ぼったくるにも、程があるちゅーに
ハンバーガー28円、ビッグマック65円…マクドナルドの原価一覧が流出、ネットで大騒動に
えっと・・・
クォーターパウンダーのセットが
約600円強だったっけか。
60円+19円+10円前後。
原価表が支那ベースだから、差し引き考えても…
うん、ぼったくってるね。
でも、この手のデータが流出するのって、さすが支那だねえ…。
てか、
ここのスパイが潜入して、流出させたりして。w
日本のハンバーガーの原価がだいたい45円ぐらだったかな
おおよそ中国の倍と考えて120+34+20=174円
クォーターパウンダーのセットが680円として原価率25.6%、飲食店で原価3割超えたらボランティアと言われるので相応の価格と思います。
だいたいそれ以上に削ろうとすると人件費を削るしかないわけで、そうなると一時期流行ったマクドの過労死店長がまた発生することになります。
なんだかんだで価格競争をやめてマクドナルドは健全な状態になったから経営が上向いたとも考えられます。
御両名
質問があります。
マクドナルドの労働環境で改善されました?
論点逸らし乙wwww
そんな事誰も言ってないだろwwww
反論したいならそれなりに納得出来るちゃんとした反論してみろよ
スネークさん
素直に質問しているだけなのですが?
まず、マクドナルドでの労働環境は改善されたのか、
あなたはきちんと答えることができますか?
改善されたのであれば、そこから我輩の考えを書きます。
人のブログで、それくらい自信たっぷりの書き込みができるくらいですから、当然、改善されたか否かのデータはお持ちでしょうね?
マクドナルドの労働環境がどう改善されたかされなかったかについては私自身はそこで働いているわけではないのでわかりません。過労死や名ばかり管理職の問題が噴出し叩かれてからその後に同じ問題で報道等がなされていないので何らかの改善があったのであろうという予測しかありません。
ハンバーガーの原価自体については少し前のプレジデントの記事では57.5円でした。
http://president.jp.reuters.com/article/2008/12/24/6DB14450-CA7A-11DD-91BB-E81E3F99CD51.php
45円という金額は前にどこかで見聞きした金額なのでその後の企業努力で下がったものなのかもしれません。
記事の円グラフで見るコスト・利益の仕組みを見る限りでは安売り攻勢を仕掛けていたマクドナルドは歪んだ経営をしていたと思います。そのしわ寄せが従業員に来ていた事は間違いないでしょう。
フリーター時代に飲食店で何店か働いていた経験的には、マクドナルドのようなほぼ完成した加工品で原価25%くらい、未加工の生鮮品なら15%ぐらいが普通だと思います。
何故に質問に質問で返されるのか全く理解ができません。
私はあなたが「ぼったくりと言うなら、
各種経費を調べ、考慮した上で発言してるかどうか」と聞いているのに、
それに対して質問で返すのはおかしいのではないでしょうか?
労働条件とぼったくりが関連しているのであれば、
最初から書けばいいだけの話です。私も論点ずらしのように感じました。
労働条件改善のことを関連させるなら、
当然バイトや社員の給料を上げることや人員増加ということが必然的に出てきます。
つまり人件費の増加。そうするとハンバーガーの値段に跳ね返ってきますね。
バイトなどの給料あがった分、価格が上がったら、
またぼったくりと言うのでしょうか?
それに労働関係の事はご自分で調べたらよいのではないでしょうか?
検索すればいいだけの話です。
少なくとも私はぼったくりどうか調べるために
日本マクドナルドの決算表を見て、出しています。
なお決算表には人件費や広告費などの諸経費の金額、比率が載っています。
また純利益率が2.4%なので、単純に考えて100円のハンバーガーなら、
2.4円しか純利益にならないのですが、それでもぼったくりというのでしょうか?
またあなたはスネークさんにこう言ってます。
>人のブログで、それくらい自信たっぷりの書き込みができるくらいですから、
>当然、改善されたか否かのデータはお持ちでしょうね?
「自分のブログで、それくらい自信たっぷりの書き込みができるくらいですから、
当然ぼったくりというデータはお持ちですよね?」
とそのまま返すことができます。
>改善されたのであれば、そこから我輩の考えを書きます。
改善されたかどうか何故自分でまず調べようとしないのですか?
まずは何かを批判する前にもっと調べる癖をつけるべきではないですか?
そしてこの言い方ですと、
「改善されていないのであれば、またはそれに準ずる情報がなければ
書くことはない」とも取れますし、
それを理由に逃げることも可能なようにも見えます。
ぼったくりと言うなら、ぼったくりと信じるに値する
確度の高い情報元のデータを基準に
諸経費など全てを計算した結果などを見せた上で発言するべきではないですか?
T2さん
なるほど…昨今、妙にマクドナルドが高価格の設定で販売しているのは、「鶏が先か卵が先か」かはわかりませんが、マネジメントでの失敗と修正、そこからマーケティングを変更したと考えられますなあ…。
原価を圧縮すること、購買者層をやや「高め」にして、それで人件費に回せるのであれば…か。
BMさん
>それに労働関係の事はご自分で調べたらよいのではないでしょうか?
T2さんのように、記事と数値を出していただき、仮説を出していただければ、なるほどと会話ができますが、この言葉はまさに、あなたにお返しする言葉ですが、何か?
我輩が素直に感じたこと考えたことを、このむさくるしい貧乏な中年男の糞日記に書くことが許されないというのであれば、逆にその根拠を教えていただきたいですが。
最初に感じたことを書いた。それについてT2さんが情報を教えてくださった。それについて、素直に疑問に思ったことを書いた。それに対して、もう少し詳しい数字とかをT2さんが出してくださった。
疑問に思ったことを逆に書くことも許さない根拠は、ないですが?
それにここは、月に8万しかアクセスの来ない、糞のようなぼやき日記です。
何、必死になっているのです?
http://bonnoh.jugem.jp/trackback/1227631
おおよそ中国の倍と考えて120+34+20=174円
クォーターパウンダーのセットが680円として原価率25.6%、飲食店で原価3割超えたらボランティアと言われるので相応の価格と思います。
だいたいそれ以上に削ろうとすると人件費を削るしかないわけで、そうなると一時期流行ったマクドの過労死店長がまた発生することになります。
なんだかんだで価格競争をやめてマクドナルドは健全な状態になったから経営が上向いたとも考えられます。