LEDバックライトのデメリットはなんでしょうか?
薄い、消費電力少ないで値段が従来のものと変わらないので
検討しているのですが・・・
2011/02/15 19:45 [12660529]
2点
デメリットは殆どありません
強いて言うならば値段ですね
普通のディスプレイよりLEDを使用したディスプレイのほうが値段が高いです
それくらいですね
2011/02/15 19:54 [12660564]
3点
蛍光灯方式(CCFL)に比べたら寿命が長いんじゃないでしょうか。
実際、店頭で売られているLED電球はそう宣伝していますから。
CCFLの場合は時間経過とともに輝度が下がったり、色がくすんできたりしますから、LEDではそれが起こりにくいんだと思います。
2011/02/15 20:14 [12660643]
5点
スペクトル分布にきついピークがある事。
(LEDは赤青緑、若しくは青と黄色の光を混ぜている)
それと点光源の素子を何個も並べているので、技術的にムラが出やすい。
高画質をうたうディスプレイにLEDが少ないのはそれが理由。
とは言えカジュアルに使う限りはLEDの利点の方が勝るけどね。
2011/02/15 21:13 [12660933]
6点
ムラがあるなんて口コミでもレビューでも見た事がない
ムラがあるような物は売らないだろ
2011/02/15 21:23 [12660985]
3点
低価格液晶ディスプレイに採用されている白色LEDは、青成分が突出している。
しかし、青を絞ると仕様表の数値が悪くなるため、青みが強いまま出荷している。
白色LEDバックライトディスプレイの色域をsRGBと比較してみると、青はsRGBよりも鮮やかだが、緑はsRGBに及ばなかったりして、結構なズレがある。
これらにより発色がおかしく、目視で調整することは困難。
あと、数年前のナナオの意見
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1256784188487.html
akutokugyousyani..tencyuu..さん、
例えば、「エッジライト LED 液晶 ムラ」でGoogle検索をして見てほしい。
>ムラがあるような物は売らないだろ
売っている。
ムラの許容範囲は人それぞれ。
基準の甘い人だと、気にならない。
試しに、御自身のディスプレイのムラ具合を確認してみてはどうか。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se345049.html
2011/02/15 22:25 [12661382]
4点
nanaoの社員1人のコメントだけではちょっとね
すでにテレビもモニターもLEDが主流になりつつあると思うが
>寿命が短くなると思われます
↑思われますとは専門家のコメントではないしどれくらいの寿命なのかも公開していない データがないのでなんとも 例えば40度の環境でどれくらいなのかとか
たしかにLEDは数を使っているようなので1個が切れればムラになるかもしれないが
私自身構造が解らない(調べていない)のでなんとも言えない
ちなみに色は専用ソフトを使わなくても単一色にできる(余計なソフトは極力避けたい)
私のは15ヶ月ですが今のところ全然問題ないです
2011/02/15 23:33 [12661891]
3点
akutokugyousyani..tencyuu..さん、
>nanaoの社員1人のコメントだけではちょっとね
取材は社員のうちのある1人にしたのかもしれないが、「『EIZO』ブランドでおなじみのモニターメーカー、ナナオさんに聞いてみた。」とあるから、全く会社とは関係ない、1社員の私的見解というわけではなかろう。
>すでにテレビもモニターもLEDが主流になりつつあると思うが
確かに。
しかし、良い話ばかりではないということがこのスレのテーマ。
>↑思われますとは専門家のコメントではないしどれくらいの寿命なのかも公開していない
>データがないのでなんとも
>例えば40度の環境でどれくらいなのかとか
データを公表していないと、LEDバックライトディスプレイは長寿命のはずだという理屈になるの?
akutokugyousyani..tencyuu..さんは何か実証するデータはあるの?
