ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

自分が何もできなくて情けないです。現在学生で、内定先の研修で、配属されるであ...

clair_de_lune1128さん

自分が何もできなくて情けないです。現在学生で、内定先の研修で、配属されるであろう現場で10日ほど実際の仕事を教えてもらっています。今、2日経ちました。 しかし、自分のせいで迷惑をかけてばかりで、自分を責めてしまいます。私がミスをしたり仕事を上手くこなせないせいで、先輩社員の邪魔ばかりをしています。先輩もみんな通ってきた道で、慣れないうちは仕方がないよ、気にしないでと励ましてくれます。でも私は気を遣ってしまい研修が終わるとすごく疲れます。社員の方もパートの方も本当にいい人で、人間関係には苦しんでいません。自分が未熟すぎて情けないのです。
この仕事これから先続けられるか不安です。辞めたいけど夢だったから辞めたくない…こんな私にどのように研修を乗り越え、自分の気持ちを楽にさせられるかアドバイスをください。

違反報告

この質問に回答する

回答

(9件中1〜9件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

fudo102102さん

質問投稿時点で2日経過ということは、今日18日で丁度1週間経過したのかな。
深夜1時過ぎに質問するぐらいだから、君は相当真面目に悩んでいるようだけど、まだ2日経過しただけでしょ(18日現在では1週間)。

先の回答者が言うように、最初から完璧にこなせるような人なんかいません。
ミスをして、迷惑をかけたり、怒られたり、冷や汗を何度もかきながら、仕事が身についていくものです。といっても、あなたの性格からして、自分を責めたくなるのだろうね。

『社員の方もパートの方も本当にいい人で、人間関係には苦しんでいません。』
君はすごく恵まれているかもしれない。多かれ少なかれ、社会人たるものは、人間関係に苦しむものだけど、君はそういう職場環境ではないと・・・

少し厳しい言い方かもしれないけど、3か月後も今と同じと思わない方がいいですよ。誰でも最初は親切に接してくれるし、いい人に見えてしまうものです。ミスをしても、迷惑をかけても、恥をかいてもいいから、一日も早く仕事を覚えることです。

最初はできなくて当然と思っていいですから(少しは気持ちが楽になった?)、夢だった仕事を今後も続けられるように、『焦らず、恐れず、諦めず』に頑張りましょう!!

まだ、楽になりませんか?
それでは、もうひと押しします。
『自分が未熟すぎて情けない』
最初から熟練者だったら、恐ろしいです。 (~o~)

昔、先生にこう教わった。
「1回で覚えたら天才、2回で覚えたら秀才、凡人は覚えるのに3回、4回とかかるもの」「凡人でも、努力する凡人になれ!」


それから、睡眠はしっかりとろう!! 慣れないうちは、疲れて当然。

fudo102101さん

質問投稿時点で2日経過ということは、今日18日で丁度1週間経過したのかな。
深夜1時過ぎに質問するぐらいだから、君は相当真面目に悩んでいるようだけど、まだ2日経過しただけでしょ(18日現在では1週間)。

先の回答者が言うように、最初から完璧にこなせるような人なんかいません。
ミスをして、迷惑をかけたり、怒られたり、冷や汗を何度もかきながら、仕事が身についていくものです。といっても、あなたの性格からして、自分を責めたくなるのだろうね。

『社員の方もパートの方も本当にいい人で、人間関係には苦しんでいません。』
君はすごく恵まれているかもしれない。多かれ少なかれ、社会人たるものは、人間関係に苦しむものだけど、君はそういう職場環境ではないと・・・

少し厳しい言い方かもしれないけど、3か月後も今と同じと思わない方がいいですよ。誰でも最初は親切に接してくれるし、いい人に見えてしまうものです。ミスをしても、迷惑をかけても、恥をかいてもいいから、一日も早く仕事を覚えることです。

最初はできなくて当然と思っていいですから(少しは気持ちが楽になった?)、夢だった仕事を今後も続けられるように、『焦らず、恐れず、諦めず』に頑張りましょう!!

まだ、楽になりませんか?
それでは、もうひと押しします。
『自分が未熟すぎて情けない』
最初から熟練者だったら、恐ろしいです。 (~o~)

昔、先生にこう教わった。
「1回で覚えたら天才、2回で覚えたら秀才、凡人は覚えるのに3回、4回とかかるもの」「凡人でも、努力する凡人になれ!」


それから、睡眠はしっかりとろう!! 慣れないうちは、疲れて当然。

mittani1119さん

研修で結果を求める会社なんてありませんよ。できなくて当然です。

勝負は入社してから・・、それでも新人のうちはミスや失敗もつきものです。繰り返さないよう、考え、工夫し、成長することが大切です。

何年やってたって、慢心からミスや失敗も起こります。起さない人はいません。

今、辞めても何も残りませんよ? ミスや失敗は、その後も努力し、結果を出せるようになれば、それが経験として糧になりますが、そのままあきらめたら、ミスのままで終わります。

継続は力なり。

あなたはまだスタートラインにも立ってませんよ?

