書籍/雑誌発行点数・平均定価・総発行部数・返品率・実売総金額 推移
(1945年〜2000年)
年 度
|
|
点 数
|
平均定価 (円) |
総発行部数 (万冊) |
返品率
(%) |
実売総金額
(万円) |
1945
(昭20) |
書籍
雑誌 |
658
1,831 |
|
|
|
|
1950
(〃25) |
書籍
雑誌 |
13,009
1,537 |
|
|
|
|
1955
(〃30)
|
書籍
雑誌
計 |
13,042
1,371
|
309
106
|
14,000
36,000
50,000 |
28
22
|
2,495,848
2,967,214
5,463,062 |
1960
(〃35)
|
書籍
雑誌
計 |
13,122
2,221
|
441
85
|
19,300
107,900
127,200 |
35
20
|
4,088,171
7,320,946
11,409,117 |
1965
(〃40)
|
書籍
雑誌
計 |
14,238
2,172
|
821
124
|
34,596
124,496
159,092 |
36
21
|
10,975,478
12,156,130
23,131,608 |
1970
(〃45)
|
書籍
雑誌
計 |
18,754
2,319
|
1,275
165
|
51,380
187,325
238,705 |
35
21
|
22,010,294
24,599,163
46,609,457 |
1975
(〃50)
|
書籍
雑誌
計 |
22,727
2,750
|
2,394
263
|
51,324
234,672
307,992 |
30
21
|
49,120,147
48,820,833
97,940,980 |
1980
(〃55)
|
書籍
雑誌
計 |
27,891
3,325
|
2,635
330
|
105,850
301,760
407,610 |
34
23
|
68,743,224
76,677,216
145,420,440 |
1985
(〃60)
|
書籍
雑誌
計 |
31,221
3,683
|
2,833
353
|
129,948
381,240
511,188 |
40
24
|
71,228,397
102,951,956
174,180,353 |
1990
(平2)
|
書籍
雑誌
計 |
40,576
3,889
|
2,764
365
|
139,381
449,319
588,700 |
34
21
|
84,944,611
130,217,139
215,161,750 |
1995
(〃7)
|
書籍
雑誌
計 |
58,310
4,178
|
2,977
408
|
149,778
511,650
661,428 |
35
26
|
104,980,900
155,521,134
260,502,034 |
2000
(〃12)
|
書籍
雑誌
計
|
65,065
4,533
|
2,963
433
|
141,986
487,704
629,690
|
39
29
|
101,521,126
149,723,665
251,244,791
|
文庫/新書別新刊点数(2000年)
【 文 庫 】 【 新 書 】
1.角川文庫 318 1.岩波少年文庫 103
2.小学館文庫 303 2.ハーレクイン・ロマンス 96
3.講談社文庫 284 3.ハーレクイン・イマージュ 88
4.集英社文庫 274 4.宝島社新書 76
5.中公文庫 199 5.文春新書 66
6.新潮文庫 191 6.歴史群像新書 66
7.徳間文庫 179 7.角川コミックス・エース 63
8.双葉文庫 174 8.集英社新書 61
9.光文社文庫 168 9.岩波新書 新赤版 57
10.ハルキ文庫 164 10.中公新書 56
文庫創刊年
1927(昭和2) 岩波文庫
1929( 〃 4) 改造文庫
1931( 〃 6) 春陽堂文庫
1933( 〃 8) 新潮文庫
1950( 〃 25) 角川文庫
1971( 〃 46) 講談社文庫
1973( 〃 48) 中公文庫
1974( 〃 49) 文春文庫
1984( 〃 59) 光文社文庫、ワニ文庫、PHP文庫、講談社X文庫
1985( 〃 60) 広済堂文庫、福武文庫、ちくま文庫
1997(平成9) 幻冬社文庫、小学館文庫
2000( 〃 12) 知恵の森文庫、学研M文庫、日経ビジネス人文庫、
ハルキ・ホラー文庫、新・岩波少年文庫
新書創刊年
1938(昭和13) 岩波新書
1954(昭和29) カッパブックス、青木新書、角川新書、河出新書、
中公新書、三笠新書
1998(平成10) 文春新書
