
NX Hi-Q 0.47/50vが手に入らないので
代替があればそれを入手します。
代わりになるものをご教示ください。
-
500 :
AD774
2009/08/01(土) 02:24:16
ID:x3pe0JB2
-
>>499
ttp://www.soniccraft.com/black_gate_capacitors.htm
俺はここで手に入れたけどね
-
501 :
AD774
2009/08/01(土) 02:44:56
ID:+2NO757U
-
超電解のできるコンデンサなんて、BG Nシリーズ以外にあるのかね?
けど確かに、他の無極性で超電解接続扱いできるのかどうかは気になるなぁ…
どうせBGBG言ったところで手に入らないもんは仕方ないし、それを捜すためのfi.Questだと思ってるし。
試してみれば分かるかもしれないけど、改造母体も機材もない。
-
502 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/01(土) 09:57:54
ID:Wj1PGN7w
-
>>500
なんと!
Soniccraftの在庫復活しましたか。前見て消えてたのでこれは嬉しい限り。
俺も邪魔にならないように注m(ry
-
503 :
AD774
2009/08/01(土) 12:33:17
ID:gihzop5k
-
>>500
d
早速注文しました
-
504 :
AD774
2009/08/01(土) 12:45:17
ID:bofJK6gQ
-
みんなで注文したら、在庫なくなったりして・・・
-
505 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/01(土) 13:38:22
ID:Wj1PGN7w
-
>>504
十二分に有り得ます。
-
506 :
AD774
2009/08/04(火) 12:38:36
ID:BNcs7RsY
-
>>500
トン。見積り頼んだら、計算時に数量間違われた。
アメリカの零細って見積時の数量や計算間違え多くない?
Sonicといい、ALOといい。
-
507 :
AD774
2009/08/05(水) 01:01:53
ID:uuR+KOzE
-
ttp://www.percyaudio.com/
まったく別件で使ったとこですが、
ここにもNX Hi-Q 0.47/50v在庫あるようです。
-
508 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/05(水) 01:45:14
ID:1UN7UDhA
-
>>507
こういうカタログ形式の店も有り難いですね。トンです。
> We can ship the new PCB to you tomorrow.
> We are ordering the parts. I think everything will be ready before your battery arrive.
結局作ったんかいw まぁいいか…
-
509 :
AD774
2009/08/06(木) 16:34:45
ID:lZNDG91+
-
HA-5002の変換基板って何か進展有ります?
-
510 :
AD774
2009/08/06(木) 22:43:15
ID:BWATZ6Uo
-
T3が発売未定になったって本当ですか?
理由はP3c量産で忙しくなったからとかですか?
-
511 :
AD774
2009/08/06(木) 23:33:48
ID:lJbG7V0A
-
>>510
音質改善スレ872より転載
> Mr. Li decided to develop a new T3. The release date has to be put off again.
李氏がT3作り直すって決めたから発売日未定になったよ、だそうな。
勝手な憶測(・A・)イクナイ
-
512 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/07(金) 13:00:06
ID:6d/uk0MY
-
>>509
発送済みで今週中にプロト基板到着予定。
俺のみならずjamも茶犬のPhilに提案していた事実が発覚するも、向こうは時間掛かりそう。
T3は未定、というか延期。
> 理由はP3c量産で忙しくなったから
それは何処ソース…??
-
513 :
AD774
2009/08/08(土) 08:31:13
ID:QbdHYvuo
-
>>512
P3c量産で忙しくなったからとかですか?って書いてるところを見ると、
510の想像ですね。
>>510
508の書き込みを見る限り、iBassoでもまだ部品が全部揃ってないようですから、
fiQの製造はまだ始まってないように見えますが・・・?
そもそも、100台程度のアンプ製造に何日かかるとw
-
514 :
AD774
2009/08/08(土) 12:07:10
ID:UjVSX6CI
-
ねとらじ掲示板より
ねとらじ掲示板
> 782 : ◆OhOPAMPYAc:2009/08/07(金) 22:23:25 ID:???
P3+は近日中に改造例を出しますんでお待ちを…
-
515 :
AD774
2009/08/17(月) 07:48:45
ID:zYYFruEY
-
コテさんこちらでは初めまして
二期を待望しているパンピーです
脳が蕩ける様な刺激的なアンプが欲しいので
過去ログを参考にBGのN33μF/16Vを4つ、STD47μF/16Vを2つ
NX Hi-Q 0.47μF/50Vを4つ注文したのですが、
コテコテ使用にするために他に買っておくべきパーツは有りますでしょうか?
OPAはL&Rに627か637、バッファは取りあえずBUF634Pをスタックで挿す予定です
(恥ずかしながらOPA627がバッファにも使えるなんて知りませんでした…)
身勝手ながらDAC共々期待してお待ちしています
-
516 :
AD774
2009/08/18(火) 01:10:04
ID:NwPyLcds
-
何やら、ソニーから新しい2次リチウム電池が6月頃から発売されてるようですね。
2000回充電可能とか、30分で99%充電可能とか、やけにハイスペック・・・
コテ氏が手配している電池ってもしかしてこれ?w
-
517 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/18(火) 19:14:45
ID:2kQWTwdc
-
突発的な11マソの出費は痛い、痛すぎる。
>>515
FKの47が無いですね…無いとあの音は出せません。BGは211との相性も良いです。
634Uも有った方が良いでしょうね。ただ、2期以降はパーツのグレードアップは基本的に有償です。
自信がない場合は送ってこちらでパーツを付けたりした方が手っ取り早い上に安心だという判断であり、
且つその方がこちらとしても保証をしやすいので。
E9ではBG、蕩れです。
DACは使用チップと基本設計を見直すかWM8740を2パラに留める方針ですが、目下最優先はfi.Qです。
>>516
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200908/09-083/index.html
ソニーは最近OEM一辺倒かと思っていたら、1100mAh…予想外に良いですね。
1セル3.7Vなので4直列にしなければなりません。
18650×4だと完全に基板を再設計する必要がありますね。(奥行きの限界が60mmです)
一つ解決策として敢えて既製品のパックを利用する手だてがあって、それをiBassoに提案しようとしています。
成功したら、結構良いかもしれません。
-
518 :
AD774
2009/08/19(水) 00:12:32
ID:TFLQaHAE
-
コテさん
A社のワナ、お疲れ様です。
でもこれで少しでも前倒しになれば・・・
これで残る課題はバッテリー入手とibasso側の製作時間確保なんでしょうか?
-
519 :
AD774
2009/08/19(水) 00:28:02
ID:bWtGbfCU
-
FKの47ですね、追加で注文します
634Uは裏面に2スタック×3で6個位が適切なのかな?
211が良いとは意外、低電圧でいけるOPAなイメージなのでP3Cにマッチするとは思いませんでした
そういえばBG機なのにメインコンデンサをSTD4700にしないのは何か理由があるのかなぁ
半田に自信が無いので有償アップグレード大歓迎です
パーツ用意してHF-2被って全裸ネクタイにて紳士に待ち侘びます
-
520 :
AD774
2009/08/19(水) 01:47:18
ID:PgVDOHCA
-
5002の変換基盤来るなら5002stackもためしてみようっとw
-
521 :
AD774
2009/08/19(水) 09:25:24
ID:hpSgKgUk
-
茶犬の5002変換基板 基板サイズ小さめなら良いんだが
今までのと同じサイズならP3とかではそのままじゃ
使えないんですよね・・・。
-
522 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/19(水) 11:07:22
ID:iFW456OI
-
>>518
電池は一旦当初の1000mAhを基準とし、上級オプションとしてリチウム電池を扱うことになりそうです。
余りにも時間と経費が嵩み、難しいと判断しました。
>>519
2個でおkです。
理由は簡単で、BGのみだと低域が出過ぎて話にならなくなるのでハイを底上げするUTSJを採用したんです。
バランスが崩れていたら元も子もないですからw
211も当然高電圧で使えば別次元の表現力を発揮します。眠さもなく圧倒的ですよ。
STDはSTDでそれのみの構成で考えています。
裏に付ける634UはL/Rで各チャンネル2個ずつスタック、表面に634Pか5002か選べるという形が
癖も排除できベストであると判断しました。
Head-F1いいなぁ…
>>521
iBassoに作らせたのは当然干渉しませんが、品質ではどうしても茶犬に引けを取る所。
でも茶犬から出てももし970601や020302サイズだと干渉しますね、020701とかは干渉しませんが。
茶犬の実製品を見極めて競合しないようにiBasso版を製品化するか判断したいところです。
-
526 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/19(水) 15:02:46
ID:iFW456OI
-
''';;';';;'';;;,., ザッザッザ・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッザッザ・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy、
MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、 ALPSからきますた
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
ALPSからきますた ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ALPSからきますた
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' ''''''::::::\/''''' '''/'''''' ''''''::::::\ /'''''' ''''''::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=pots.jpg
-
527 :
AD774
2009/08/19(水) 22:37:44
ID:vbmtAyts
-
>>526
さてどれだけ生き残れるか
できれば全部残って欲しいものですねぇ
実際問題そうはいかないと思いますが
-
528 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/25(火) 09:24:24
ID:EXCDWLDo
-
回路として重大な決断を下しました。
デフォとして出荷する回路なんですが…LT1028ACNやLT1115CNを取るか、OPA637AP/BPやLT1363を取るか、です。
これには大いに悩みました。
その結果、637を使用できる回路にします(回路としても普通な方です)。
この場合はLT1028ACNやLT1115CNはハイゲイン限定にすれば発振はしません。
1028やら1115をミッド以下で使用可能にする場合、R3/R4に220pFパラる方向で。
(意図的にノイズレベルを上げて落ち着かせます…まぁ公開されてる回路図と今は懸け離れてますが)
要するにP3+と同じアプローチの方法なんですが、
637だと220pFが積分回路の働きをさせてしまいDCが800mV出て使い物になりません。
選択理由としては、なんだかんだで結局みんな637使いたいだろうなぁという事で。
ただ1028も本当にパネェ音を出します。でも基本に準拠した方がまだ良い気がします。
-
529 :
AD774
2009/08/25(火) 10:31:45
ID:Zu5NdlUI
-
1000mAhだとMAXXED、BGこってりで、何時間?
まあ鞄に入れて使うなら、Mybattery Book X使えばいいか。
-
530 :
AD774
2009/08/25(火) 10:35:58
ID:Zu5NdlUI
-
回路少し変わっても、637プラスBGコッテリのために買ったコンデンサ群は無駄にならないよね?
試聴させてもらった音と、掛け離れたら淋しいよ
-
531 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/25(火) 15:52:33
ID:EXCDWLDo
-
>>530
無駄にはさせません、というか改善できないのであれば改良とは言えませんからね。
ご安心を。
>>529
コッテリは現状5〜6時間見込み(BUF634*8、WBモードOFFで)で、
オプション電池で10時間見込みです。なんてったってアイドルで40mA食いますからねw
家に帰って充電する形ならばそんなに不便ではないと思いますけれども。
回路的にツメまで見せてしまうとデッドコピーされても困りますからね。
多分、あのまんま作ったとしても音は良いでしょうが使い物にならないと思います。(色んなもの省いてますから)
-
532 :
AD774
2009/08/25(火) 21:42:15
ID:z0w1KFWo
-
>>528
OPA627と書いてあるOPA637が使える日が来た!
-
533 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/25(火) 22:03:01
ID:EXCDWLDo
-
訂正
ランタイムいま計り直しました。結構節電改造が効果あったみたいですね。
構成はLT1028ACN+BUF634*8で非WBモード、SW1・SW2をOFFで前段に負荷を課さずドライブ力重視。
電池は800mAhの12直列NiMH。
インピーダンス30ΩのE8でハイゲインVR10時付近を維持しつつ16時からブッ通しで鳴らし続けました。
終止電圧はアラートが出始めて10.2Vの自動OFF。
結果ランタイムは6時間4分。
つまり1000mAhでは単純計算で1.25倍して7時間半、オプションのリチウム電池では12時間程度になるでしょう。
まぁ、まずまずかな。
-
534 :
AD774
2009/08/26(水) 00:00:52
ID:HrbJ/NP6
-
>>533
GJ!
>>532
デジキーか(W
627ととっかえひっかえするうち、分からなくなりそう。耳も疲れて。
-
535 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/26(水) 04:33:15
ID:8w8WfStA
-
今し方637AP/1028ACN両方妥結できる回路にしました。
方法としては位相補償のバランスを変えただけですが…
THD・S/N・スルーレートを犠牲にして多少音も鈍るかと思ったんですが25kHz程度までは矩形波もキレイに出ますし、
オーバーシュートも抑えられてますね。その代わり帯域を犠牲にしてやりました(150kHzまで下げました)。
せいぜいTHDも0.0005%程度の犠牲で済みそうなのでコレで行きます。
両方ともローゲインでガッツリ動きますし、双方ともSNRも113dB以上行きますから大丈夫でしょう。
(とは言いつつMid以上の方がヒャッホウできます)
陳の拡張性のある基板を見習って良かった…こういう時本当に楽。
T3もようやく送れそうだとの事です。wktk
-
536 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/26(水) 06:27:00
ID:8w8WfStA
-
色々とチェックしましたが、妥結どころの話ではなかった様です。
昨日から延々と回路をイジり続けた結果、怪我の功名なのか予想外の収穫に。
もう手を付ける所がない程までやってしまったのだと。
アンプに本来クロスフィードなんて要らないんだと改めて思い知るハメに。
ここまでフォーカスしきった頭内定位で聴いてしまうと、もうやる気失せます。
ホントにこんな値段で出して良いんだろうかと本気で悩み出しました(ウソウソ)。
冗談はさておきベンチマークを1028に変更せざるを得ない状況です。クリア版は1028に正式に変更ですね…こりゃあ。
据え置きじゃないとこの距離感と分離と方向感覚出せないもん…ちょっと自分を褒めたくなってきた。
-
537 :
AD774
2009/08/26(水) 10:38:39
ID:gcm94Lrk
-
ktkrwww
-
538 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/26(水) 19:25:58
ID:8w8WfStA
-
サーセン、637がマトモに動いたの最初の30分だけでしたorz
時間を追うごとにどんどんDC電圧が上がっていき、しまいに結局500mVを突破と相成りましたw
実はバイアス抵抗にパラる形でスナバ(100Ω+470pF)にして投入したんですがねぇ。
どうしても637は容量性の入力がイヤでイヤで仕方ないみたいです。
相容れないこの2機種…今の自分の判断基準だと、1028推しで行きたいんですが、
637の需要が圧倒的故に一旦省いて出すことにします。
一応、今李氏とあーでもないこーでもないやってますが、あんまり期待しないでください。
(要するにR3/R4にコンデンサをパラるかどうかってだけの話ですし、一応ハイゲインで1028/1115完動なので)
で、もし1028の音に魅せられてしまったばっかりに637使わなくて良いッ!という方はこっちで無料で220pFマシマシと言うことで。
(流石に送料くらいはご負担下さい)
多分今後展開するラインナップとしてクリア版は1028準拠の構成にするつもりなので220pFは付けるつもりです。
それで、Maxxedは637準拠で行くという感じです。
627は両方の回路で行けるんですが、数字ではコンデンサ付きの方が良いんですよねぇ。
-
539 :
AD774
2009/08/27(木) 05:01:02
ID:pGpSUE3U
-
Maxxedの具体的な構成はSTDと比べてどこまで違うのでしょうか?
読解力の無さからかイマイチ把握し切れていませんんのでご教授お願いします
デフォL&Rが637AP、L&Rにはそれぞれに裏面634Uスタック実装、トータルで634Uを4つ追加
L&R、GNDの表面にはバッファ634Pスタック(GNDの634Uバベルタワーはオプションなのかな?)
コンデンサーはBGを使わずにデフォのまま(メインはミューズかUTSJ、細かいのはシルミック?)
このような認識で合っていますでしょうか?
何分余剰な電子部品を買い込む余力が無いもので…
初歩的な質問でスレ汚し失礼しました
-
540 :
AD774
2009/08/28(金) 18:17:32
ID:YhBHONO6
-
変更がちょくちょくあるので、俺も把握できてるか、自信ありません。
コテ氏のテンションの高さ故、書き忘れが無いかも気になってしまいます。
-
541 :
AD774
2009/08/28(金) 18:21:59
ID:YhBHONO6
-
デフォルト、Jam大好き仕様、コテお勧め1〜3について、
構成、傾向、電池のもちをトップページに書いてもらえないしょうか?
-
542 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/29(土) 02:49:01
ID:qjFPa3RA
-
MaxxedにBGは投入しません。
同じ方向性の音を目指しはしますがUTSJ+KZ+ES+OSコン予定。
BGの音が欲しい場合はBGを使うのが最も確実ですからね。その際は各自でご購入の上送って下さい。
MaxxedとクリアのGNDソケットには何も付けません。
何故なら基本的に3ch構成がベストであり、DCも出ない上に音場が自然だからです。
4chというのは回路として可能ですが「遊べる選択肢が増える」事しか個人としてメリットは認識していません。
MaxxedはOPA637APでL/Rの各チャンネルごとに634Pスタックと634Uスタックで4つずつ、都合8個。
クリアはLT1028ACNでL/Rの各チャンネルごとに634Pと634Uで2つずつ、都合4個。(8個にしたい場合は別途申し受けます)
Standardには一応GND/L/Rのソケットに634Pを付けます。都合3個。AD712JN。
しかしStandardはデフォルトという認識ではなく最低限の構成であると言っておきます。
要するに自分でやりたい人用、って事です。
ま、書き忘れは自分で認識次第書くことにしてますが、トップに書くのは完全に固まったときにします。
下手に書いて誤解を招きたくもないので。
ランタイムもパラメータによって大きく変わる要素が多いとは思いますが。
まぁ、上のデータよりはマシになると思いますけどね…ワーストケースとしての測定ですし。
LT1028自体627以上の8mA喰いますしE8の30Ω負荷で100mWの出力での結果なので。
パーツの構成がほぼ無限である以上傾向を一概にどうこう言いづらいのも有りますね。
自分がいくら触れ回っても胡散臭さ全開になるだけなので試聴を最優先にしたい意図もあります。
jamはBG大好きなんでOPA211で先述のBG仕様(OPA637と使い分けできると大喜び)。
確かにOPA211での音も良くまとまっています。自然なウォームさと解像度を兼ね備えているので。
-
543 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/29(土) 03:05:53
ID:qjFPa3RA
-
ともかく今回の220pF問題を解決すべく改めて基板を作るか否かも協議しています。
もし双方とも行ける回路が出来るならばそのままGOですが、
再び基板を作る場合は1期用の基板100枚を破棄。
んで、蛇足ながら。
iBassoに頼まれて千石にお使い。
UTSJとMWを再びテスト用に数点買うことになりました。
容量を言うと何に使うかバレるので言いませんがとりわけUTSJはFXディスコンの今、最も使いたいらしい。
今後の彼らの製品に活きるかどうかは不明確なのですが。
-
544 :
AD774
2009/08/29(土) 20:19:19
ID:L5yVWN+2
-
やっぱり10月くらいになりそうですねΣ(´Д`lll)
-
545 :
539
2009/08/30(日) 02:42:37
ID:shlpymtQ
-
コテ氏トンです、これで無駄な出費が省けました
二期生産分のmaxxedを頼むのならBGの確保だけで十分そうですね
(個人的にFXの6800uF/16Vも気になりますが見つからない…4700uF/16Vならどうにか入手できそうですがメインには荷が重いかな?)
一基の基盤は全部作り直しするつもりなのですか!?
コテ氏の完璧主義は青空天井ですね…
-
546 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/08/31(月) 03:53:37
ID:BxxrSq5Q
-
>>544
なんか向こうの電池パック会社がダダをこねているらしく、分納じゃやだぃやだぃの一点張り。
元々iBassoも電池別売りはノリ気では無いんです、正直な話。
350パック注文しているのでイッキに納品となればリードタイムとしてはその時期になってもおかしくないなぁ。
>>545
回路の締め切り今日です。なんとか間に合わせました。
一応妥結できるであろう回路はようやくついさっき実験が完了したところで、向こうも検証を終了すればGO掛けられます。
でも向こうのOPA637偽物疑惑。よってDigikeyから取り寄せ後、iBassoで実験。
基板は自分としては勿体ないオバケに祟られたくないのでそのまま使える取り回しにしました。
まぁ確かに完璧主義気味では有りますが、製品として形にする以上妥協は排したいので。
FXの6800/16Vはすでに二期の限定版用に50台分100個は確保しています。
限定版商法はあんまり好きではないのですが、なにぶんディスコンのパーツなのでご理解願いたい所です。
FXも早めにそろそろ蓄えたい所。(本当は10000uFにしたかったんですが既に在庫無いので…自分も1ペアしか持ってません)
別にまぁこちらやユーザに手間を掛けさせることを厭わないならばこのまま出しても良いんでしょうけど、
使うパーツによって最悪の場合オペアンプやヘッドホンを壊す様では製品とは言えませんし。
そこの所も考えなければいけないので、ツメには時間掛かりますね。毎回差し替え厨の権化としてウン十種類試すワケで。
差し替えしたからって大して歪率も下がったりせず否定派涙目の状況ですし、
発振しないかDCが出るかはやるようにはしてますよ。
千石は見事にRK097の2連Aカーブが10K50K共に売り切れ。一部は(ry
久々にあぼで買ってみたけれど、昔に比べてあの社長が優しいw
あぼのは溝軸で値段が千石の倍するが、何故がギャングエラーが少ない。(4個買って3dB差未満1個も無し)
選別してるのか?もしかして…いやそんな事は無いだろう、というかそうだったら俺歓喜でこれからあぼ直行なのだが…
音量用ではなく音質用なのか?そして何故ビミョーに音が違うのか?謎だ。
そして単体DAC。T3と一緒に来る予定です。
2パラ・バランス出力ですがLPFに取り敢えずAD8656だそうです。8616は今向こうに無いそうで。
自分としては8616推しなので来たら速攻取り替えるつもり。
-
547 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/01(火) 03:05:34
ID:HLpaZ5cw
-
>>546
日本語でおk。
歪率上がったり、とかね…
さて、回路ですがやはり所詮妥結です。LT1028は最初の回路の方が圧倒的に良い。
なのでジャンパパターンを基板裏に設け、簡単に選択できるようにしようと思います。
この音は是非聴いてもらいたい…特にE8で。
C30/C31は特性改善のために村田ではなくPanasonicのメタルフィルムを充てます。
電即納の500個の結果
0~1dB: 229pcs
2dB:175pcs
3dB:95pcs
何この残存率…千石で買うのは躊躇せざるを得ないかもなぁ。3期分まで使えそうじゃないかw
-
548 :
RK09
2009/09/02(水) 00:32:22
ID:IFVzaWj+
-
電即納は試作ライン品の場合があるので、それで当たりだったのかも。
-
549 :
RK09
2009/09/02(水) 14:05:21
ID:XaeadoIk
-
RK097はすべて日本製でした。
RK27と違って特性チェック無しなので当たりだったようですね。
-
550 :
AD774
2009/09/03(木) 20:11:23
ID:M3pQ5Mbc
-
コテさん,
P3cの2期を狙ってるものです。
いくつか質問があるのですが、
・2期のオーダーの際にこちらの個人情報を送る必要はあるのでしょうか?
・BGを入手し、BG仕様に変更する場合、コンデンサーはどちらに送ればよいのでしょうか?
・チャンポン、Maxxedの他に、改造母体の通常仕様のものは販売なさるのでしょうか?
・BUF634UをStackする際、接触を良くするために下側の個体の表面は削ったほうが良いのでしょうか?
・万が一音が好みで無い場合、オークションで出品することは許されるのでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、ご返事よろしくお願いいたします。
-
551 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/04(金) 01:33:21
ID:07+0j34Y
-
1, 何処に送れば良いか分からなくなります。
2, こっちの会社に送って戴ければおkです。
3, 販売しますが、全体的な底上げは予告通りしますよ。
同時に自分で加工して売っても儲けが出ないような設定にはします。
4, 削らなくても大丈夫です。
5, 売ったとしてもS/N入っている上に、サポート優先度は後回しになります。まず正規ユーザを最優先にしたいのもありますし、一応商売なので。
回路が煩雑な分、やるならしっかりこっちでチューンした上で使ってもらいたい意図もあります。
発振するような状態では売れません。
自分チューンはもちろん大いにやってもらいたいんですが、それを利用して2次的な商売されてもなぁと。
SR-71A改みたいに中途半端な形で見よう見まねのを売られても困るのです。
流石にそう言う場合はサポート外です。
-
552 :
AD774
2009/09/04(金) 18:34:28
ID:/TNokVCY
-
早速のご返事ありがとうございます。
1の質問の件ですが、
商品はiBassoの特設ページより、直接発注するんですよね?
