« フィリピン政府に太いバイブの小向美奈子 | メイン | 今なら買える、幻の攻夫大師 »

2011/02/18

呉服五層倍、薬九層倍、百姓百層倍、坊主丸儲け

雨の金閣寺 雨の金閣寺
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2010-03-24

字を書く坊主といえば、毎年、年末になると清水寺の爺さんが偉そうに「今年の漢字」とか書くんだが、そういやおいらの知り合いに、中里太郎右衛門の弟子で、タイ人の陶芸家がいるんだが、毎年、チェンライの工房までその爺さんが来て、陶芸家がロクロでひいた壷とかに字を書いて、日本で個展やって稼いでるとか言っていたな。まぁ、世の中、色んな商売があるもんだ。で、今回、巨額脱税した文字書き坊主なんだが、どこの馬鹿がこんなヤツの書を欲しがるのかと思ったら、茶道具で使うらしい。

ところでおいら、前から言ってるんだが、京都のお寺なんざ、日本の伝統でも何でもないので、みんな火をつけて燃やしてしまえばいいと思うよ。坊主はみんな、石臼で潰してミンチにして食ってしまえばいいと思うよ。あまり知られてないんだが、京都のお寺というのは、天皇家の余った子女とか、大名家の次男三男とか、始末する場所だったわけで、宗教とか信仰とか、何の関係もありませんからw

【社会】金閣寺と銀閣寺の住職を兼ねている臨済宗相国寺派の管長、2億円余申告漏れ
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2011/02/17(木) 06:49:27 ID:???0

金閣寺と銀閣寺の住職を兼ねている、臨済宗相国寺派の管長が、掛け軸などに書を書いて得た収入を申告せず、大阪国税局から、おととしまでの3年間に2億円余りの申告漏れを指摘されていたことが分かりました。
申告漏れを指摘されたのは、臨済宗相国寺派の有馬頼底管長です。関係者によりますと、有馬管長は、美術品販売会社から依頼され、掛け軸などに書を書いて収入を得ていましたが、税金が課されない宗教法人に対するお布施と捉え、個人の所得として申告していなかったということです。これらの収入について、大阪国税局は、有馬管長個人の所得と判断し、有馬管長に対して、おととしまでの3年間に2億円余りの申告漏れを指摘し、過少申告加算税を含めておよそ1億円を追徴課税しました。臨済宗相国寺派は、京都の相国寺を本山として、金閣寺や銀閣寺など全国の100余りの寺からなり、有馬管長はそのトップを務めるほか、京都の多くの寺院が加盟する京都仏教会の理事長を務めています。

4 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:51:18 ID:7un86wzaO

毎晩祇園でどんちゃん騒ぎ

8 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:54:47 ID:3vJOPgRM0

京都仏教会の理事長もやってんのかよ。ひでえな

9 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:55:09 ID:rTNVhdLW0

一休さんの時代から臨済宗の坊さんて金いっぱい持ってたらしいね

11 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:55:22 ID:xgb+bPVA0

金閣寺どころか金隠しじゃねーか

17 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:57:03 ID:RDYTluL/O

宗教家ってあれだな
新興かどうかとか関係ないだろ

18 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:58:23 ID:k3uxoQdd0

金隠しだったわけね

19 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:59:01 ID:Dh2TRbnU0

新地とかの高級クラブにスパイ潜入させて スキンヘッドの客がいたら全部録画してようつべにうpしてもらいたいわw なまくら坊主め そりゃ信長も激怒するわ

21 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:00:09 ID:Q8UDixht0

楽な商売やな
遊んでいても次から次に入場料が懐に・・・

24 :山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2011/02/17(木) 07:03:09 ID:LW4WlGd20

有馬先生、色々評価の分かれる方でしたが、まさかここまで。
(僧侶というより、先生という感じの方でしたね)
>掛け軸などに書を書いて得た
書を軸にするのではなく、軸に書いたのですか。手抜きですね。

26 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:04:42 ID:RabFQxejO

京都の花街で羽振りがいいのはカツラをかぶった坊さん・・・と30年位前の週刊朝日に書いて在った。

29 :な:2011/02/17(木) 07:07:20 ID:AnL0zC4EO

昔に雄琴のソープに行ったら、待合室に坊主が10人程居たな…

31 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:09:26 ID:GdD8JIvMO

生臭坊主 糞坊主

32 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:10:19 ID:GKW97hl60

税金を優遇する必要ないんじゃない?
俺は坊主が大嫌い。なんだかんだ言って、大金を納めようとする。
なんでお経読んだくらいで、あんな大金を要求するわけ?
どう考えてもおかしいでしょ。

