日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムの野球ページです。



ここからこのサイトのナビゲーションです

共通メニュー

企画アーカイブズ

QAなう


  1. ニッカンスポーツ・コムホーム
  2. スポーツ
  3. 大相撲
  4. ニュース

  1. トップ
  2. ニュース
  3. 写真ニュース
  4. 取組速報
  5. 明日の取組
  6. 星取表
  7. ニッカン式番付
  8. ブログ新着記事

理事半数は外部、部屋削減など改革案答申

独立委員会の奥島座長(左)から答申案を受け取る放駒理事長
独立委員会の奥島座長(左)から答申案を受け取る放駒理事長

 ガバナンスの整備に関する独立委員会が17日、日本相撲協会に50ページに及ぶ改革の答申を提出した。理事はさまざまな立場の意見が反映されるよう法曹界2人、学識・スポーツ経験者2人、職員を1人、内部は協会員5、6人と半数が外部案を提示。理事長は力士出身者が望ましいとしたものの、理事は部屋を監督する立場であり、師匠を兼務はできないとした。

 高額で売買されている年寄名跡は、後継者の推薦は認めたが金銭授受を認めず、取得過程の明確化、資格適正化などを求めた。相撲部屋の数は現在50を30程度まで減らし、十両以上の力士は他のプロスポーツを参考に協会と明確な契約を結ぶべきとした。幕下以下は養成員から研修生扱いで15歳未満も採用可としたが、資格年限を切るべきと提言した。

 奥島座長は現状を「寄り合い所帯ですべてあいまい」と評した。「内部と外部のずれをどうソフトランディングするか。相撲が発展するよう声援を込めたつもり」と話し、独立委は任務を終えて解散となった。

 協会内でも公益法人制度改革対策委員会がすでに案を作成した。作業班の春日野親方(元関脇栃乃和歌)は「予想通りの内容。作業は一時凍結だが、こちらも出来ている。あとは擦り合わせて妥当な線をどう見いだすか」と話した。13年11月末が認定申請期限。年寄名跡、理事の師匠兼任不可など、現状とは大きな隔たりに議論紛糾が予想される。

 [2011年2月18日9時21分 紙面から]


関連ニュース


注目


このニュースには全0件の日記があります。


ソーシャルブックマークへ投稿

  • ツイッター
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに追加
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿

ソーシャルブックマークとは


キーワード:

日本相撲協会







この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます





日刊スポーツの購読申し込みはこちら

  1. ニッカンスポーツ・コムホーム
  2. スポーツ
  3. 大相撲
  4. ニュース

データ提供

日本プロ野球(NPB):
日刊編集センター(編集著作)/NPB BIS(公式記録)
国内サッカー:
(株)日刊編集センター
欧州サッカー:
(株)日刊編集センター/InfostradaSports
MLB:
(株)日刊編集センター/(株)共同通信/STATS LLC

ここからフッターナビゲーションです