その際に個人情報を記載する必要は勿論あると思うのですけれど、
2期のオーダー希望の旨をコテさんあてにメールする際にも
個人情報を記載しなければいけないのでしょうか?
それとも、商品の発送はコテさんより直接行われるのでしょうか?
質問ばかりで失礼ですが、ご返事よろしくお願いします。
-
553 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/04(金) 22:41:01
ID:07+0j34Y
-
それは1期で、その後は当方で全て受け持ちますが。
-
554 :
AD774
2009/09/04(金) 23:59:33
ID:JyISUdjo
-
おそらく「1期」とこちらで言われているところに予約を入れているものです。
1期と2期で何が違うのか、Maxxedその他はどういうことなのか、BGを送ってうんぬんとはどういうことなのか、
などいろいろと情報が拡散していてよく分かりません。
まだ未定の部分が大きくてまとめておられないのかもしれませんが、
一度「何をどう注文できるのか」をまとめていただけないでしょうか?
-
555 :
AD774
2009/09/05(土) 00:28:54
ID:X8Ugs+Tg
-
1期分頼んで無いけどトップページにwktkです。
努力の成果がいよいよかたちになって行きますね。
いつもお疲れさまです。
-
556 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/05(土) 01:33:10
ID:25YuxP0w
-
>>554
1期はiBasso扱いです。俺に個人情報を送らなくて済みますw
搭載コンデンサ
MUSE-FG 3300/16V
MUSE-KZ 47/25V
SilmicII 47/25V
OPAMP AD712JN
BUF BUF634P×3(L/R/GND)
要するに最低限ですね。2期相当へのアップも実費+工賃3,500円で承りましょう。
価格$270+送料
2期はこちらの会社で売ります。
その際、Maxxedとクリア版がラインナップに加わり、価格底上げ。
1期同様構成は海外$349 国内34,000円(少し予定より上がりました。OPA2134PAに変更)
Maxxed; OPA637AP最適化チューン(634×8)コンデンサはキレと低域の締まり重視 海外$449 国内44,800円
クリア版; チャンポン機ベースでLT1028ACN最適化チューン(634×4、8へのUPも可) 海外$399 国内39,800円(8へのUPの場合Maxxedと同額)
BG構成にしたい場合はBGを各自ご購入の上、送っていただければ基本工賃3,500円を頂ければ対処します。
購入後のチューンは各自に委ねられるワケですが、「こういう方向に音を変えたい」等のリクエストは受けられます。
その際も実費+3,500円でやります。(場合によっては茶犬で買ってくださいとかそんな話にもなり得ますw)
まとめとしてはこんな感じでしょうか。
>>555
スミマセン…同時に心苦しかったりも致しますが、もう少しの辛抱ですので何卒ご容赦を。
-
557 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/05(土) 01:40:03
ID:25YuxP0w
-
あ、限定50個予定のFX版を。
クリア版ベースでメインコンデンサがFX6800/16Vになります。$409 国内40,800円
クリア版はFW10000/16Vを使いますので相対的にコールドです。
-
558 :
AD774
2009/09/05(土) 02:52:12
ID:phXi8zj6
-
>>556
どうもです。概ね把握しました。
1期の購入と同時に2期相当へのアップを希望する場合は、
iBassoから私のところへ標準構成機が到着次第、
私からそちらへ送り直すような形になるのでしょうか?
-
559 :
AD774
2009/09/05(土) 03:26:46
ID:+Dk1F+22
-
先日二期に備えてBG一式(4×N33μF/16V、2×STD47μF/16V、2×FK47μF/16V、4×NXHi-Q0.47μF/
50V)を発注したものです
これでMaxxedをE9をブイブイ言わすコテコテBG仕様に出来るのかな?
ところでBG仕様にしたMaxxedのメインコンデンサは何になるんだろう?やっぱりUTSJ?
Maxxedのデフォルトメインコンもイマイチ何が付くのか理解し切れていません、クリア版限定仕様のFX6800のオプションも頼めるのかな?
それと単体DACのプライスと発売時期も気になるところです
コテさん何時も質問ばかりですみません…
-
560 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/05(土) 04:18:40
ID:25YuxP0w
-
>>558
それで大丈夫です。
ただそれなりにUPの数は来ると思うので、それなりに納期は掛かると思って頂ければと。
>>559
あと634Uと634Pですね。結局バッファの数がモノを言うことになります。
UTSJの10000/16がメインですね。
と言うよりも、MaxxedはBG版問わずUTSJの10000を基準にチューンする方向です。
FXはオプションに出来ません…各自で買ってもらうしかないですね。
でもBGとFXの相性も良いと思いますよ。傾向自体は結構似ているので。
DACは前回の試作機に比べて物量が増えたので少し原価が上がっちゃうのですが…
そうだなぁ、$250を切る方向で頑張りたいなぁと思います。
ただ、ガワが国産になった場合はその限りではなくなってしまいますね。
まだ不確定な要素が凄く多いので申し訳ないんですが。
-
561 :
AD774
2009/09/05(土) 04:32:44
ID:phXi8zj6
-
1期からBG仕様へのアップをお願いする際には、
>>559さんが挙げたコンデンサ群だけを添付すればよろしいのでしょうか?
(>>560でふれておられる634U,634Pを添付する必要は無い?)
-
562 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/05(土) 05:07:27
ID:25YuxP0w
-
勿論634P/U各4個は付けてくださいw
-
563 :
AD774
2009/09/05(土) 05:34:34
ID:+Dk1F+22
-
>>560
二期のMaxxedはL&Rそれぞれに634Pスタック、裏面634Uスタック実装で計8個が
デフォルトだと思ってたのですが違うのでしょうか?
確か3ch仕様推奨なのでOut-GNDには634挿さないと思っていたのですが…
それともL&Rに更なるテンコ盛り仕様にする為に必要?
(Xinの狂気15個仕様の如く、でもあの化け物ですらL&Rには最大で5個づつでしたよね)
DACはニッチ向けだけあってなかなか低価格とはいきませんね
DAC部の豪華さが違うので一概に比較できませんが
アンプ一体型のD10に近い価格設定になってしまうのは必然なのでしょうか
-
564 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/05(土) 07:05:50
ID:25YuxP0w
-
>>563
あぁ2期でしたね失礼しましたwんじゃあそれでおkです。
15個はまぁやり過ぎですね。多すぎてもランタイムを短くするだけなのでデメリットの方が目立ってきますね。
同時にDACは、1ロットが200になってしまうんですよorz
音は良いんですが、やはりリスク軽減も必要になってきます。
ん〜T3の回路洗いましたけど、設計ミスハケーン(死語)
量産では直ってる…よなw
-
565 :
AD774
2009/09/05(土) 12:29:56
ID:2J/tFDGs
-
海外でのDACの需要はUSBのほうが多い気がするので、USBまでつければ
head-fiでの数も見込めるんじゃね?
とにかくDACは一度聞いてみたいなあ。
-
566 :
AD774
2009/09/05(土) 14:20:52
ID:VqSGtGlc
-
2期分の44800円のやつが欲しいのですが会社はここで
知らせてくれますか?(1期分を買いそびれて焦ってます)
-
567 :
AD774
2009/09/05(土) 15:08:21
ID:phXi8zj6
-
>>562
デフォルトでついている634P×3の他に、追加で634P×4個,634U×4個が必要ということでしょうか?
また、BG仕様へのアップでなくMaxxed仕様へのアップでも同様に634Px4,634Ux4が必要になるのでしょうか?
細かい質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
-
568 :
AD774
2009/09/05(土) 17:13:26
ID:AaM2zR+o
-
Maxxed欲しいな・・
何人予約できるんだろう。
-
569 :
AD774
2009/09/05(土) 19:53:34
ID:lGvHVk4w
-
DACは家で電源取る時は中の電池スルーできたら最高。
D10はそれが不可能で不満なんです。
-
570 :
AD774
2009/09/05(土) 21:46:41
ID:UQtKeZ9g
-
自分も一期に予約しそびれて二期のMaxxedを狙っている者です。
やはり数はかなり限られますよね?
一期が発売されて評判が良すぎた場合、注目度がますます上がり予約が殺到、一期予約しそびれた組がまた涙を飲むパターンになりそうで怖いです。
コテ氏何とかなりませんよね?
-
571 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/05(土) 22:47:06
ID:25YuxP0w
-
>>565
価格上昇と体積増大は避けられません。
なんというか、iBassoが競合を避けるべく首を横に振るかも知れないですね。
>>566
もちろんです…焦る程、なんでしょうかw
まぁそれ程欲しがっていただけるならばこちらとしても冥利に尽きるのですが。
>>567
そういう事です。
ロットを合わせたいんですよね。奇数分ではロットが合わない可能性大なので。
なので追加は飽くまで8個で受け付けます。
>>569
構造上難しいと思いますよ…リチウム電池充電制御チップとの兼ね合いがあるので。
開き直ってfi.Qを据え置き限定仕様にして、電池スペースにDACを搭載するのも面白いと思うんですよね。
>>570
一応2期は200用意してますが…どうなる事やら。
アンフェアなことは流石に出来ませんので…。
-
572 :
AD774
2009/09/05(土) 23:12:32
ID:VqMMTet6
-
>>571
書き方が悪かったです。汗
一期発売後に新たに購入を本気で検討される方が増えると思うのですが、今の時点で購入を本気で検討している人に何らかの優先権は無いのでしょうか?
勿論今の時点で二期P3Cの代金を振り込める人などの条件をつけてですが…
-
573 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/06(日) 00:19:52
ID:I16SiiVw
-
>>572
商売としては勿論アリですし、リスクも減らせるんでしょうけどもなかなか現時点では難しいですね。
予約を解禁してしまうと、何だかんだで後々絶対に不満が爆発する人がいると思います。
それだけは避けたいというのが本音なので…確実に進めるためにフェアに一律で、という方法を暫定的に進めるつもりです。
同時にこっちの受け入れ体制の問題でもあって、早急に整備したいんですが…
-
574 :
AD774
2009/09/06(日) 00:53:34
ID:UueR0dpQ
-
>>573
そうですね。今は仕上げの時期で製作に専念された方が良いでしょうし。こちらも楽しみにしてます!頑張ってください!
二期の予約には絶対入り込みたいものです。
先着ではなく抽選ですか?お忙しいところ質問ばかりで申し訳ございません。
-
575 :
AD774
2009/09/06(日) 05:20:33
ID:3+1DB4uE
-
BG仕様、あるいはMaxxed仕様へのアップグレードというものは、
低インピーダンスのIEMを使う人間にはあまり恩恵のないものでしょうか?
-
576 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/06(日) 12:14:27
ID:I16SiiVw
-
>>574
敢えて言うなら…日割りにしようかと。
1日20台ずつとか。
>>575
低インピだからこそ電流は必要ですしバッファも多い方がいいですが、
元々能率の高いIEMで使ってもおかしくはないでしょうね。普通に音は良いので。
それをオーバースペックとするかどうかは個人の自由だと思いますが。
ただ本領を発揮するのは、鳴らしにくいヘッドホン相手なのは言うまでもないです。
-
577 :
AD774
2009/09/06(日) 19:14:34
ID:Fyn6jxqM
-
コテさん
P3cはHD800の駆動はしっかりと行えますかね?
-
578 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/07(月) 02:34:16
ID:3B7AkrZA
-
>>577
テスト済みです。Midで3時、Highで11時が妥当かと。
空間の作り方から考えれば、クリアでモニターライクに仕上げるのが良いでしょう。
627とかよりは797・1028でモニターに、空間重視で2111・2107の方が相性は良いかと。
つい先刻、数名で試聴と相成りましたがDACの評価が予想外に良くて…
濃いんですが、本当にシャッキリ鳴らします。
T3は如何に量産で直していくか、ですね。
-
579 :
AD774
2009/09/07(月) 16:11:40
ID:ALovDufE
-
個人的には、チップ抵抗とかの微小部品だけを半田付けした、カスタム用キットとかが欲しい。
(塗装済みプラモみたいな形態で)
というのも、1期や2期のデフォを買ってから、コンデンサなどを剥がすwくらいなら、最初から剥がれているのもアリかな?と感じた次第です。
そういった目的なので、完成品と同額や僅差でも存在価値は感じます。
保障や他の要因で、商売として無理でしょうか?
-
580 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/08(火) 01:24:30
ID:e4PbHQ5+
-
>>579
あ、既に考えてまして対応できます。
BasicモデルでC1-C6と付随するパスコンを未実装の状態で売るのは可能です。
(コンデンサやらWIMAは袋詰め状態)
注文時に書けばおkって事です。
つまり自分で作業するということになるんですが、その場合は動作保証は出来かねますね。
(保証を考慮すれば、寧ろBGみたいに送ってもらった方が良いです)
初期不良ならば勿論保証できますが…とか言いつつ投げっぱなしにはしたくないので何らかの手段は講じますけど。
(大量のコンデンサを積んで突入電流でMOS-FET壊すとかは勘弁してくださいw)
まぁコンデンサの半田付けでパターン剥離とかはそうそうないと思いますがね。
-
581 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/08(火) 02:21:44
ID:e4PbHQ5+
-
DACについて、現在同軸入力+光入力でミニジャック出力ですが…
1, 同軸入力は必要か?
2, RCA出力は必要か?
の2点が焦点です。
iHPユーザ的には同軸は要らないだろうし、
RCAもLISAIIIとか据え置きを考慮しないとほぼ需要無いと思うんですが。
同軸については反対側への移動が現状困難な状況で、
シスコンのコネクタが回転を妨げられる問題をどう解決を図るかが結構難しい。
-
582 :
AD774
2009/09/08(火) 03:54:27
ID:L7dGhe/6
-
相方のbtさんはお元気なのでしょうか?
最近何も動きがなく返事もないので心配です
-
583 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/08(火) 09:49:42
ID:e4PbHQ5+
-
>>582
最近、会う人会う人に聞かれます。
3日前までは確実に生きてますのでご安心をw(ってそんな次元じゃないかorz)
まぁ、彼には万全を期して戻ってもらえればとは思うんですがね。
(だからといってドリームクラブにハマったままでも困るワケなんで…)
-
584 :
AD774
2009/09/08(火) 12:48:02
ID:yLJ0UGJw
-
DAC待ちのihpユーザーです
個人的意見ですが、現状光出し出来るDAPがihpのみ
今後の発売も絶望的なので、ihpとのコンボに特化したほうが良い気がします
それを考えますと
1の同軸は不要
2のRCA出力に関してはDACを外出しにするようなコアな方にはLISAVもPRUもポータブル
出来れば有るに越した事はないのでしょうか
-
585 :
AD774
2009/09/08(火) 23:10:55
ID:UO+5nfAI
-
>>580
ぶり返して申し訳ありません。
たとえば製造時に取り付けてほしいコンデンサを送って、取り付けて出してもらうというセミカスタム的な方法はだめでしょうか?
この場合は、部品の送料、取り付け費でかなり割高になるかもしれませんが。
-
586 :
AD774
2009/09/09(水) 00:43:34
ID:45ujpIsY
-
584と同じくDAC待ちのihpユーザーです。
私も同軸は不要では?と思います。
個人的な意見なら、RCAも不要です。
欲をいうなら、DAC部とアンプ部を別電源で駆動できて、
アンプ部の供給電圧を高くできればなぁ、、、と。
-
587 :
AD774
2009/09/09(水) 01:16:32
ID:FPdvB9BA
-
DAC Onlyだろ
-
588 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/09(水) 01:47:31
ID:FEpxlxOU
-
>>585
出来ますよ。Basicのオプション扱いで良ければ。
>>587
そう。
DACはちょっと色んな意味で舵取りが難しいのですよ。
ロット100ならば即Go出せますが、200となると。
iHPのニッチさは異常という事で、それこそプリオーダーを受けるべき製品だとも思ってます。
実際の需要はUSBの方が圧倒的に需要多いし、その場合ならばRCAは付けたいんですが。
24/96の恩恵も受けつつ。(じゃすちんとカブっちゃうなぁ…)
-
589 :
AD774
2009/09/09(水) 02:21:16
ID:FPdvB9BA
-
USBはiBassoと競合するから付けない方向で行くけど
それだときついから頼むよ的な交渉は無理かw
-
590 :
AD774
2009/09/09(水) 02:22:04
ID:FPdvB9BA
-
上はロット100の話しね。
-
591 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/09(水) 03:02:15
ID:FEpxlxOU
-
>>589
iBassoの損益分岐点的に結構無茶なんですよね100は…
もし100でゴリ押し、というなら価格にモロに出ますよ。それでも良いというならば交渉の価値はありますが。
いざUSB出すとしてもUSBはUSBで単独になるかと思われます。スペース的な意味で。
それなら200行ける判断は可能です。ともかく交渉は継続しますんで。
-
592 :
AD774
2009/09/09(水) 13:55:13
ID:xt4XxF6k
-
はじめまして。
iHPユーザーでDAC待ちです。
個人的には入力に同軸やUSBは必要なく、RCAはあれば嬉しいです。
上で書かれてますがLISA Vで運用したいと考えているので。
-
593 :
AD774
2009/09/09(水) 15:31:10
ID:CyF6Yqd6
-
>RCA
mini to RCAでも良くないか?
PR2とLISA VとAE-2位だっけRCAついてんの?
ほとんどのポタアンはminiだしね。
-
594 :
AD774
2009/09/09(水) 19:31:15
ID:IBlmP1uA
-
3ピースなんて変体向けのニッチな市場なんだし強度的にも接触的にもRCAがうれしい
miniの端子は極力減らしたい
むしろ若干大きくていいから標準ジャックのPHPAとかほしいくらいだ
ま、RCAに一票な意見として
-
595 :
AD774
2009/09/09(水) 19:31:17
ID:t5q6bT5k
-
RCAはレイアウトが可能なら欲しい。P3C一期のときみたいに、光入力を200個の予約を取ってから、プロジェクト進めるか決めたら、どうでしょう?
200なのは、P3Cに比べバージョン違いの展開が難しいから。
俺は単体DACのUSB版も欲しい。
5Vバスパワーで動いたら助かる。
-
596 :
AD774
2009/09/09(水) 20:30:34
ID:lMVLirqw
-
>>593
つPDA
>>594
つLisaIII、PDA
-
597 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/09(水) 23:46:22
ID:FEpxlxOU
-
PDAもミニ付いてるけどねw
飽くまで個人的な好みで言えば、RCAはあまり付けたくないかな。
「片面フラットパネルのスッキリ感は異常」というだけですがw
でもRCAもそれなりに需要あるようなので前向きに検討します。
>>595
iHPユーザでない俺としても実はUSBの方が欲しかったりします。
バスパワー駆動も大丈夫だと思います。元々の設計はD10準拠なので。
100で出せるか?それともUSB+光をゴリ押しするか?ですね。
100で出す場合は別にプリオーダー取ります。
もう627を買うことはないな…アナデバ△。
-
598 :
AD774
2009/09/10(木) 01:43:07
ID:pyCIoN8Y
-
RCA使いたい人は欲しいだろう。
D10でもiHP使いの俺は同軸が邪魔でしょうがなかったw
だからRCAも使わなければそういうことになるね。
いらないのを極力省けばシンプルですっきりする。
それにRCAはmini-RCAで行けるわけだし。
まぁ個々色んな事情があるから難しいか。
-
599 :
AD774
2009/09/10(木) 02:06:01
ID:F9aCj7fc
-
1期からBG仕様にアップしていただく場合、コンデンサー、オペアンプ等の実費+工賃でアップして頂く事は可能でしょうか?
-
600 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/10(木) 13:42:07
ID:ze30BlSg
-
>>599
難易度によると思うんですね。なるべく努力は致しますが。
ポータブルで、且つデジタルというとiHPとZUNE、あとはPCDPか。…ニッチw
DAC100で行けそうですがやはり、やや上がりますね。
物量増加分を加味して$30程度の上昇だろうとの事。
RCA出力追加・同軸入力撤去の流れで。ツメの協議継続。
USBはちょっと待てば良いことあるかも。
取り急ぎ。
-
601 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/10(木) 14:16:01
ID:ze30BlSg
-
忘れてました…
アダプターですが、ロゴ入りになる方向で。
しかもMUSE-FW入り…やりたい放題です。
無理が祟ったようでちと熱が昨日から。メールは返せますが作業は中断ですスイマセン。
まぁ睡眠多くとれば治るんで明日には復活するでしょう。
-
602 :
AD774
2009/09/11(金) 10:55:55
ID:6cnKuCWc
-
コテ氏頑張りすぎて体を壊さないか心配です。
お大事に〜
-
603 :
AD774
2009/09/11(金) 14:15:49
ID:NxrUfi4Y
-
コテさん、お疲れ様です。盛り上がってきました。
1期予約組ですが、コッテコテのBG仕様Maxxedへのグレードアップ依頼はしばらく先でも受け付けてもらえるのでしょうか。
三ヶ月か半年ぐらいノーマルで使って、それからグレードアップを考えています。
日々の睡眠もしっかり取ってくださいね。調子狂いますんで。
-
604 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/11(金) 14:33:00
ID:SsthxfCc
-
お二方、スイマセン。色んな意味で元から狂ってますので、慣れてますがw
>>603
全然おkです。
それ位時間が経った方が、ノウハウも確立して理想に近い形で構成できると思うので。
少なくとも今自分の中でのMaxxedは、ADA4627ー1ですね。(Bの方が良いかな。合法サンプル)
これは凄いですよ。何がって、空間と正確さとエロさが。ヘッドホンでもIEMでも良いんですが、ヘッドホンの方が良いかなあ。
是非一聴を。同時にヤフオクとかのオペアンプアッセンブラの人も一日も早い生産を願いたい。
DACですが、RCAを現行のサイズに押し込めるのは難しそうです。14mm延長になってしまうそうなので。
このDACのフィーチャーの一つとして小ささがあるので、それを犠牲にしてまで搭載する理由は無いと判断。
オミットを決断しました。
100で出す分、リスクは減らせそう。プリオーダーは取らなくても良さそうですね。
これに関しては量産移行後、デビューは早そう。
-
605 :
AD774
2009/09/11(金) 23:44:57
ID:H4yooUnU
-
ADA4627-1は出たばっかでデジキーとかでも扱ってないね。
アナデバから直で買うと送料が高いぜ・・・。
-
606 :
AD774
2009/09/12(土) 02:07:57
ID:5T+YKRUI
-
私見ですが、DACのRCAは付いていれば嬉しいな位なので
サイズアップとトレードオフならオミットするのが潔く感じます
そもそも小型オプティカル入力特化でD10のDACを超える事が最重要課題かと思いますので
それにしてもコテさん体調管理にお気をつけて…
自分は新型インフルなのか鼻水が一向に止まりません@首都圏
-
607 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/12(土) 03:04:32
ID:JSbC/PCQ
-
>>605
そうなんですよ…早く普及して欲しくもあり。
>>606
ですね。なので現状維持がベストという事で話を進めています。
D10超えは当然として、LPFを変えることでまた音がガラッと変わるのも面白いと思います。
(とはいえ使えるオペアンプは結構限られてしまいますが…スルーレート速め且つ低電圧でCMRR高めのやつ)
何だかんだで花粉症かもですね。季節の変わり目は要注意ですし。
因みにiBassoは今このプロジェクト以外にも色々とやってはいますが、
なかなか面白そうな面白そうなプロジェクトが発動します。ヒント: MAD-08
あと、T3以外にもソソるものは有るワケで。「あ〜…そこに来るのか」ですね。
順調に行けば一月以内に発表できそうな感じ。
-
608 :
AD774
2009/09/12(土) 20:27:59
ID:o4vD5ONk
-
コテさん
当方Edition9をメインで使用しているんですが、
BGとクリアでは、どちらの方が相性が良いのでしょうか?
コテさんの主観でよろしいので、お暇なときにご返事ください。
-
609 :
AD774
2009/09/12(土) 20:36:06
ID:o4vD5ONk
-
また、WikiではBG機はFK+Nの構成で紹介されていますが、
N33μF+STD47μF+FK47μF+NXHi-Q0.47μF
が現在のBG仕様なのでしょうか?
質問ばかりで失礼ですが、レスお願いします。
-
610 :
AD774
2009/09/13(日) 00:35:36
ID:5ItH0Z5o
-
トランス型で、MUSE-FW入れて、ロゴ入り。そして24V。豪華だな。
今見たら、自宅の一体型Vaioの外部電源でさえ、19Vだった。
重たそうなので、拠点毎にACアダプタ買い揃えたいのだけれど、
iBassoも他のガレージメーカーも、ACアダプタ単品って売っていないね。
売ってくださいとお願いするとしたら、iBasso直接でしょうか?