37 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:16:31 ID:0mYVFUO+0

参拝料と言いつつ実態は観光収入みたいなこういったケタ違いの額は課税すべきだよな
宗教の逆差別だろ
実際に課税したらパチンコ屋みたいに政治とか警察に喰い込み始めそうだけどなw

38 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:17:03 ID:5d2/d4kc0

金隠し

42 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:21:14 ID:cZXAc+2I0

こういう隠れ貴族が日本にはたくさんいる

43 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:21:58 ID:juLLrU/A0

財政が危機的なんだから
宗教法人も公益法人も天下り団体も全て徴税しろよ。

45 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:23:11 ID:OlFihTnG0

じじいの習字なんぞをありがたがるアホからはいくらでも取ればいいが、税金は追徴しろ。なにが「漏れ」だ。ふざけんな。

47 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:26:19 ID:KZfqkin1P

金閣寺は鹿苑寺。銀閣寺は慈照寺だ。
通称を通称を使うな。

48 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:26:47 ID:cF0/2ZJwO

金と銀を従えて王様気取りだったんだな

50 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:29:19 ID:Mo2+uzlw0

埋蔵金あるじゃん
宗教法人に課税
これさえできれば国民が拍手喝采
お金が自由にならないと信教は自由にならないですか?
関係ないです
宗教は心の平安を売る最先端の商売ですから

52 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:30:15 ID:eMbVrylY0

「海外流出の恐れがあった文化財の購入に充てた」と産経には載ってたな。
「納税する金は残っていないので、今まで購入した文化財を売らないと仕方ない」らしい。

56 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:35:59 ID:c9UcsuLf0

小泉政権時代にブッシュが来たとき一緒にいたジジイかな
やっぱり生臭だったか

60 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:46:14 ID:lYhr0qGD0

金隠しは嫌いだ あれはまっとうな宗教施設ではない 拝金教だ
したがってさもありなんとしか思えん

63 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:53:32 ID:bli+B8Yh0

坊主丸儲け
マイバッハの後部座席でふんぞり返る僧侶は京都にたくさんいるwww

66 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:59:17 ID:FI2boaN+0

非課税なのいい事に寺の敷地に駐車場作ったり自販機置いたりコンビニやったり好き放題。
課税対象になる事は石材店、造園業、葬儀屋に任せてばっちりキックバック。
もちろん檀家にさせてお布施な。
こいつらと公務員何とかしないと日本は滅びるわ。
まぁこれからは檀家も減るし流通大手の葬儀ビジネス参入で安泰じゃないけどな。

67 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:59:45 ID:JJYA+X3u0

金隠し、銀隠しの住職

72 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:09:40 ID:RSg8s5K8O

京都の坊さんは祇園で豪遊しとるがな

74 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:10:23 ID:Sh+DACT80

宗教法人の無税って止めるべきだな。
京都の糞坊主なんて見てみろ。
酒焼けしブクブク肥えたスケベ丸出しの坊主が多いぞ。
夜な夜な祇園のおネーちゃんに説法を垂れに行ってるらしいわw

59 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:46:07 ID:ZZ5eyuAbP

金は脱税
銀も脱税
パールは?

79 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:16:33 ID:jz4HDdiK0

>>59
パールはチンコに入ってる

82 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:19:53 ID:/4xxqEn40

>掛け軸などに書を書いて収入
>3年間に2億円余り

片手間にちょっと書いて1年あたり7000万円

88 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:29:45 ID:L0Pd5OQ+0

金隠寺

89 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:34:02 ID:FI2boaN+0

宗教法人からの課税は無理です。
公明党があるからです。
公明党は創価学会だけじゃなく伝統宗教からも感謝されまくってます。

91 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:37:24 ID:XLvZkEct0

他人に煩悩捨てろって説いてる連中がこのザマかよ
自分らが煩悩すててから説教たれてほしいな
こんなブタどもの説法や書を有難がるやつもアホ

92 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:37:27 ID:fTpD37Mj0

生臭坊主
もう寺焼いちゃっていいよ( ゚д゚)、ペッ

94 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:40:25 ID:pRDL074l0

通常であればこれだけ脱税すればタイーホのはずだが、宗教団体のボスってことでビビッたのか
いずれにせよ、宗教産業にもそろそろ一般課税をするべきときだな

96 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:42:22 ID:s1TtMdrKO

この人、キリシタン大名だった有馬家の子孫。
親に捨てられて禅寺に入れられたんだと。

98 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:43:59 ID:Utkxi9SV0

日本人は宗派というものに疎いよね
臨済宗は禅宗の中でも殿様系で気位が高いと聞いた事がある

100 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:59:19 ID:hTmHmLfM0

有馬は高級な骨董とか買いまくりの坊主としてよく雑誌とかに出て有名だぞ
きっとこういうことやってると思ってた

97 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:42:48 ID:W2pnriwT0

本願寺なんて、叩けばホコリまみれだと思うけど、あそこまで大きくなると、誰も突っ込めないんだろうな。
中で働いてる人達の、高給取りそうな表情が何ともw
隣接の興正寺なんて、寺務所入っただけで貧乏って解るぞ。
でも、職員さん達がアットホームで優しいんだよね。

