引きこもりの社会復帰を阻んでいるのは誰か 「エントリーシート」と「ハローワーク」の高い壁
(ダイヤモンドオンライン 2011年2月17日配信掲載) 2011年2月18日(金)配信
「あの頃は、自分からはどうにも動くことができなくて。自然災害などの外の要因をどこかで待っていました。アパートが火事になればいいのに…とか」
天変地異があれば、外に出られるような気がしていた。
「失われた10年」が続く中で、21世紀に入り、世の中がテロなどのぼんやりした社会不安へと向かっていく。そんな時代のどこかに展望を見いだせそうだった一方で、それらも自分につながる話には思えなかった。
その頃の高木さんは、誰とも関わりを持っていなかったからだ。
高木さんが最初に体調を崩したのは、ちょうど9・11事件の起こった2001年、大学を卒業する直前頃のことだ。そんな状態のときに、超就職氷河期も重なり、就職活動が思うように行かなかったのがきっかけとなり、引きこもるようになったという。
学生時代は大変だった。都内にある大学のゼミに入ると、いろいろな役目が自分に回されてきて、それらを「できます」といって、すべて引き受けていた。しかも、新たな役目が次々にできてしまう。
続きは ダイヤモンドオンライン で
(ダイヤモンドオンラインへの会員登録が必要な場合があります)
バックナンバー記事
- 今度はINAXが世界最少水量の記録更新!TOTOと繰り広げる「節水トイレ戦争」の熾烈 (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))
- たった1回の告知で800人のお客が殺到する威力!女性の心に届く「携帯メルマガ」の始め方・続け方 (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))
- ワタミ前会長の都知事選出馬はあるべき姿!経済人よ、政治家を目指せ【田村耕太郎コラム】 (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))
- 過剰反応で描きあげた「中国が日本を買いまくる」虚像に怯える日本社会のおかしさ (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))