1999(平成11) 平凡社新書、宝島社新書、集英社新書
週刊誌創刊年
1922(大正11) 週刊朝日、サンデー毎日
1952(昭和27) 週刊サンケイ、週刊読売
1956( 〃 31) 週刊新潮
1957( 〃 32) 週刊女性(主婦と生活社)
1958( 〃 33) 週刊大衆(双葉社)、週刊ベースボール(ベースボールマガジン社)、
週刊明星(集英社)、週刊女性自身(光文社)
1959( 〃 34) 週刊現代(講談社)、週刊文春、週刊平凡(平凡出版)、
朝日ジャーナル、
1962( 〃 37) 週刊TVガイド(東京ニュース通信社)
1963( 〃 38) 女性セブン(小学館)、ヤングレディ(講談社)
1964( 〃 39) 平凡パンチ(平凡出版)
1969( 〃 44) 週刊ポスト(小学館)
1971( 〃 46) シティロード(エコー企画)
1972( 〃 47) ぴあ(株式会社ぴあ)
1981( 〃 56) FOCUS(新潮社)
1984( 〃 59) FRIDAY(講談社)
1988( 〃 63) AERA(朝日新聞社)
1993(平成5) 週刊金曜日(金曜日)
コミック誌創刊年
1905(明治38) 東京パック
1941(昭和16) 漫画
1949(コ昭和24) 冒険王(秋田書店)、少女(光文社)
1951( 〃 26) 少女ブック(集英社)
1952( 〃 27) 漫画王(秋田書店)
1954( 〃 29) 漫画読本(文藝春秋)
1955( 〃 30) りぼん(集英社)、なかよし(講談社)、ぼくら(講談社)
1959( 〃 34) 週刊少年マガジン(講談社)、週刊少年サンデー(小学館)
1963( 〃 38) 週刊少女フレンド(講談社)、週刊マーガレット(集英社)、
週刊少年キング(少年画報社)
1964( 〃 39) ガロ(青林堂)
1967( 〃 42) 漫画アクション(双葉社)、ヤングコミック(少年画報社)、
漫画パンチ(芳文社)
1968( 〃 43) 少年ジャンプ(集英社)、週刊セブンティーン(集英社)、
少女コミック(小学館)、ビッグコミック(小学館)
COM(虫プロ商事)
1969( 〃 44) 週刊少年チャンピオン(秋田書店)
1979( 〃 54) ヤングジャンプ(集英社)
1982( 〃 57) コミックモーニング(講談社)
出版関係の法律
○日本国憲法
第三章 国民の権利及び義務
[集会・結社・表現の自由、通信の秘密]
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
○刑法
第二十二章 わいせつ、姦淫(かんいん)及び重婚の罪
(わいせつ物頒布等)
第一七五条 わいせつな文書、図画(とが)その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者 は、二年以下の懲役又は二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処する。販売の目的 でこれらの物を所持した者も、同様とする。
○関税定率法
(輸入禁制品)
第二十一条 次に掲げる貨物は、輸入してはならない。
一 麻薬及び向精神薬、大麻、あへん及びけしがら並びに覚せい剤(中略)並びにあへ ん喫煙具。(以下略)
二 けん銃、小銃、機関銃及び砲並びにこれらの銃砲弾並びにけん銃部品。(以下略) 三 貨幣、紙幣若しくは銀行券又は有価証券の偽造品、変造品及び模造品(以下略)
四 公安又は風俗を害すべき書籍、図画、彫刻物その他の物品
五 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権(中略)を侵害する物品
2〜7 (略)
○著作権法
第一章 総則
(目的)
第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権 利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著 作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところに よる。
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音 楽の範囲に属するものをいう。
二 著作者 著作物を創作する者をいう。
三 実演 著作物を演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他 の方法により演ずること(これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能的な性質 を有するものを含む。)をいう。