105 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:04:26 ID:YfEFqiMwO

税収がピンチなんだから宗教法人にもそれ相応の課税してくれ
坊主丸儲けの時代は終わりベンツやフェラーリ坊主見ると腹立つわ!

107 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:04:29 ID:ryxRoFKKO

ちなみに家の近所の僧侶は、メルセデスS、アウディA8に乗ってる。
禅宗は特に儲かるからな。

111 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:12:23 ID:ZJxrxgKxO

芸者さん2、3人はかこってそう

113 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:17:01 ID:+6719DQ/0

金隠寺。

118 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:24:23 ID:kkRnqXUg0

金閣寺と銀閣寺の住職兼任というだけで、めちゃくちゃ儲かってそうなイメージが・・・
あの二つの寺は観光収入だけでも莫大な収入だろう。

115 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:21:57 ID:xc9SEDqOO

こういうとこの住職になる坊主はある程度世襲とかコネなんですか?

120 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:24:59 ID:uz8BtXs50

>>115
旧華族

125 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:34:30 ID:KxVNcf0YO

煩悩僧侶。一般人よりも煩悩が強い。仏教自体が煩悩のメッカです。僧侶の姿が煩悩の象徴。

131 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:46:36 ID:GkK62a8u0

このぼんさんは、小泉首相と共にブッシュ大統領が金閣寺を訪れた時に、「ブッシュに説教してやった」と自慢げに語ってたなw
業者と組んで値段決めて大量に販売したら、そりゃ商売だろ
知らなかったとか白々しいw

132 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:49:08 ID:hhKf77on0

信長みたいな人でてきて焼き討ちでもしないともうダメだなこの国

134 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:52:21 ID:dec5BZ2i0

>有馬頼底
この人、昔日経の「私の履歴書」で見た。
大名華族の有馬家に生まれながら、母親の再婚の邪魔になるからということで、子供の頃に寺に預けられた可哀想な人。

137 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:57:04 ID:kkRnqXUg0

>>134
有馬家って言っても分家だからな。
大寺院の管長までのし上がった現在を考えると結果的にはよかったと思うぞ。

135 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:52:34 ID:GkK62a8u0

掛け軸 六字名号 南無阿弥陀仏 相国寺金閣寺銀閣寺管長 有馬頼底
価格: 453,600円(税込) <20%OFF>
http://www.kouyu.info/SHOP/AR396900.html
真筆墨蹟 月和水流 有馬頼底
210,000円 (税込)
http://iei.jp/goods_html/6920285.html
■掛軸 一行書 「瀧」  金閣寺・銀閣寺 住職  有馬頼底 直筆
・ 販売価格 198,000円(税込)
http://taikando.shop-pro.jp/?pid=19857655

