回答受付中の質問
おはようございます、雑カテ435日目(1年と70日目)になります。
おはようございます、雑カテ435日目(1年と70日目)になります。
2011年2月11日 金曜日、本日も皆様、よろしくお願いします。
----------------------------------------------------
今日の主な記念日です。
●建国記念の日(National Foundation Day)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日です。
1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。
この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されました。
1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されました。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めましたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布されました。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。
●文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。
●万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。
●干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定しました。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることによります。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日です。
●仁丹の日
携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定しました。
1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日からによります。
----------------------------------------------------
2月10日の主な出来事です。
1889年 「皇室典範」制定
1889年 「大日本帝国憲法」発布
1911年 京浜地区で速達郵便の取扱を開始、料金6銭
1913年 日本結核予防協会設立
1920年 松竹が松竹キネマ合名社を設立
1921年 グリコキャラメル発売
1970年 東大宇宙航空研究所が国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功
1981年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく3号」を打上げ
1992年 宇宙開発事業団が資源探査衛星「ふよう1号」を打上げ
----------------------------------------------------
-カフェ・オ・レⅡ世('∞')-
- 補足
- ×2月10日の主な出来事です。
○2月11日の主な出来事です。
-
- 質問日時:
- 2011/2/11 06:51:28
-
- 残り時間:
- 期限切れ
-
- 補足日時:
- 2011/2/12 06:57:51
-
- 回答数:
- 7
-
- 閲覧数:
- 43
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(7件中1〜7件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
qgbth561さん
カフェさん、おはようございます。
千葉も、雪が降ってきました。。
今日も、頑張っていきましょう。
釣りキチ
... . . /\
./ ___ \.
.. .(釣 ・ v ・ )
..( . . O┬O ..
.@ -`J ┴@
- 違反報告
- 回答日時:2011/2/11 09:05:42
ekokirinさん
オレ・ニセさん、おはようございます。
あいにくの天気で始まった連休ですね。
お出かけの際は足元気を付けて下さいね。
エコキリン
- 違反報告
- 回答日時:2011/2/11 08:32:29
o_ye_nさん
アハハ カフェオレちゃん^^♪
アハハ イッパイ オハヨウ~~~♪
アハハ お風邪ひいてない・・・???
アハハ 今日は イッパイ サブイから^^♪
アハハ 大事に しててネェ~~♪
アハハ マタネ~♪
- 違反報告
- 回答日時:2011/2/11 07:06:05
カフェ・オ・レⅡ世さん、おはようございます。
今でも、年配の方は「紀元節」と言いますね。
今日も一日がんばりましょう。
黒電話(‘ε’)
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/2/11 07:05:39