四 実演家 俳優、舞踊家、演奏家、歌手その他実演を行なう者及び実演を指揮し、又 は演出するものをいう。
五〜十 (略)
十の二 プログラム 電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれ に対する指令を組み合わせたものとして表現したものをいう。
十の三 データベース 論文、数値、図形その他の情報の集合物であつて、それらの情 報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したものをいう。
十一 二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化 し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。
十二〜二十二 (略)
第二章 著作者の権利
(著作物の例示)
第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版面、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物
2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しな い。
3 (略)
(編集著作物)
第十二条 編集物(データベースに該当するものを除く。以下同じ。)でその素材の選択 又は配列によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。
2 (略)
(データベースの著作物)
第十二条の一 データベースでその情報の選択又は体系的な構成によつて創作性を有する ものは、著作物として保護する。
2 (略)
(複製権)
第二十一条 著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。
(保護期間の原則)
第五十一条 著作権の存続期間は、著作物の創作の時に始まる。
2 著作権はこの節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあつて は、最終に死亡した著作者の死後。次条第一項において同じ。)五十年を経過するまで の間、存続する。
第三章 出版権
(出版権の設定)
第七十九条 第二十一条に規定する権利を有する者(以下この章において「複製権者」と いう。)は、その著作物を文書又は図画として出版することを引き受ける者に対し、出 版権を設定することができる。
2 (略)
(出版権の内容)
第八十条 出版権者は、設定行為で定めるところにより、頒布の目的をもって、その出版 権の目的である著作物を原作のまま印刷その他の機械的又は化学的方法により文書又は 図画として複製する権利を専有する。
2〜3 (略)
○国立国会図書館法
第十章 国、地方公共団体等の発行する出版物の納入
[国の発行する出版物の納入]
第二十四条 国の諸機関により又は国の諸機関のため、左の各号に該当する出版物(中略) が発行されたときは、当該機関は、公用のため並びに外国政府出版物との国際的交換の 用又はその他の国際的交換の用に供するために、その発行部数が五百部以上のときはそ の三十部、その発行部数が五百部未満のときは館長の定めるところにより三十部未満の 部数を、直ちに国立国会図書館に納入しなければならない。(以下略)
一 図書
二 小冊子
三 逐次刊行物
四 楽譜
五 地図
六 映画技術によつて製作した著作物
七 録音盤その他音を機械的に複製する用に供する機器に写調した著作物
八 前各号に掲げるものの外、印刷術その他の機械的又は化学的方法によつて、文書又 は図画として複製した著作物
2 (略)
[地方公共団体の発行する出版物の納入]
第二十四条の二 都道府県(中略)、前条の規定に準じ、その出版物を直ちに国立国会図 書館に納入しなければならない。
2 市(特別区を含む。以下同じ)町村(中略)、市又はこれに準ずるものの場合にあつ ては十部以下、町村又はこれに準ずるものの場合にあつては三部以下の部数を、直ちに 国立国会図書館に納入しなければならない。
3 (略)
第十一章 その他の者の発行する出版物の納入
[私人の発行する出版物の納入]
第二十五条 前二条に規定する者以外の者は、第二十四条第一項に規定する出版物を発行 したときは、前二条の規定に該当する場合を除いて、文化財の蓄積及びその利用に資す るため、発行の日から三十日以内に、最良版の完全なもの一部を国立国会図書館に納入 しなければならない。(以下略)
2〜4 (略)
出版社数・小売店数年度別推移
|
年度 |
出版社数 |
年度 |
出版社数 |