155 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:42:07 ID:agwI/wKqO

坊主は、よく脱税や女で問題を起こすよね。
神主が犯罪やらかしたとは滅多に聞かないね。

157 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:51:00 ID:5SzpOjio0

金閣寺は火事で焼けたあとちゃんと復元したけど
銀閣寺は茶色のままで復元してないよな
脱税した金があるなら銀色にちゃんと直せよ

159 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:55:31 ID:R//d+nU80

>>157
銀閣はもともt
やっぱいいや。

161 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:58:29 ID:08OX976j0

過去20年以上ずっと申告してなかった
申告する必要があるとは思わなかった

  いったい何億儲けたんだ 

165 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:59:58 ID:8RHIHV8L0

宗教法人税がないから世界でも類の無い多宗教国家になったしカルトも未だに存在するし
まさに坊主丸儲け

169 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:01:54 ID:LuazC0e7O

民主党の仕業か?
歌舞伎・相撲・仏教
日本がどんどん破壊されていく

171 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:02:18 ID:uQDF9mjUO

字を書いただけでじゃぶじゃぶ金が生まれる異様な世界。
買う方も馬鹿なんだ。
精進料理しか食ってないはずの坊主がふっくらして顔は脂ぎってるし。

180 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:22:19 ID:6jGOQA6mO

坊主は儲かるからね
従業員専用駐車場見てみ

182 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:28:48 ID:AItI2/lnO

有馬頼底、悪党面だな。
古都税問題の時は行政をボロックソに叩いてたくせに。

185 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:34:19 ID:yvqG9mtyO

金閣銀閣の住職が兼務とは知らなかった
貯め込んだお金で銀閣寺に銀箔貼ってよ
日本人の数百年越しの夢を叶えて

194 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:38:24 ID:lYhr0qGD0

>>193
銀箔なんぞ貼ったらあっという間に酸化してどす黒くなるぞ
マット仕上げのステンレスかアルミ箔でも貼っとくかな

197 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:46:30 ID:1Ta48lCs0

国民が声を上げるしか、宗教課税はできない
共産しかできない

204 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:23:18 ID:NKDl8luD0

お茶の世界で重宝がられるのは大徳寺系

206 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:09:28 ID:NuiVDKoC0

銀閣寺そばの書店で働いていたけど
10数人いた常連の坊さんたちは、エロ本や車の雑誌ばっかり買って
難しい本、宗教書を買う人はひとりしかいなかった

208 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:21:46 ID:SnnyZ+Ps0

臨済宗なんてこんなもの、去年参拝した時、無茶苦茶気分が悪くなったのはやはり坊主の欲望のせいだろうな。こういう寺院に参拝したら運気が悪くなりそうだ。
お不動様もさぞかし悲しんでおられるだろう。

209 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:34:16 ID:Z6wMlBaT0

有馬頼底
『禅、「持たない」生き方』においては一切の物欲を捨て去り、執着心を放下する悟りの境地の大切さを説いた。

211 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:36:16 ID:940pwDQB0

仏教なんか潰れろ
糞坊主を一人残さず石臼で挽肉にしろ

224 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:51:33 ID:WfImsg770

購入した文化財は誰の名義になってるんだ?

227 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:05:13 ID:GkK62a8u0

 -揮毫料が個人所得との認識はあったか。
 「私に対する志納で、申告義務はないと思っていた」

 -申告漏れの指摘についてどう思うか。
 「20年ほど前から申告していない。今ごろ指摘するのは妙だ。ここ数年、揮毫が大量に出回ったからだろう。揮毫料に課税根拠はない。領収書も出していない。
悪いことだとの意識はないが、指摘には従う」
 -所属寺院(宗教法人)の収入にすべきではないか。
 「今後は寺院収入として受け取るつもりだ」
 -揮毫料の使途は。
 「私的に使ったことはない。従来は国内の寺院にあった文化財の海外流出を防ぐため、扁額(へんがく)や墨跡などの文化財購入に充てた。最も高価なもので8千万円の高麗仏画。相国寺内の美術館で展示している。個人収入がないと買えない。本来は国がすることだ」
 -追徴金は1億円ともいわれるが。
 「手元にお金がないので、これまで購入してきた文化財を売るしかない」

嘘くさい言い訳w
寺の収入にしてなかったのかよ。個人のポケットに入れてたわけだな

219 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:47:34 ID:Uk43EEAy0

真剣にやってる坊主がホント可哀想

229 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:21:15 ID:hTmHmLfM0

>>219
そんな坊主はおらんw

235 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:43:04 ID:+dW+/iRhO

札所や霊場の朱印と揮毫と違って
管長個人が美術商に依頼されて揮毫していたのか
そりゃ宗教法人所得ではなく個人の雑所得と解釈されても仕方ないわ

240 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:53:02 ID:RSg8s5K8O

拝観料取ってる寺はその分の所得税は払うべきだろ

249 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:51:18 ID:CtUWheCV0

つうか、地方の貧乏寺や下っ端の坊さんが可哀相だな。
どんな業界も、上の方が悪さして、その割を食うのは現場だからな。
このシステム、どうにかならんのか!

253 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:59:24 ID:IY55X7cw0

江戸時代からある浄土宗のお寺の境内に母方の墓がある。
盆と彼岸と暮れにお金払って供養してもらってるのに、知恩院への上納のノルマがあるので一口五万でお布施しろって。
両親も年金暮らしだから無視してたら未納者リストが送られてきた。
仕方なく三万納めた。そんなに金がいるならお布施で育った孫にバイトさせろ!
宗教法人課税しろや!

