回答受付中の質問
wiki文法に興味を持ち始めた者ですが、本日解決したこちらの質問について。
wiki文法に興味を持ち始めた者ですが、本日解決したこちらの質問について。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155713726
最近ブログを始めて、ずっとかんたんモードを使っていました。
何もわかっていないので、とんちんかんな質問でしたらごめんなさい。
[[[attached(★)]]っていうのは、★の部分に任意の画像を指定するのだと思っていたのですが、
違うのでしょうか。
ベストアンサーのご回答の中の画像にあるように、
この[おまじない]を使用すると、カラーコードが文字に変換されて出てくるということなんでしょうか。
自分のブログで実験したんですが、ベストアンサーのご回答のようには表示出来ませんでした。
すでに6人の方が『役に立つ』と評価されていますので、私のやり方が間違っているということはわかるのですが、
何が悪いのかがわかりません。
簡単モードではなく、wikiモードにして、wiki使用の四角にチェックを入れるんですよね。
で、[おまじない]を貼り付けたら、カラーコードが画像になって出てくるはずなんですよね?
他に気をつける点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 補足
- たくさんのご回答に感謝!!
chocolaterloveさん 私はリンク先の質問者ではないんですよ、紛らわしい書き方ですみません。
tyosakukensingaiさん ご心配とご指摘に感謝。wikiで画像付き記事を投稿したことはありますので、質問中でのリンク先の回答の意味がわからず困惑。どう考えてももう一人の方が正解だと思うのです…。BA選出は質問者様のご自由ですが、一日経った今現在あの回答に11個の『役に立つ』が付いているのは不自然だと…。
-
- 質問日時:
- 2011/2/16 19:00:34
-
- 残り時間:
- 6日間
-
- 補足日時:
- 2011/2/17 23:15:42
-
- 回答数:
- 4
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 57
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(4件中1〜4件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
前もって言っておくけど、知恵袋のBAってのは基本的には質問者(投票の場合は一般閲覧者)が選ぶものだから、必ずしも正解とは限らないよ。いくらカテゴリーマスターでも間違いや勘違いの回答をしてる事もあるから鵜呑みにはしない事だね。『サルの木から落ちる』って言うでしょ?特に人間はサルとしては木登りがヘタクソだからな!(爆)
また『役に立った』は自分で押すことも出来るから、全くあてにならない情報だね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155713726
上記リンクの質問に対する正解は『yurica_momeさん』だね。俺にはこれ以上の回答は出来ないなぁ・・
質問者の『ありがとうございます。ご丁寧な説明、やってみます。』も恐らくは『yurica_momeさん』に宛てたものだろうね。どっちが『ご丁寧な説明』かは一目瞭然だろ?恐らくはBAを選び間違えたんでしょ!?
まぁ~~『fukuju_soumenさん』も俺も本人じゃないから想像の域を出ないがねww
>他に気をつける点があれば教えてください。
冒頭で書いたように、一利用者の意見や考え方を鵜呑みにしない事だね。
このカテゴリーに質問される事は、調べたり実際に検証してみれば自ら正解を導く事が出来る事が多いから。
.『yurica_momeさん』の回答を一度お試し下さい。俺の言ってる事も理解出来ると思うよ!
http://megalodon.jp/2011-0217-1932-19/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...
補足へ>
>一日経った今現在あの回答に11個の『役に立つ』が付いているのは不自然だと…。
俺なら『回答になってない投稿』で違反報告するな・・質問者の問いに何一つ答えてないんだからね。
【tyosakukensingaiさん】
アンタは『非公式Wikiは使うな!』って考えなんだろ?なら一切教えんなよ!気が付いてないだろうから指摘してやるが、アンタの『私見』はブレまくりだぞ!
>「時代遅れ」のWiki
このECOの時代に、古いから捨ててしまえ的な考え方こそ時代遅れだよ(笑)
俺はメカニックなんだが、機械と女性は古くても良いもんは良いぞ!!