小売店数 |
年度 |
出版社数 |
小売店数 |
1930
1934
1940
1943
1946
1948
1951
1953
|
1,645
1,711
1,759
3,395
2,459
4,581
1,881
1,541
|
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1991
|
1,912
2,524
2,160
2,605
2,988
4,092
4,169
4,282
4,309
|
7,138
7,923
7,515
8,133
9,580
11,741
12,861
12,556
12,205
|
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
|
4,284
4,324
4,198
4,561
4,602
4,612
4,453
4,406
4,391
|
11,751
11,511
11,286
11,168
10,894
10,569
10,233
9,793
9,316
|
|
|
出版物の輸出入額推移
(単位百万円)
|
輸 出 |
輸 入 |
年 度 |
総 計 |
書 籍 |
雑 誌 |
事・辞典 |
総 計 |
書 籍 |
雑 誌 |
事・辞典 |
1970年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1999年
2000年
|
9,119
24,571
25,981
32,365
39,330
35,458
33,362
31,835
19,237
18,085
|
6,300
18,671
20,623
26,524
33,357
30,782
28,834
27,412
14,642
13,524
|
2,819
5,900
5,358
5,841
5,973
4,676
4,528
4,183
4,472
4,391
|
240
123
170
|
18,087
32,337
30,949
30,781
32,631
27,599
33,414
33,026
46,585
46,966
|
16,776
21,285
20,028
20,074
21,897
18,174
21,461
22,393
28,302
30,281
|
1,311
11,052
10,921
10,707
10,734
9,425
11,953
10,206
17,942
16,460
|
427
341
225
|
出版物輸出入額統計 2000年
|
輸 出 |
国 名 |
総 計 |
書 籍 |
雑 誌 |
アメリカ
台湾
香港
大韓民国
中国
|
6,144
2,358
1,796
1,223
1,098
|
5,363
1,176
886
614
896
|
781
1,182
910
609
202
|
|
|
輸 入 |
国 名 |
総 計 |
書 籍 |
雑 誌 |
アメリカ
イギリス
シンガポール
オランダ
ドイツ
|
17,397
11,449
4,150
3,251
2,819
|
11,092
6,843
4,029
984
1,735
|
6,305
4,606
121
2,267
1,084
|
|
|
2000年 流通経路区分による書籍・雑誌実販売額(除2返品額)
・書店ルート 1兆6,433億円(構成比 65.4%)
・CVSルート 4,911億円(構成比 19.5%)
・卸売ルート 2,283億円(構成比 8.9%)
・生協ルート 580億円(構成比 2.3%)
・鉄道弘済会ルート 448億円(構成比 1.8%)
・スタンド販売ルート 269億円(構成比 1.1%)
・輸出入ルート/輸出 181億円(構成比 0.7%)
( 〃 /輸入 470億円―国内販売換算610億円)
(割販ルート 推定 70億円)
出版統計(返品率%)
|
年度 |
書籍 |
雑誌 |
年度 |
書籍 |
雑誌 |
1952年
1960年
1970年
1980年
|
21
35
35
34
|
20
20
21
23
|
1990年
1995年
1999年
2000年
|
34
35
39
39
|
21
26
30
29
|
|
|
出版関係広告主の新聞・雑誌出稿ランキング 2000年
・新聞段数 ・雑誌頁数
1 講談社 39,985.7 1 日本雑誌協会 185.4
2 小学館 25,261.2 2 日経BP社 145.0
3 集英社 21,456.7 3 講談社 112.1
4 新潮社 18,895.0 4 小学館 111.1
5 日本新聞協会 18,503.5 5 新潮社 107.2
6 文藝春秋 16,242.6 6 聖教新聞社 93.6