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/2/14 11:39:50
  • 回答日時:2011/2/14 11:06:21

mahoujinn_no_sikumiさん

「自分は何にもできない」ということを受け入れることじゃないでしょうか。

周りだって2日目のあなたに、仕事を完全にこなすことを期待しているわけじゃないですよね?先輩だって「みんなそうなんだから」って言ってくれていますし、実際、学生が2日でミスなくどんな仕事もこなせてしまったら、その仕事の方が「どれだけ簡単なんだよ」っていう問題ですよね。

そういう環境なのに、あなただけが「みんなと同じに仕事ができないといけない」という呪縛にとらわれているだけですよね。むしろ、今の段階で仕事がこなせてしまったら、入社後の研修などで仕事というものを甘く見てしまうのでは?今は、どういう仕事をするのかという概要を掴んだり、多くの人間関係の中で仕事をするんだということを理解して、入社の心構えを作ることが大事だと思いますよ。

ktnb65さん

皆さん書いてますけど、そんなもんですよ。始めから満足できるように、なんて奢りです。周りの皆さんが努力して工夫して今があるのに、でしょ?
私も理解が遅く、入社一年目でとんでもないミスをしました。それを知らされたのは5年後でした。先輩は、それをさせた自分のミスだと言いました。(見込んでくださったのですね)
多くのミスを糧に変える方法がを得て、今は人一倍仕事の詳細を知る一人になりました。
大切なのは、何が良くなかったのかを知る能力です。
今はまだ、いつか皆さんの役に立つ一人前になれるよう、頑張るときですよ。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/2/14 08:51:48

kojimarugoro115さん

何も出来ないのが当たり前
たかだか2日です。
むしろ それで出来たら 逆に先輩が
辛くなりますよ。

自分を責める必要はないです。
ただ 同じ間違えをしないようにすることです。
言われた事を素直に聞き、しっかりメモをとり
自分なりにまとめ 復習する。
そうやって 一生懸命頑張れば 周りは見ていてくれます。
今は 間違ってもいい 甘えてもいい時期です。
今が色々失敗して、教えてもらえるチャンスなんです!
だから自分を責めてる時間はもったいない!
気を遣う気持ちは分かりますが、未熟者で当然です。
あなたが それを理解し 前向きに取り組む姿勢が
大切です。
その仕事が貴方に合っているかは分かりません
でも「向き 不向きより 前向き」に頑張る事です。
一生懸命する人には、人は怒りません。
タラタラしてると怒ります。今周りは励ましてくれている。
それなら、辞めたいだなんて思わないで
そうやって支えてくれる周りの方々を 自分が将来
支えていけるよう、頑張ればいいんです。

人が辞める大きな理由は 人間関係。
人間関係は自分が頑張っても相手があるから
どうしようもない。でも仕事は自分の頑張り次第。
今仕事が出来ないのは当たり前、だけど
1か月後 3か月後 半年後 今の悩みが嘘のように
貴方は仕事ができるようになっているはずです。
人間関係に恵まれた事に感謝してください。
それなのに辞めたいなんてもったいない!!
ましてや夢ですよね。諦めたらそこで終わりですよ。

前向きに メモを片手に 先輩の言葉を良く聞き
分からなかったらすぐ質問。
一生懸命前向きに頑張る。
貴方がかける迷惑なんて、先輩からすると
想定内のはずですよ。気にしない気にしない。
でも 同じ事は繰り返さない。

さぁ 頑張ってくださいね!

長文になり ごめんなさい

amibasamaloveさん

っていうかよー、貴様まだ学生なんだろ?

研修とかでバリバリ活躍して、将来はとても有望だーとか
そんなヤツが来る方が気味悪いと思うが…

ま、社会ってのはそんなモンだと心得たのならいいじゃねーか。
職場にもよるが、今年の(新人)は使えねーとか
相当酷い事言うトコもあるぞ。

恵まれた環境だと思うぞ。
未熟だと思うなら成長して恩返ししろ。
辞めて逃げるのは一番最後で良いだろうが。

pleasetouchmylegさん

神様は乗り越えられない試練は与えません。
乗り越えられる人にだけ与えてくれます。
あなたの今のその気持ちをずっと忘れないでくださいね。
あなたは必ず仕事に慣れてきます。
来年入社する社員に教えてあげてください。

t_nanba2002さん

どんな仕事でどんなミスをしているかわからないので的確どうかわかりませんが、
・メモが取れるなら気をつけるポイントを必ず書き込む。
・自分なりのマニュアルを作成する。(結果と過程を頭の中で理解できるようになります。)
・ミスったらどうしようじゃなく、ミスしないためにどうしたらいいんだろうと思考回路変える。
これを意識すれば大抵の仕事はできるようになると思います。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:職場]

ただいまの回答者

23時25分現在

4950
人が回答!!

1時間以内に10,037件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く