256 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:00:59 ID:q9+JFyKA0

文化財専門の修理業者です
宮大工っていったほうがピンと来ますね

国宝重文県文~となると一般競争入札が行われるわけです
入札は当然一般競争入札とはなっていますが、事実上の指名入札です。
通常は、過去に何百平米以上の建物で元請け
~千万以上の実績X件の施工実績が必要となるところが
管長が特定の出入りに施工させたい場合
不自然にこの条件が緩和されたり条件がついたりゴニョゴニョ

一般競争入札の文化財の場合、最低制限価格と予定価格(公表)があります
さて?ずぶの素人同然の役人がどうやって文化財の専門的な修理費用を見積もって予定価格を作るのでしょうか?
ここで登場するのが公益財団法人文化財建造物保存技術協会という団体です
日本相撲協会と同じです、一気に怪しくなりました。もちろん理事長は天下りです
見積もりはほぼここの独占業務、というか普通の役人にはわかりません
設計監理、見積の精査、施工実績条件をつけるのもここの独占業務です

さて、管長は”出入り”業者にさせるかわりにリベートを手にします。工事代金の1%が業界相場というところです。
出入り業者はリベートを算出するために不当に見積もりを高くします。
役人を買収して最低制限価格を知るのは違法ですが
高い値段で落札するのは違法ではありません。見積もり資料が手元にあって最低制限価格の積算根拠がわかれば?・・・・
談合をしなくても落札業者は決まったようなものです。
また、工事の追加があって契約変更で増額となることは多々あるのですが、一旦落札業者が決まり工事が開始されればこのときは入札は行われないのです。何が言いたいかわかりますね?

かくしてリベートが作られ、税金から補填されていくわけです。
ちなみにスレの内容とは関係がありません。ただのチラ裏

260 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:06:09 ID:iENfKW4o0

この人は茶道関係だと結構名前が出てくるんだけどな。
まああれだよ、利休も茶道具の鑑定で似たようなことしてたし、
利休精神に立ち返った結果がコレなんじゃねえの?

268 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:48:00 ID:940pwDQB0

すべての坊主の目をくりぬいて首を刎ねて
寺院は残らず焼き払え
廃仏棄釈

269 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:50:49 ID:AItI2/lnO

通報しました!

270 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:51:58 ID:940pwDQB0

通報しましたじゃねーよ
バーカ

272 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:00:17 ID:X1Xe1TjS0

坊主の「揮毫料1本5万円」と原価が分かって、新聞広告に20万円とかなら、ぼったくりと読者は思う、
掛軸を購入した人、床の間から外すかも、
  「掛軸に 坊主が欲の 墨の跡」(大阪国税庁)

276 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:06:06 ID:wznA4gjb0

やっぱり祇園や上七軒やらの舞妓はんの水揚げなんかは坊主がやってんのかな
文化伝統の継承は大事だからな

282 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:36:15 ID:LEtc0vhB0

京都じゃ、先斗町で豪遊して超高級ソープで泡遊びするのは坊主と決まっている。
儲け杉だな。

298 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:47:39 ID:PX4Bo1TX0

この神社仏閣への税優遇は一切廃止してもらいたいね
そうすると潰れるとかいってウソつくばかが出てくるが、収入が少なければ税金もほとんど払わなくていいし、収入に応じた規模でやればいいだけの話。
そもそも衆生を救うために祈るだけだってのになんでそんなに金がいるんだっての?仏陀がないてるぜ

299 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:49:00 ID:Qn83ao04O

裏千家も近々だな

304 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:00:00 ID:H86EjTKY0

なにが国宝だよw
ぶっ潰しちまえw

305 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:00:27 ID:YTAxA5170

つか、これからは宗教法人関係者の個人収入は例外無く課税対象になるってことですよw
和尚が「これまで無視されてたのにこれからは払わなきゃならんのか。
国が貧乏になったし、全部払うよ」と言ってたじゃまいか。
あっさりしててむしろ良いと思いましたがねw ガクブルは新興宗教だろけどw

311 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:08:23 ID:GkK62a8u0

>>305
元から課税対象だぞ。宗教法人から給与をもらうと所得税がかかる。
だからお布施を法人に入れず、直接ポケットに入れる坊主が多い。
今でも例外なく脱税だ
おそらく、このオッサンはわかってやってたんだろ。
そうでなりゃ、最初から法人の収入にしてる。