そういえばアンプ(でふぉ)と充電機は、現在の仕様で何グラムでしょう?
秤があったら、ネタとしても実用としても、教えてください。
-
611 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/13(日) 14:48:09
ID:m4rfWfpw
-
帰宅。ざらっと返答しましょう。
>>608
主観で言えば有無を言わさずBGです。E9用のチューンと言っても過言ではないですね。
解像度と低域を活かすという意味で。
>>609
そうです。
FK*4でも勿論良いのですが、実装的な限界且つ効果もSTDを片方置換した場合と変わらないと判断し、
ややダウンサイズした上で安く仕上げる方が良いだろうという事で変更となりました。
>>610
拠点ごとにACアダプタ、賢明な判断だと思います。
個別の供給の可否に関してはIBassoに相談する必要がありますね。
でも元々出来合いのモノに手を加えるという形なので、難しくはないと思いますが。
もしくは、予め複数持つ人が何個も持っても意味が無いということで二度目の注文以降は
オミットすることも可能且つその分ディスカウントというのも親切かなと思います。
ACアダプター、重いですよ。1.1kgです。スペック的に5A流せますからね。余裕かなりあります。
秤が無いので確定ではないですが目下400g程度ですが、電池がかなり占めますね。
-
612 :
AD774
2009/09/14(月) 17:18:17
ID:9mmLNhlI
-
TOP画にフロントとリアの板がアップしてありますが、
これはプロトタイプではなく製品版でしょうか?
良く仕上がっていますな。
P3+やD10などは
ケースの上面にiBassoのロゴと文字が付いてますが、
P3Cにもそういったものが付くのでしょうか?
-
613 :
Pon
2009/09/14(月) 20:19:51
ID:KL0PJsQQ
-
>>611
ご無沙汰してます。
体調管理は大丈夫ですか?
この夏帰省して、例の漆仕様のP3を試作してみました。
結果は残念… アルミにはうまくいきませんね。
艶に若干のムラがありました。
技術的に可能な工場もあるのですが、職人さんへの手数料がかなり高いです。
スチールでガワを作って酸化皮膜を作ってからの方がいい感じとのこと。
計画は先送りになりました。
-
614 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/14(月) 20:32:15
ID:1DRLosYg
-
>>612
製品版と同じです。
筐体にも文字は付く予定ですが、まだブツが出来上がってません…
ようやく次の発送で来る予定ですね。
>>613
ご無沙汰してます。結構体調はキてるのは間違いないですが今が踏ん張りどころなので。
う〜ん、アルマイトだとノリが悪いんでしょうかね。
スチールだと重さと加工料との戦いになるでしょうから、
C/P完全度外視でないとやってられない様な感じでしょうかね…
-
615 :
AD774
2009/09/16(水) 00:23:20
ID:PabuKHYA
-
Head-fiで「iModと使うなら10uF以上のコンデンサが入力に必要だ」とあり、
PVCapなどとは使えないといったような内容のレス、
またiMod向けに特別にボリュームを変更したバージョンも用意するといった内容のレスを読んだのですが
どういったような感じになるのでしょうか?
-
616 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/16(水) 10:21:46
ID:oZ8OW3WY
-
>>615
「特別にボリュームを変更したバージョンを出す」ワケではないです。
飽くまで本来、DCオフセットの都合上回路的に10kしか受け入れられない設計なので、
「それを製品として出す」気はこちらは無いんです。10kを50kに変更する受け口の準備はするという事ですよ。
入力付近の抵抗を数カ所取り替える必要も出てきますから。
quspの云う通り、数値上BG始め22uF以上を用いる場合が多いのでiModユーザー全員がそれを必要としているワケでもないので。
要は、PVCap等の10uF以下のカップリングに対する救済措置として準備するという事です。
-
617 :
AD774
2009/09/16(水) 23:59:57
ID:PabuKHYA
-
>>616
そうしますと、本体購入後、工賃3500円と共に、改造という形でお願いすることになるということでしょうか。
また、その改造で音質に悪影響が出る可能性はあるでしょうか。
(PVCapユーザーとしてはかなり気になるところです・・・)
-
618 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/17(木) 15:29:17
ID:o4g852G+
-
1期に関してはそれに近い形になるかと思われますね。
その場合一機あたりポット代の+500円で4000円にしましょう。
因みに、現時点で何台か・そして誰の分かが分かればiBassoに手配を掛けます。
2期は注文時にオプション扱い+500円で即対応します。
じゃあ、新スレ立てましょうか?PVCap用変更注文用に。自分としても何台なのか把握したいところです。
10kから50kに変更する事で、LM6171やAD827等のバイポーラ且つバイアスの深いオペアンプは使えなくなります。
あと回路というよりはVRそのものの材質な話ですが、10kに比べると10〜1時付近のガリが出やすくなります。
ガリがなるべく出ないように速めの半田付けを心がけますが、多少出る場合はご容赦願います。
同時にスペック上、S/N比も劇的ではないですが2~3dB下がりますね。
-
619 :
AD774
2009/09/17(木) 22:35:54
ID:TR+kg6/o
-
今615の話を初めて聞いたんですが、
ALOのPVCAPを使った場合、デフォのままだと、
低音がある周波数でカットされちゃうって理解でよいでしょうか?
というかALOのV-CAPって
-
620 :
AD774
2009/09/17(木) 22:48:48
ID:qyPI0Wrc
-
>>619
どうした?
とりあえず餅つけw
-
621 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/17(木) 23:08:54
ID:o4g852G+
-
ALOのV-CAPって…?
はい、なんでしょうw
要するに入力インピの話です。
もともとカップリングコンデンサと入力のVRとでハイパスフィルタを形成してしまうんですよ。
それにより極低域の周波数帯はほぼカットされます。
一応ハイ入れロー出しの原則ではありますがあんまり入力インピが高すぎてもS/Nが不利になるのは明白なんで、
このアンプでは敢えて10kのVRを用います。
元々PVCapに使われているコンデンサは容量が低くて10kVRと用いた場合に限定的ではありますが、
-3dBの遮断周波数が高めになってしまう恐れがあります。10Hzちょい…一応可聴域ではないですがw
なのでそれを防ぐために・且つ精神衛生上ヨロシクする方向と云うこともあって
(メチャクチャ音が劣化するということはないんですが)、50kΩのVRも用意するという事です。
まぁ、別に俺個人としては10kで事足りますしワーストケースで5kΩの入力インピで計算していますから本気で困るというレベルではないんです。
正直4.7uFまでなら許容範囲ですが、まさかの1uFを割り込むカップリング(居ないと思いますが)だと顕著になります。
-
622 :
619
2009/09/17(木) 23:31:28
ID:TR+kg6/o
-
失礼しました。 書きかけでした。
ALOのV-CAPって容量いくつだっけ? と書きかけてました・・・・
>>621
情報ありがとうございます。やっぱ、低域のカットとか減衰ですね。
まぁ10Hz以下なら全然気になりません。
(実際、視聴させていただいたとき、問題を感じなかったので)
当方PV-CAPを使う場合と、Mod用ケーブルを使う場合がありますが、
デフォの10kHzのままにしときます。
どうしても精神安定がほしくなったら、、http://v-cap.com/oilcapacitors.htmlで 47uFを2個購入します。
-
623 :
AD774
2009/09/17(木) 23:33:41
ID:TR+kg6/o
-
orz
× デフォの10kHzのままにしときます。
○ デフォの10kΩのままにしときます。
失礼しました。
-
624 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/17(木) 23:50:51
ID:o4g852G+
-
>>622
そこまでしなくてもw
確か4.7だと記憶してますが確かではないんでKenにでも聞いてみましょう。
まぁ10kVRを用いているポタアンもMini3とか数多ありますから…
一応ワーストケースの5kΩの入力インピで4.7uFだと6.8Hzです。
-
625 :
622
2009/09/18(金) 22:00:38
ID:ETPKXGF6
-
スピーカー相手じゃないしそこまで低域出れば十分ですね。
Edition8
再生周波数帯域:8〜35,000Hz
Edition9
再生周波数帯域 : 8 Hz-35000Hz
オーテク
8〜とか10〜。一部5〜。
HD25
周波数特性:16〜22,000Hz
以前BG機をPV-CAP+Edition8や、PV-CAP+HD25で試聴したときも、低域に不足は感じませんでした。
こちらも月曜の夜なら開腹できます。それまでに容量が出ていなければ、報告します。
もし精神安定にV-CAP交換いくとしても20uFにします。47はでかすぎたw
迷ってる方は参考にしてもらえれば。
-
626 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/18(金) 22:30:01
ID:quYkVgCY
-
>>625
ではスイマセンがKenに聞くより手っ取り早いんで宜しくお願いしますm(_ _)m
-
627 :
AD774
2009/09/19(土) 22:32:42
ID:7Cul2fvU
-
>>604
>>603です。
回答ありがとうございました。
安心しました。楽しみですー。
-
628 :
622
2009/09/21(月) 00:36:11
ID:nfU7nelE
-
出張が長引き、ALOのVCAPはまだ開腹できていないんですが、コテ氏の記憶通り
4.7uFですね。
http://www.head-fi.org/forums/f70/imod-vcap-dock-portable-vcap-dock-info-talk-soup-251248/index22.html
ALOのスポンサースレッドで、一般ユーザーが書いていましたが、
スレッド中で、Kenも否定していないので、間違いでしょう
-
629 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/21(月) 21:19:37
ID:wpJW/ZYo
-
4.7uFだと正直本当に変える方が良いのか、あんまりメリットを感じないのは自分だけでしょうか?
う〜ん。まぁDAP側の持ちが良くなる以外にそう無い感じですし。
まぁ希望者が居れば、という事で話を進めます。
-
630 :
AD774
2009/09/22(火) 14:54:45
ID:HVMQ/ylQ
-
必要ないかもと思いつつ、VCAP開腹断念の報告。ヘックスグローブで、ネジは開けたけど、ガッチリ接着されてて取り出せない。
針金曲げてサイズを計った所では、VDC 3.3〜4.7uFと同じ1 X 1.7インチでした。
-
631 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/09/29(火) 21:39:15
ID:bOisYyiA
-
という事で低域のf特を実測しましたら4.7uFと推定されます。
10Hzでの減衰が-2.05dBでした。
ぶっちゃけ問題ないですが、一応して欲しいという方は対処します。
-
632 :
AD774
2009/09/30(水) 19:46:16
ID:+CTZp1VM
-
バッテリーは付属なのか自分で用意するのかどっちでしょうか?
-
633 :
AD774
2009/09/30(水) 21:27:53
ID:gsjxNKNI
-
測定お疲れ様です。
予想どおりでしたが問題なしですね。
オフでも概ね好評だったよで何よりでした。
-
634 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/01(木) 22:59:09
ID:lfMZ7lNY
-
金浦鯖が落ちてるんでこっちに書きますか。
>>632
>>546の通りで付属一択です。
>>633
有り難うございます。なかなか圧巻でしたよ、18V級勢揃いは。
fi.Qがデカい・重いのはしょうがないんですけどね。「物量投入は、正義!」でもあるという。
パーツの密度・詰まってる感から言えばSM4と拮抗できるレベルなので、
ハッキリ言えば…見た目よりも、重い。外付け電池にするなら中の電池取っ払った方が賢明ですし。
そんな意味で大中小のラインナップを展開していくのも親切だろうと思います。
T51の内部、WM8740に昇圧ユニットが近いのがかなり気になる。
あとアナログ増幅段とLPFを一緒くたとしてOPA2604を用いるのか、それとも別とするのか?
正直OPA2211にしたいんですが。
どうあれ電源が貧弱なのはもう仕方ないものと割り切って…どう纏めてくるか?
聴いてみないと何とも言えない。
3機目の71A改造に着手します…
-
635 :
AD774
2009/10/05(月) 02:19:00
ID:GzXV+OJ2
-
1期の販売は年内に出来るのかな?
-
636 :
AD774
2009/10/05(月) 09:29:22
ID:fkm4+SwM
-
先月には量産にはいっていたので、
おそらく今月か来月にはリリースするのでは?
-
637 :
AD774
2009/10/11(日) 17:14:36
ID:u6n9p8wE
-
コテさんそろそろ2期の会社の連絡先教えて下さいな?
それともまだまだ先ですか?
-
638 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/12(月) 00:52:04
ID:JrdX1csc
-
電池以外の要素なら出せるという状況ですな。あとiBasso側の特設ページ。
>>637
住所それとも電話番号ですか?
-
639 :
637
2009/10/12(月) 08:09:31
ID:FKl+e7Eo
-
>>638
もう会社立ち上げてるのですか?凄いですね
説明不足で申し訳ない申込窓口と購入方法です。
1日10台を10日に分けて販売とか書いてあったので・・・
-
640 :
AD774
2009/10/12(月) 23:05:42
ID:0WHBTDcQ
-
コテさん
当方E8持ちでBG機購入予定なんですが、
やっぱりクリアとの方が相性は良いんでしょうか?
(クリアはE8専用チューンにされたとの話を聞いたので)
予算的にもBGだけで済ませたいのですが、
気になって仕方が無いですw
-
641 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/12(月) 23:53:35
ID:JrdX1csc
-
>>639
なるほど、それは1期発送と同時に公表の流れで考えています。
iBassoと同じくちゃんとしたページ作りますよ。ただ、まずまだ鯖を置いてませんw
あと現時点で住所やら電番やらは色んな意味で公表するのが怖いので、差し控えさせていただきたいなと。
最初の内はこちらの処理能力的に一日10台が限界かと思いまして。
>>640
BGはE9に、クリアはE8+ADA4627 on クリアですね自分としては…
ADA4627をクリアに載せると定位と音場の精密さがE8とスゴく相性良い・気持ちイイのですw
E8はハイが特徴的なので、伸びを考えるとFXが欠かせないという感じでしょうか。
-
642 :
AD774
2009/10/13(火) 02:08:06
ID:0GfuBh3g
-
二期の申し込み先などはこちらで発表なさるのでしょうか?それとも特設ページなどが既にあるのでしょうか?
コテ氏教えてください!
-
643 :
AD774
2009/10/13(火) 09:13:34
ID:Kgi0RCuU
-
>>642
お前は直前の話も読めないのか
-
644 :
AD774
2009/10/18(日) 09:25:49
ID:cmFMeuY6
-
ワロタ
-
645 :
AD774
2009/10/19(月) 11:13:40
ID:LTysIZTs
-
過疎ってるな・・・
-
646 :
AD774
2009/10/19(月) 15:30:42
ID:UIJLLTQU
-
電池の進展がないことには話の広がりようもないしなぁ
それ以外は量産段階に入ったくらいで特に問題も起こってないみたいだし、全く待ち遠しい限り
-
647 :
AD774
2009/10/19(月) 19:26:12
ID:HKkNvEzg
-
できれば2期分の予約を今年中にしてくれたら助かるんですが・・
個人的には納品は待つから入金だけは早くしてほしいです。
-
648 :
AD774
2009/10/19(月) 19:42:32
ID:LTysIZTs
-
そういえばPSEがなんたらって言ってたな
ああ、めんどくせぇ
どっかの馬鹿が不祥事起こさなければそんな法律で(ry
-
649 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/21(水) 01:57:26
ID:98QnMsEw
-
重要なお知らせ。
1期でも一旦住所とか個人情報もらった方が良いだろうと判断しました。理由としてはあの改善スレの状況ですね。
まぁ擁護する方も擁護する方で火に油を注ぐのはどうかと思いましたが。
いくらなんでもあれでは「安心して売れません」ので。中途半端にやるよりはマシですしね。
売る側としても流石に看過できませんです。やはり「本当にそれを求めている人に使って欲しい」という事に限りますね。
空きが出来ればキャンセル待ちの方に早く回る事ですし、一石二鳥と言うことで。
なので一旦新プリオーダー用メアドを用意し、そこから再度受付という方法を採ります。
お手数ですが前プリオーダー時のメアドから住所・氏名・連絡先を記入の上再送信頂きたいなと。
個人情報保護法に準拠し、それ以外の目的では使用しません。
ついでに第三候補までのS/Nの希望も書いて頂ければ。
<fi.q.preorder@gmail.com>
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こちらまで。
-
650 :
AD774
2009/10/21(水) 03:14:35
ID:d7ooiua2
-
よくわからないのですが、どういった目的で使用されるのですか?
-
651 :
AD774
2009/10/21(水) 03:38:27
ID:U6uuts82
-
単純に商品の販売・送付、サポート(これはしらん)とかのまっとう
な目的だろ。
まあ、もう製品見えてきたしここらで改めて再点呼するのもいいん
じゃね?冷やかしが消えたら2期待ってる人に回せるかもしれないし。
-
652 :
AD774
2009/10/21(水) 04:40:51
ID:d7ooiua2
-
一期の販売・発送に関してはiBassoが一括して取り扱うと聞いておりましたので、
単純によくわからなかったので質問させてもらった次第です。
-
653 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/21(水) 09:03:57
ID:98QnMsEw
-
S/Nは集計次第、掲示します。
個人情報貰う理由はいくつか有りますが…
まず一つ、再点呼とサポートの面。
販売・発送がiBassoなのは良いとして。注文の時に照合する必要が有ります。
1期分でお金に関して自分が絡むことは無いんですけども。
サポートと言われる業務は基本的にこっちが受け持ちますしねぇ。
もうひとつ…信用の話。人間としての。
飽くまで1期は利益は貰ってません。バックマージン?何それおいしいの?
その代わりこちらとしても本当に喜んで貰える人に使って欲しいというのはありますね。
だいたい、信用できない人間の造るアンプを何故買うワケ?って事でも有ります。
俺が信用できないからと、とある方の元にタレ込んだなんて事も有りました。その癖、スレではあのザマですからw
そりゃあいくらなんでもトサカに来ましたよ。正直このプロジェクトを破棄しようかとも。
「飽くまで契約ではないから一方的に破棄してもいい」と昔スレで書いてあったなぁ。
そう言うのなら、お金儲けとなってしまう前にこちらも冷やかしを排除する権利があるって事にもなる。
あと転売ヤー。基本的に「使ってみてやっぱりダメだ」ってオクに流すのであれば話として理解できます。
しかし使うためではなく利ザヤを稼ぐため…という形なら余り褒められた話ではないですね。
その分行き渡らなくなる人も出てくるワケですから。
そんな意味でもまっとうなユーザーさんの手元に在って欲しいのですよ…純粋に「欲しい」と思ってくださった人たちの元に。
売る側としても、買う側としても、気持ちの良い製品であって欲しい。それだけの事です。
-
654 :
AD774
2009/10/21(水) 11:36:23
ID:hgVllwjw
-
今ひとつ一期と二期での製品自体の違いがわからないのですが、基本的には同じ物になるのでしょうか?
-
655 :
AD774
2009/10/21(水) 12:50:15
ID:rMQuOHxg
-
上に仕様と価格が書いてあるから読んでみれば?
-
656 :
AD774
2009/10/21(水) 13:03:18
ID:HuS6+3Gk
-
S/Nは3桁まで?
-
657 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/21(水) 14:16:54
ID:98QnMsEw
-
>>656
ですです!
>>654
まぁ、1期は最低限の構成且つモニター的な位置付けなので。
-
658 :
AD774
2009/10/21(水) 20:03:28
ID:nvfdFXrE
-
一期をmaxxed仕様+BGに改造していただく際に必要なパーツなどをコテ氏に揃えていただくことは可能でしょうか?全部自分で揃える自身が無くて...それに偽者が云々のくだりもよく分からないですし。
もし可能でしたら工費を含めた費用を教えていただきたいです。
また不可能な場合、揃えるべきパーツを明記していただきたいです。
よろしくお願いします。
-
659 :
AD774
2009/10/21(水) 20:41:37
ID:3YIq6NEQ
-
S/Nは 001〜999 の範囲で候補書けばいいのかな?
-
660 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/21(水) 22:10:01
ID:pSyx+yHY
-
あの…一応注意事項としてS/Nは1期なので001〜100なんですよw
ちなみに001は自分ですし、100はHead-fiのSlwiserに確保されてます。
>>658
「自分の分が足りない」等、トラブルを避けたいのでなるべく自分で揃えた方が確実かと思われます。
> L/R OPA637AP 2個
> BUF BUF634P 4個+BUF634U 4個
> 主コンデンサ UTSJ 10000uF 16V 2個
> OPAMP部 BG-N 33uF 16V 4個
> BUF部 BG-FK 47uF 16V 2個
> BUF部 BG-STD 47uF 16V 2個
637と634はDigi-key、BGはパーツコネクション、UTSJは千石もしくは共立で扱ってます。
-
661 :
AD774
2009/10/21(水) 23:53:33
ID:U6uuts82
-
>>660
トップページに載ってるプレートへのレーザー刻印の試作品が
コテさんのもの、だからコテさんのSNは001ってことね?
まあ中古だし、同じ回路?にしろ量産品じゃない開発試作品
だし001が結果的にコテさんのになるというのは理解できる、
つーかある意味当たり前。
だけど、その書き方だと誤解生むぜw
で、基本的にはSNは早い者勝ち、という理解でおk?
かぶった場合は二次希望、三次希望、それでもかぶってれば
抽選かな?
2〜99の中で選択するってことでいい?
-
662 :
AD774
2009/10/22(木) 00:05:25
ID:AwaUegcU
-
プリオーダー表に載ってた(今は消えた)が、
1〜3はコテ氏になってた
だから、希望を出せるのは4〜99だと思う
-
663 :
AD774
2009/10/22(木) 00:36:31
ID:rkj8rjHU
-
>>660
BG構成では
NX Hi-Q 0.47uF/50V 4個
も必要だということだったと思うのですが、変更があったのでしょうか?
-
664 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/22(木) 00:46:49
ID:8ugnjlNI
-
>>661,662
大正解!
まぁ確かに誤解を生みかねない書き方ではありましたね。申し訳ないです。
基本は早い者勝ちということで。
現状、若番と老番とゾロ目に重点的にリクエストが入っています。
なので第三どころか第四候補まで書いてもらえた方がスムーズになると思います。
>>663
BG・jam仕様がそうであるということです。
あっても無くてもそこまでガラリと変わるという事でもないんです…正直。(回路的にはWIMAの方が良いですからね)
なのでプライオリティーは低め。もし入手できた場合はもちろんその時に一緒に送っていただければと思います。
改めましてメールを頂いた皆さん有り難うございます。
-
665 :
AD774
2009/10/22(木) 13:37:15
ID:T+9TFkjk
-
一期で購入した物をmaxxedに改造してもらう場合、二期で買ったmaxxedよりもやはり基盤の状態は劣化するんですかね?
-
666 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/22(木) 14:04:03
ID:8ugnjlNI
-
>>665
劣化と言いますと?
一応再点呼の期日は11/7に設定します。
-
667 :
AD774
2009/10/22(木) 14:40:16
ID:/XowrnGU
-
一度ハンダ付けしたものを剥がして付けなおしたりすることや、色々なことに起因する劣化というか摩耗というか…
-
668 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/22(木) 15:28:36
ID:8ugnjlNI
-
>>667
そんなオカルトは信じませんw
熱によって攪乱された配列云々…はさておき、自由電子を侮ってはいけませんよ。
実際に半田付け直後の歪率を電源ONからぶっ通しで見てみたら、
確かに最初は0.03%ほどあったのが30秒ほどで0.004%にまで落ちました。
結局数値上では1分以内に半田付け以前との差は無くなります。
半田付けの熱による影響は、再び30分ほど通電したら無意味と言って良いでしょう。
通電時間が長くなれば長くなるほどリカバーはされるでしょうが、
飽くまで気分の問題であり支配的に考えるのは杞憂以外のなんでもないかと。
-
669 :
AD774
2009/10/23(金) 00:36:57
ID:go+SeLBc
-
二期のmaxxedをBG仕様にするのに必要な材料を教えてください。
-
670 :
AD774
2009/10/23(金) 01:59:38
ID:MPTEH1fY
-
>>669
この人も直前の内容が読めないのかよ
-
671 :
AD774
2009/10/23(金) 02:07:08
ID:oHHFjoQ2
-
二期の受付はまだですかのう・・・・
-
672 :
AD774
2009/10/23(金) 02:19:31
ID:KIO/51zs
-
1期発送と同時に公表って言ってるだろうに。 >>637-641
電池関連がまだ完結してない以上まだ無理。座して待て。
てか二期二期言ってるの何人いるんだよ、もう少し落ち着けよw
-
673 :
AD774
2009/10/23(金) 02:29:03
ID:QSRWZmFg
-
パーツコネクションってとこでBGぽちった
アイボッサ以外初めてだったからドキドキしたけど
がんばって自分で付けるどー
-
675 :
AD774
2009/10/23(金) 07:32:24
ID:rP9fvZLM
-
>>670
いや、直前のは一期からだろ?