7 聖教新聞社 14,757.1 7 角川書店 92.8
8 日経BP社 14,223.4 8 文藝春秋 89.3
9 日本経済新聞社 11,214.4 9 毎日新聞社 72.5
10 朝日新聞社 10,936.2 10 集英社 71.2
11 光文社 10,875.5
12 双葉社 9,643.6
13 毎日新聞社 9,496.0
14 角川書店 9,452.5
15 岩波書店 6,354.3
雑誌の発売日
週刊誌
月曜 「週刊ヤングマガジン」(講談社)
「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)
「週刊少年ジャンプ」(集英社)
火曜 「漫画サンデー」(実業之日本社)
「漫画アクション」(双葉社)
水曜 「週刊少年マガジン」(講談社)
「週刊少年サンデー」(小学館)
木曜 「週刊ヤングサンデー」(小学館)
「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)
「週刊ヤングジャンプ」(集英社)
「週刊モーニング」(講談社)
金曜 「コミックパンチ」(コアミックス)
「漫画ゴラク」(日本文芸社)
隔週刊
第1,3火曜 「ヤングマガジンUppers」(講談社)
「MANGAオールマン」(集英社)
「漫画アクション ピザッツ」(双葉社)
第2,4月曜 「ヤングキング」(少年画報社)
「スーパージャンプ」(集英社)
第2,4火曜 「漫画ゴラクネクスター」(日本文芸社)
「ヤングチャンピオン」(秋田書店)
第2,4木曜 「プレイコミック」(秋田書店)
第2,4金曜 「ヤングアニマル」(白泉社)
「ビッグコミックスペリオール」(小学館)
月2回刊
1,15日 「BE LOVE」(講談社)
「ビジネスジャンプ」(集英社)
「Lady's Comic YOU」(集英社)
5,20日 「花とゆめ」(白泉社)
「少女コミック」(小学館)
「ビッグコミックオリジナル」(小学館)
10,25日 「マーガレット」(集英社)
「Kiss」(講談社)
「ビッグコミック」(小学館)
月刊
1日 「ポプリ倶楽部」(晋遊舎) 「GOLFコミック」(秋田書店)
3日 「ちゃお」(小学館) 「りぼん」(集英社) 「なかよし」(講談社)
4日 「まんがくらぶ」(竹書房) 「キングダム」(少年画報社)
5日 「月刊コミックフラッパー」(メディアファクトリー)
6日 「コミックトムプラス」(潮出版社) 「まんがSHOW GAKKO」(平和出版)
「ミステリーDX」(角川書店) 「プリンセス」(秋田書店)
「月刊少年マガジン」(講談社) 「月刊少年ジャンプ」(集英社)
「月刊少年チャンピオン」(秋田書店)
7日 「コミックライズ」(メディアックス) 「MAGAZINE BE×BOY」(ビブロス)
8日 「BE LOVEブライダル」(講談社) 「Jour」(双葉社)
「Judyオリジナル」(小学館) 「FEEL YOUNG」(祥伝社)
「Young You」(集英社) 「別冊花とゆめ」(白泉社) 「Carnival」(講談社)
9日 「コミックドラゴン」(富士見書房)
10日 「ガロ」(青林堂) 「エースネクスト」(角川書店)
「ヤングコミック」(少年画報社)
11日 「まんがライフオリジナル」(竹書房)
12日 「カラフルBee」(ビブロス) 「つりコミック」(辰巳出版)
13日 「別冊フレンド」(講談社) 「別冊少女コミック」(小学館)
「別冊マーガレット」(集英社) 「レモンクラブ」(日本出版社)
14日 「ヤングキュン!」(コスミックインターナショナル)
15日 「コロコロコミック」(小学館) 「コミックボンボン」(講談社)
16日 「Pai;kuu」(ふーじょんぷろだくと) 「Melody」(白泉社)
17日 「コットンコミック」(東京三世社) 「まんがライフ」(竹書房)
18日 「ファンタジーDX」(角川書店) 「電撃大王」(メディアワークス)
「Gファンタジー」(エニックス)
19日 「SAKURAミステリー」(青葉出版) 「月刊サンデーGX」(小学館)
20日 「ウルトラジャンプ」(集英社) 「少年サンデー超(スーパー)」(小学館)
21日 「OURs LITE」(少年画報社) 「マガジンSPECIAL」(講談社)
22日 「アクションヤング」(双葉社)
24日 「プチコミック」(小学館) 「COLLET」(秋田書店)
「ザ・マーガレット」(集英社) 「CUTiE Comic」(宝島社)
「サスペリア」(秋田書店) 「COMIC Palette」(メディアックス)
「ASUKA」(角川書店) 「Judy」(小学館) 「LaLa」(白泉社)
「デザート」(講談社)