>たしかにLEDは数を使っているようなので1個が切れればムラになるかもしれないが
>私自身構造が解らない(調べていない)のでなんとも言えない
LED切れによるムラの話ではない。
こちらは検索ワード例を示したのに、調べもせず、「なんとも言えない」というコメントは不誠実。
>私のは15ヶ月ですが今のところ全然問題ないです
「問題ない」の基準が不明。
「ムラの許容範囲は人それぞれ。基準の甘い人だと、気にならない。」と述べたとおり。
また、akutokugyousyani..tencyuu..さんが所有しているLEDバックライトディスプレイはTN液晶機のはず。
TN液晶の場合、数cm視点を上下させると色が違って見えるだろうし、正面から視点を固定して見ても上端と下端とで色が違って見えるだろうから、ムラがあろうがなかろうが、大した問題ではないだろう。
パーシモン1wさん、「0あお」及び「0みどり」は、akutokugyousyani..tencyuu..さんがムラ検証用に作成した画像だろう。
「0あお」は(R0、G163、B232)、「0みどり」は(R35、G177、B77)。
チェックに用いる単色は、(R255、G255、B255)、(R119、G119、B119)、(R0、G0、B0)、(R255、G0、B0)、(R0、G255、B0)、(R0、G0、B255)といった色の方が良いだろう。
2011/02/16 04:50 [12662700]
6点
蛍光灯方式に比べての話なので
東芝モバイルディスプレイ株式会社では10万時間寿命LEDバックライトを使用した産業用液晶モジュール製品ラインアップ 2009年
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2009/09-08-26_j.html
LEDは半永久と言われているしそうそう切れるものではないでしょう
LEDバックライトの優位性はゆるぎません
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100408_359610.html
2011/02/16 14:03 [12663923]
2点
>LEDは半永久と言われているしそうそう切れるものではないでしょう
低価格白色LEDバックライトディスプレイは東芝製ではない。
切れなくても劣化はある。
10万時間寿命とは、使用開始当初から約10万時間後まで特性が変わらないということではない。
>LEDバックライトの優位性はゆるぎません
パソコン用ディスプレイのページでなく、シャープのテレビの宣伝ページを元にしてそう結論付けるのは無理がある。
御紹介のページの記述には、パソコン用ディスプレイには当てはまらない個所がある。
1例
「一方、エリア駆動採用機にも事情がある。例えば、東芝のCELLレグザは最大輝度1,250cd/m2を謳うが、この輝度で液晶パネル全体が光ることはない。というか、最大輝度で発光を続けると発熱しすぎて実用に耐えない。この1,250cd/m2という圧倒的な輝度は、あくまでエリア駆動時に局所的に光らせられる最大輝度で、これとフレーム内の最も暗い黒画素との対比をコントラスト比が500万:1としている。」
パソコン用にエリア駆動はない。
「最大輝度で発光を続けると発熱しすぎて実用に耐えない。」という点は、重要。
パソコン表示では、画面のかなりの部分が真っ白という表示が多いから。
テレビ放送では、画面のかなりの部分が真っ白なんてことは瞬間的にしかない。
この点では、テレビよりもパソコン用の方がきつい環境ということ。
以前にも述べたことだが、そんなに素晴らしい物ならば、なぜパソコン用のLED機が低価格な物ばかりなのか考えてみてはどうか。
2011/02/16 15:37 [12664192]
4点
パソコン用のLED機が低価格な物ばかりなのか
↑いや蛍光管に比べれば高いですよ
何をもって安いと言っているのか解りません
それと今迄ノートパソコンにしろ液晶モニターにしろLEDの色ムラの件は目にした事が1件か2件あったか?
視野角については何件か見たけどね それもLEDが原因か?違うでしょ
2011/02/16 19:36 [12664980]
3点
>akutokugyousyani..tencyuu..