二期のmaxxedからBG仕様に変えるのにUTSJとかOPAとかBUFはいらないのかとか、詳しくない自分にはよくわからんから教えてもらいたかっただけ。
ってか直前云々言う奴って無駄レスもいいところ。教える気がないならスルーして。今回はこっちの書き方が悪かったけど。
-
676 :
AD774
2009/10/23(金) 08:15:07
ID:RPCD/qzs
-
コテ氏に質問なんですが、
UTSJの代わりに、BGのSTD 4700uf 16v を主コンデンサにしたら
コテコテ具合は倍増しますかね?
それとも容量少なすぎ?
-
677 :
643他
2009/10/23(金) 09:06:48
ID:gqEJH/ec
-
>>542 と >>559-564 参照。その間に価格の一覧もある。
2期はデフォルト仕様と無コンデンサ仕様、あと50個限定FX仕様以外はUTSJ10000がメインとのこと。
これより前にまだ情報があったかもしれんが、携帯からで確認しづらいんで、後で確認するつもりだが調べてみてくれ。
この掲示板で色々と教える側に回ってたが、流石に教えるつもりがあっても最近10レスに書いてあるような質問に答えてたら何のために掲示板として過去のレスが読めるのかと。
100レス前とか別スレだとかに書いてあったら、レス番書いたり転載元書いて転載してまとめてるよ。できればスレを1から読んで欲しいとは思ってるけどな。
670は読解力が少し足りなかっただけで悪気はなかったと思うんだ。
-
678 :
643他
2009/10/23(金) 09:07:12
ID:2x+DB416
-
>>675
>>542 と >>559-564 参照。その間に価格の一覧もある。
2期はデフォルト仕様と無コンデンサ仕様、あと50個限定FX仕様以外はUTSJ10000がメインとのこと。
これより前にまだ情報があったかもしれんが、携帯からで確認しづらいんで、後で確認するつもりだが調べてみてくれ。
この掲示板で色々と教える側に回ってたが、流石に教えるつもりがあっても最近10レスに書いてあるような質問に答えてたら何のために掲示板として過去のレスが読めるのかと。
100レス前とか別スレだとかに書いてあったら、レス番書いたり転載元書いて転載してまとめてるよ。できればスレを1から読んで欲しいとは思ってるけどな。
670は読解力が少し足りなかっただけで悪気はなかったと思うんだ。
-
679 :
AD774
2009/10/23(金) 09:09:31
ID:3VmciNtM
-
重複申し訳ない。送信キャンセルしたつもりが…。
-
680 :
AD774
2009/10/23(金) 09:19:09
ID:2x+DB416
-
連続申し訳ないが書き忘れがあったので追記。
>>675
そういうわけで>>643ではつい感情的になってしまった。
気分を害したなら済まなかった。
-
681 :
AD774
2009/10/23(金) 10:43:37
ID:rlls+TdA
-
>>677-680
教えてくれてありがとう。助かります。
-
682 :
AD774
2009/10/24(土) 23:55:46
ID:h7viqnV2
-
なんか変なスレ建ってるwww
コテ氏か?
いや違うか
HdLXgyOZGUて誰www
-
683 :
AD774
2009/10/25(日) 00:06:58
ID:OKOx6wqw
-
変な業者がBOTで書き込んでるっぽい。
最近で3件くらいあってる。
スパム登録とかできないんかねぇ、[/url]とかで。
-
684 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/25(日) 01:29:34
ID:IrwATGoA
-
ジャスコ寄って帰宅なう。
最近色んな所がカオスな流れw
>>676
そこまでBGにしてしまうとブーミー過ぎて聴けたモンじゃなくなると思います。
UTSJで高域を持ち上げてバランスを保っている面があるので、そこはUTSJ…もしくはFXかKWですね。
>>677
FX限定版以外のクリア版はFW10000/16Vが主コンデンサ。
>>682,683
2回目だねwブラジルからのお客さん。
さて、今回のD4に搭載されているUTSJとFX…秋葉原からの贈り物ですw
なんか自分がお使いしたコンデンサが製品になって戻ってくるのは感慨深いですね。
UTSJを採用したポタアンは世界初…海外の評価が気になりますねぇ。
iBasso的にはUTSJの線の細さがあの解像度を活かした上で音場を拡げるとの判断でした。
LPFは現状8616使ってますが、OPA2211やらADA4841-2への交換も面白いでしょう。
なんか…うちの会社はたまり場になりそうだなぁw
-
685 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/25(日) 01:35:00
ID:IrwATGoA
-
あぁ大事なことを書くのを忘れますた。
明日、量産先行機(完全量産仕様)が届きます。DACとD4と共に。
ガワもパーツも全て量産機と同じ。サンプルの三洋1000mAh電池もどうやら間に合ったそうで。
来たら写真うpで。
-
686 :
AD774
2009/10/25(日) 02:31:03
ID:OKOx6wqw
-
おお、やっと手元に来る兆しが見えたw
今後のリチウムのオプション販売等の計画は現在どうなっているのでしょうか?
個人的には、まだあまり期待しすぎない方がいいだろうとは思っていますが。
-
687 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/25(日) 04:36:36
ID:IrwATGoA
-
>>686
う〜ん、正直費用対効果が見込めるかではあまり期待しない方が良いかも知れませんね。
最近はどのメーカーでもリチウムというだけでかなりうるさくなっているのも事実なので。
さて…jamからメールが来て、例のDACのスレをHead-fiに立てるとの事。
評価は推して知るべしw
名前はオフの画像の通りMB-1(仮)だったんですが、(仮)が取れる感じです。
MBってナニよ?って?ヒント; 「飽くまでアンプではなくDACだから」
LPF自体現状8616ですが、OPA2211バージョンも半々で出せないかiBassoと折衝します。
-
688 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/26(月) 12:18:15
ID:0GXPr1aE
-
来ました〜早速改修作業
-
689 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/26(月) 22:33:06
ID:0GXPr1aE
-
DAC
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=2.jpg
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=1.jpg
こんな風に繋げる
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=3.jpg
全景
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=5.jpg
上から中身
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=6.jpg
反対方向から
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=7.jpg
底側
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=8.jpg
底側反対方向から
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=9.jpg
おまけ
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=D4.jpg
質問は後程適宜受けます。
電池はちゃんと中身は三洋製です。
-
690 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/26(月) 22:40:00
ID:0GXPr1aE
-
あぁ、狂気の沙汰を忘れていたw
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=10.jpg
-
691 :
AD774
2009/10/26(月) 22:46:08
ID:sOeGEiGM
-
wktkすぎんぞこんちくしょー。
早く発送されろー。
-
692 :
AD774
2009/10/28(水) 00:02:03
ID:MCkw07UU
-
>>689
乙です
画像のはチャンポンですか?
-
693 :
AD774
2009/10/28(水) 03:11:20
ID:ZetpVYpI
-
年内には何とか入手できそうな感じかな?
>>692
コンデンサとかの構成はチャンポンみたいですが、
バッファの構成が試作器のチャンポンと違いますね。
-
694 :
AD774
2009/10/28(水) 04:49:05
ID:naH3hE+k
-
すげぇコンデンサーだなw
-
695 :
AD774
2009/10/28(水) 09:22:42
ID:vfDGOwqg
-
↑ FX限定版?
-
696 :
AD774
2009/10/28(水) 11:05:20
ID:MCkw07UU
-
>>693
そうですね。
バッファが違うのが気になります。
-
697 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/28(水) 19:54:19
ID:6CH+yso+
-
チャンポンMaxxed+ADA4627-1B+BUF634×8です。
ま、年内までに間に合うかと思います。
-
698 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/28(水) 22:59:28
ID:6CH+yso+
-
DACのLPFについて。
AD8616だけではなくOPA2211も正直捨てがたいんですよ…数字のみならず音も。
艶と繊細さは2211の方が良いですし、8616は分離と定位優先。立体表現は圧倒的に8616に分があります。
って事で100個中70個をAD8616、30個をOPA2211にします。
価格差は$20・\2,000円になる状況。まぁ妥当っちゃあ妥当でしょうか。
fi.QのガワはD4のガンメタも正直捨て難いのですorz
2〜3期も共通デザインと言うことで、うちの会社のロゴもiBassoの下に付く予定です。
所謂ダブルネームってやつですな。
fi.Qが落ち着いたら据え置きの方を本腰入れてやり始めようと思います。
-
699 :
AD774
2009/10/28(水) 23:53:07
ID:ZIrBEsLU
-
DACのLPFは、ソケット式で交換できますか?
-
700 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/10/29(木) 20:45:40
ID:6h981Fbk
-
基本的には前に掲載した基板通りですね。
ソケット化するとまず実装的に今のサイズを維持できません。
小ささがウリでもあるこのDACなので、これ以上の実装の変更は難しいと思います。
-
701 :
AD774
2009/10/31(土) 18:03:25
ID:bfqfNZWs
-
秋葉原に出る用事ができたんで、ついでに海神さんを見てきました。
FXの16v/6800uFまだありましたが、残り50前後とのこと。
欲しい人は早めに買っておいた方が良いのかも知れません。
-
702 :
AD774
2009/11/01(日) 11:46:24
ID:C9ZPdpXA
-
2期のチャンポンも自前で用意する必要あるんでしたっけ?
そうだったら海神さんへ走っていかなきゃ!
-
703 :
AD774
2009/11/01(日) 14:01:32
ID:pnrhuCN6
-
>>702
先着50個限定でクリア版MaxxedのFX仕様が出るので、そちらをどうぞ。
ただ結局のところ限定ですので、FXだけは用意しておいたがいいかもしれません。
FX仕様の限定版と普通のクリア版はメインのコンデンサがUTSJの10000μFになってるだけです。
>>678にその辺の情報まとめてるんで参照して下さい。
-
704 :
AD774
2009/11/01(日) 21:45:15
ID:aLkWm4RQ
-
もうガマンならなくなってきました〜
お願いだから二期の告知を〜
-
705 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/02(月) 02:15:10
ID:JFSaQ34s
-
>>702,704
その必要はありません。
2期は普通に予約などを取らず、日割り(最高1日10台)で販売予定です。
>>703
ちょっと違いますorz
FX限定版は、50台限定(つまり100個確保)でメインコンデンサがFX6800/16Vですが、
クリア版のメインコンデンサは>>684を参照の通り本来はFW10000/16V。
コンデンサによる音の差がかなり大きいのでFX限定版はクリア版をベースとした634*8のMaxxed仕様として
$459(\44,900)で販売する予定です。
明日、シリアルナンバーの中間発表をしようと思います。
-
706 :
703
2009/11/02(月) 09:23:15
ID:I9sGngmk
-
>>705
うわ。ずっと情報把握ミスしてました、済みません。
クリア版はFW10000…うん、ちぃ覚えた
-
709 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/03(火) 00:55:11
ID:/enEbYc6
-
諸般の事情により2度書き直し。
現状S/N確定分です。チェック宜しくです。
あと何番でも良い方とHead-fiの分都合23名は入れてません。
001 コテ
002 bt
003 jamato8
004 Nor
005 けーた
006 XM-X3
007 コテ
008 specimen
009 mobius
010 t2m
011 takoyaki
012 Penguin
013 との犬
014 klingon
015 rc
016 メリモ
017 つかさ
018 mac
019 hat1995
020 A.K
021 HIMMEL
022 まろん
023 Pino
024 T.I
025 Pon
026 しもよし
027 コテ
028 misterCF2
029 skob
030 soundup007
031
032 ほがらか
033 マッチヤンM3
034
035 ikaimu
036
037
038
039
040 天満
041
042
043 Yoshi_43
044 ふなたか
045
046 サザン
047
048 NY
049
050 TD
051
052 テツ
053
054 或るjunk dealer
055 Sen
056 ごうき
057 J.M
058
059
060 daiki
061
062
063
064
065
066 raccoon dog
067
068
069 peko
070 M.M
071
072 576576
073
074
075
076 tvps
077 KZY
078 Ysflow
079
080
081
082
083 Leo
084 Remy
085
086
087 たけ
088 Sou
089 たけ
090
091
092
093
094
095 hat1995
096 taraco
097
098 LIMM
099 NTZ
100 Slwiser
あと、DAC量産許可出しますた。
-
710 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/03(火) 00:59:58
ID:/enEbYc6
-
変更要請などあれば、なるべくお早めにメール頂きたいと思います。
あと、なるべく携帯メアドではない方がドメイン指定で蹴られずに迅速な対処が出来ますので。
-
711 :
AD774
2009/11/03(火) 01:02:35
ID:NCyvH6X+
-
DACの注文方法は?
既出だったらスミマセン。
-
712 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/03(火) 01:06:09
ID:/enEbYc6
-
DACも2期同様普通の販売方法となり、別にプリオーダーを取ったりしません。
計画通り8616:2211を7:3で行きます。
価格帯はニッチさ故の小ロット数ゆえにD4とほぼ同じ程度になるかと思われます。
-
713 :
AD774
2009/11/03(火) 07:49:43
ID:/xrC5S1Q
-
ずいぶん辞退者が出そうですね?1期を逃した私にはチャンス
ですが・・・書かれていた通りに余り分は公平にして下さいです。
-
714 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/03(火) 16:47:31
ID:/enEbYc6
-
>>713
「23名は入れてません。」と書きましたが。
既に85/95が埋まっておりますが…
-
715 :
AD774
2009/11/03(火) 18:19:35
ID:/xrC5S1Q
-
>>714
失礼しましたwあせってるな俺。
まぁ3期であれば買えるかな〜と思っておきます。
-
716 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/03(火) 19:38:45
ID:/enEbYc6
-
3期は主に海外需要の動向を読んでから、って感じになりそうです。
なので3期の生産数は100〜300の不確定になってます。
寧ろ外人の方が重かろうがデカかろうが気にしない感じではありそうです。
Dr.DAC2持ち歩く猛者も居るレベルですので。
あとDAC付き据え置きfi.Q(共通部品多し)の計画もあるのでデスクトップ需要との兼ね合いも考えなければいけません。
取り敢えず設計作業に戻ります。
-
717 :
AD774
2009/11/04(水) 01:07:57
ID://jZ+gRY
-
DACについてなのですが。
iHP-120,140と合わせた場合にSysのD10用90度光ケーブルは流用できますかね?
あと、DACの名前ってきまっていないんですか?型式とか愛称とか。
-
718 :
AD774
2009/11/04(水) 13:43:02
ID:sUi0ZXO+
-
>>717
DACの筐体は極端に分厚い訳じゃないのでケーブルは
流用できるんじゃないですかね。
コテさんが貼ってくれてる写真を参考にしては?
>>716
据置型の計画もあるんですね。
コレはコレで期待ですね^^
話は変わりますが、ここに来てE8の新型が出るとの事で
注文してしまいそうになってるところです・・・。
-
719 :
AD774
2009/11/04(水) 21:43:29
ID:jyjFjr1U
-
>>717
角度の距離が厳密に計算されているケーブルですよね。
試してみないとなんとも。古いやつは大丈夫と思いますが。
ちょっと気になるのは電池のもちだったりして。
-
721 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/04(水) 23:43:23
ID:bHH9/+5Y
-
>>717>>718
実は一応シスコンのアングルコネクタに干渉しないようにという事で、
同軸を取っ払った経緯がありますw
名前はMb(ー1とー2)と決定しています。1が8616版、2が2211版ですな。
ttp://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=mb.jpg (会社ロゴは未公開。)
Mb命名の流れは以下の通り。
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ 名前が決まらないお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ この大きさでこの音はチートだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ Magical box
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ アンプじゃなくてDACだから魔法の箱で問題ないお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ま、ついでに光が差し込んで光明のあって啓蒙された人々へとシャレを書いてみる。
fi.Q以外のポータブル製品ライン名はCio(CompactとImpactの差分合成ということで)。
「サイオ」と読みます。今後はアンプ製品にもCioの文字が付きますよ。
ちなみにDAC付きfi.Qの据え置き名はそのまんまfix.Qです。ちなみに同じ24Vのアダプタで済ませられますし経費節減。
>>719
現時点で20時間弱は持つそうです(jam談)
-
722 :
717
2009/11/05(木) 01:45:12
ID:5HQAQVXU
-
>>721
おぉ〜、sysのケーブルの事まで考えてくれてましたか。
少しでも出費が抑えられるのはうれしい限り。
名前もなかなかいいですね。
この際、Mb-KOTE1とKOTE2でもいいんじゃないかなとかいってみるw
-
723 :
bt
2009/11/06(金) 01:04:19
ID:Jy9ZnGmY
-
私とコテでプレオーダー50集めた夏からもうすでに1年以上経ちましたが、ようやく
お手元にお届けすることができそうです。
長い間文句を言わず待ち続けてくれた一期組の皆様には本当に感謝しています。
そこで、心ばかりではありますが私個人から一期組の皆さんにちょっとしたプレゼント
を用意させて頂きます。一期組だけの特典ですね。
無論、二期組以降をないがしろにしているわけでなく、一期組の皆さんのおかげで完成
までたどり着けたということと、一期はある意味まだ試金石というかややテスター的要素が
強いのでその分のおまけとでも考えて下さい。
2期以降は、1期のおまけの評判を反映してもっと使いやすいものを標準添付しますし、
価格に上乗せすることはないです。(純粋に利益分を削る)2期以降分は単品販売もします。
ただ、1期のみちょっとだけ違うよ、ってことです。
MBもCioもfi.Qに早々に賛同してくれた皆さんがいて初めて実現できるものです。
感謝してもしきれません。
特別扱いってどうなの?ってご意見もあるかとは思いますが、特別な存在には違いませんし
モノのクオリティは2期添付分と同じです、ていうかこのおまけで文句は出ないだろう
というほんとしょうもないモノです…
個人的な感謝の気持ちということで何卒。
まあ長々と書きましたが所詮おまけで、たいしたものではないですがあって
こまらないものなので、使って頂ければ幸いです。
fi.Qが手元に届くより少し遅いくらい、12月の中旬くらいには用意できる
と思います。先行サンプルは私のところに20日に到着予定です。
fi.Qのが先のはずですので、なんらかの形で送付できるようにします。
-
724 :
AD774
2009/11/06(金) 02:03:37
ID:k34rGKXU
-
おまけの内容にwktk
-
725 :
bt
2009/11/06(金) 10:39:27
ID:qJf2TxLg
-
すいません、fi.Qに関しては正確な日程を確認せず書き込んだので
正式スケジュールではないです(上の書込み)
ただ量産中なので大幅遅延は考えにくいですし、品質を落とさないようにかつ納期遵守
させるようあおるのが自分らの役目とは思ってます。
うーん、通常の生産管理手法が通用しないので日程表提出させても
どうかな、とは思ってます。
あとiBasso 特設サイトもなんとかしないと。
>>724
期待してもガッカリ確定フラグは既に立っていますw
届いても怒らないで下さい。
-
726 :
AD774
2009/11/06(金) 13:48:54
ID:+61UaJmQ
-
商品ラインナップ ページ設置希望
特設ページ
この掲示板にかいてあると言わればそれまでですが・・
-
727 :
AD774
2009/11/06(金) 19:20:52
ID:fgV5PNvI
-
ロゴ入りゴムバンドかな?
なんにせよ楽しみだぜ!
・・・でもHifiman 801に浮気しそうな俺orz
-
728 :
AD774
2009/11/06(金) 19:34:17
ID:9ex5daDg
-
そこはもうHM-801+fi.Qを目指すところだろw
しかし向こうは向こうでFW大丈夫かね?
-
729 :
AD774
2009/11/06(金) 19:41:30
ID:cykTUDPA
-
ちくしょう・・・そんなこと言われると2期でクリアとBGが欲しくなっちゃうじゃ無いか。
誰か止めてくれ〜。
-
730 :
AD774
2009/11/06(金) 20:42:49
ID:POa7mvB2
-
maxxed BG仕様の場合、
メインコンデンサは
UTSJ10000uF と FX6800uFではどちらがいいですかね?
-
733 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/06(金) 20:45:37
ID:Nih2ihkI
-
fix.Qこんな感じで妄想中。
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=fixQoutside.jpg
据え置きなので大きさの制約は緩め。奥行きを165mmまで延長しようかと。
DACはWM8740じゃなくてPCM1792をパラで使ってI/V(8回路必要になりますね)とLPFで音決めってのもアリかと思うんです。
最初旭化成も考えたんですが、音が予想外にアッサリしていて好みではなかったもので。
>>730
自分としては前者を薦めます。
-
734 :
AD774
2009/11/07(土) 13:07:24
ID:JSgI9UUc
-
一応自分の目標としてはHD650を637でマトモに鳴らし切る事ですし、
ポータブルの範疇は越えてます
-
735 :
AD774
2009/11/07(土) 20:22:45
ID:2uq0EGXE
-
乞食みたいですみませんが、価格はもうちょっとだけ下げられませんかね?
$450だとして今の相場なら42000円前後が適正なような・・・
相場の変動を想定して価格を高めになさってるのかな?
-
736 :
AD774
2009/11/07(土) 21:10:35
ID:WUJ4wGRg
-
>>735
円相場気にしてんならドル払いにすれば良いんじゃね?
-
737 :
AD774
2009/11/08(日) 15:26:13
ID:AH12AkxM
-
ドル払いできるのかな?
paypal可能ならそっちの方がお得っぽいしね。
このスレが1000行くまでに届きますように。
-
738 :
AD774
2009/11/08(日) 19:16:10
ID:k3psmPQQ
-
>>735
3000円くらいが気になるなら手出さないほうがいいのでは?
積んでるコンデンサとかオペアンの物量、SN比(あくまでただの数字だけどね)を考えたら
$600でも安いレベル。
一個人の意見で値段がコロコロ変わるようじゃ、モノはいつまでたっても出来上がらないでしょ。
2期待ちで欲しい人たくさんいるのに値切るのはどうかと思うが…
俺も2期待ちだけどw 一期はiBassoが赤切って当初の約束守ってくれてるとか?
>>736-737
何のためにわざわざ円価格とドル価格表記してるのか考えないの?
国内向けと国外むけは別物、ということ。統一価格なら、$449(参考:約42000円)みたいに表記する、普通は。
どう違うのかは知らんがサポートなりなんかで差別化はあるだろ。
ただ、PayPal支払い(かつドル)ができるかどうかは公式見解を聞きたいところ。
どうですかね?>コテ氏
-
739 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/08(日) 20:28:47
ID:7O7nSJf6
-
今帰宅なので急ぎの件だけ。
>>738
ちょwどうどうどう…
>>734
余裕す。
>>735,736,737
普通はそこを考慮して価格設定しますよね。
というよりも今の円高レベルがオカシイだけなので。
日本向けは円決済しか受けません。
-
740 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/08(日) 20:59:12
ID:7O7nSJf6
-
001 コテ
002 bt
003 jamato8
004 Nor
005 けーた
006 XM-X3
007 コテ
008 specimen
009 mobius
010 t2m
011 takoyaki
012 Chris
013 との犬
014 klingon
015 rc
016 メリモ
017 つかさ
018 mac
019 hat1995
020 A.K
021 HIMMEL
022 まろん
023 Pino
024 ML
025 Pon
026 しもよし
027 コテ
028 misterCF2
029 skob
030 soundup007
031 オロカメ
032 ほがらか
033 マッチヤンM3
034 hk
035 ikaimu
036 sawacon
037 sute0518
038 bt代行
039 secondstored
040 天満
041 はんま
042 きりん
043 Yoshi_43
044 ふなたか
045 rinpapa
046 サザン
047 diomod
048 NY
049 tk1
050 TD
051 KS
052 テツ
053 ARK
054 或るjunk dealer
055 Sen
056 ごうき
057 J.M
058 K.N
059 AF
060 daiki
061 clasam
062 aki
063 bt
064 PakFa
065
066
067 TIIZUKA
068
069 peko
070 M.M
071
072 576576
073
074
075
076 tvps
077 KZY
078
079 T.S
080 T.I
081
082 Ysflow
083 Leo
084 Remy
085
086
087 theory_87
088 Sou
089 たけ
090 たけ
091 kjul06
092
093
094 h_beato
095 hat1995
096 taraco
097
098 LIMM
099 NTZ
100 Slwiser
一応これでいいのかな?