25日 「アフタヌーン」(講談社) 「少年エース」(角川書店)
26日 「Eleganceイブ」(秋田書店) 「マガジンZ」(講談社)
「BE LOVEパフェ」(講談社) 「クッキー」(集英社)
27日 「コミックビート」(東京三世社)
28日 「デラックスマーガレット」(集英社) 「少女コミックCheese!」(小学館)
「コーラス」(集英社) 「WINGS」(新書館) 「for Mrs.」(秋田書店)
30日 「ペンギンクラブ」(辰巳出版) 「コミックGOTTA」(小学館)
「メンズヤング」(双葉社) 「YOUNG KING OURS」(少年画報社)
戦後ベストセラーの年間1位
1946 『旋風二十年』 森正蔵 鱒書房 98
1947 『旋風二十年』 森正蔵 鱒書房 98
1948 『愛情はふる星のごとく』 尾崎秀実 世界評論社 150
1949 『この子を残して』 永井隆 講談社 130
1950 『細雪』 谷崎潤一郎 中央公論社 360〜380
1951 『ものの見方について』 笠信太郎 河出書房 200
1952 『新唐詩選』〈岩波新書〉 吉川孝次郎・三好達治 岩波書店 100
1953 『光ほのかに』 アンネ 文藝春秋 240
1954 『女性に関する十二章』 伊藤整 中央公論社 130
1955 『はだか随筆』 佐藤弘人 中央経済社 150
1956 『太陽の季節』 石原慎太郎 新潮社 250
1957 『挽歌』 原田康子 東都書房 240
1958 『人間の条件』(1〜6) 五味川純平 三一書房 170〜200
1959 『にあんちゃん』〈カッパブックス〉 安本末子 光文社 150
1960 『性生活の知恵』 謝国権 池田書店 320
1961 『英語に強くなる本』〈カッパブックス〉 岩田一男 光文社 200
1962 『易入門』〈カッパブックス〉 黄小娥 光文社 200
1963 『危ない会社』〈カッパビジネス〉 占部都美(くによし) 光文社 200
1964 『愛と死をみつめて』 河野実・大島みち子 大和書房 320
1965 『日本の歴史』(1〜10) 井上光貞、他 中央公論社 各440
1966 『氷点』 三浦綾子 朝日新聞社 380
1967 『頭の体操T』〈カッパブックス〉 多湖輝 光文社 250
1968 『どくとるマンボウ青春記』 北杜夫 中央公論社 360
1969 『天と地と』(上・中・下) 海音寺潮五郎 朝日新聞社 各420
1970 『冠婚葬祭入門』〈カッパホームズ〉 塩月弥栄子 光文社 330
1971 『日本人とユダヤ人』 ベンダサン 山本書店 640
1972 『恍惚の人』 有吉佐和子 新潮社 690
1973 『日本沈没』(上・下)〈カッパノベルズ〉 小松左京 光文社 各430
1974 『かもめのジョナサン』 バック 新潮社 600
1975 『播磨灘物語』(上・中・下) 司馬遼太郎 講談社 各850
1976 『翔ぶが如く』(1〜7) 司馬遼太郎 文藝春秋 各980
1977 『間違いだらけのクルマ選び』(正・続) 徳大寺有恒 草思社 各800
1978 『和官様御留』 有吉佐和子 講談社 980
1979 『算名占星学入門』〈プレイブックス〉 和泉宗章 青春出版社 650
1980 『シルクロード』(1~4) NHK取材班、他 日本放送出版協会 1500/1700
1981 『窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 講談社 1000
1982 『悪魔の飽食』〈カッパノベルズ〉 森村誠一 光文社 680
1983 『気くばりのすすめ』 鈴木健二 講談社 980
1984 『愛のごとく』(上・下) 渡辺淳一 新潮社 各950
1985 『女の器量はことばしだい』 広瀬久美子 リヨン社 980
1986 『化身』(上・下) 渡辺淳一 集英社 各1900
1987 『サラダ記念日』 俵万智 河出書房新社 980
1988 『ノルウェイの森』(上・下) 村上春樹 講談社 各1000
1989 『TUGUMI』 吉本ばなな 中央公論社 1000
1990 『愛される理由』 二谷友里恵 朝日新聞社 1000
1991 『もものかんづめ』 さくらももこ 集英社 850
1992 『さるのこしかけ』 さくらももこ 集英社 900
1993 『マディソン郡の橋』 R・J・ウォラー 文藝春秋 1400
1994 『大往生』〈岩波新書〉 永六輔 岩波書店 580
1995 『ソフイーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル 日本放送出版協会 2500
1996 『脳内革命』(1・2) 春山茂雄 サンマーク出版 各1600