【chocolaterloveさん】
アンタもだよ!
過去に何度か『非公式Wikiは回答出来ない』って回答してんだろ?
非公式Wikiってのはヘルプに載っていないWiki文法を指すんだから、ボーダーだろうが背景Wikiだろうが画像リンクだろうが、全て非公式Wikiなんだよ!もっと自分が吐いた言葉に責任持てや!!
>アクセス分析で一度見たことがありますが、「○○の別ID」このように表示できる履歴を作ってもらえるとありがたいですね。
悪い!何言ってんのか全く理解出来ん・・
現状のYahoo!IDの登録方法を考えたら、誰と誰が同一人物かなんて判別出来ねぇだろ?どうやって識別すんのよ?
そもそも『○○』には何が入るのよ?戸籍上の個人名かい?
>今見たら、11個付いています。ありがたいことです。
いや!アンタ自身がこの回答の冒頭で認めてるように『誤回答』な訳だから、恥ずかしい事だよ。
ってか、今回の回答も厳密に言えば『誤回答』だがね(笑)
- 違反報告
- 編集日時:2011/2/18 09:43:23
- 回答日時:2011/2/17 19:31:36
そもそも何で
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155713726
↑
この質問でchocolaterloveさんがBAなのかが解らないんだけど・・・。
あれじゃあ、質問の回答になっていないでしょ。
まあ、それは置いておいて。
>[[[attached(★)]]っていうのは、★の部分に任意の画像を指定するのだと
>思っていたのですが、違うのでしょうか。
概ねは間違いじゃないね。
(左側の[が多いのはただのタイプミスだよね?)
ただ、Wiki文法ではかんたんモードとは違い、画像は投稿欄の下にある
『画像添付』欄からアップロードする。
『画像添付』欄の『参照』をクリックすると、貴方のコンピュータにある
画像の保存場所「マイピクチャ」や「ピクチャ」が開く。
その中から添付したい画像を選んで、アップロードする形になる。
画像は確認ボタンや投稿ボタンを押して初めて記事上で確認する形ね。
複数の画像をアップロードしたい場合は『複数の画像をアップロード』という
ボタンをクリックすれば、容量制限まで一気に画像をアップロードする事が
可能なんだ。
ただ、そのままでは画像は上から順番に並ぶだけになる。
なら、好きな位置に画像を表示する為にはどうすればいいか?
その時に必要になるのがこの [[attached(★)]] っていう記述なんだ。
この記述は「投稿欄」に書き込む必要がある。
★の位置には本来は「半角数字」が入る。
例えば
[[attached(1)]]
こんな感じにね。
これは『この記述を入れた場所に1枚目にアップロードした画像を
表示しなさい』という意味になる。
||<#7FFF00'style='border:double 12px #00FF00'``[[attached(1)]]||
↑
この「おまじない」の意味は『#7FFF00色の背景色に#00FF00色で12pxの太さの
二重線の枠を付けたものの中に1枚目にアップロードした画像を入れて下さい。』というもの。
長々説明したけど、『画像添付欄』から1枚画像をアップロードして、
投稿欄に
||<#7FFF00'style='border:double 12px #00FF00'``[[attached(1)]]||
↑
この記述を入れるだけで画像に枠が付いたものを表示する事が出来るよ。
但し、「横幅」が530pxまでの画像を選んでね。
その大きさを超えると枠がはみ出してしまうから。
>簡単モードではなく、wikiモードにして、wiki使用の四角にチェックを入れるんですよね。
正解!
>で、[おまじない]を貼り付けたら、カラーコードが画像になって出てくるはずなんですよね?
「カラーコード」っていうのはあくまでも装飾の色を指定するものだと考えて!