7台余り予定。(詳細は後程)
円決済限定なのはリスク軽減のみならず、
将来的に銀行振込などにも対応するためのレギュレーションでもあります。
-
741 :
AD774
2009/11/08(日) 21:26:00
ID:1qRj37VY
-
余りに期待wktk
-
742 :
AD774
2009/11/09(月) 01:53:53
ID:Z2echirw
-
ここ見てる人↑こんなにいるんだw
-
743 :
bt ◆ mOJapLOKDs
2009/11/09(月) 03:01:09
ID:7LH1YeUE
-
テストです。
-
744 :
bt ◆ mOJapLOKDs
2009/11/09(月) 03:26:43
ID:7LH1YeUE
-
>>735-737
>>739でも書かれていますが、国内向けは円決済のみとなります。
私がオンラインショップや決済スキーム関連を検討・構築中となりますが
国内は円決済のみなのは、多彩な決済手段に対応するためです。
コンビニ払い、クレジット(visa master amex jcb等)銀行振り込み、webショッピングローンを標準に考えています。
国内ということで会社に出向いて頂ければ手渡しも可能(イレギュラー扱いなので現時点では未定)
今までアンプは国外がほとんどでPayPalやクレカばかりで、それを使えない人には敷居が高いものでした。
そういった不満をなるべく無くすため、便利にするため多様な決済手段をご用意させて頂こうと考えています。
つまり、銀行振り込みやコンビニ払いがあるので不公平感を無くすために円決済のみとなります。
振り込みとドル建て決済で価格が異なるのは、振り込みしか手段が無い人にとっては不公平ですからね。
>>738
貴重なご意見と評価、ありがとうございます。
無駄に高くしても皆さんに使ってもらえないというのは承知していますし、かといって
国内ユーザー様の間で価格差があるのはよろしくないと思っています。
二重価格的にはなりますが、appleの価格を見てもらえばみなさん納得していただける
のではないかと。
当然、長期的に為替変動が無ければ価格見直しは充分あり得ます。
しかし、部材はほとんど国内調達のため会社としては円支払いです。過剰に損も得も
しないように価格設定するようにはしますが、そんなに価格は上下しないとは思います。
帳簿上原価やGPがおかしな事になってお上に怒られるというのも結果として皆様にご迷惑
をおかけすることになりますので、ご了承いただけたらと思います。
PayPalに関しては協議中です。ただし使えたとしても円建てかつ手数料かかるので
一番割高になるかと思っています。クレカ決済の場合、手数料上乗せはしません。
-
745 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/09(月) 08:45:38
ID:aihj3CfE
-
さて。
量産型基板は試作基板より寄生容量が高いです…よってLT1028ACNの2期製品デフォ採用は見送ります。
(結構動作性がオペアンプの個体差・ヘッドホンのケーブル長に左右されるのが判明しました)
よってゲイン変更(主にLowとMidのゲインを上げる)・ターミネート抵抗追加等の処置が
最もフェアにLTのシビアなオペアンプへの親和性を高めると判断し、希望者の人には対処します。
LT1028(A)CN、LT1128(A)CN、LT1115CNあたりですね。
-
746 :
AD774
2009/11/09(月) 09:39:39
ID:/DTqlv6Y
-
いつでも同じ値段の方が安心じゃね?
-
747 :
AD774
2009/11/09(月) 16:50:22
ID:h9q2eaI6
-
1期の価格は価格・入金方法に載ってる$287に
>>259で$20値上げした価格を円払いでいいのですか?
-
748 :
AD774
2009/11/09(月) 17:16:01
ID:Y/IPyImo
-
価格・入金方法の$287は+$20適用済みですよ。
英文読めば分かります。(最後の行 >$270がいいなー)
円払いになるのは2期以降で、1期は全例iBassoへの入金です。
-
749 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/09(月) 23:12:27
ID:aihj3CfE
-
いやいやいや勘弁してくださいよ。
There is a bad news. We got a call from EVE today.
They told us Sanyo defer the delivery to Nov 27th.
So, they have to defer their delivery date to Dec 4th.
If we got the battery on Dec 4th, we can ship the fi-Q around Dec 11th.
>>748
ですです。
-
750 :
AD774
2009/11/09(月) 23:17:58
ID:M4Psj+zc
-
あらら・・・
てか、2期は寄生容量下げられますかね?
-
751 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/10(火) 00:11:03
ID:Ey2BP1Kk
-
いやこれ以上の遅延は勘弁して欲しいのよマジで三洋さんよ。
>>750
もともと1028・1128・1115は本当に容量性負荷のドライブが鬼門と言っても良いのです。
(データシート内1028/1128はP.7、1115はP.6参照…位相特性もかなりギリギリです)
ローカル位相補償で稼いでも良いのですが(470p欲しいですね)立ち上がりが本当に鈍ります。
(高ゲインでは動作に問題は出ないのですが、MidではリンギングしやすくLowでは発振スレスレです)
-
752 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/10(火) 00:45:18
ID:Ey2BP1Kk
-
ピンチはチャンス。ではコレを交渉材料として利用する方向にします。
上の懸案に対処すべく、総ゲインageの方向で動きます。
幸いまだ2F部分の半田付けは始めてない!
Rf=2.78kって事でLow時のゲインを2.3x(固定Rs=2.2k)に変更の上、
Midもその流れで(Rs=2.2k//1k≒680)で5.1xに上がります。コレで多少は安定性に寄与できるかと。
-
753 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/10(火) 12:47:41
ID:Ey2BP1Kk
-
ここにも書いておきます。対策をしないとどうなるか?
両方1028ACN使用で上L信号下R信号。寄生発振は1.01MHz。
http://www31.atwiki.jp/p3c-project?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=oscillo1028.jpg
飽くまでR信号のみに発生。L信号は全く問題なし。
どう見ても基板上シグナルパス取り回しです本当に有り難うございました。
DACの問題は即解決。
-
754 :
bt ◆ mOJapLOKDs
2009/11/11(水) 00:07:36
ID:dTXggMGk
-
head-fiにも有益な情報たくさんありますので、たまに目を通してみて下さいね。
http://www.head-fi.org/forums/f105/ibasso-oem-project-346823/
にしても日本語すらおぼつかない人間が英語書いちゃダメだと本気で思った。
>>750
iBasso側と調整進行中ですが、高電圧ゆえにプリント基板
の箔を厚くした(量産仕様)結果、寄生容量アップということなので
違う方向性で問題解決でしょうか。
まあ人間の耳で分かるほどの差異は出ないとは思いますし、そうなるように
しなくてはいけません。とにかく製品として出す以上、自作品とはちがって
あまりにシビアな動作はアレなので色々なオペアンプが発振せず動作する
構成ではくてはいけない、というのがこちら側の認識です。
-
755 :
AD774
2009/11/11(水) 00:13:16
ID:kyFgneh6
-
まさかの延期
体中の穴という穴から血吹いたw
これを期に総ゲインageが可能になるといいですな
-
756 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/11(水) 01:08:02
ID:NU42q3nQ
-
>>755
三洋に成り代わって申し訳ございません。
と言うか俺自身拍子抜け…
寄生容量については右chのみが問題なのであって左chの動作性はローゲインでも全く以って問題ないです。
予測の域を出ませんが右chのグニャグニャ曲がったシグナルパスがL成分を形成してコンデンサと相まって共振という
自作にありがちなパターンですな…
てかね、中川商事噴いたw(海山商事でもありません)
いや流石に年がら年中酔っぱらった会社作る気は無いのです。(しかしgoogle方式採用)
立地は最高です。ボロいですが。
-
757 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/11(水) 11:29:13
ID:NU42q3nQ
-
メンテ復活って事で、1028問題は力業で解決。
オペアンプの入力手前、GNDに落ちる220pを680pまで増量して更に高域の帯域カット。
ジャンパするか否かを選択できるし、少し余裕を持った値且つ仕様部品節約として1000pとする。
1028などの為にジャンパを繋げる場合のみ(←ココ重要)SNRが2〜3dB犠牲になりますが、安定性と使い勝手を優先と言うことで。
ゲイン変更の件、総ゲイン稍ageとなります。
Low時のゲインが1.1xから1.6x(固定Rs=4.7k)、
Midは(Rs=4.7k//1k≒820)で3.8xから4.4xに上がります。
-
758 :
AD774
2009/11/12(木) 18:42:32
ID:gUaNUwmg
-
(有)美音倶楽部ですね。わかります。
-
759 :
AD774
2009/11/12(木) 22:25:30
ID:qkzfa3wE
-
「このコテ、天が下に恐れる物一切無し!
ただ製品の音質の完璧ならんことを追求するのみ!」
こうですか分かりません><
-
761 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/13(金) 02:00:43
ID:SFXLbVvw
-
_,,_
////ミミミミミミミミ:、 _/
∧ ∧ ,.r=川 !|ミミミミミミミミミミ:、 ヽ お ち 見 R こ 71 シ A
.`"´ `"7 /彡彡川 !|lrミミミミミミミミミミ:、 / か ゃ 捨 S れ A ン 4
ヽ. /彡/´ ̄`" ヾ!ヾlヾ!`ヾミミミミミ < し ん て A で 以 ガ 7
は う 7 |!リ! l ` ミミミミミ } い ち ら 厨 わ 上 ポ は
っ わ ヽ. l二ニ;ヽ ( ∠ニ二コ ミミミミミ < っ ゃ れ に か だ |
は あ > 〉亡_oラ 亡_oラ 三ニミミ } ! ! ら る す っ と ル
っ. っ { l ー ノ` ー--‐ 三三ミミ < と ら た い. で
は は > l / 三三ミミ }. は ゚ う は
っ. っ / } /〔__ _,,,〕 \ 三 |ミミミ < こ
! ! > | ! r‐---- ―‐‐┐i .三 !ミミミ ヽ と
.ノ l |llllllllllllllllllllllノ | 三イ川川.l ゝ_ が
/ ヽ. ´ ̄二 ̄ ̄ 」川川リ ヽ/´⌒ヽ/´⌒ヽ/´⌒ヽ/´⌒ヽ/
ヽ/´⌒ヽ/ __`ォー-r―― '" / フ::::::ヽ、_____
/:::::::/l `"´ / /:::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::\
-
762 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 01:13:23
ID:6+7SlIyg
-
↑誰かネタ拾ってよw
ったく改善スレはハードル上げるなマジで…orz
あとプリオーダーのページを今一度ご確認くださいな。
現状更なる遅延予定はないです。
ではお待ちかね?の椅子取りゲーム開始といきますか…
残った席は4台分です。自分としては普段からこの掲示板を見ている人が恩恵を受けるべきだと思っています。
必要事項を前回同様に記入の上、<p3c_preorder@yahoo.co.jp>へ。
受付終了はココに書くので。
-
763 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 02:12:20
ID:6+7SlIyg
-
え〜と…現状8名の方からメール頂いてまして、頭数自体は揃ってますが…
如何せん焦っているのか住所・氏名・連絡先がない方が殆どで…「個人情報なき場合は一切無効とします」
その上で先着順としようかと。
-
764 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 02:22:26
ID:6+7SlIyg
-
はい終了です。
-
765 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 02:38:30
ID:6+7SlIyg
-
と言うことで…飽くまで先着順と言うことでバッサリ切るのは心苦しいのですが。
「ちょも」さん「アマテラス」さん「N.S」さん「YA」さんが⊂( ^ω^)⊃セフセフでした。
まぁ間に合わなかった方々にも優先的に回すように努力はします…
-
766 :
AD774
2009/11/15(日) 03:11:25
ID:G6h40a5k
-
ねんがんの P3C 購入剣 を てにいれたぞ!
先程はテンパったメールを送ってしまい大変失礼しました
ところで、maxxed+BG+FX6800仕様にするには
> L/R OPA637AP 2個
> BUF BUF634P 4個+BUF634U 4個
> OPAMP部 BG-N 33uF 16V 4個
> BUF部 BG-FK 47uF 16V 2個
> BUF部 BG-STD 47uF 16V 2個
> 主コンデンサ(自分の希望仕様の場合FX6800)
が必要と過去ログにあるのですが、BUF634Uが今現在デジキーで在庫切れ…
一旦手元にスッピンのP3Cが届いてからコテさんの所に郵送&アップデートを行ってもらうことは可能なのでしょうか?
また、BUF634Pの内訳はL&Rに1個づつスタック追加、GNDに2個追加で三重塔構成で、計4個
634UはL&Rの裏面に2個づつスタック実装で計4個って認識で合っていますでしょうか?
-
767 :
AD774
2009/11/15(日) 03:22:34
ID:pxsvzPXo
-
デジキーでBUF634Uは在庫有りますよ?>766
-
768 :
AD774
2009/11/15(日) 03:28:17
ID:G6h40a5k
-
あれ?検索の仕方が悪かったのかなぁ
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=BUF634U-ND
これですよね?
-
769 :
AD774
2009/11/15(日) 03:31:36
ID:pxsvzPXo
-
こっちでも同じ
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=296-24142-1-ND
-
770 :
AD774
2009/11/15(日) 03:40:30
ID:G6h40a5k
-
d
おかげで全部パーツがそろいます
でもなんで微妙に安いのだろう?パッケージの違い?それとも選別品?
-
771 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 04:07:45
ID:6+7SlIyg
-
今回は非情な判断です。ご理解ください。
知り合いだろうが有名人だろうが、シビアにならざるを得ないです。
>>770
梱包が違うだけです。
そのままチューブに直で入っているか、リールで個別に入っているか、という。
>>766
> また、BUF634Pの内訳はL&Rに1個づつスタック追加、GNDに2個追加で三重塔構成で、計4個
L/Rのスタックの際のロットを合わせるために634Pは4つあった方が良かろうという事です。
予め付いていた都合三個を三重塔にしても良いですが、電池喰う上に4ch構成はオススメはしないです。
国内向け改造費はパーツ送付の上3,500円+送料を申し受けます。
ちなみに海神のFX6800/16Vはもうありません。
-
772 :
AD774
2009/11/15(日) 04:24:01
ID:G6h40a5k
-
梱包が違うだけなのですね
安心してポチってきます
>634P
ロット合わせとは考えもしませんでした、なんという拘り
改造の件どうぞ宜しく願いします、今から厨2節全開のスペックにwktk
最近では4CHから3CHに戻るのがブームなのかなぁ
巷ではT3が持て囃されていますし
海神のFX6800はここで晒されて直にゲットしました
カキコがあった次の営業日の昼休みに50個合った在庫が既に残り7個…
実質数時間で40個以上捌けるとはここの影響力も侮れないですね
-
773 :
AD774
2009/11/15(日) 07:08:45
ID:HtE3cJVE
-
ちくしょう•••深夜にやられたら流石に無理ぽ。
2期に期待するしか無いか。
-
774 :
AD774
2009/11/15(日) 09:47:05
ID:A/Wx1SgQ
-
BG、634は手配済みですが
OPA637も自分で用意するのか・・・
読解力不足でした
-
775 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 10:37:48
ID:6+7SlIyg
-
再三書く様でアレですがなるべく自分としては、「普段からここをチェックしてくれている方々」に報いるべきだと思っています。
なので、寧ろ受付中であることが大勢に知れてドヤッとメールが来ても対処がしきれない事態になってしまうのです。
深夜の1時間とはいえ11通、倍率にしては約3倍という…出す側としてはすごく有り難い事なんですが、
あぶれる方もその分増えてしまう状況です。
あと、1期と2期では扱いが異なる故にHead-fi同様混乱を避けるべく予め書いておきます。
BGのMaxxedにする時は…
1期の場合
> L/R OPA637AP 2個
> BUF BUF634P 4個+BUF634U 4個
> メインコン UTSJ 10000uF 16V 2個
> OPAMP部 BG-N 33uF 16V 4個
> BUF部 BG-FK 47uF 16V 2個
> BUF部 BG-STD 47uF 16V 2個
(好みでパスコン用 BG-NX 0.47uF 50V 4個)
以上を全部自前で用意してください。
それを自分の元に届いたアンプと一緒にウチのボロ会社に送って下さい。(電池抜いた方が安く送れますしね)
到着次第入金先の案内をしますので。
3,500円+返却用の送料を入金いただくことになります。
入金確認後に発送という流れで。
2期の場合
BG-Maxxed用の機種の注文をこちらとしても想定し、海外向け$429、国内向け43,000円で販売予定です。
それを購入した上で、以下のBGをこちらに送って下さい。
> OPAMP部 BG-N 33uF 16V 4個
> BUF部 BG-FK 47uF 16V 2個
> BUF部 BG-STD 47uF 16V 2個
(好みでパスコン用 BG-NX 0.47uF 50V 4個)
まぁ、工賃込みなので結構頑張ってる値段です。物量から言えばカツカツなので。
>>774
流石にOPA637をタダにする程お人好しでは…
>>772
3chの方が数値も音も良いです。
4chだと先述の通りDCが乗りやすい事と音場表現の特徴が好き嫌いかなり別れると思われます。
ついでに余計に634を積む事になりますしね。
-
776 :
AD774
2009/11/15(日) 11:02:29
ID:m3x7VCUg
-
う〜ん、毎日チェックしてたけど深夜は厳しいです・・・。
それにしても2期が待ち遠しい。
一応確認したいんですけど、一人あたりの購入可能数量は限定されますか?
2〜3第購入予定なのですけれど・・・。
-
777 :
AD774
2009/11/15(日) 11:06:06
ID:m3x7VCUg
-
それと、2期では量産基板の仕様が変更する可能性はありますか?
寄生容量問題もありますし。
-
778 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 11:34:45
ID:6+7SlIyg
-
>>776,777
個人あたりの個数で制限を掛けるつもりは無いです。
しかし「転売の際は保証を限定的とする」という方針です。
完全にイジれる要素を排除したRSAみたいな製品ならまだしも、この製品の性格上なかなか線引きが難しいんです。
自分で改造して基板パターンやスルーホールがメタメタになった状態で修復不可能になった製品を保証しろ、とかは流石に無茶な話ですよね?
なので、どうせイジる際はこっちのチューニングサービス(発振しないか?歪率はどうか?等…対処が必要な定数の場合改造もします)を用いている方に、
優先的にフル保証をした方が良いだろうという指針です。いざ使うにしても正常動作していて欲しいので。
そんな意味でもユーザに近い立場な会社であるべきだ、とも思ってます。
1028問題は解決はしましたが、寄生容量は不可避なので対処療法で解決しています。
実際に1期も2期も同じ基板を用いますし、定数も同じ。中身に差があってはいけません。
この基板にはこの基板に合わせた定数、という事で差異無く扱った方が時間の節約にもなりいろいろな意味で楽な方法です。
陳みたいにいろんなバージョンを作ってしまうとそれだけ保守に時間も金も手間も掛かるのは明らかです。
-
779 :
AD774
2009/11/15(日) 11:51:07
ID:G/HUPhvw
-
了解です。
一つ疑問なのですが、2期の改造等は全てコテさんがなさってるんですか?
改造というのはbuf634や637等の取り付けのついてです。
-
780 :
AD774
2009/11/15(日) 11:52:18
ID:pculBNFE
-
対処療法×
対症療法○
-
781 :
AD774
2009/11/15(日) 11:54:29
ID:G/HUPhvw
-
それと、総ゲインageはmaxxedにも適用されていますか?
-
782 :
AD774
2009/11/15(日) 12:18:38
ID:A/Wx1SgQ
-
わりい
FX6800uF 10個 買ったの俺
でもUTSJ10000uFのほうがオススメと
コテさんが言ってた
-
783 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 12:27:49
ID:6+7SlIyg
-
>>779
ウチの会社はみんな半田付け上手いですよ?637は「挿すだけ」です。
Gainは1.6x, 4.4x, 14.2x (4dB, 12.8dB, 23dB)で確定。
まとめて聞いてもらえると助かります。
あぁ、あと対ドル価格も維持確定。
>>782
大丈夫、ラスト20個は(ry
-
784 :
AD774
2009/11/15(日) 12:54:27
ID:G6h40a5k
-
>Gainは1.6x, 4.4x, 14.2x (4dB, 12.8dB, 23dB)で確定
4dBならローゲインでも637BPがギリギリ動くかな
637AP買うつもりだったのに気が付いたら637BPポちってたorz
色気出して失敗する人間の典型的なパターンですね
-
785 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/15(日) 13:27:16
ID:6+7SlIyg
-
>>784
公式では5xとされていますが637はローゲインの1.1xでも出力インピさえある程度まで低く保ってあげれば、
位相補償220pでまず発振しません。
全然扱いやすい部類で、800kHzまで-3dBで付いて来てくれる素性の良い子です。
ただ、何故か1028用に入力にコンデンサを挟んだ回路では積分回路として働いてしまう…
その為のジャンパー装備。
-
786 :
AD774
2009/11/15(日) 18:12:57
ID:VvFUDVjQ
-
1期を2期相当にアップする場合の話なのですが。
maxxedとクリア版に必要な主コンデンサ及びアペアンプ・バッファは分かったのですが、
それ以外のコンデンサで必要なものを教えていただけますか?
-
787 :
AD774
2009/11/15(日) 19:00:16
ID:pxsvzPXo
-
>>786
>>775で出てるのが全てですよ?
-
788 :
AD774
2009/11/15(日) 19:27:32
ID:5SLlXa7I
-
海神のFX6800は11月10日にはまだ結構あったけどな・・と
思ったけど、計30個も買われては無くなったでしょうね。
席取りイベントはPCの前で気絶しているうちに終わってしまった。
今後に期待しますのでぜひ宜しくお願いします。
(自作プロジェクトは色々難しいので 座礁しないことを祈る
ばかりです。ここまで来れば、もう大丈夫でしょうけど)
-
789 :
AD774
2009/11/15(日) 19:53:47
ID:VvFUDVjQ
-
>>787
あら、そうなのですか。
1期を2期相当のBGのmaxxedにする為には、775のコンデンサが必要であって、
普通のmaxxedとクリア版にする為には、主コンデンサ以外は1期で最初から付いてるコンデンサでおkでしたか。
チャンポン機にはUTSJ 220uF/16Vとかが使われていたので、OPAMP・BUF部にも別のコンデンサが必要なのかと思っていました。
>>788
ないでしょうねぇ。
FX版がほしい方は限定品にかけるしかないですね。
782曰くUTSJのがコテさんお勧めらしですし、私はFX版はいいやw
-
790 :
AD774
2009/11/15(日) 20:01:52
ID:uHa0T6hs
-
全然話がわかってないやつが居るな。
もちろん初期装備とチャンポンのコンデンサーは違うが、それぐらい写真やらで判断しなよ。
wikiにもログにも山程載ってんだからそれぐらい調べろよ。
それにFXよりUTSJがオススメなのはmaxxedの話だぞ。
チャンポンはFXのが良いに決まってる。
-
791 :
AD774
2009/11/15(日) 20:03:04
ID:VvFUDVjQ
-
>>787
786での私の聞き方が間違えてましたw
775でBGのmaxxedに必要な部品は分かったので普通のmaxxedとクリア版に必要なOPAMP・BUF部のコンデンサが知りたかったのです。
-
792 :
AD774
2009/11/15(日) 20:26:58
ID:uHa0T6hs
-
再三言うけど自分で調べろよ。
それぐらいできんやつには改造なんて無理。
何回この話題ループしてんのかわからん。
-
793 :
AD774
2009/11/15(日) 22:18:01
ID:sWw4MLhI
-
何度も出てる話にキレながら毎度付き合わないでも良いだろうにw
-
794 :
AD774
2009/11/15(日) 22:20:06
ID:A/Wx1SgQ
-
2期のBG maxxed
主コンデンサUTSJ10000uF/16Vも自分で用意するんですよね?
***************************************
L/R OPA637AP 2個
BUF BUF634P 4個+BUF634U 4個
主コンデンサ UTSJ 10000uF 16V 2個
OPAMP部 BG-N 33uF 16V 4個
BUF部 BG-FK 47uF 16V 2個
BUF部 BG-STD 47uF 16V 2個
-
795 :
AD774
2009/11/15(日) 23:42:48
ID:/UlbDo/Q
-
SonicCraftへの注文方法がよく判らんです・・・
ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
-
796 :
AD774
2009/11/15(日) 23:46:26
ID:uHa0T6hs
-
メールで問い合わせてpaypal出払うだけどす。
-
797 :
AD774
2009/11/15(日) 23:54:09
ID:G6h40a5k
-
結構送料が高い(保障付きUSPSで$24.72)ので纏めて買ったほうがいいかも
-
798 :
AD774
2009/11/15(日) 23:54:33
ID:/UlbDo/Q
-
>>796
即答ありがとうございます。
クレカの番号教えれっって書いてるのにメールでは送るなと書かれてて、
ちょっと混乱してましたw
という事は、希望商品とpaypalでの支払い希望を向こうに伝えて、
後は指示に従えばいいという事ですね?