少しは勉強してから来いよ。
LEDは冷陰極管より発熱するぞ。寿命が最大10万時間なら熱による寿命の短縮が十分考えられる。
温度が低いほど発光効率がよくなるという特性もあるみたいだしな。
一方冷陰極管は熱陰極管と違って陰極の加熱もしないし寿命は6万時間ある。
というか照明のLEDでも安物は蛍光灯より電力食いなことがあるらしいな。
エッジライト方式なら熱の問題はクリアできるだろうが、直下型と違い微調整がきかない。
直下型なら熱問題と膨大な数のLEDの個体差に悩まされる。
色ムラがないとか言っていたが普通にあるぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064885/SortID=10371450/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200612608/SortID=4211609/
そもそも廉価品にはムラ補正機能がないから多かれ少なかれムラがあって当然なんだがな。
以下のサイトの「● LEDバックライトについて」をしっかり読むことだな。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index2.html#ColorSpace
>何をもって安いと言っているのか解りません
DHMOさんが言っているのはプロユースを謳う高級モニタにLEDバックライト搭載品が存在しないということ。
2011/02/16 23:20 [12666353]
5点
O9メンテし
スレ主さんの質問が解っているのか? まったく。。。
デメリットの話をしろ
それにな蛍光管でもLEDでも新品でムラがあったら不良品だ 普通は交換交渉をするだろ
2011/02/17 00:09 [12666634]
2点
あなたは何のデメリットの話もしてないし現実にそぐわず何の役にも立たないことしか言ってないし
意味不明な画像をはっつけるだけだし技術的な話は全部スルーしてるように見えるけど。
結局「うちは火事が起こったことがないから他所でも火事が起こるはずがない」と言ってるのと大差ないことしか言ってない。
2011/02/17 00:14 [12666668]
6点
デメリットはないからあえてあげていない
わからんの?
色なんて調整すれば良い 普通に使えるわけだからなんら問題はない
2011/02/17 00:31 [12666754]
3点
お前が言える科白か、それ。
ホント読まないよな、人のコメ。
相変わらず誰に対しても反論一つできてないし。
デメリットとしてはCCFL以上の発熱による寿命の短縮が考えられるとあるのが読めないのか。
あと個体差に悩まされると言ってるだろ。
あぁ、コンテクストの理解ができないからいちいち全て書かなきゃ分からんのか。
これは既出だから書かなかったんだがな、色被りする。
白色LEDは3色LED、蛍光体を用いたものがある。
3色LEDは経年劣化による白色の崩壊。
蛍光体を用いたものは蛍光体に吸収されることによる効率の低下、色再現性の乏しさ。
あと挙げるならば、発色が微妙ながら派手気味になる気がする。
同じ映像エンジンを搭載したCCFLとLEDのテレビを同じ映像で見た感じだとな。
これは全てに当てはまるとは限らんが。
ムラ全交換なんてやってたら価格が今の数倍ぐらいになるだろうな。
少しのムラでも気になるんならムラ補正機能の付いた高級モニタ買えってことだ。
廉価品は価格相応の品質なんだよ。
勿論ひどいものは交換対象だが。
普通に使えればデメリットじゃないとか。
それじゃ、微妙なムラはデメリットじゃないよな。
気にしなければ済むだけだし。
で、色の調整で全てが解決するとでも。
個体差、経年劣化による、輝度ムラ、色ムラ。
そもそもこれが生じやすい時点でデメリット。
そもそも調整できる範囲はモニタによってかなり変わるし。
2011/02/17 00:51 [12666840]
5点
相変わらず 鈍い頭してるね
お前が作っているのか? しったかぶりしてるけど どーせネットで調べたり 知り合いに聞いた事を言ってるだけだろ
CCFL以上の発熱による寿命の短縮が考えられる
↑どんなパソコンにそういうのを採用しているのかね?