「カラーコード」と「画像」は全く別のモノです。
『画像』の背景色や枠線の色を指定する時に使うものです。
--------------------------------------------------
>>質問者さん
>一日経った今現在あの回答に11個の『役に立つ』が付いているのは不自然だと…。
俺もそう思います。
ただ、この投票自体はIDを変えればいくらでも出来るものだし、
本人も別IDでなら投票する事は出来るからね。
はっきり言ってこの制度自体が「役に立たない」ものだと言えるかもしれないね。
BA以外の人の回答も含めて「自分の目で」確かめる事が重要なんじゃないかな?
--------------------------------------------------
>>tyosakukensingaiさん
>デタラメなものをコピペしてもデタラメな結果しか得られないので、
今回の対象の文法は別にデタラメじゃないでしょ。
リンク貼るのもいいけど、「デタラメじゃない文法」を説明してあげれば?
>非公式なWikiはYahoo!がWikiのプログラムをどっかから持ってきたときに、「まともに動かなかった」から機能としては一応残してあるけど「非公式なまま」にしてあるんじゃないかと思うわけです。
それは貴方の私見だろ?
Yahoo!のスタッフでも何でもない貴方が決め付けたような回答をするのは
どうかと思うけどね。
貴方がしょっちゅう推奨?している「かんたんモードを使った背景Wikiの
ようなもの」だの「スクロールBOX」だのだって「非公式なもの」には変わりないだろ?
>「時代遅れ」のWiki
ゲストブックやブログ紹介文、書庫説明文には「かんたんモード」は使えない。
「時代遅れ」って言い切るのはおかしいと思うけどね。
画像を一気にアップロードしたい時はWikiの方が断然便利だよ。
--------------------------------------------------
>>chocolaterloveさん
>他に気をつける点があれば教えてください。
・・・っていうのは『補足』じゃなくて、『質問本文』だよね?
>YAHOOブログのシステム変更があった場合は、表示されなくなります。
断言するのはどうかな?
>今見たら、11個付いています。
>ありがたいことです。
俺なら誤回答がBAに選ばれたら一刻も早く流れていって欲しいね。
検索にもかからない事を祈りたい。
後々参照する人の迷惑にもなり兼ねないから。
>Yahooに知恵袋も履歴を作ってもらうように・・・
My知恵袋だけでは不満ですか?
で?
この質問に何の関係があるの?
- 違反報告
- 編集日時:2011/2/18 10:30:37
- 回答日時:2011/2/17 16:12:52
あの回答で説明されている内容は、Yahoo!が公式に認めた方法ではないので、いつ使えなくなっても文句は言えませんし、Internet Explorer 以外のブラウザでは意図通りの表示にならないことがありますので、個人的にはお勧めいたしかねます。
まぁ、自己責任でお試しになるのでしたら、きちんとそのパラメータの意味を理解した上でご利用ください。
参考資料:(ブログの更新は止まってるようですが。。)
http://blogs.yahoo.co.jp/kagemusyamk1/folder/1388690.html?m=l
おまけ:
> [[[attached(★)]]っていうのは、★の部分に任意の画像を指定するのだと思っていたのですが、
[が一つ多いですよ。
あと、★の部分には、数字を入れます。
その記事で使用する画像は、あらかじめ(あるいは投稿と同時に)その記事にアップロードしておく必要があります。
その記事に1枚の画像しかアップロードしていない場合は「1」を入れます。
複数の画像をアップロードした場合には、何番目の画像を使うかをその数字で指定します。
かんたんモードとは画像のアップロード方法も異なりますので、ご注意ください。
参考:
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-14.html
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-69.html
補足:
(groovygroove7777さんのご指摘にある通り、以下の内容はあくまでも私見です。ていうか、知恵袋の回答者は単なるボランティアであって、Yahoo!とは何ら関係の無い人たちですから、回答はすべて私見にすぎないもので、それが正しいかどうかなんて、誰も検証してくれません。 質問者や閲覧者の方々は、あくまでも自己責任において回答をご利用ください。)