310 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:07:15 ID:MefXDxid0

呉服五層倍
薬九層倍
百姓百層倍
坊主丸儲け

314 :名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:13:04 ID:97Cann7C0

日本仏教にも宗教革命が必要だったんだよな
それがあってこそカトリックも自己改革したわけだし・・・
貴族も武士も滅びたが、坊主は千年間特権階級なんだもん

348 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:25:24 ID:so+iEzYD0

金閣寺改修工事のときに巨大パネルを前に置いて拝観料満額取ってたとこだろ。めっちゃ金にガメツいよ
わざわざ金閣寺見に行って写真だけ見て帰らせるw

351 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:29:35 ID:ymVnj4iG0

東映エロ時代劇に出てきそうな生臭坊主だなw

357 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:37:51 ID:IFBeeYEw0

坊主って、昔から宝石屋のお得意様ベスト3の常連でしょ。
お妾さんに買ってあげるみたいね。

366 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:41:51 ID:57tSDoi80

何が有馬だよwww
血筋を誇る奴なんか阿呆しかおらん
華族とか皇族とか死ねよ

377 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:09:59 ID:oe7ROl410

今日はテレビで何度も見たけど、見事な生臭坊主だったな。
仕事人に殺される役やらせたらこいつほど似あうのはいないだろw
観光でボロ儲けした金で祇園で遊び回ってる糞坊主ども
国でも京都市でもいいからこいつらから税金取れよ

380 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:12:07 ID:0y7Gglh90

>>1
こういう報道を聞くと、民主党・小沢派の連中が主張しているような、
「宗教法人課税」が必要な気がして来る…。今の時代に宗教法人だけ儲かり杉。

390 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:29:35 ID:tDa0MOOD0

この坊さんは、書というマコトにリッパな芸で収入を得たようだが
大阪国税は、全国の生保受給者から「財務」名目で違法に徴収している創価と受給者を摘発しないのか?
創価生保は4人に1人として、
月に1万円 × 50万人 × 12月 = 600億円/年
× 50年 = 3兆円 物価換算しても 2兆円にもなる。

392 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:32:03 ID:gy918juv0

カウンタックも没収だ

401 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:09:22 ID:dloBEdb70

やはり坊主というものは、信用できないな
信長も焼き討ちするわな

402 :名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:40:36 ID:Qxq3RZZL0

拝観料ってのもしかし、本来の寺として見た場合、貧乏人は仏さん拝ませてやらぬわというなんともむごい寺だなw

コメント

 三島由紀夫はその代表作「金閣寺」で、金閣寺の住職を愛欲にまみれた俗僧と描いている。事実は小説より真なりということか。

同級生が元パチプロで、

今は実家の寺を継いでるけど、

ブクブク太っていて、ありがたみがまるでないwwwww

気に入らんから、話をしないことにしているwwwwwwwww

まぁ仏教なんて教学紛々で天台で終焉、その後はオタクの真言とコンシューマー獲得の鎌倉仏教で、囲い込みの日蓮系みたいな。
江戸の均一化と昭和の廃仏で精神なんて残ってない。
真面目にやってる奴なんて金で蹴飛ばされる。
思い切って小乗導入したら?って。

ありまー、そりゃ大変だw

宗教など必要ない。神などいない。(・ω・´)

稼ぎまくって凄い寺たてて夜は遊んで、
子供に手を出すエロ神父よりましな気もするが
どっちも人前で偉そうに振る舞える
他人には説教たれて、たいした根性だわ
憎まれっ子世にはばかるってこういうことか

母方がお世話になってる坊主が金満糞坊主。お墓なんかいらん。
父方親戚も坊主だけど奥さんが海外旅行だブランドだ自慢しまくり。
唯一、友人の奥さんの兄弟が寺の後継者だが
仏教について非常に熱心に勉強してる珍しい坊主らしい
そういう寺なら檀家になってもいい…と思ったり

京都仏教会ってあれか?
JR京都駅ビルが今のんになるときに拝観停止とかで
反対しとった あれか

まあ 京都行かへんから別にええけど ぷっw

宗教法人課税の世論作りだろ。 

バカはそうやって、個人の自由の規制やら、
ネット規制やら、増税を自分から認めてゆく。

大阪の街歩いていると、そこらじゅに神社、宗教施設有りますよ
家康の狸親父が馬鹿淀脅して軍資金散財させて
神社作らせて多すぎです
どうみたって異常、もっと山奥で営業しろ邪魔です
羽振りが良いらしく、やたらぴかぴかしてるんだ
年一回程度の墓参りなら、寂れた新幹線駅から
便利な所で、墓移して地方に貢献させよう
わたしゃ岐阜辺りに墓参りして帰りに一発抜いて帰るコースが
希望かな 死んだモノの為に土地が有効利用できないのは
ジリ貧です 宗教は幻想 神なんて居ません

三島由紀夫の金閣寺よりも、水上勉のそれに詳しいでしょう。
そもそも清水寺のある山頂にはその昔、坊主が通う高級風俗がありましたから。
裏山の山科区には東欧系の美女が集団で住んでいました。
某ホテルや各宗派の総本山からVIPが林道を歩いて通えるくらいです。