最近の技術は日進月歩であり現実問題として対策はしていると思う
今販売中の物でそういう物があったら言ってみな (私が使っている液晶モニターは環境条件 動作時 温度:0°C ~ 40°C (32°F ~ 104°F) 湿度:20〜80 %、結露しないこと)です
お前の持っている昔の物と比較してみろ 耐性があるのが解る
ちなみに持っている昔の物は使用環境条件 温度 5〜35℃ 湿度 30〜80%(結露のないこと)
個体差に悩まされると言ってるだろ。
↑いつの時代の話だよ
>白色LEDは3色LED、蛍光体を用いたものがある。3色LEDは経年劣化による白色の崩壊。
↑いつの時代の物を言っているのかね 用語が間違っているし
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/34/pdf/99_p20.pdf
DHMOさんの足元にも及ばないんだから気をつけろ
いずれもCCFLに劣るという事はない
2011/02/17 12:30 [12668057]
2点
3色LED、蛍光体を用いたもの以外の方式の白色LEDをあげろよ。
個体差について
『LEDは複雑で微妙な製造工程を経て作られる半導体製品で、そのために光量や波長にばらつきが生じることは現状ではやむを得ない状況です。また白色にするために、蛍光体を塗布する際にもその量にばらつきが生じるなど複合的な要因があり、従来光源にくらべて大きなばらつきがあります。』
熱について
『密閉した空間や断熱処理された箇所、熱源のそばや器具同士を近接して設置する場合など制約が生じることがあります』
東芝ライテック LEDの基礎知識、より引用
http://www.tlt.co.jp/tlt/tleds/ledkiso/ledkiso2.htm
密閉した空間、器具同士を近接して設置する場合、液晶のバックライトにドンピシャなんだが。
液晶の型番ぐらい書けよ。
生憎私のはPCVD-17SM2/KというPC付属品だから単体の仕様表がない。
というかモニタの使用環境条件がバックライトの使用環境条件と同義だと思ってるとか、もうどうしようもない。
電源等その他回路の条件のほうが厳しいだろ。
実際、LCD-EA231WMiとLED化されたLCD-EA232WMiの使用環境条件が同じということがそれを物語ってる。
>DHMOさんの足元にも及ばないんだから気をつけろ
そっくりそのままその言葉返す、お前がな。
DHMOさんに無い知識で適当な答弁をしているのはどう見てもお前。
そもそも私はDHMOさんの主張に異は唱えてないんだが。
DHMOさんにちゃんと答えろよ。
>そんなに素晴らしい物ならば、なぜパソコン用のLED機が低価格な物ばかりなのか考えてみてはどうか。
2011/02/17 21:51 [12670080]
5点
東芝は照明器具用のLEDしかないのか
2011/02/17 22:03 [12670151]
0点
反論出来ず、か。
東芝ライテックは照明用、東芝セミコンダクターがバックライトなどの製造。
セミコンダクターには解説がなかったからライテックの解説を引用したまで。
2011/02/17 22:49 [12670468]
5点
東芝セミコンダクターってほんとうに作っているかね?
HPを見ても見当たらなかったが
あとさあいろんな情報を見たほうが良いよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89
2003年10月7日高演色性 ハイパワー白色LEDランプの開発・販売
http://www.toyoda-gosei.co.jp/news/03/03_1007.html
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kouza/kabuka2/03/20100623-OYT8T00565.htm
LEDバックライトの価格は急速に下がる、
http://eetimes.jp/news/3703
http://nna.jp/free/tokuhou/100104_twd/10/0104a.html
大きなばらつきがあります
↑それじゃ商品にならないからばらつきがある物を使わないって
密閉した空間や断熱処理された箇所
↑そういう構造にはしないって
モニタの使用環境条件がバックライトの使用環境条件と同義だと思ってるとか、もうどうしようもない。
↑バックライトの使用環境条件が厳しければ使用条件も厳しくなるだろう 頭使えよ
俺はDHMOさんのコメントには一目おいているよ 上だなんで全然言っていないよ
いずれもCCFLに劣るという事はないと言っているのに意味が解らんの?
2011/02/17 23:43 [12670859]
0点
ちなみに
>LEDは複雑で微妙な製造工程を経て作られる半導体製品で
↑これは東芝の製造段階の話で液晶モニターを作る時の話ではない
意味を取り違えないように
2011/02/17 23:47 [12670887]
0点
>あとさあいろんな情報を見たほうが良いよ
の、後にwikipediaのリンクを張るの?
情報は、何が正確で何が不正確なのかの判断能力を付けた方が良いよ
wikipediaの記事を作成(編集)した人を信じるの?
2011/02/17 23:51 [12670915]
3点
>東芝セミコンダクターってほんとうに作っているかね?