えっと、まさか本気で「おまじない」だなんて思ってるわけないと思うけど、Wiki文法ってのはれっきとした「プログラム言語」だから、デタラメなものをコピペしてもデタラメな結果しか得られないので、それぞれの命令文やパラメータの意味をきちんと理解してから使用することをお勧めします。(今回の例が「デタラメ」だというわけではありません。でも、デタラメかどうか判断できないなら、使わない方が良いと思いますよ。)
さらに言えば、非公式なWikiはYahoo!がWikiのプログラムをどっかから持ってきたときに、「まともに動かなかった」から機能としては一応残してあるけど「非公式なまま」にしてあるんじゃないかと思うわけです。
[[attached()]]にだって、公式ヘルプに書かれている以外の使い方も無くはないんですけどね。
個人的には、かんたんモードが実装された今、Yahoo!が「時代遅れ」のWikiをこれ以上改良するとは思えないし、ばっさり切り捨ててしまうのも時間の問題ではないかと思うんですよね。(笑)
まぁ。Wikiで遊べるのも今のうちだと思いますから、せいぜい楽しんでみてください。
(広く多数の人に読んでもらいたい記事には使用しない方が良いでしょう。)
あ、Wikiのテーブルと組み合わせて使われてるCSSの部分は、どんなWEBサイトでも共通で使えますから、勉強しておいて損はないと思いますよ。
- 違反報告
- 編集日時:2011/2/18 04:16:01
- 回答日時:2011/2/17 15:23:28
先ほどはベストアンサーをありがとうございました。
先ほどの画像は、色がわかりやすいように画像を消して色だけわかるようにしました。
色の指定がわからないものと理解していました。 ごめんなさいね。
||<#7FFF00'style='border:double 12px #00FF00'``[[attached(★)]]||
↑
こちらのタグの★を消して半角数字の1を記入します。
||<#7FFF00'style='border:double 12px #00FF00'``[[attached(1)]]||
↑
このタグを、Wiki、HTMLモードへ »を押して、wiki文法使用にチェックを入れてコピペします。
そして記事記入欄の下の参照で画像を選択します。
記事投稿をすると下のような画像の回りに枠ができます。
画像を記事の好きな位置に表示したい(Wiki文法)
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-69.html
画像を好きな位置に貼り付けるのヘルプです。
[[attached(1)]] を記入して、貼り付けたい画像をの位置を指定するものです。
参照で画像を選んだ上から[[attached(1)]] になります。
2番目に選んだ画像は[[attached(2)]] になります。
追記
このタグで、貼り付ける画像サイズは、520pxまでなら綺麗に貼り付けられます。
枠は画像のサイズによって大きさが自動的に表示されます。
小さな画像でも、大きな画像でも画像に合わせて枠が付けられます。
また
||<#7FFF00'style='border:double 12px #00FF00'``ここに短い文章を記入]]||
↑
このようにすると、枠の中に文字が表示できます。
記事タイトルなのどに、使えます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
補足へ
>簡単モードではなく、wikiモードにして、wiki使用の四角にチェックを入れるんですよね。
で、[おまじない]を貼り付けたら、カラーコードが画像になって出てくるはずなんですよね?
他に気をつける点があれば教えてください。
こちらは、画像サイズなどが気をつける点です。
またYAHOOブログのシステム変更があった場合は、表示されなくなります。
今見たら、11個付いています。
ありがたいことです。
役に立ったは、質問者と回答者のどちらなのかわかりません。
補足の時点で11個付いていたのですね 凄い事です。
Yahooに知恵袋も履歴を作ってもらうように、要望するといいかもしれませんね。
アクセス分析で一度見たことがありますが、「○○の別ID」このように表示できる履歴を作ってもらえるとありがたいですね。
質問も、回答の方も履歴を作ってもらいたいです。
- 違反報告
- 編集日時:2011/2/18 06:33:54
- 回答日時:2011/2/16 20:40:40