-
799 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/16(月) 01:17:27
ID:no3mudjA
-
え〜と…このカオスな流れで俺にどう対処をしろと…
>>794
>>775
-
800 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/16(月) 03:08:33
ID:no3mudjA
-
今一度この流れを見る限りちょっと不安になります…
釘を刺しておきますが少なくとも1期に関して音の良さ云々以前に、本来のコンセプトは「イジりありき」って事を忘れないでください。
オペアンプ逆挿しとか、コンデンサ逆挿しで電解液ぽ〜んでパターン錆び錆びで保証してよ、とか想像したくもありません…
本来「自分でコンデンサや構成を考える」というアンプなんですよ。
「音が合わなければコンデンサやオペアンプ変えればいいじゃない」とも。
(だからこそ回路に「緩さ」が要求される面が出てきて一番作る側としても難しかった)
「好みじゃなきゃ売って新しいの買えばいいや」というスタンスとは真っ向から対立する製品でもあります。
言い換えれば「歩み寄ってあげる姿勢を持ち主に要求する製品」とも言えます。
「この音を聴けぇッ!」持ち主も「この音じゃなきゃヤダヤダ!」とお互いに突き放すのではなく、
飽くまで「好きな音を一歩一歩自分で作り上げていく製品」であり、個人個人が音をプロデュースするんです。
作り手がやっていた「音作り」を持ち主が好きなようにやるんですからね。
なので持ち主も多少能動的に勉強したり行動する必要が出てきます。
幸い日本は(特にオーディオは)海外に比べてパーツの入手性が格段に良いんです。それを利用しない手は無いと言えますね。
チャンポン機やBG機なんてハッキリ言えば分かりやすい指標であり一例に過ぎないワケで。
ヘタすりゃメインコン含め全部BGにしようが全部FXにしようが勝手、と言えますよ。そこがキモ。
だからこそ無限の組み合わせの中で一人一人の所有するアンプで否応なしに差が生まれてくる。
そこが面白さであり新たな発見も生まれるんです。ついでに発表会ついでのオフ会をやるも良し…
そういう作用や可能性を秘めたアンプであると言うことを認識しておいてください。
こんなにカギ括弧使うの初めてw
-
801 :
AD774
2009/11/16(月) 10:24:19
ID:AH0elHew
-
まあどの会社の商品も自分での改造は保証外ですよね。
PCBの強度(パターン、スルーホール)はP3比でどうでしょう?
コンデンサを何度も付け替えることを前提で。
-
802 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/16(月) 11:15:31
ID:no3mudjA
-
>>801
だからといってイジったからと全て保証外というのもいささか乱暴過ぎる話ですよね?
ましてや「イジれ」とまで出す側が言うこの製品w
よって、苦肉の策でもありますが公式で改造を請け負うという手段に出たワケです。
(改造履歴を保持。そうすればこちらで完全に責任取れますからね)
同時に自分で改造した場合も保証に関しては限定的になるであろうと。
でもなるべくあからさまにユーザが悪くなければ対処はします…まぁiBassoの面倒見の良さも異常ではあるんですが。
(思いっきり自分がやっていないと言い張る人も中にはいますが、やっぱり見れば判ってしまうものでして…正直者には良いことがあります)
ちなみにスルーホールの強度は結構マシになってます。箔も厚くなってますし(だからこその寄生容量)。
とは言え何十回というのも無茶ですよね…まぁ、3回程度なら大丈夫かと思います。
しかしズボラして十分に温度を上がってなかったりフラックスを使わないで作業したりすると、
コンデンサの太いリードやランドから思いっきり熱が逃げるので難度は上がります。その場合は剥離しても責任取れません。
最低30W以上のコテ、フラックス(と除去剤)必須です。
あとこのアンプの場合…電圧高いですから電池を装着したままで改造とかしていて、
ドライバーや半田ゴテがあらぬ方向に動いてショートしてバチッと火花が飛ぶなんてザラですから。
それと同時に短絡保護用の0.25Ωがヒューズとして働き一瞬で黒コゲどころか赤い光を放ちます。
イジる際は絶対に電池を外してください。
-
803 :
AD774
2009/11/16(月) 13:09:41
ID:AH0elHew
-
スルーホールの件了承しました。回数は自粛で。
と言ってもまだ予約も取れてないですがw
-
804 :
AD774
2009/11/16(月) 15:48:09
ID:I1K/oHHA
-
FX6800uF 10個買った俺だけど
ちなみに海神にまだ在庫あり(少なくとも2個は)
秋葉ブラついたけど、中川商事らしき事務所はなかった
-
805 :
AD774
2009/11/16(月) 18:27:28
ID:Tk+Litoo
-
コテの話聞いてると追加で改造母体用が欲しくなるな・・・
opampもbufもコンデンサーもいらんから安くして欲しいなあと。
-
806 :
AD774
2009/11/16(月) 23:00:15
ID:RM7aFGBg
-
iBassoの面倒見の良さは確かに異常ですね。
コンデンサを取っ替えたD1を修理に出したら「半田付けが良くないから直してあげようか?」と言ってきました。^^;
恥ずかしいやら嬉しいやら・・・。
ごめんなさい。これからも精進します。
-
807 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/17(火) 03:58:06
ID:1WBtru+w
-
>>803
店頭在庫なら数個はまだあるはず…保証はできない…
そんな風に探されても困るのでまだ社名を明かしていないんです。
>>805
これ以上安くするのはHead-fiでも書いたものの無茶ってもので。1期は赤出てるんです。
コンデンサのMOQ確保上、ギリギリ。スタンダードでも物量とスペック考えれば最低でも$400下らないです。
飽くまでデビューに用いる意欲作と言うことでT3同様戦略的な価格設定になっているだけで、超薄利。
「こいつらの作るアンプはパネェ」と思わせなければならない。
同時に先の71A改みたいな事が起きないような価格バランスも要求される…結局そこでSM4と同額設定になるワケで。
ちなみにコンデンサを未実装で袋詰めにした状態で売るのは可能。
既にメーカーも出揃って役割や立ち位置が固まっている状態に飛び込む以上、何かしら変態スペックは要求されます。
ま、ドMじゃないとやってらんないです。
-
808 :
AD774
2009/11/17(火) 07:51:45
ID:g3X+nWaM
-
↑申し訳ない
ネタというか・・・、
本当に探したわけではありませんので・・念のため
-
809 :
AD774
2009/11/17(火) 12:38:47
ID:VfNIJZIM
-
公式に改造サポートってのはいいと思います。
改造したいけど壊すのが怖い人は多いとおもうし。
あとp3cオフていいね。すごく楽しそう。
SM4と同価格っというのは気付きませんでしたw
-
810 :
AD774
2009/11/17(火) 12:51:14
ID:92lBJDTM
-
「聖なる夜に、星空の下を散歩しようか☆」と、少しふざけた感じで誘ってほしいな。(50歳)
-
811 :
AD774
2009/11/17(火) 12:52:31
ID:92lBJDTM
-
やべぇ、誤爆しましたorz
-
812 :
AD774
2009/11/17(火) 12:54:55
ID:VfNIJZIM
-
改造をお願した場合の改造前と改造後のデータとか
出してもらえれば面白いかもです。
-
813 :
AD774
2009/11/17(火) 14:21:13
ID:EYHnG8WI
-
アンプはいいとしてプレイヤーがいい音出してないような
気がするipodに関してはそう言える。
コテアンプにお勧めのプレイヤーってなんですか?
-
814 :
AD774
2009/11/18(水) 00:39:02
ID:aBx20mco
-
iPod内部のデジタルデータをそのまま取り出してデジタル出力
ipod+ND-S1+DAC+P3C
-
815 :
AD774
2009/11/18(水) 08:16:38
ID:Lkg0xdZE
-
>>814
ポタ→据え置きに移行を考えている人には最良かも。
-
816 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/18(水) 19:56:16
ID:v6R10Fss
-
>>813
T51
1日で投げ捨てたがw
-
817 :
AD774
2009/11/19(木) 01:15:17
ID:O04eYNxc
-
2機待ちですが、Xinの呪縛を解くような仕様(音場かな?)って対応可能ですか?
SM4は、8ヶ月目ですが先が見えない..
-
818 :
AD774
2009/11/19(木) 06:39:39
ID:zugfVOGE
-
私は24ヶ月待ってますw
-
819 :
AD774
2009/11/19(木) 07:19:21
ID:qfDBy9+U
-
ヤフオクに早くも出品されてるなw
俺だんだんこの世界嫌いになってきた、妙にセコイ奴が多い。
-
820 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/19(木) 08:37:37
ID:7rICgvjw
-
> Xinの呪縛を解くような仕様
抽象的すぎます。
音なんてどうとでも言えますよ、どうとでも。
「陳のアンプだからこれはいい音なんだ」というのが先行してしまうのもあるでしょうけれどね。
自分の音の好みは自分でしか見出せないものです。ヘッドホンとの相性も。
だからこそ、このアンプは試聴する機会を多めに設けた経緯があります。
ブランドに弱い日本人とはいえ猫も杓子も陳心XINと持て囃す時代は終わったと個人的には認識してまして。
手元にSM3二台とReferenceありますが無論優秀なアンプですし、
彼の作品群が都市伝説と化さなければこのアンプやプロジェクトが生まれることもなかったでしょう。
それを陳に感謝しなければならないかどうかはまだ分かりませんが…
(脱ぎ女ならぬ売りアンプ…俺もSM4注文から20ヶ月経過してますが、もし万が一来ても売っちゃうでしょうね)
しかし結果としてSM3/4とは土俵が違います。電圧も、物量も。
数値では拮抗したり上回る結果出てますし、SM3/4と同じ12V級設計をするならもっと小さいです。
12V級設計ならば、iPodサイズに納められますからね。
あとは今話題のUKさんのβ Cygni(ベータ・くぎゅ…ゲフンゲフン)。
分離と言い、駆動力と言い、バランスの恩恵をかなり受けています。
ポータブルバランスアンプの市場はまだ黎明期の段階なので早めに表明しますが、
ウチでバランスアンプ作る場合もコネクタ規格は互換性を持たせます。
(市場に対応ヘッドホンの数が出回ってから本格的に開発するつもりですけど)
あのコネクタは使いやすい上に、リケーブルの手間を省けますから…
-
821 :
AD774
2009/11/19(木) 11:54:51
ID:rKPOmVsE
-
>>819
コテアンプもう出荷されたのか?
と一瞬思ったじゃないかw
-
822 :
AD774
2009/11/19(木) 12:10:24
ID:KQAR00QU
-
>>820
その12V級というのはすでに着手してるんですか?
スペックは?
-
823 :
USBオーディオアダプタの自作キット
2009/11/19(木) 14:05:04
ID:fAUsssds
-
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091119_330029.html
こんなのがでましたね
-
824 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/19(木) 14:57:33
ID:7rICgvjw
-
>>819
発見。う〜ん…海外から買う作業含め勉強だと思っている故。
>>821
奴等(iBasso)はビビる!…私もビビる。
>>822
してますよ。設計完了してますし名前も決定してます。
3chでリチウム採用充電可。交換可能なのはオペアンプのみでバッファは実装済み(しかしちょっとした特色が)。
>>823
ラトックもウチのMacのSATA化の際にお世話になりましたが…ビミョーそうな。
その耐圧のKZを使う理由が見つからないw
-
825 :
AD774
2009/11/19(木) 15:26:43
ID:X5l8hmvQ
-
>>819
これだよね?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e94572242
なんだかなぁ
-
826 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/19(木) 15:52:38
ID:7rICgvjw
-
まぁ、自分の分ついでなら話としても理解も出来ます。
現状の値段ならばマージンそんなに無いので良心的なほうだとは思いますよ。
ただ流石に今後も同様のセットを何個も何個も…となると。
儲け云々の話になってしまうと複雑なのでこれ以上のコメントは差し控えますが。
-
827 :
AD774
2009/11/19(木) 18:03:37
ID:X5l8hmvQ
-
良心的であれば即決なりにしておけばと。
オークションが終われば誰が出品者なのかもわかるんだけどね
-
828 :
AD774
2009/11/19(木) 18:04:02
ID:X5l8hmvQ
-
良心的であれば即決なりにしておけばと。
オークションが終われば誰が出品者なのかもわかるんだけどね
-
829 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/19(木) 18:27:14
ID:7rICgvjw
-
>>827-828
抑えて抑えてwご心配なく。
話そうと思えばいつでも自分は本人さんと話せるので…。
-
830 :
AD774
2009/11/19(木) 20:05:52
ID:K568tE9k
-
お騒がせしてしまっているようですが、>>825の出品者です。
自分用だけではPartsconnexionの送料が勿体なかったので
1セット余分に仕入れてたのを出品しています。
正直ニッチ過ぎて落札されるとは思ってませんが、
今のまま落札されると落札システム使用料が引かれて
儲けはマイナスになるかならないかって感じです。
営利目的で出品しているわけじゃないので、
パーツセットはこれで最後です。
>>827-828
即決でも良かったんですけども、オークションは趣味で
やっておりますので、少しぐらい夢を見させてくれませんか?
-
831 :
AD774
2009/11/19(木) 20:35:50
ID:my99kgEs
-
いわゆるドルキャリートレードによる
”つられ”ドル安・円高基調は「中川商事(仮)」の海外展開への重しとなる
当局もゆるやかなドル安は容認の模様
-
832 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/19(木) 21:22:23
ID:7rICgvjw
-
>>831
問題ないといいますか寧ろ歓迎します。何故?と言われても、理由は色々あるんですが。
8X円台に入らない限りこちらも容認の方向です。
先述の通り残念ながら基本的に国内価格は変化しません。元々安めの設定ですからね。
-
833 :
RK09
2009/11/19(木) 23:03:06
ID:nUzUBizM
-
流れが早いですね。
Head-Fiのスレも伸びてますね。
コテさんいつ寝ているのか謎なんだけど。
-
834 :
AD774
2009/11/19(木) 23:12:34
ID:1YGsr8VE
-
>>322
iPod並のサイズで12V級のポタアンを設計完了だと・・・?
「この男、どこまで(ry」
iPodと同じくらいのサイズなら汎用性はP3c以上なのでそれよりも
出るかもしれませんね
-
835 :
AD774
2009/11/19(木) 23:14:38
ID:1YGsr8VE
-
まさかのアンカミスorz
>>824の間違いでした
-
836 :
AD774
2009/11/19(木) 23:16:34
ID:1YGsr8VE
-
>>825の出品取り消しされててワロタwww
-
837 :
AD774
2009/11/19(木) 23:26:52
ID:rKPOmVsE
-
普通に落札されてるやん。
-
838 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/20(金) 09:40:53
ID:B7GZTGZI
-
>>833
このプロジェクトだけではないのですがここ最近忙しいのですw
なのでついったー断ち中です。
基本的に意識が飛ぶまで起きてますハィ。
>>834
完了してますがタイムスケジュールに余裕が必要です。
理由は言うまでもなくリチウム電池。安全性の実証と、PSE絡み。
-
840 :
AD774
2009/11/22(日) 23:54:41
ID:YEi+43Vo
-
二期待ちのシロウトです。
端子は3.5mmジャックのみ対応でしょうか?オプションで6.3mmジャック対応にはできませんか?
-
841 :
AD774
2009/11/23(月) 00:59:35
ID:Rjypc+V2
-
6.3mmジャックって基盤にもケースにもそんな余裕ないだろ
-
842 :
AD774
2009/11/23(月) 16:07:09
ID:RnxTXBbk
-
maxxed用のBGを注文したけど、送料を含めるとやけに高くついたorz
コンデンサだけで1万近い値段になるとは思わなかったわw
そう思うと、オクのmaxxedセット14000円はかなり良心的価格だったんだな〜。
-
843 :
RFX8
2009/11/23(月) 18:09:37
ID:9vhtpq+Q
-
一期をmaxxed化して頂こうとせっせと部品を集めていますが、
BUF634UがSOICしか探せません。
SOIC=>DIP変換基板でDIP化してお送りすれば宜しいのでしょうか?
それともSOICのままで宜しいのでしょうか?
-
844 :
AD774
2009/11/23(月) 20:11:57
ID:Y2Y3LtGo
-
BUF634PがあるのにわざわざBUF634Uを変換基盤でDIP化しようという意図がわからん。
-
845 :
RFX8
2009/11/23(月) 22:01:57
ID:9vhtpq+Q
-
>>844
maxxed化するためのBUFは「634P 4個+634U 4個」が必要と書かれていますが、
634PはDIP、634UはSOICなので、上記質問をしました。
貴殿のご説明だとBUF634Uは不要で634Pだけでいい、ということでしょうか?
-
846 :
AD774
2009/11/23(月) 22:18:31
ID:4qBTQqKw
-
>>845
書いてあるとおりだと思いますよ。
「634P 4個+634U 4個」なら、DIPとSOICが各々4個必要と。
-
847 :
AD774
2009/11/23(月) 22:27:10
ID:I0n3kBYs
-
wikiと過去ログを一通り読めよ・・・
-
848 :
AD774
2009/11/23(月) 22:30:33
ID:FjTASQGM
-
>>845
過去ログをよく読んで、右のメニューの「新試作機についてkwsk」の写真をじっくり見るとわかると思いますよ。
-
849 :
AD774
2009/11/23(月) 22:32:24
ID:FjTASQGM
-
↑右でなく、左のメニューだ(T_T)
-
850 :
RFX8
2009/11/23(月) 22:39:45
ID:9vhtpq+Q
-
>>846
どうもありがとうございます。
確かに仰るとおりですね。
勝手な心配だったかもしれません。
-
851 :
RFX8
2009/11/23(月) 22:57:54
ID:9vhtpq+Q
-
>>847
>>848
どうもありがとうございました。
過去ログと写真を見て理解しました。
-
852 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/24(火) 12:09:27
ID:fmIP4Uy6
-
時間ないので要件だけ。
>>840
万が一仮に3.5mm用と同じサイズの標準ジャックが存在したとして、
穴の径を拡げたフロントパネルを用意するコストはいくらになると試算しますか??
例えばノイトリックの標準ジャックを用意したとしても基板全体が後ろに移動するだけで本体長が30mmは少なくとも伸びます。
同時に、fix.Qとは違い2階の基板は入出力部をすっかり覆っていますので、遊間が殆どありません。
>>843
>>775に書いてあるのが全てです。
1, このままでは埒が明かないので質問前にまず自発的に一通りwikiや過去ログを読んでください。
本スレの流れ同様、他人任せで聞けばいいや・人柱任せという受け身の姿勢では何も始まりません。
最初から出来合いの物を所望でしたら2期を待つのが賢明かと思います。
2, 6通ほど立て続けにメール来ましたが1期は既に締め切ってます。ご了承ください。
-
853 :
AD774
2009/11/25(水) 02:43:50
ID:Em+Wpcfs
-
いつの間にかデジキーにADA4627-1が登録されてましたね。
選別品じゃないARZの方だけなのが残念ですが・・・。
-
854 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/25(水) 12:44:37
ID:mogU3ZJQ
-
アナデバとリニアの選別品はガチ。
ARZでも十分すぎる程のスペックですけどもね。
一旦先行量産機はリファレンスのために里帰りします。
-
855 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/26(木) 14:32:08
ID:iiHA2OKQ
-
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
-
856 :
AD774
2009/11/26(木) 18:24:06
ID:Kic8r6Tw
-
円高進行中。
この分でいけば、かなりお安く手にはいるかな?
-
857 :
AD774
2009/11/26(木) 20:12:34
ID:4toxWt36
-
デジキーが値上げしちゃったよorz
-
858 :
AD774
2009/11/26(木) 23:28:06
ID:as46Gr+Y
-
本当にすごい値上げしたね・・・
さっさと注文しておくんだったとありがちな後悔してる俺
-
859 :
AD774
2009/11/27(金) 00:42:47
ID:hrdaO+UA
-
オペアンプは円高の恩恵を受けられないのかなー
なんて思いながら検索したら逆行高してたw
-
860 :
AD774
2009/11/27(金) 03:20:13
ID:xGY6D/mM
-
値上がりってBUF634の事か。
デジキーに拘らないんであれば、まだ700円台で買えるところはありますが・・・。
-
861 :
860
2009/11/27(金) 03:39:57
ID:7pPE62c2
-
オペアンプとかも値上がりしてんのね。
今月頭に買った時より600円ぐらい上がったのか。
-
862 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/27(金) 04:03:49
ID:dtsW1abc
-
>>856
1期はそのまま大勝利で良いとして、2期は>>832ですしねぇ。
まぁこのままFRBが自重しなければ、2期では流石に対ドルの乖離が激しい気がします。
その時は2期以降とは言えコテ砲(対外用ドル価格$20うp)を発射せざるを得ない…
あまりにもドルが弱すぎる上に、藤井さんおじいさん。
…ハァ。
634爆ageですかそうですか。
-
863 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/27(金) 17:01:43
ID:dtsW1abc
-
試算の結果$30として適用。
う〜頭痛い。
-
864 :
Pon
2009/11/28(土) 09:28:25
ID:IRvYjzWA
-
お忙しいご様子、ご苦労様です。
一期完成を心待ちにしています。
最近はこれが↓気になってます。
http://head-direct.com/news.php?news_id=41
円高の状況で買ってしまいそう。
-
865 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/28(土) 12:25:14
ID:tdN8XLCU
-
今手元にありますよ。理由は、言わずもがなですが…
本当は出力段をA級とは言わないにしても、もうちょっとバイアス深くしたいなぁと。
同時にかなり古い型(2SD669/2SB648)を用いているので
もっとローノイズでSOT-223とかの省スペースな石を使いたいんです。
-
866 :
864
2009/11/28(土) 15:19:22
ID:IRvYjzWA
-
やっぱりw
持ってらっしゃるんじゃないかと思ってました。
いろいろ楽しみな製品ですよね。
ラインアウトの性能もかなり良いようだとレビューにはあるので、購入を迷ってます。
iPod5.5Gを手放してしまいそうです。
-
867 :
AD774
2009/11/28(土) 17:25:19
ID:FM+mMmqg
-
2nd Batchはもう締め切られているんじゃなかったっけ?
3rd Batchはまだ未定だし。
-
868 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/28(土) 21:34:06
ID:tdN8XLCU
-
>>866
一聴して、かなりの残念サウンドでした。少なくとも自分の好みではないですね。
クドいというか、モッサリし過ぎというか、濃い以前に丸すぎるというか、BPのオンパレードみたいな音です。
ただそれが1704UKなのか、OP275に起因するのかはまだ特定に至っていません。2134がLPFで尚更なのでしょうけれども。
PCM1704みたいなハイエンドDACを用いる場合、バランス出力で2個/ch以上にしないとフォーカス甘くて
その誇るべきスペックの恩恵を受けられないとも思います。
実際にI/Vに627AUを用いようが…元の音色はLPF次第(多分2134使ってるでしょう)でもあるので。詳しくはjaja006.pdfをググってください。
まぁ、自分ならAD8620やOPA2211、OPA2132を用いるところです。
あともう少し増幅段はS/N改善できますね。
-
869 :
AD774
2009/11/28(土) 21:51:56
ID:1xON1mw2
-
>>868
ズバッと本音の感想ありがとうございます!
なかなか具体的なレビューが挙がらなかったのでスッキリしました。
-
870 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/28(土) 22:41:18
ID:tdN8XLCU
-
997 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/11/28(土) 22:23:04 ID:Lodd2W+O
埋めの戯言、大声で言いたい、
「コテは空気読めないwwwwwwww」
全く以って読むつもりなど無いわw
-
871 :
AD774
2009/11/28(土) 23:18:46
ID:4KugQfNE
-
コテさん
P3cとhifimanの相性はどうっすかね?