比叡山の半分は滋賀県の領地なわけで、そっち側の風俗の方が近いです。
他にも西や北方面の山の中や、造園屋の林の中なんかは、隠れて悪さするなら打って付の場所でしょう。

東山全体がさまざまな血みどろの歴史の宝庫ですから、この坊主はそれこそ粟田の口でさらし首がちょうどよいです。

むかしむかし あるところに まじめで努力をする男がいました
中略 その、因業な金貸しのシャイロックを 後略
シャイロックを焼き討ちされたお寺に読み替えると・・・

 「法滅尽経」より一部抜粋
 (前略)
魔類が僧侶の格好をして教団や仏教徒の中に
入り込み、仏法を内から乱し破壊していくだ
ろう。
 魔僧は、俗人の衣服を着て、袈裟も定めら
れた以外の服を喜んで着るようになる。
 魔僧は酒を飲み、肉をむさぼり食らい、生
き物を殺して美食を追求する。
 およそ慈悲心など全くなく、仏の弟子たる
僧たち同士、お互いに憎んだり妬んだりする。
 (中略) 
もし、まじめに仏の教えを実践している人が
いるとすれば、魔物の身代わりの僧たちが、
皆、これを妬み、非難し、悪口を言う。
 そして、世間に彼の欠点をほじくり出して
吹聴し、お寺から追い出す。
  (中略)
 魔僧は、自分の財産や金銭をむさぼり貯え
る事ばかり努め、福徳など全然行わず、衆生
を傷つけ、慈悲心など全くなく道徳などもな
い。彼らは淫乱な事をし、男女の区別なく悪
業を働く。仏法が衰えていくのは、彼らの仕
業である。
 徴兵や税金の取り立てから逃れる為に僧侶と
なることを求め、修行僧の格好をしていても
実は修行なぞしていない。
 お経を習わず、例え読める人がいたとして
も字句の意味も分からない。
よく分かっていないのに有名になりたがり、
他人から褒められようとし、智慧や徳もない
のに容姿だけは堂々と歩いて見せ、人から供
養される事ばかりを望む。

 こういう魔僧は、死後に無間地獄に落ちる。
(後略)
抜粋終了。

身にお憶えのある人(◯作とかw)無間地獄いてらノwww

死んでからの方が長いのにwww

営利を求めない事業なんてものはこの世に存在しないんですよね。
どんな奇麗事言ったってメシ食わんと生きていけないんだから。
みんな同じように店でモノ買って、同じ世界で生活してんだしさ。
そら坊主が霞食って生きていけるなら非課税でも良いけどさw

ちょっと拝んだら法人税も消費税もかからない。
おかしいですよ。こんなの。
それに奴らと話すとわかるんだが、税金には物凄く敏感。
どうやったら非課税側に持って来られるか、そんなことばかり相談してる。
ところがこのクソ坊主の言い草ときたら・・w

税金に例外なんかいらんのですよ本来。
例外を作るから複雑になって余計に不公平になる。
まー税法作る側が利権だのなんだので身動きとれんのが問題だけど。

もうここらで見直さんと公務員と宗教につぶされますね。

脱税報道の季節になりましたな。
http://surouninja.seesaa.net/article/186489242.html

京都の夜は坊主めくりw どこに逝ってもいるでござるww

信長公は本当に偉大だったと思います。
宗教法人課税こそ現在の叡山焼き討ちかな〜
ちなみに今の仏教はアフガンでギリシャ人が作ったハイブリッド宗教。
阿弥陀様のルーツはイエス様の奥様のマグダラのマリア様。
この事実を最近副島さんが暴露つうことでチャンチャン。

金閣寺界隈の京都のドンって、この人じゃないですよね??

ムネオがとっ捕まった時、後援者の松山千春が脱税で摘発されたけど、同じようなケースってことは・・・?

民主が分裂か、ってときにいいタイミングなような気がする。

もうひとつ 金と銀 なら パールとダイヤモンド 赤と緑 白黒 ルビーとエメラルドとモケポンのラインアップですw

以前奮発して熱海の高級旅館に泊まったとき、二人の巨漢坊主(コワモテ)がそろいの制服を着たコンパニオンを一人ずつ連れて飲食していた。

なんとなく「なるほど」と思ってしまった。

一部誤解です。
この住職=管長。個人著作印税他普通の個人収入ははちゃんと申告しています。揮毫代はお寺に付属する業務とやや主体的に考えて収入はお寺の収入としています。所謂 境目? その収入で付属「天承閣展示場」の展示品を購入・展示中。 例の伊藤若冲の絵で有名です。

ーー京都のお寺なんざ、日本の伝統でも何でもないので、みんな火をつけて燃やしてしまえばいいと思うよ。

まぁ、宗教としての良心としては問題は多々ありますが、古より金をかけて立派な建築や仏像には、かなりの価値がある事には異論は無いでしょう.
田舎や、隣国の金をかけられずに見窄らしい建物を見ると、つくづくそう思いますね、特に近くに住んで、しょっちゅう拝めに行ける立場の人間と物見遊山の弾丸ツーリストでは感じ方が違うのでしょうか?