1997 『失楽園』(上・下) 渡辺淳一 講談社 各1400
1998 『大河の一滴』 五木寛之 幻冬舎 1429
1999 『五体不満足』 乙武洋匡 講談社 1600
2000 『だから、あなたも生きぬいて』 太平光代 講談社 1400
2001 『チーズはどこへ消えた?』 S・ジョンソン 扶桑社 838
2002 『生きかた上手』 日野原重明 ユーリーグ 1200
2003 『バカの壁』 養老孟司 新潮社 714
○2001(平成13)年
1 『チーズはどこへ消えた?』 S・ジョンソン 扶桑社 838
2 『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』 J.K.ローリング 静山社 1900
3 『ハリー・ポッターと賢者の石』 J.K.ローリング 静山社 1900
4 『奇跡の法』 大川隆法 幸福の科学出版 1600
5 『市販本 新しい歴史教科書』 西尾幹二他 扶桑社 933
6 『金持ち父さん貧乏父さん』 ロバート・キヨサキ他 筑摩書房 1600
7 『ハリーポッターと秘密の部屋』 J.K.ローリング 静山社 1900
8 『声に出して読みたい日本語』 齋藤孝 草思社 1200
9 『プロジェクトX リーダーたちの言葉』 今井彰 文藝春秋 1238
10 『模倣犯』(上・下) 宮部みゆき 小学館 各1900
○2002(平成14)年
1 『生きかた上手』 日野原重明 ユーリーグ 1200
2 『声に出して読みたい日本語』(1・2) 齋藤孝 草思社 1200/1300
3 『世界がもし100人の村だったら』 C.D.ラミス マガジンハウス 838
4 『老いてこそ人生』 石原慎太郎 幻冬社 1500
5 『常勝の法』 大川隆法 幸福の科学出版 1800
6 『ベラベラブック』(1・1.5) ぴあ 952/800
7 『ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本』 向山淳子他 幻冬社 1300
8 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 J.K.ローリング 静山社 3800
9 『常識として知っておきたい日本語』 柴田武 幻冬社 1300
10 『海辺のカフカ』(上・下) 村上春樹 新潮社 各1600
○2003(平成15)年
1 『バカの壁』 養老孟司 新潮社 714
2 『世界の中心で、愛をさけぶ』 片山恭一 小学館 1470
3 『トリビアの泉』(1〜4) フジテレビジョン 講談社 各1000
4 『ベラベラブック』(2) 全国朝日放送 マガジンハウス 1000
5 『開放区』 木村拓哉 集英社 1995
6 『大悟の法』 大川隆法 幸福の科学出版 2100
7 『マンガ金正日入門』 李友情・李英和 飛鳥新社 1260
8 『ファイナルファンタジーX−2』 アルティマニア デジキューブ 1890
9 『ダイエットSHINGO』 香取慎吾 マガジンハウス 1000
10 『ポケットモンスタールビー ポケットモンスターサファイア』 シナリオクリアBook 毎日コミュニケーションズ 819
戦後のミリオンセラー
1945 『日米会話手帳』 誠文堂新光社編 誠文堂新光社 80(銭)
1956 『人間の条件』(1〜6) 五味川純平 三一書房 170〜200
1960 『性生活の知恵』 謝国権 池田書店 320
1961 『英語に強くなる本』〈カッパブックス〉 岩田一男 光文社 200
1962 『徳川家康』(1〜18) 山岡荘八 講談社 各290
1964 『愛と死をみつめて』 河野実・大島みち子 大和書房 320
1965 『人間革命』(1) 池田大作 聖教新聞社 380
1967 『頭の体操T』〈カッパブックス〉 多湖輝 光文社 250
1970 『冠婚葬祭入門』〈カッパホームズ〉 塩月弥栄子 光文社 330
〃 『誰のために愛するか』 曾野綾子 青春出版社 430
1971 『日本人とユダヤ人』 ベンダサン 山本書店 640
1972 『恍惚の人』 有吉佐和子 新潮社 690
〃 『HOW TO SEX』 奈良林祥 KKベストセラー 600
1973 『日本沈没』(上・下)〈カッパノベルズ〉 小松左京 光文社 各430
〃 『にんにく健康法』 渡辺正 光文社 400
1974 『ノストラダムスの大予言』 五島勉 祥伝社 530
〃 『かもめのジョナサン』 バック 新潮社 600
1975 『播磨灘物語』(上・中・下) 司馬遼太郎 講談社 各850
〃 『複合汚染』(上・下) 有吉佐和子 新潮社 750/700
1976 『限りなく透明に近いブルー』 村上龍 講談社 690