-
872 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/28(土) 23:38:35
ID:tdN8XLCU
-
では「敢えて」更にこの話掘り下げましょうか。
それが高かろうがfi.Qが如く電圧が高く物量投入しようが、自分にとってダメなものはダメです。
いくらそこで「空気を読んで」言葉を濁そうがうやむやにしようがそこから何も生まれませんよ。
製品に欠点があった場合、それを具体的に認識することから改善というものは始まります。
高いからいい音であると遠慮して丸め込まれるようでは、その時点で自分の評価でトートロジーしか使えなくなってしまうワケで。
自分としてもモジュール出す意味が無くなっちゃうんですよ。
空気読んだところで同じ感想持ってる人への救いもなくなる、って事です。
-
873 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/28(土) 23:46:26
ID:tdN8XLCU
-
>>871
個人的にはD4の方がいいです。立体感も分離も細かさも。
1704をシングルで使う大手メーカーが無いのがその証拠でしょうか。
同じコストをつぎ込むなら1792等をパラって使う方が聴感はよっぽどいいと思います。
-
874 :
AD774
2009/11/29(日) 00:05:19
ID:rkE/k6u+
-
BPのオンパレード、というのは自分も感じてます。
ただ、個人的にはかなりいいように思えるんですけどね〜
こういうこってりした音はやっぱり好みの差が出やすい音だと思います。
一応自分はD10よりは性能も音色もこっちの方が好印象です。
MB1も気になるなあ。
-
876 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 00:29:26
ID:XWsCE20I
-
>>874
D10は最近全く出番が無くて専らD4+fi.Qですね。DACとしては優秀ですし。
あと多分>>874さん的な好みの路線ではMB-2の方が合うと思います。
ではMB-2の音を聞いたときに>>874さんが何と言うか?自分としてはそれが楽しみでたまりません。
それ程の自信とハードルの高さを以ってして臨みたいところです。
-
877 :
AD774
2009/11/29(日) 10:15:15
ID:aEfwYsH2
-
要するにささき氏は糞耳or嘘吐きってことですね
-
878 :
AD774
2009/11/29(日) 10:33:06
ID:D96xwSrw
-
>>877
まぁ、それぞしがらみや立場ってものがあると思うし・・・
真意を行間から読み取るくらいの努力もしないとね。
-
879 :
864
2009/11/29(日) 11:11:10
ID:yEUjhd02
-
>>868
おやおや… そういう評価ですか…。
まだ聴いたことがないので、イメージだけは持っていましたが。
ストリングスが籠もった感じになりそうな構成ではありますね。
シズル感みたいな部分はBPじゃ苦手なのかと。
-
880 :
AD774
2009/11/29(日) 11:49:52
ID:AsRcQ6s2
-
モジュール作るんですか?
すごいですね!
楽しみです。
-
881 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 13:19:29
ID:XWsCE20I
-
>>877
嗾けるのは勝手ですが、目的は何でしょう?w
対立の構図を煽ったところで誰得レベルの話です。
>>879
音作りの方向性としてウォームにウォームを重畳していて、
「何でも醤油ぶっかければ取り敢えず喰える」みたいで食傷気味な感じがします。
色々なモノがマスクされて籠もる印象とも言えますね。聴いてみて何かを発見する感じがない、という。
同じく濃くてコッテリ傾向でも、もっとカッチリ余すこと無く出すアンプは世の中数多あります。
回路のスペックやポテンシャルがあったとしても、もっと現状より生かせられると思います。
モジュールのみならず間違いなくLPFも変える必要がありますね。
>>880
敢えて今回はオーディオ用コンデンサとはオサラバしようと思ってます。
-
882 :
AD774
2009/11/29(日) 19:27:44
ID:3Hy6sp7A
-
コテさんの使用してる半田ってなんですか?
-
883 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 19:28:48
ID:XWsCE20I
-
訂正というか、驚愕すべき事実として。
OPA2134なんてご大層なモノLPFに使ってませんでしたw
LM833です。正直、拍子抜け。
-
884 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 19:29:22
ID:XWsCE20I
-
>>882
KR-19RMAの0.65mmです。
-
885 :
AD774
2009/11/29(日) 19:38:07
ID:iti8eS3k
-
「D4+fi.Q」と「MB-1+fi.Q」では音質にどのような差があるでしょうか?
後者の方が明らかに優れているとかでなければ、USB入力ができる前者が使い易い環境なのですが。
DAC一体型の据え置き機の構想も気になります。具体的な目処があれば教えてください。
-
886 :
AD774
2009/11/29(日) 19:50:27
ID:3Hy6sp7A
-
アルミットですか。無鉛半田じゃないんですね。
ちなみに自分はSS-47使ってます。
てかLPしょぼす・・・他の高級チップと比べるとないがしろにされてるなあ。
折角なんで8620とか2132とかに換装してみては?
Fangは優しいので分解品だろうと届いて1週間以内なら新品交換してくれるし。
-
887 :
AD774
2009/11/29(日) 19:59:29
ID:nVWZ9ciM
-
>>885
というかD4はUSBDACオンリー、MBシリーズは光端子オンリー。
据え置き運用ならいいが、光ポタ運用を考えるならMB-1、2待ちだろうね。
-
888 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 21:21:21
ID:XWsCE20I
-
>>885
D4買ってください。
fix.QはMB-1,2以上のDACクオリティーを目指します。
D10の回路を元に、DACチップをPCM1794パラでバランス(ウン十万クラスの某CDトランスポートと同じ構成)で、
I/Vは1364でも使いつつ、LPF差し替え可能にしようと。
>>886
今改造完了しますた。
I/V OPA2211、増幅段AD8620で運用開始…しようとしたら電池切れorz
良い感じですね。刺さらず解像度損なわれず。
LPFの交換はかなり難しいです。何が?って…シリコン取るのがw
-
889 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 21:36:24
ID:XWsCE20I
-
× I/V OPA2211
○ LPF OPA2211
-
890 :
AD774
2009/11/29(日) 21:37:45
ID:zNUGdWDc
-
あら、仕事が早いことw
I/Vに2211ですか〜折角の627が勿体無いw
もっさり感は取れましたかね?
それともやっぱり275が原因かな?
-
891 :
AD774
2009/11/29(日) 21:38:46
ID:zNUGdWDc
-
訂正とすれ違った...
275から8620に付け替えた換装は如何に?
-
892 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 21:54:21
ID:XWsCE20I
-
>>891
原因としてはLPFですね。と言うよりも…I/VにOPA627奢っておいて、
受けるのがLM833というのはどう見てもアンバランス過ぎます。(例としてLM833単体でfi.Q全体の歪みレベルです)
OPA2211のCMRR-120dBのスペックをフルに活かしつつ艶を出し、AD8620で解像度とスピードを維持。
まぁ、狙い通りといえば狙い通り…なのかな?
-
893 :
AD774
2009/11/29(日) 22:05:43
ID:zNUGdWDc
-
FangにLPの件はフィードバックした方がよさそうですね。
一応自分のも気が向いたらいじります。
妄想ですけどもっさり感を取る為に
バッファにHA5002を使って1028積んで
それぞれBGとFXを据えたモジュールが欲しい...
-
894 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 22:38:40
ID:XWsCE20I
-
>>893
BGを製品群の中には入れられませんw
fi.Qでもそうですが…飽くまで各自で買ってもらうことになるでしょうね。
自分はそんなにAD8620は使いませんが、組み合わせるバランス的にちょうど良いと判断したからです。
LPFはOPA2211かOPA1612で確定しちゃって良いかと思います。
多分…増幅段1028でバッファHA-5002だと解像度はメッチャ高いでしょうけれども、
刺さりすぎて聴けたモンじゃなくなるかと思います…如何にバランスを取るかが本当に難しいですねぇ。
電気喰おうが627とか2132を充当した方がバランス良いと思います。もしくは2227とかも面白いかも。
-
895 :
AD774
2009/11/29(日) 22:47:03
ID:zNUGdWDc
-
高音刺さるの大歓迎ですw
BGは妄想ですので悪しからず。
個人的にはP3cみたいに抵抗半田付済みの基盤だけ提供してくれて
コンデンサーとオペアンプは変え放題な方が嬉しいかも。
(オペアンプはSOICになりそうですが)
ディスクリバッファを石一発にしたらだいぶスペース空きそうだけどなあ。
-
896 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 22:59:06
ID:XWsCE20I
-
1028自体結構無茶する定数なんですこれがまたw
適用可能なのはUnity gain stableのオペアンプ限定で定数を組まないといけません。(基板の仕様自体が+6dB;2倍なので)
それでもLT1128は位相特性上、難しいです。
バッファは現状SEPPですから最低限の構成ですが…これ以上実装のダウンサイズを要求する場合、
634や5002使う方がスマートではありますね。
-
897 :
AD774
2009/11/29(日) 23:22:40
ID:zNUGdWDc
-
知ってますw
据え置きの自作アンプで組んだ時も1028にはかなり悩まされました。
(某氏のオススメだったのでどうしても使いたかった)
結局のところ修正済みHM-801の調子はどうですか?
自分もかなり気になっておりますので、簡単で良いのでオリジナルとの差を教えていただければと。
-
898 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/29(日) 23:53:20
ID:XWsCE20I
-
>>897
取り敢えずモッサリ・モタ付きは無くなりました。
解像度も底上げされてますし…何よりクリアなんだけど濃密で、よほどマシになった印象です。
まぁイジったらイジったで相応の効果は有りますよ。
一応しっかりしたレビュー上げるのはもっと聴き込んでからにします。
それにしてもこちとらモジュール売ろうとしてんのに、俺がHifiManのネガキャンしても
巡り巡ってこっちに何のメリット無いの判るでしょうにw
デフォの音否定したからモジュールでウマーとかそんな単純な話でもなくね。
まず必要とされるのは「イジる事でどこまで変えられるか」であって。
現にもっとHifiMan売れなきゃモジュール出そうにも出せない現実。タマ数有ってこそのお商売。
-
899 :
AD774
2009/11/30(月) 00:04:51
ID:CB1k4Jb2
-
クリアで濃密ですか・・・明日にでも2211を買わないと。
それにしても増幅段に何を積むかで悩みますな。
2211をLPと併せて2連発と行きますかね。
-
900 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/30(月) 00:23:21
ID:nmM+D04Q
-
>>899
LT1469とか好きそうですけどw
-
901 :
AD774
2009/11/30(月) 15:22:43
ID:YT1NLsw+
-
Fang曰く、あらゆるOPAMPを試した末にLM833とも組み合わでがベストだったそうです。
こればっかりは他の組み合わせを試して見ないことにはなんとも言えんね...
-
902 :
AD774
2009/11/30(月) 17:35:14
ID:jmeIQMYM
-
誤字ヒドす・・・
× LM833とも ○ LM833との
× 組み合わでが ○ 組み合わせが
今ちょくちょくFangと話してるけど、
高再現性の追求よりも音楽性の追求に重点を置いたそうな。
あれ?それってHifiじゃなくね? って突っ込みは無しの方向でw
2211との組み合わせだと、あまりに高解像度過ぎて聞き疲れするから嫌らしい。
そういえばHE-5もこってり系でちょっともっさりとした柔らかい音だったから、
Fangの好みはそっちの方向性みたいだね。
-
903 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/30(月) 18:20:04
ID:Zs57fQp+
-
ん〜…
音楽的に、もそうですが…
デチューンになってしまってますからねぇ。
Hi-fiを目指す人のマーケットなんで、スペック厨や解像度厨がターゲットになるのは明らかですからw
どうあれ、聴いてしまったら戻れないでしょうね。
-
904 :
AD774
2009/11/30(月) 18:43:42
ID:MuwEXuZo
-
ですよねえ。
Fangにそのことを追及したら、
「俺らの目指してるもんはそれじゃないんだよ。つーか分解画像ブログにあげたんお前か?」
みたいな感じで怒られましたw
個人的には解像度、スペックがカリカリにまで高められた上での
好みに併せたアンプモジュールがあるべきだと思うんですけどね。
元も段階で性能を抑えられてしまうと
何か違うようにも思えてしまうし。
ただ、現状のHifimanに一切不満はないんですけどねw
それでも2211のカリカリの音も気になるからどうしようもないっすw
-
905 :
AD774
2009/11/30(月) 19:06:56
ID:ioZ+xPcA
-
カリカリチューンを聴いてみたい
(聴いたらIYHしてしまいそうだけどw)
-
906 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/30(月) 19:52:55
ID:zUAFo/Cw
-
>>904
音作りとは言え、モジュールみたいに変更可能な部分に廉価でなパーツを使用するのは理解できます。
しかし音に対してLPFはアナログ部分ではほぼ決め手なので、そこにキャラの強いのを
用いてしまうとかなり支配的なチューンになってしまいますね。
ただ、個人的には二度とやりたくない改造です…シリコンが臭くて周りの集積率も高くてやりにくい上に、基板も弱いorz
-
907 :
AD774
2009/11/30(月) 20:08:41
ID:FaWHF7Uk
-
自分もだいたい同意見です。
とは言え一個人が指摘したぐらいで変えられるほど簡単な物でも無いし
現状でもポータブルとしては十分な性能なので無理して変える必要は無いかなと。
基盤も脆いそうですしね。
モジュールでうまく修正できればベストなので、
コテさん頑張って!
-
908 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/11/30(月) 23:20:56
ID:mHpvbeMU
-
>>907
やはり上流から変えないと意味が無いです。
本来ユーザが立ち入る部分(増幅段モジュール)で音の傾向を決めるというのは、
予め基板に直に付いているDAC+I/V+LPFのコンボがローノイズ且つ低歪率で完成していてこそ出来る事です。
いくら増幅段モジュールのオペアンプの傾向が8620はじめカリカリのにしても、
それに対して入力されるのがLM833から出るモッサリではあまり意味が無い(結局歪率が加味されますから)ですよ。
もしfangがLPFを変える意向が絶対に無いと言うのなら、モジュール計画自体を一旦Pendingして様子見しようと思います。
LPFが余りにも足を引っ張り過ぎていて、今まで槍玉に挙がっていたOP275がカワイソ過ぎるレベルでもあります。
-
909 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/01(火) 01:25:35
ID:ImW5ZhrQ
-
う〜ん。
まぁ、もしあのHifiManスレの痛いコの言う通り俺がiBassoや自分の利益のために動いてるというのなら、
別に利益になるから、と見切り発車でモジュール出すでしょうねw
しかし、自分の本音としてモジュール変えたからと言っても音質が「変わる」だけであって「改善」するのではないので。
現状自分としても納得して出すワケでも無いですし、Hi-fi目当てのユーザとしてもメリットを享受できるワケでもないです。
正直、お互いにとって不幸です。
で…どのようにfangに働きかけるか、です。
ちょっと時間が掛かるかもですが、有効な方法があります。それをやってみようと思います。
-
910 :
AD774
2009/12/01(火) 06:17:31
ID:WKPRtKA2
-
そうですね。
コテさんのように知識のある人が問い合わせてくれれば希望も見えて来ます。
自分はLPFすら変えてないのでいちゃもんつけても
反論されたらどうしようもないですw
Head-fiの偉い人達がLM833やめろと働きかけない限りは難しいでしょうが
コテさんの働きかけに期待してます!
-
912 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/01(火) 22:04:39
ID:ImW5ZhrQ
-
2ちゃんのポタアン関係で荒れる事案といえば、よくあるのが価格やそれに伴う損得ですな。
71A、Pico、陳のオクネタ、そしてこのHifiMan…高めの金を払った以上、それに伴って期待値とバイアスも高くなる。
自分みたいに合わなければイジればいいじゃんと割り切れる人もそうは居ない。
ただねぇ…ウリである627チラリズムの画像はあれど、833と認識出来る画像が一枚もないのがちょっと。
明らかになった今、Fangが問い合わせにキレたりして、833を隠したかったのかと邪推されても仕方ない気がします。
自分以外がLM833を俎上に載せるのも時間の問題でしょう。
Hifiを謳い、解像度を維持しつつウォームで仕上げるなら最低2134以上は欠かせないでしょうから。
ちなみに16bitだろうが24bitだろうが両方対応すべくセトリングタイムの早い627にしたのだから
全く問題ないどころか至極妥当で。当然16bitの方がスペック面で余力が生まれ、有利に働きはします。
>>910
fangがそれを「音作り」というのなら、「音作り」で対抗するのが筋ってモノです。
スペックや回路の定石ではなく、飽くまで聴感で。
あと…自己欺瞞は嫌いですし、マスクされた緩い音を洗練されてるなどとは死んでも言いません。
飽くまで解像度がある≠聴き疲れする、ですからね。
解像度があろうが心地よいものは、新たな発見もありますし脳汁垂れ流しで何時間でも聴いていられます。
まぁ、近々このHifiMan改を聴ける機会がある方々の感想を期待したいですね。
-
913 :
AD774
2009/12/01(火) 22:32:47
ID:NBiHDS0g
-
と言うか、コテさんって関西の来られる機会あります?
自分は関西圏にいるんですが、手持ちのHM-801と聞き比べしてみたい・・・出来ればP3cも。
てか、さっきHIfimanスレに苦労してレビューあげようとしてたらPC落ちましたorz
めんどくさいので書き直したく無い...
-
914 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/01(火) 23:49:04
ID:ImW5ZhrQ
-
今は会社やfi.Q諸々で関東を離れられません…
やはりまずこのプロジェクトを完遂してから、という方向でお願いします。
自分は基本的にお節介な性格なので色んな事に首を突っ込みがちですが、
一応優先順位は明らかにしておきたいので。
それにしてもトリクル充電時はインジケータが充電表示にならないので、
満充電表示後、3時間は放置しないとフル充電とは言いにくいですね。
-
915 :
AD774
2009/12/01(火) 23:53:47
ID:KMLHkPAo
-
了解です。では機会が有れば、との事でよろしくお願いします。
本当にこの充電システムは分かりにくいですよね。
FWのせいか充電料がかなり分かりにくいですし、その上充電が遅いw
あと、Mod801とD4を比較するとどうでしょうか?
聞く限りではP3cとの相性も改善されてそうですし、お聞きしたいです。
-
916 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/02(水) 00:20:58
ID:lZ3iPSmM
-
やはりDACバランス出しの効果は大きいです。数字以上に。
解像度は互角ですが、定位や分離は圧倒的にD4ですね。距離感が本当に掴みやすくて3次元の表現は秀逸。
先述の通り、本来PCM1704は最低4つ使う(計$100超える)のが普通です。
バランス構成が当然というレベルのCDトラポやDACに使いますし、でないとそのスペックの真価を発揮できないです。
同時に、メーカー的にも1個/chで使う位ならその高価格故に1ランク下の1792を2個($20ちょいです)
モノラルモードで使ってバランス出しした方が低コストで高音質を達成できるという判断になりやすいんでしょう。
-
917 :
AD774
2009/12/02(水) 00:32:51
ID:icP7b4vM
-
そうですか・・・やはりよくも悪くも勿体無い状態になってるんですね。
次回のHM-802では値段が上がってもパラになってる事を期待しましょうかね。
とは言えUSBDACクラスの音で、
かつアンプモジュールが変更可能、
それでいてあのサイズで持ち運べると考えれば
$600の価値はある事は間違い無いですしね。
(改造必須になるやもしれませんが)
早くOPA2211来いよ〜。
ちょっと質問なんですけれど、
LPFの位置って627の右側のシリコン下部ですよね?
-
918 :
AD774
2009/12/02(水) 00:40:44
ID:+4gOrIck
-
HM-801キャンセルしたのでコテさんのアンプだけが希望です(><
DAPすら無いです・・!良いDAPないかなぁ・・
-
919 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/02(水) 00:45:57
ID:lZ3iPSmM
-
>>917
そうです。本当に勿体なさ過ぎて。老婆心ながら何故1792/4をパラにしなかったのか?と。
(まぁその分I/Vは最低4回路必要になりますが)
1704自体は本当に優秀なDACですから改造後の音質は保証します。
実は今日、LPFを同スペック且つ廉価のOPA1612に換装しましたが、
こちらの方が個人的にバランスは取れているなぁとも思います。
まぁ、ともかく言えるのは「本来のHifiMan」の音は素晴らしいという事で。
-
920 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/02(水) 00:51:04
ID:lZ3iPSmM
-
> LPFの位置って627の右側のシリコン下部ですよね?
そうです。LPF入力前の2200pFのコンデンサの真横にガッツリ埋まってます。
半田付けする際に本当にコテの邪魔になりますが、
邪険に扱うとイモ半田ごと取れそうになるのでお気を付けください。本当に脆弱な基板なので。
>>918
また壮絶な前フリですねw
-
921 :
AD774
2009/12/02(水) 00:56:26
ID:pN11ag3Y
-
アドバイス感謝です!
まだ開けた事がないんでスパイラル物置さんの写真で見つつLPFを探ってました。
てか1612ですか・・・これ以上悩ませないでくれいw
それにしてもコテさんと話すのは本当に楽しい...色々とwktkが止まらんw
-
922 :
AD774
2009/12/02(水) 01:42:11
ID:fQpcgRVo
-
S:Flo2がfi.Qとタイミング的にばっちりっぽいんですよね……
音はいいけどfirmwareが?みたいな感じでしょうか
-
923 :
AD774
2009/12/02(水) 14:46:48
ID:e2zT7pdI
-
>>919>>920
改造前と改造後のLPFの画像があるといいなぁ。
833はぶっこわすつもりでニッパでバシバシ足を切ってソケット換装するとか無理すかねw
-
924 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/02(水) 15:39:08
ID:lZ3iPSmM
-
>>923
また開けるの面倒なんで、適当に分解写真うp頂ければ図示します。
ただ、これを再び商売に利用する輩が出ないとも言えないでしょうねw
さておき、本当に難易度が高いので焦らず時間を掛けて丁寧に仕上げた方が良いです。
-
925 :
AD774
2009/12/02(水) 16:03:18
ID:CXXjbR9Y
-
ちなみにコテさんはIC取り外した後
基盤のフラックスや半田の残りを取り除いたりしてますか?
自分は表面がきれいになるまである程度ナイフで擦ってるんですけど・・・。
-
926 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/02(水) 16:14:30
ID:lZ3iPSmM
-
ランドに乗りにくいので一旦残った半田を吸い取ります。
それで再半田後に除去剤で処理はしますね。見た目も精神衛生上重要なファクターです。
とはいえ、元々の半田付けが結構汚いんですよねぇ。
-
927 :
AD774
2009/12/02(水) 18:07:09
ID:1fM9W10s
-
さてさてOPA2211が届いたわけですが・・・
現状でも不満はないので、時間と気力、
そしてなにより勇気が出たら改造に移るとしますかね。
その間に増幅部の2回路OPAMPを考えないと・・・。
-
928 :
AD774
2009/12/02(水) 23:57:39
ID:/WwkGZCA
-
二期募集のメドはつきましたか?もう待ちきれなくて…
-
929 :
AD774
2009/12/03(木) 00:42:22
ID:bbu3ANgo
-
2期云々の前に1期の年内出荷も難しくなってきたのかな?
-
930 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/03(木) 01:53:45
ID:8yHlKL/g
-
>>928
少し落ち着いてくださいw
>>929
もう少しひねろう。芸がない。
-
931 :
929
2009/12/03(木) 02:03:10
ID:bbu3ANgo
-
すみません。
HiFiMANの話題ばかりで、P3cに関しては>>854以降の
情報が無かったので気になった次第です。
順調に量産は進んでるって事ですかね。
-
932 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/03(木) 02:33:40
ID:8yHlKL/g
-
>>931
じゃあそのまま普通に聞いてもらった方が助かります。
量産中で出る直前なので、有ること無いこと書かれてミスリードされても
自分のみならず他のお客さんまで困っちゃいますよ。
販売ページは制作中、S/N順にiBassoに渡すリスト作成済みです。
ちなみにfix.Qは取り敢えず50台作って様子見。
やりたい放題詰め込んで値段も上がりますが、据え置きという事と物量詰め込みまくりなのを考慮いただければと。
音はHifiManネタで書きましたが期待できますよ。1794デュアルの強み。
-
933 :
AD774
2009/12/03(木) 19:07:31
ID:aWe7BDgI
-
そう言えば2期は例の住所確認で使ったアドレスをそのまま
プリオーダー用アドレスにするんですかね?
少し気になりましたんで。
-
934 :
AD774
2009/12/03(木) 21:36:56
ID:0gpA2j5o
-
fix.Qはそんなに早く出るんですか?
なんとなくまだ企画段階だと思ってました。
-
935 :
AD774
2009/12/04(金) 02:38:16
ID:kiinc/H6
-
fix.Qが出るのはfi.Qが落ち着いてからなんじゃない?
やりたい放題な据え置き機にはかなり期待してます。
-
937 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/06(日) 10:55:45
ID:yz5yNYF+
-
皆さまご協力本当に有り難うございます。
こういう時に改めて感じますね、皆さんの支えで成り立っていると言うことを。
現状で規定台数はクリアしていますが、多い程良いので募集は明日の夜半まで継続します。
そろそろ新品コンデンサ焼き入れ機を作らなければ…
とりわけ10000uFだと突入電流パネェんですよこれがまた…
あと、HM-801ヌッ壊れますた。
電源片側の充電回路がダメージを負った模様で分圧が崩れてどんどん電圧が下がり、
起動不能となりました。(DC怖いんで皆さんも気をつけて)
これを機会にFangに送付し、LPFどうにかならんか話をしたいなと。
あと、fix.Q微妙に長くなるかもです。20cmくらいw
-
938 :
RK09
2009/12/06(日) 13:17:35
ID:rysA+T9E
-
HM-801壊れたんですか。ありゃりゃ。
規定台数クリアってDAC?