失礼、ハリソン東芝ライティングだった。
http://www.htl.co.jp/s_led/tec_men2.html
Wikiの信用性が決して高くないというのはさすがに分かってるよな。
散々馬鹿にしといて結局3色LED、蛍光体を用いたもの以外の方式の白色LEDはないのか。
>LEDバックライトの価格は急速に下がる。
で、今の話と何が関係あるの。
コストが下がればメリットになるだろうが、デメリットの解消にはならない。
>それじゃ商品にならないからばらつきがある物を使わないって
ばらつきが無い製品が作れたら苦労しないよな。
できないから各社補正回路を苦心して作ってる。
だからといってバラツキを0に出来るわけじゃない。
ムラが全く存在しないなんて不可能。
ムラがある商品はない、って断言したよな。
>そういう構造にはしないって
冷却ファンがなくあの狭い空間がそういう空間でないと確実にいえるか。
各社が熱設計を最適にしようとしているだろうが、熱による劣化がないといえるか。
単体モニタならまだしも一体型PCは怪しいと思う。
>バックライトの使用環境条件が厳しければ使用条件も厳しくなるだろう 頭使えよ
お前が頭使えよ。
CCFLとLEDで使用環境条件変わらん機種挙げただろうが。
バックライトよりその他回路の条件が厳しいからモニタの使用環境条件がCCFLとLEDの使用環境条件にならんといってる。
>俺はDHMOさんのコメントには一目おいているよ 上だなんで全然言っていないよ
じゃあ、ちゃんと答えろよ。
>そんなに素晴らしい物ならば、なぜパソコン用のLED機が低価格な物ばかりなのか考えてみてはどうか。
>これは東芝の製造段階の話で液晶モニターを作る時の話ではない、意味を取り違えないように
理解が足りないか。
LEDバックライトによるムラの話だろ。
LEDバックライトにムラがあれば当然それを使えばモニターのムラになる。
>いずれもCCFLに劣るという事はないと言っているのに意味が解らんの?
で、ムラが出やすいんだけど。
経年劣化による輝度ムラの発生。
ムラ補正ができるような高級機は存在しない。
2011/02/18 01:01 [12671233]
3点
おーいLEDバックライトは見当たらないのだが? どこにある? また間抜けか?
http://www.htl.co.jp/p_pro_07.html
ハリソン東芝製バックライトユニットは当社の冷陰極放電ランプ(CCFL)を使用し、お客様のご要求に合わせた仕様のバックライトユニットを提供しています。
当社のバックライトユニットはカーナビゲーションシステム用モニターや液晶テレビなどさまざまな用途で使用されており、きめ細かい対応でお客様から高い評価をいただいております
2011/02/18 01:22 [12671308]
0点
おまえにはつきあいきれんから
よっぽどの事がないかぎり無視する
2011/02/18 01:26 [12671318]
0点
何故貼ったリンク先を見ないのか。
現実から目を背けてるんだろうな。
ま、モジュールとあるからLED本体を作ってない可能性はあるが。
といかセミコンダクターのほうにあった。
リンクが上手く貼れないのはここの仕様か。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/application/pc_peripheral/pc/selection/1175633_7498.html
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TLWF1108%28T11%29+**
で、仮に東芝がLED作ってなくとも私のほかの主張にはなんら影響がないんだが。
>おまえにはつきあいきれん
そりゃそうだろう。
中途半端な誤った知識の主張に対して、根拠を示した主張で包囲したんだから。
それで前に同じく反論できずに負け台詞吐いて逃げるしかないしな。
2011/02/18 11:00 [12672106]
2点
「液晶モニタ・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
3 | 2011/02/18 2:16:45 | |
1 | 2011/02/17 21:47:00 | |
2 | 2011/02/17 20:09:14 | |
1 | 2011/02/17 18:50:22 | |
1 | 2011/02/18 8:53:49 | |
0 | 2011/02/17 4:29:41 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (4788件1432件)えんとつやさん
- (38件52件)22歳さん
- (568件744件)staygold_1994.3.24さん
- (154件83件)けいすりーさん
- (452件134件)ぷりずな〜6号さん
- (1359件4件)Nice Birdy !!さん