1977 『人間の証明』〈角川文庫〉 森村誠一 角川書店 460
1979 『算名占星学入門』〈プレイブックス〉 和泉宗章 青春出版社 650
〃 『天中殺入門』 和泉宗章 青春出版社 670
1980 『蒼い時』 山口百恵 集英社 880
1981 『窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 講談社 1000
1982 『プロ野球を10倍楽しく見る方法』 江本孟紀 KKベストセラー 670
〃 『悪魔の飽食』〈カッパノベルズ〉 森村誠一 光文社 680
〃 『気くばりのすすめ』 鈴木健二 講談社 980
〃 『積木くずし』 穂積隆信 桐原書店 980
1983 『和田アキ子だ文句あっか!』 和田アキ子 日本文芸社 680
1986 『スーパーマリオブラザーズ完全攻略本』ファミリーコンピュータマガジン編集部編 徳間書店 390
1987 『サラダ記念日』 俵万智 河出書房新社 980
〃 『塀の中の懲りない面々』 安部譲二 文藝春秋 1000
『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』 K・ウォード 新潮社 1500
1988 『ノルウェイの森』(上・下) 村上春樹 講談社 各1000
〃 『こんなにヤセていいかしら』 川津裕介 青春出版社 690
〃 『ゲームの達人』(上・下) S・シェルダン アカデミー出版サービス 580/680
1989 『TUGUMI』 吉本ばなな 中央公論社 1000
〃 『キッチン』 吉本ばなな 福武書店 1000
〃 『下天は夢か』(1〜4) 津本陽 日本経済新聞社 各1204
〃 『時間の砂』(上・下) S・シェルダン アカデミー出版サービス 922/971
〃 『一杯のかけそば』 栗良平 栗っ子の会 1236
1990 『愛される理由』 二谷友里恵 朝日新聞社 1000
〃 『孔子』 井上靖 新潮社 2136
1991 『Santa Fe 宮沢りえ写真集』 篠山紀信撮影 朝日出版社 4500
〃 『もものかんづめ』 さくらももこ 集英社 850
〃 『真夜中は別の顔』(上・下) S・シェルダン アカデミー出版サービス 1000/1200
1992 『さるのこしかけ』 さくらももこ 集英社 900
1993 『マディソン郡の橋』 R・J・ウォラー 文藝春秋 1400
〃 『磯野家の謎』 東京サザエさん学会 飛鳥新社 1000
〃 『たいのおかしら』 さくらももこ 集英社 950
〃 『ワイルド・スワン』(上・下) ユン・チアン 講談社 各1800
1994 『大往生』〈岩波新書〉 永六輔 岩波書店 580
〃 『遺書』 松本人志 朝日新聞社 1000
1995 『松本』 松本人志 朝日新聞社 1000
〃 『ソフイーの世界』 ヨースタイン・ゴルデル 日本放送出版協会 2500
〃 『「超」勉強法』 野口悠紀雄 講談社 1500
1996 『脳内革命』(1・2) 春山茂雄 サンマーク出版 各1600
〃 『猿岩石日記』(1・2) 猿岩石 日本テレビ放送網 各 800
〃 『神々の指紋』(上・下) グラハム・ハンコック 翔泳社 各1500
〃 『弟』 石原慎太郎 幻冬舎 1800
〃 『創世の守護神』(上・下) グラハム・ハンコック 翔泳社 各1500
1997 『失楽園』(上・下) 渡辺淳一 講談社 各1400
〃 『少年H』(上・下) 妹尾河童 講談社 各1456
〃 『鉄道員(ぽっぽや)』 浅田次郎 集英社 1500
1998 『大河の一滴』 五木寛之 幻冬舎 1429
〃 『幸福の革命』 大川隆法 幸福の科学出版 1600
〃 『他人をほめる人、けなす人』 F・アルベローニ 草思社 1600
〃 『小さいことにくよくよするな!』 R・カールソン サンマーク出版 1500
1999 『五体不満足』 乙武洋匡 講談社 1600
〃 『日本語練習帳』 大野晋 岩波書店 660
〃 『繁栄の法』 大川隆法 幸福の科学出版 1600
〃 『沈まぬ太陽』(1〜5) 山崎豊子 新潮社 1600〜1700
2000 『ハリーポッターと賢者の石』 J.K.ローリング 静山社 1900
〃 『ハリーポッターと秘密の部屋』 J.K.ローリング 静山社 1900
〃 『経済のニュースが面白いほどわかる本・日本経済編』細野真宏 中経出版 1400
〃 『太陽の法』 大川隆法 幸福の科学出版 2000
〃 『「捨てる!」技術』 辰巳渚 宝島社 680
〃 『話を聞かない男、地図が読めない女』 アラン・ピーズ 主婦の友社 1600
〃 『プラトニック・セックス』 飯島愛 小学舘 1300
〃 『だから、あなたも生きぬいて』 太平光代 講談社 1400