DACだとしたら欲しい人がここにいます。
-
939 :
RK09
2009/12/06(日) 13:21:19
ID:rysA+T9E
-
と思ったら、別掲示板でしたね。失礼しました。
-
940 :
AD774
2009/12/06(日) 14:21:33
ID:tuJcbFiY
-
故障の原因はLPFでは無いですよね?
交換しようと考えているので少し不安です。
-
941 :
AD774
2009/12/06(日) 16:56:29
ID:tMYTkJrA
-
DACならここにも欲しい人います。
-
942 :
AD774
2009/12/06(日) 21:22:16
ID:2aNDwAm2
-
まさか20cm伸びる…ってわけじゃないですよねw
fi.Qに比べて7cmほど伸びるということでしょうか。
もしそれ以外サイズ変わらないとなると、随分と細長い印象が…(笑
-
943 :
AD774
2009/12/07(月) 21:54:42
ID:pEaewhMk
-
コテの雑談スレじゃないの?
fixqとかいうアンプだかなんだかしらないけれど、それの話をしてる
-
944 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/07(月) 22:02:47
ID:e9akIaAA
-
これまた見事なHifiManスレの誤爆ね。
備忘の為、067と079も。
-
945 :
AD774
2009/12/08(火) 01:21:05
ID:jkzK/mI+
-
自分でBG化する場合で不明な点があるので質問です。
IC12/13(新試作機についてkwskより)にBUF634Uを
2段スタックするようですが、IC12/13にはノーマルでは
何もハンダ付けされていないのでしょうか?
元々何も付いていないのであれば、ハンダ付けは楽なのですが・・・。
-
946 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/08(火) 15:52:34
ID:UpL1J4Ls
-
>>945
当然何も付きませんよ。
-
947 :
945
2009/12/08(火) 16:47:21
ID:EFEZxIr6
-
回答ありがとうございます。
表面実装は外すの面倒なので安心しました。
-
948 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/08(火) 19:50:26
ID:UpL1J4Ls
-
>>942
ちなみにfix.Qは別に20cm伸びるワケではなくて仰るとおり200mmに収まる長さで、って事で。
>>947
まぁ、針さえ有ればどうにでも出来ますよ。フラックスを忘れずに。
-
949 :
AD774
2009/12/08(火) 19:57:57
ID:SxheN8eU
-
コテさんって表面実装はどのように外してますか?
自分はハンダを守りまくって上下に巨大イモハンダを作った後、
両方とかしてスライドさせてとってます。
(以前一本一本はいでたらパターン剥がれたので、以来ずっとこの方法です)
あと、今から801のLPFを変えようと考えているのですが、
コテさんの801が故障した原因は何なのでしょうか?
-
950 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/08(火) 20:19:03
ID:UpL1J4Ls
-
>>949
>>937参照。
実はLPF交換後コンデンサ4ヶ所交換、モジュール上1ヶ所のGND抵抗直結。
コレにより低域の沈みを改善。
…したのは良いものの、改造後4時間経過して突如電圧低下発生。
コンデンサ交換や抵抗直結によるラッシュが原因と推測するにしてはあまりにも時間が経ちすぎているし、
コンデンサの容量も全く大きくない(1000uFにも満たない)、
モジュール上にあるレール過電流保護用の1Ω抵抗はまだ付いているからなおさらラッシュが原因とは考えにくい。
よって現状は原因不明。ただ充電モジュールのワッテージは電池の容量に見合わない印象ではあるかなぁ。
ちなみにSOICの剥がし方は、予め付いているのを破棄する前提ならフラックスを塗りたくって温度をガッツリ上げたうえで、
針で1ピンずつテコの原理で剥がしていきます。
温度さえ稼げれば半田の粘性は小さくなり剥離のリスクは軽減できますからね。
再利用前提なら巨大イモ半田にしますが、熱死のリスクがかなり高まるのであまりやりたくないです。
-
951 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/08(火) 20:23:19
ID:UpL1J4Ls
-
あと個人的に、モジュール自体お蔵入りの公算が大きい。
理由は多々有りますが、Fangの対応が一つ。
もう一つはオクの71A改の件の謝罪が結局一度もないもんで、そこら辺の筋は通して欲しい。
-
952 :
AD774
2009/12/08(火) 21:34:36
ID:xGwLjWLU
-
Fang氏の対応はどうでしたか?
自分の場合は逆ギレされましたが・・・
-
953 :
AD774
2009/12/08(火) 23:26:17
ID:UkAAW50M
-
ふたりとも他人に譲らない性格のようだから決裂じゃないの?
どっちみち、今後801には期待できそうにないしいいよ。
-
954 :
AD774
2009/12/08(火) 23:54:49
ID:mPFnEu22
-
残念無念すなぁ
さらば私の福沢諭吉×6・・・
-
955 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/09(水) 00:02:17
ID:ziJcbr7A
-
一応謝罪があったのでこれ以降は不問とします。
今一度書いておくと…
基本的に人の物を改造する以上、その人が気に入らない音にはしたくないんですよ。
一般に流通しているモノと違う故に改造した実機を試聴するとかして気に入り、
「この音が良い!」と言ってくれるのなら喜んでその人のために改造しますが、
ノーマルと違い想像も付かない製品をいきなり売り物にするのには抵抗を覚えます。
だから自分はfi.Qの試聴要請になるべく応えるようにしているんですよ。
大阪から、熊本から、北海道から、東京に来るついでに試聴したいと言って下さる人も居ますし、
30分だけでもと時間を作るワケですよ。
そこら辺の覚悟の話であって。
>>952-953
で、Fangが頑固で一筋縄でいかないのは織り込み済み。
あの人の好みの傾向を鑑みるに、いかにもな古き佳き時代、ノスタルジー主義者なのはよく分かった。
(過去の機材を美化している、というか)
それを否定するつもりはないが、ただこのご時世Hifiを謳うのはどうなのか?というのが焦点で。
LM833は余りにも現在のHifiと乖離しているというか、過去の遺物かなぁと。
同じウォームに持って行くなら今なら2134だろと。
高い石なら何でも良いわけでもないとFangの言うとおり、安物が悪とは言うつもりはないし…
NE5534とかAD711とかLF411とかTL082とか良い石あるし。
でも、PCM1704+OPA627とスペック厨大歓喜の構成をフィーチャーしておいて、
肝心なベースな音作り部分で”(・_・)エッ..?”となるワケで。
そんなに昔の音をデフォにしたいなら何故モジュールの方にLM833にしなかったのだ?と。
別バージョン出すとか無いの?と喰い下がりました。
取り敢えず故障機は一旦広東省東莞送り。LPFにOPA1612もまだ試してないそうでやってみるとの事。
どうあれ結果は向こうの対処次第でこちらも出すか否か決めます。
-
956 :
AD774
2009/12/09(水) 00:06:01
ID:9L5fFpLg
-
>>955
やっぱ知識を背景にってのは心強いですわ
頑張ってください
-
957 :
AD774
2009/12/09(水) 00:23:22
ID:OLikxnbs
-
HifiManといいつつHifiでない音を目指すとはこれ如何にw
しかし、1612にすればfangの好みからするとアンプモジュール側も変えたくなるだろうし
それでホントに対処できるの?って感じがするね。いままで買ってくれたシト達への対応
は大丈夫とは思えない。他に糞ファームというもっと重い宿題が残ってるしw
-
958 :
AD774
2009/12/09(水) 05:32:27
ID:BmlNxwUY
-
お、流石コテさん。
FangにLPF交換を試させるとは...
自分が問い合わせた時は逆ギレされただけで
聞き入れてもらえませんでした(泣)
LPF変わると良いですね。
自分は未だに怖くて改造してないw
-
959 :
AD774
2009/12/09(水) 19:03:13
ID:yk9dbQc+
-
今更ですけど、コテさんってHifi嗜好ですか?
どうも改造の傾向がカリカリへの方向が強そうに感じるので・・・。
-
960 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/09(水) 22:51:14
ID:ziJcbr7A
-
今日はついったーが熱いです。
カリカリというのは昨今のトレンドではありますが、自分の好みとはちと違います。
寧ろ自分の好みは音域が上手くまとまっていることと、
空間表現の上手さ、線の細さではなくパワフルで艶があるフルボディーの輪郭です。
要するに派手なのが好きです。しかし別に上手くまとまってさえいればすんなりと受け入れますね。
改造順ではまずS/N比を改善すべく抵抗を設定します。
後はユーザの好みに合わせてオペアンプ、コンデンサ、位相補償を設定しますね。
ユーザが丸くウォームにして欲しいというのなら、躊躇なくやりますよw
カリカリでも艶を損なっていなければ全然アリですね、解像度に走りすぎると本当に刺さるし聴き疲れするので。
とある方と話したんですがハイエンド機は値段の差問わず音が似通う、と。
まぁ理由としては歪率の低さと制動力でしょうね。完全に原音忠実の方向に走るという。
その分ミッド機は個性に富んだ面白い機種が多くなるとも言えますね。
-
961 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/09(水) 22:59:27
ID:ziJcbr7A
-
一応通達事項として、11日に予定通り受注開始の模様。
しかしコンデンサの件で若干作業遅れアリ。電池も後半分の到着が遅れているらしい。
発送日としては来週中頃からの予定。
-
962 :
AD774
2009/12/09(水) 23:08:19
ID:W/d3zdB6
-
ibassoサイトからの手続きはいつごろ開始ですか?
-
963 :
AD774
2009/12/09(水) 23:20:33
ID:iVhI624g
-
それが11日じゃないのか?
早ければ来週末〜再来週の初め辺りに届く訳か…全く待ち遠しいw
-
964 :
AD774
2009/12/09(水) 23:23:31
ID:K1A0i6Tw
-
>>962
>>961
-
965 :
962
2009/12/09(水) 23:29:10
ID:W/d3zdB6
-
あ、受注開始ってのがibassoサイトでの手続きのことですね。
申し訳ありません。
ということは、一期メンバーには遅くても明後日には段取りの案内メールが届くということですね。
-
966 :
AD774
2009/12/10(木) 15:55:51
ID:lF23Y1pQ
-
>>960
コテさんがfi.q等で目指しているのは個性を様々に伸ばしうるミドル機と認識していいでしょうか?
あとあくまでも興味本位で聞きたいんですが
世界中でガレージメーカーが高級パーツを使用してコストパフォーマンス抜群と謳った製品を出していますが
ガレージメーカーがコテさんの仰るハイエンド機に迫る事は可能だと思われますか?
それともあくまでマニアが各々の主張する個性を持ったミドル機を安く提供する立場に留まると考えますか?
・・・繰り返しになりますが他意はありませんのでコテさんの意見を聞かせてください
-
967 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/10(木) 17:25:30
ID:sL2yMjIk
-
>>966
因みに>>960の話は、ホームユースでのアンプやCDトラポの話です。
で、ポタアンでの話ですが…
fi.Qについて言えばハイエンドどころかポタアンとしてのトップエンドを目指してこそ、じゃないでしょうか?
一等賞でなく端から二位を目指せ、なんてどっかのグラビア崩れのセリフとも思えますが…
> 個性を様々に伸ばしうるミドル機と認識
fi.Qはハイエンドで個性を持たせたらどうなるんだろう?という出発点ですね。
イイトコ取りがしたかったんですよ。自由度を持ったハイエンドとしての。
スペック、パワー共にトップに君臨させつつ、ミドル機の遊べる要素を加味した「ぼくのかんがえたさいきょうぽたあん」なんですからね。
上を目指さなければこのアンプの意味、無いと思います。
中身としては半据え置き状態ですし、1W超えのパワーを誇るポタアンなんて未だにありませんよ…
同時に自分のスタンスとしてはFangと真逆ですから。
「所詮好みなんてそれぞれだから仕方ないじゃない、人間だもの」コレに限りますね。
イジる事で更に個々の好みに合わせろってのはそういう事です。
> ガレージメーカーがコテさんの仰るハイエンド機に迫る事は可能
製品としての形にも依るでしょう。しかし十分ハイエンドとして戦えているメーカーも多いですね。
大手メーカーは各自の研究成果や新たな構造を以ってしてハイエンドに投入したり、
そのブランド理念に基づく製品作りの形や戦略があります。
ガレージメーカー、と一口に言ってもピンキリですが、
方向性として「それを所有する喜び」に訴求する度合いが更に大手よりも大きいです。
同時にユーザーとの近さでしょうか。
作り手との関係性の深さを持てる、というのは大手との最も大きな違いです。
(そんな意味ではインターシティーさんは凄いと思いますが)
> 世界中でガレージメーカーが高級パーツを使用してコストパフォーマンス抜群
ポタアンの場合は実装との兼ね合いも本当に大きい要素なので、集積率を優先すると同時に、
個々のパーツに依存する要素も据え置きで用いるディスクリ回路よりも大きいと考えます。
サイズに制限のない据え置きは、物量さえ投入すればどうにでも出来る可能性を持つという事でもありますし、
逆にポタアンは高級パーツの恩恵を受けやすいとも言えるんです。
これから出すであろうミドル機も、サイズの中でのベストを目指すのみです。
-
968 :
AD774
2009/12/10(木) 18:30:26
ID:p9GZGvcI
-
大手メーカーやガレージメーカーの定義がわかりませんが、株式上場している
ようなメーカーはニッチな領域にはなかなか参入してこないと思います。
図体が大きい分、企画が製品になりにくいのではないでしょうか。
(ケース用に型を起工すれば償却するために何万台、営業費など計算したら割に合わない)
ガレージメーカーと言われるところは直販が中心で、B2Cだからコストパフォーマンス
に優れているという見方もできると思います。
iBassoは中国というロケーションのメリットを有効に使っている会社だと思います。
今回のプロジェクトもiBassoが無ければ達成できなかったのではないかと思います。
>(そんな意味ではインターシティーさんは凄いと思いますが)
会社としてのバックボーンがしっかりしているからこそだと思います。
>主な取引先
>日本放送協会、民放各社、内外レコーディングスタジオ、
>コンサートホール、テーマパーク、 音響機器メーカ、
>音響設備会社、SR各社、国公私立大学、 ほか
国内で「コンシューマ向けだけ」になると、どうしてもオカルト風調味料が添加されるようです
ちょうどfostexがDAC付ヘッドホンアンプを発表しましたが、これもバックボーンあっての製品、
ヘッドホン製造メーカーとしての意味合いが強いように思います。
(つまり大手ヘッドホンメーカーとしての戦略、OEM含め)
今後のミドル機ではどのようなものをどうやって製品化するのか、期待しています。
-
969 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/10(木) 20:15:33
ID:sL2yMjIk
-
どうでしょう?
前例がないから、と100%参入を否定するのは時期尚早かと思いますね。
それこそiBassoみたいなメーカーさえあればOEMでいつでも大手は参入できるんだ、とも解釈できますから。
まぁiBassoの場合、折角作ったパイプを反故にするのはiBassoにとっても
信用上のデメリットが大きい故に私を手放したくない意図もあるでしょう。
同時に、数社(と人)の代理店契約打診を蹴って私に持ちかけたほどです。その分自分も相手の期待に応えなければならない。
元々彼らは義理堅い人たちですし、自分個人としてもそこに惚れ込んでいてこそのパートナーシップですから、
絶対に手放すわけにはいきません。
あとfi.Qが直販じゃなければならない理由としてはイジれる要素、
ユーザが介入出来る部分が圧倒的に多い故のリスクマネジメントです。
もう少しユーザーが介入できる要素を減らせられれば代理店さんに売り込める製品になるのでしょうが。
> 国内で「コンシューマ向けだけ」になると、どうしてもオカルト風調味料が添加されるようです
まぁ…あれは…w
さておき徹底的に味付けを排したモニタ用fi.Qも面白そうですけどね。
ただ、現時点での自分の役回りとしては「自分もユーザの端くれ」という理念に基づくコンシューマ機を作ることです。
自分が欲しくないものは売れませんよ。
プロ用機の場合は相手の明確な要求を満たす仕様があってこそ、企画が始まる物ですから…開発の進め方がちょっと違ってきますよね。
-
970 :
AD774
2009/12/10(木) 21:59:02
ID:p9GZGvcI
-
お忙しい中、すみません。
今回のプロジェクトはコテさんが(無償で)動き、iBassoと組んだからできたからこそ
この性能がこの値段でできていると思っています。
100%否定とは思っていませんが、日本の音響機器メーカーの腰の重さを考えると制約が
多すぎるのだろうと思っている次第です。
オーディオテクニカががんばって安価な製品を出していますが、これがバカ売れ、
またはある程度売れたとなると2匹目のドジョウを狙ってくるところはあると思います。
実際に販売店で売れているとなると黙っていられないでしょうから。
(そうなって欲しいんですが・・・)
fi.Qのように顧客に合わせたオーダーも可能にというのは、CECなどで例があるバージョン
アップに相当するのかもしれません。(これも大手メーカーの嫌がる部分ですね)
プロ用機など、逆に相手の求めるものが明確になっていたほうが、コテさんの知識を活用
できる分野なんじゃないかと思いますよ。
(求められているのは音だけじゃないのは承知の上で)
-
971 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/10(木) 22:46:04
ID:sL2yMjIk
-
腰の重さはある意味昔から、ではありますね。
なので当たり障りのない製品を作る事は多いですが、その分明確なフィーチャーが海外メーカーと比べて弱いのはありますね。
> またはある程度売れたとなると2匹目のドジョウを狙ってくるところはあると思います。
> 実際に販売店で売れているとなると黙っていられないでしょうから。
>(そうなって欲しいんですが・・・)
でしょうね。だからこそ、自分としても今のうちに明確な指針を示さなければなりません…
iBassoのみならず色んな海外メーカーを日本人が食い物としてしまうのも逆にユーザが冷める原因となります。
ニッチ故の良さや楽しさがこのポタアンにはありますので。
メジャーになる分足枷が増えていきますので(特に日本では)…
-
972 :
AD774
2009/12/10(木) 22:50:49
ID:Hx0AsfJs
-
超今更な質問ですけど、コテさんはクリアFXとBGはどっちが好みですか?
あと、P3cはLRにデュアルオペアンプも使えますよね?
-
973 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/10(木) 22:56:23
ID:sL2yMjIk
-
両方好きですよ。
E8はFX、E9はBGと使い分け前提で考えています。
もう一台はオールBG-STDにする予定です。
やはり使うヘッドホン/イヤホンによって向き不向きありますからね。
勿論デュアル使えます。
-
974 :
AD774
2009/12/10(木) 22:57:38
ID:Hx0AsfJs
-
それを聞くと真剣にFX+BG+改造母体の3台が欲しくなっちゃいますよw
未だにどうしようかかなり迷ってますw
-
975 :
AD774
2009/12/10(木) 23:11:26
ID:UNlaaEZk
-
11日の何時ごろなのでしょうか。
真昼だとちょっと辛いですね・・・
-
976 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/10(木) 23:15:35
ID:sL2yMjIk
-
>>974
じゃあ3(ry
>>975
まぁ別にS/Nごとに確保されてますから、
人に取られることは無いですし焦らなくてもw
-
977 :
AD774
2009/12/10(木) 23:20:02
ID:Hx0AsfJs
-
そう言えば2期って局留め出来ますかね?
家族にバレるとマズいorz
-
978 :
AD774
2009/12/10(木) 23:20:54
ID:UNlaaEZk
-
あ 勘違いしてました
1期の方の受注が明日でしたか。
2期が待ち遠しいです。
-
979 :
AD774
2009/12/10(木) 23:30:57
ID:p9GZGvcI
-
以前より深刻なのは主導権を握っているのがAppleということだと思います。
オーディオの世界はRIAAやRCAなど、組織名称が付いているオープンな規格が続いてきました。
カセット、CDにしてもしかりですよね。
一社がここまで主導権を握っていて、というのは異例かと。
海外ではSONYがiPod向けの製品を販売しているけど、日本では無視してますね。
Dockコネクタ付のオーディオ機器、Dockの規格が変わって特売にせざるを得なくなった
家電メーカーの例もありますし。
AV不況と言われて久しい状況ですが、Head-Fiなどの盛り上がり方を見ても活況を呈している
分野だとは思うのですが、どこも気付いていないのか、もしくは様子見なのかなと思うわけです。
(後者であってほしいのですが)
-
980 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/11(金) 01:35:02
ID:JD1jTpAQ
-
>>977
オーダー後に直接メールすれば、対処できるかと。
>>979
独自規格は足枷ではありますが、今後USB一本化で尚更面倒に。
ページ完成並びに案内メール送付は午後〜夕方って所でしょう。
-
981 :
AD774
2009/12/11(金) 20:04:46
ID:C5Ye+lGM
-
ウズウズ…
=≡= ∧_∧ I'm ready.......
/ \ (・∀・ )/
〆 ⊂ つ∈≡∋
|| γ ⌒ヽヽコノ ||
|| .| |:::|∪〓 ||
../|\.人 _.ノノ .||_.. /|\
-
982 :
AD774
2009/12/11(金) 20:10:34
ID:9mq16VBk
-
まだ来ないね、メール。
明日かな?
-
983 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/11(金) 20:27:47
ID:g4JlS6Qs
-
いや今日中には何とか‼
-
984 :
AD774
2009/12/11(金) 20:40:25
ID:uMXJjlL6
-
たぶん人生の中で一番多く送受信ボタンを押している
-
985 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/11(金) 22:22:18
ID:q5z2DcIs
-
おまた〜
-
986 :
AD774
2009/12/11(金) 22:29:12
ID:9Uq0NfK6
-
お疲れ様です。
iBassoのサイト更新されてますけど、これって
そのまま注文処理に流れちゃって良いんですかね?
-
987 :
AD774
2009/12/11(金) 22:30:26
ID:SNXU0rPw
-
2期マダー?
-
988 :
AD774
2009/12/11(金) 22:32:18
ID:SNXU0rPw
-
このままibassoに置いちゃって良いのだろうか・・・
事情知らない人が注文する可能性もあるぞい。
-
989 :
AD774
2009/12/11(金) 22:36:35
ID:9Uq0NfK6
-
とりあえずメールが届くまで大人しくしてよう。
-
990 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/11(金) 22:37:57
ID:q5z2DcIs
-
最終的には私が認証するので、横取りを企む輩は曝される定めになります。
-
991 :
AD774
2009/12/11(金) 22:39:29
ID:SNXU0rPw
-
2期って一応1stの発送完了時に受注開始ですよね?
それとそろそろ新スレ建てないと。
-
992 :
AD774
2009/12/11(金) 22:39:46
ID:eI/saoTI
-
こうしてiBassoのサイトに載ってるのをみると感慨深いものがありますね・・・
私は待ってただけですが。
-
993 :
AD774
2009/12/11(金) 22:41:53
ID:Up6+afe2
-
送料込で298ドルって表示されるんだけど・・・。
287ドルじゃなかったの?
-
994 :
AD774
2009/12/11(金) 22:42:56
ID:SNXU0rPw
-
アダプターがでかくなり過ぎて重くなったんじゃね?
-
995 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/11(金) 22:45:01
ID:q5z2DcIs
-
アダプターの重さでしょう。
どうあれメール来てから注文して下さいね。
-
996 :
AD774
2009/12/11(金) 22:48:39
ID:9Uq0NfK6
-
なんと、>>990を読んで注文手続きしちゃいました・・・。
フライング申し訳ない。
-
997 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/11(金) 22:52:28
ID:q5z2DcIs
-
鯖への負担軽減の為にフライングは蹴ります。
-
998 :
AD774
2009/12/11(金) 23:07:11
ID:wOlvkMKE
-
たぶんwktkな人は985を見て、多数フライングしてしまったのではないかと。
その一人でした。
ごめんなさい。
-
999 :
◆ OhOPAMPYAc
2009/12/11(金) 23:07:15
ID:q5z2DcIs
-
皆焦るのは分かりますが、だれも取らないから!
俺の認証ありきで発送なんで。
マジでおながいします。
-
1000 :
AD774
2009/12/11(金) 23:08:26
ID:SNXU0rPw
-
1000なら2期でFXとBG注文
-
1002 :
Over 1000 Res
ID = 1002
-