へん様
御説の通り、宗教法人課税への道ならしですね。
宗教法人はパチンコ屋さんと並んで、この時期隔年でよく挙げられますね、
一罰百戒。今年は大物ですが、古都税の意趣返しでしょうかw
反対勢力のトップをまず叩いておくなんて、税務署も悪辣。
茶人、お寺さん、西陣の裏側なんて百も承知、見て見ないふりがお約束。
そうして回るものもあるんですけどね、京都ってところは。

一方的な言い分はフェアじゃない
でもヤクザとの繋がりについても
あたしゃ突っ込んて欲しかったですよ

おいらの親父のかよってた座禅道場(たしか臨済宗w)では道場のお金を理事長が財テクして、それが吹き飛んで問題になってますたwwww 

心の修行するところの筈なのになぜか派閥争いがあって、おいらの親父もまきこまれて「やんなっちゃうよなぁ、巻き込まないでほしいのに」ってぶつぶつ言ってましたw

つかおいらの親父にむかって「マコーミックさん、あなたは単なる技術者(設計屋)にすぎない」っていったやつがいて「そのとおりですけど、なにか?」とかやってたみたいですw どんな道場だww

京都に神社佛閣があまたあるのは、虎の門に獨立行政法人が多くあるのと同じ。之もまた何度目か。

ラテン語で書かれた聖書を獨語に翻譯、腐敗せる教會をバイパスして民衆と聖書とを直結したのが宗教改革だらう。梵語の佛典(漢譯もか)を悉く大和言葉に翻譯するまで教會の腐敗は改らないのでもあらう。そもそもいづこにルターがゐるのかと。

大寺院や階級・稱號すら棄てゝの禪宗だらうが鎌倉佛教の頃から何も變つて居らぬといふことか。

>税金が課されない宗教法人に対するお布施と捉え、個人の所得として申告していなかったということです。

これは、脱税じゃなくて横領だろwww
横領で捕まえた上で課税しろよwww

お布施ならお寺の収入www
そこから給料もらって税金払えよwww
普通は給料制だろwww
それにお布施なら何割か上納するだろwww

>だからお布施を法人に入れず、直接ポケットに入れる坊主が多い。
今でも例外なく脱税だ

だから脱税の前に横領だってwww
お寺は個人の物(坊さん)じゃないんだからwww
上位団体の管理所有物件だからお布施もwww

最初から業者に寄付でもらって領収書出せば良いんだよねw
そうすれば業者も寄付で(ry
で、お寺の資産として文化財を買えば良いwww
結局、個人で流用してるから出来ないんだよねwww

まあ、お寺が文化財を買い集める必要は無いんだけどねwww
元々、そこに有って借金のカタに散逸したものなら別だけどさwww

>昔に雄琴のソープに行ったら、待合室に坊主が10人程居たな…

odinnさんのカキコ?ww

最初は小さいサークルみたいでわりといい感じだった

人気が出てきて人が増えてきた

増えた分問題も増えてきてなんかやりにくくなってきた

これはイカンということでもっとベッタリしなきゃと思った

ベッタリの証拠として約束事を作って守ること(お免状)をもとめた

数が多くベッタリ度の確認がめんどくさいのでおカネで確認することにした

おカネが増えててきてなんかそっちのほうが大事になってきた

そーゆーのに不満が出てきて離反する人があらわれた

出た人は○○流・裏○○とか言うわりには前に居たトコの真似をした

女子生徒がいっしょにお手洗いに行く人をさがす理由には
こういう歴史があるのよ っていうのは・・・ちょっと違うか(笑)


>信長公は本当に偉大だったと思います

ベッタリが嫌いだった or オレ様(個人主義)だった
もしかして両方かなあ? わかんない

雨の金閣寺
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2010-03-24 ーーーーーー
アフリのCDタイトルを「雪の金閣寺」にしすればもっと売れるような希ガスします。 先週?TVで見た結構な雪を被った金閣寺は綺麗でした。宗旨・信心云云除外して。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

千代姫モールえすの屋店

ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
銀河のステップ
戦場のテディベア
るんみぃぶるうす
on the road

最近の記事

2011年2月

ジャンル

アジア
小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ
昭和ポルノ史

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ
銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28