引きこもりの社会復帰を阻んでいるのは誰か 「エントリーシート」と「ハローワーク」の高い壁
(ダイヤモンドオンライン 2011年2月17日配信掲載) 2011年2月18日(金)配信
真っ暗な部屋の中で、テレビのブラウン管からは、「たったいま、飛行機が墜落した模様です」などと、キャスターの上ずった声の映像が流れてくる。
2001年9月11日。アメリカ同時多発テロ事件の第一報を伝えるニュースだ。
30代の高木明雄さん(仮名)は、当時、都内のアパートで1人暮らし。その日の夜10時過ぎ、何気なく報道番組を見ていて、突然、CNNのニュースが流れ始めたときのシーンを鮮明に覚えている。しかし、その前後の記憶が、なぜかない。
テレビでは、当初の事故報道から、現地駐在ジャーナリストが「テロの情報が入った」と伝え、2機目がビルに衝突。そして、ビルの崩壊へと延々と続いていく。そんな映像を、高木さんはただ茫然と眺めていた。
「自分の関係のないところで、歴史がつくられているなあ」
時代が動いている傍らで、引きこもってテレビを見ている自分がいる。高木さんには当時、この大きな事件が、まるで映画のように感じられた。
バックナンバー記事
- 今度はINAXが世界最少水量の記録更新!TOTOと繰り広げる「節水トイレ戦争」の熾烈 (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))
 - たった1回の告知で800人のお客が殺到する威力!女性の心に届く「携帯メルマガ」の始め方・続け方 (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))
 - ワタミ前会長の都知事選出馬はあるべき姿!経済人よ、政治家を目指せ【田村耕太郎コラム】 (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))
 - 過剰反応で描きあげた「中国が日本を買いまくる」虚像に怯える日本社会のおかしさ (ダイヤモンドオンライン 2011年2月18日(金))